2024年01月31日

日本史「第二次世界大戦」戦時下の文化A

日本史「第二次世界大戦」戦時下の文化A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

昭和初期の文学では、横光利一・川端康成らの新感覚派と(@)文学が二大潮流をなしたが、1930年代前半の社会主義弾圧の中で、(@)文学も壊滅していった。

一方、戦争が迫り来る中でも、島崎藤村の『A』や谷崎潤一郎の『B』といった大作が書き続けられた。日中戦争期には、火野葦平が自らの従軍体験を記録した『C』などの戦争文学が人気を博したが、石川達三の『生きてゐる兵隊』は発売禁止となり、1942年には日本文学報国会が結成された。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@プロレタリア、A夜明け前、B細雪、C麦と兵隊

昭和初期の文学では、横光利一・川端康成らの新感覚派とプロレタリア文学が二大潮流をなしたが、1930年代前半の社会主義弾圧の中で、プロレタリア文学も壊滅していった。

一方、戦争が迫り来る中でも、島崎藤村の『夜明け前』や谷崎潤一郎の『細雪』といった大作が書き続けられた。日中戦争期には、火野葦平が自らの従軍体験を記録した『麦と兵隊』などの戦争文学が人気を博したが、石川達三の『生きてゐる兵隊』は発売禁止となり、1942年には日本文学報国会が結成された。


前の問題→戦時下の文化@
次の問題→第二次世界大戦の勃発@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN