日本史「立憲国家の成立と日清戦争」条約改正@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
旧幕府が欧米諸国と結んだ不平等条約の改正、特に(@)の撤廃と(A)の回復は、国家の独立と富国強兵を目指す政府にとって重要な課題だった。
岩倉具視・寺島宗則の交渉失敗のあとを受け継いだ(B)外務卿は、1882年、東京に列国の代表を集めて予備会議を開き、1886年から正式会議に移った。その結果、1887年には、(C)(内地雑居)するかわりに、(@)を撤廃する改正案が、欧米諸国によって一応了承された。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@領事裁判権、A関税自主権、B井上馨、C日本国内を外国人に開放
旧幕府が欧米諸国と結んだ不平等条約の改正、特に領事裁判権の撤廃と関税自主権の回復は、国家の独立と富国強兵を目指す政府にとって重要な課題だった。
岩倉具視・寺島宗則の交渉失敗のあとを受け継いだ井上馨外務卿は、1882年、東京に列国の代表を集めて予備会議を開き、1886年から正式会議に移った。その結果、1887年には、日本国内を外国人に開放(内地雑居)するかわりに、領事裁判権を撤廃する改正案が、欧米諸国によって一応了承された。
前の問題→初期議会A
次の問題→条約改正A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年09月10日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN