2023年12月06日

高校数学「積分」放物線y=2x^2+3xと直線y=x+1で囲まれた図形の面積

高校数学「積分」放物線y=2x2+3xと直線y=x+1で囲まれた図形の面積

■ 問題

放物線y=2x2+3xと直線y=x+1で囲まれた図形の面積を求めよ。


解答解説はこのページ下です。





■ 解答解説

放物線と直線の間の図形の面積を考えます。

この放物線は下に凸なので、放物線が下、直線が上となります。
つまり面積は、「直線−放物線で定積分」で求めることができます。

積分の区間を求めるために、まずはこれら2つの関数の共有点を求めましょう。
関数の交点なら連立方程式ですね。

2x2+3x=x+1
2x2+2x−1=0

x=[−2±√{22−4×2×(−1)}]/(2×2)
 ={−2±√(4+8)}/4
 =(−2±√12)/4
 =(−2±2√3)/4
 =(−1±√3)/2

つまり、(−1−√3)/2から(−1+√3)/2の区間で定積分をすればOKです。
ただし、そのまま計算すると大変なので、とりあえずこれらの値をα,βとして、式を整理してから計算してみます。

S=∫[α〜β]{x+1−2x2−3x}dx
 =∫[α〜β]{−2x2−2x+1}dx
 =[−(2/3)x3−x2+x][α〜β]
 =−(2/3)β3−β2+β−{−(2/3)α3−α2+α}
 =−(2/3)(β3−α3)−(β2−α2)+(β−α)}

ここで、β−αなどを計算しておきます。

β−α=(−1+√3)/2−(−1−√3)/2=√3
β+α=(−1+√3)/2+(−1−√3)/2=−1
βα={(−1+√3)/2}×{(−1−√3)/2}=(1−3)/4=−1/2
β2−α2=(β+α)(β−α)=−√3
β2+α2=(β+α)2−2βα=1+1=2
β3−α3=(β−α)(β2+βα+α2)=√3(2−1/2)=3√3/2

これらをそれぞれ代入すると、

 =−(2/3)×3√3/2−(−√3)+√3
 =−√3+2√3
 =√3

正直にやったので計算が大変でしたが、このように放物線と直線の間の面積は、もっと簡単に出せる公式があります。
それについてはこちらの記事をご覧ください。


◆関連項目
y=x2+x−4とy=3x−1で囲まれた図形の面積
微分積分(数学2)まとめ

江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN