◆問題
地球と太陽との距離は、約1.5×1011mである。光の進む速さを、毎秒3.0×108mとすると、太陽から発せられた光が地球に到達するまでに何秒かかるか。
↓↓解答解説はお知らせの下↓↓
━━━━━━━━━━━━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
2人〜3人の同時指導も好評です!授業料は最大で40%引きになります!
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずはこちらからお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答・解説
指数の計算を含むので、数学2の「指数・対数」の単元の問題として、このような物理現象に関する問題が出題される可能性があります。
とは言っても、数字の桁数が大きいだけで、要するに普通に「みはじ」で大丈夫です。
「時間=道のり÷速さ」
だから、
1.5×1011÷3.0×108=0.50×103=5.0×102
というわけで、求める時間は「5.0×102秒」です。
500秒は8分20秒ですね。
太陽から発せられた光が地球に届くまでには8分20秒かかるということは、地球上で太陽を観察するときは8分20秒前の太陽を見ていることになります。
◆関連項目
指数・対数まとめ
フィゾーの光速測定(物理)
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学