日本史「冷戦の開始と講和」占領期の文化@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
一連の占領政策によって、思想や言論に対する国家の抑圧が取り除かれ、個人の解放・民主化という理念が広がるとともに、アメリカ的な生活様式や大衆文化が流れ込み、日本国民に受け入れられていった。
出版界は活気づき、数多くの新聞や雑誌が誕生し、民主化を促進した。
(@)やマルクス主義に関する議論も行われるようになった。人文・社会科学にも新しい分野が開かれ、登呂遺跡・岩宿遺跡の発掘など考古学研究も盛んになった。丸山真男の政治学、大塚久雄の経済史学、川島武宜の社会法学などが学生・知識人に大きな影響を及ぼした。自然科学の分野では、理論物理学者の(A)が1949年に日本人初のノーベル賞を受賞した。そして同年、(B)会議が設立された。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!→日本史用語集
一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史
◆解答
@天皇制、A湯川秀樹、B日本学術
一連の占領政策によって、思想や言論に対する国家の抑圧が取り除かれ、個人の解放・民主化という理念が広がるとともに、アメリカ的な生活様式や大衆文化が流れ込み、日本国民に受け入れられていった。
出版界は活気づき、数多くの新聞や雑誌が誕生し、民主化を促進した。
天皇制やマルクス主義に関する議論も行われるようになった。人文・社会科学にも新しい分野が開かれ、登呂遺跡・岩宿遺跡の発掘など考古学研究も盛んになった。丸山真男の政治学、大塚久雄の経済史学、川島武宜の社会法学などが学生・知識人に大きな影響を及ぼした。自然科学の分野では、理論物理学者の湯川秀樹が1949年に日本人初のノーベル賞を受賞した。そして同年、日本学術会議が設立された。
前の問題→講和と安保条約A
次の問題→占領期の文化A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年03月20日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN