日本史「軍部の台頭」恐慌からの脱出A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1931年に成立した犬養毅内閣の高橋是清蔵相は、ただちに金輸出再禁止を断行し、ついで円の金兌換を停止した。日本経済はこれにより管理通貨制度に移行した。恐慌下で合理化を進めていた諸産業は、大幅な円安を利用して、綿織物が世界1位の規模になるなど輸出を伸ばしていった。
この頃列強は世界恐慌からの脱出をはかって苦しみ、イギリスは(@)をつくり保護貿易政策をとった。列強は、日本の円安のもとでの輸出拡大を(A)と非難した。一方輸入面では、日本はアメリカへの依存度が高まっていた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@ブロック経済圏、Aソーシャル・ダンピング
1931年に成立した犬養毅内閣の高橋是清蔵相は、ただちに金輸出再禁止を断行し、ついで円の金兌換を停止した。日本経済はこれにより管理通貨制度に移行した。恐慌下で合理化を進めていた諸産業は、大幅な円安を利用して、綿織物が世界1位の規模になるなど輸出を伸ばしていった。
この頃列強は世界恐慌からの脱出をはかって苦しみ、イギリスはブロック経済圏をつくり保護貿易政策をとった。列強は、日本の円安のもとでの輸出拡大をソーシャル=ダンピングと非難した。一方輸入面では、日本はアメリカへの依存度が高まっていた。
前の問題→恐慌からの脱出@
次の問題→恐慌からの脱出B
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年01月10日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN