2024年03月15日

日本史「冷戦の開始と講和」占領政策の転換B

日本史「冷戦の開始と講和」占領政策の転換B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

第3次吉田内閣はドッジ=ラインに従い、赤字を許さない予算を編成し、財政支出を削減した。ついで、1ドル=360円の(@)を設定して、国際競争の中で輸出振興を図ろうとした。1949年には、財政学者のシャウブを団長とする租税専門家チームが来日して勧告を行い、直接税中心主義や(A)制の採用といった税制改革が実行された。

ドッジ=ラインによってインフレは収束したが、1949年後半からの不況に、行政や企業の人員整理が重なって、失業者が増加した。人員整理の強行には、労働者側も抵抗したが、同年夏の下山事件・(B)・松川事件で嫌疑を掛けられた影響もあり、労働者側は結局押し切られた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@単一為替レート、A累進所得税、B三鷹事件

第3次吉田内閣はドッジ=ラインに従い、赤字を許さない予算を編成し、財政支出を削減した。ついで、1ドル=360円の単一為替レートを設定して、国際競争の中で輸出振興を図ろうとした。1949年には、財政学者のシャウブを団長とする租税専門家チームが来日して勧告を行い、直接税中心主義や累進所得税制の採用といった税制改革が実行された。

ドッジ=ラインによってインフレは収束したが、1949年後半からの不況に行政や企業の人員整理が重なって、失業者が増加した。人員整理の強行には、労働者側も抵抗したが、同年夏の下山事件・三鷹事件・松川事件で嫌疑を掛けられた影響もあり、労働者側は結局押し切られた。


前の問題→占領政策の転換A
次の問題→朝鮮戦争と日本@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN