日本史「55年体制」冷戦構造の世界@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
朝鮮戦争の休戦後も、米・ソは軍備拡大競争を続けたが、核対決の手詰まりの中で、1950年代半ばから東西対立を緩和する動きが生まれた(「(@)」)。ソ連ではスターリンの死後、(A)が東西平和共存路線を打ち出し、1959年に訪米してアイゼンハワー大統領と会談した。つづいて核軍縮交渉が始まり、1963年に(B)条約、1968年に(C)条約が調印された。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!→日本史用語集
一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史
◆解答
@雪どけ、Aフルシチョフ、B部分的核実験禁止、C核兵器拡散防止
朝鮮戦争の休戦後も、米・ソは軍備拡大競争を続けたが、核対決の手詰まりの中で、1950年代半ばから東西対立を緩和する動きが生まれた(「雪どけ」)。ソ連ではスターリンの死後、フルシチョフが東西平和共存路線を打ち出し、1959年に訪米してアイゼンハワー大統領と会談した。つづいて核軍縮交渉が始まり、1963年に部分的核実験禁止条約、1968年に核兵器拡散防止条約が調印された。
前の問題→占領期の文化A
次の問題→冷戦構造の世界A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年03月22日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN