日本史「近代文化の発達」教育の普及@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1872年公布の学制のもとで、義務教育の就学率はしだいに高まったが、地方の実情を無視した画一的な強制に対する批判から、1879年に学制は廃され、(@)が公布された。(@)では、町村を小学校の設置単位とし、就学義務を大幅に緩和した。しかし、急転換による混乱を受けて翌年には早くも改正され、小学校教育に対する政府の監督責任が強調された。
1886年に(A)文部大臣のもとで学校令が公布され、小学校・中学校・師範学校・帝国大学などからなる学校体系が整備された。1890年に小学校令が改正され義務教育が3年あるいは4年間とされた。さらに1907年には義務教育は6年間に延長された。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@教育令、A森有礼
1872年公布の学制のもとで、義務教育の就学率はしだいに高まったが、地方の実情を無視した画一的な強制に対する批判から、1879年に学制は廃され、教育令が公布された。教育令では、町村を小学校の設置単位とし、就学義務を大幅に緩和した。しかし、急転換による混乱を受けて翌年には早くも改正され、小学校教育に対する政府の監督責任が強調された。
1886年に森有礼文部大臣のもとで学校令が公布され、小学校・中学校・師範学校・帝国大学などからなる学校体系が整備された。1890年に小学校令が改正され義務教育が3年あるいは4年間とされた。さらに1907年には義務教育は6年間に延長された。
前の問題→思想と信教C
次の問題→教育の普及A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年10月26日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN