日本史「冷戦の開始と講和」講和と安保条約A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1951年9月、日本と48カ国との間でサンフランシスコ平和条約が調印された。この条約で日本は、賠償責任を著しく軽減されたが、領土については、朝鮮の独立、台湾・南樺太・千島列島などの放棄が定められ、(@)・小笠原諸島はアメリカの施政権下におくことになった。翌年4月、条約が発効して占領は終結し、日本は主権を回復した。
サンフランシスコ平和条約と同じ日に、(A)条約が調印された。この条約に基づき、翌1952年2月には日米行政協定が締結され、日本は(B)を提供し、駐留費用を分担することになった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!→日本史用語集
一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史
◆解答
@南西諸島、A日米安全保障、B駐留軍に基地
1951年9月、日本と48カ国との間でサンフランシスコ平和条約が調印された。この条約で日本は、賠償責任を著しく軽減されたが、領土については、朝鮮の独立、台湾・南樺太・千島列島などの放棄が定められ、南西諸島・小笠原諸島はアメリカの施政権下におくことになった。翌年4月、条約が発効して占領は終結し、日本は主権を回復した。
サンフランシスコ平和条約と同じ日に、日米安全保障条約が調印された。この条約に基づき、翌1952年2月には日米行政協定が締結され、日本は駐留軍に基地を提供し、駐留費用を分担することになった。
前の問題→講和と安保条約@
次の問題→占領期の文化@
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年03月19日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN