2024年03月25日

日本史「55年体制」独立回復後の国内再編@

日本史「55年体制」独立回復後の国内再編@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1952年4月にサンフランシスコ平和条約が発効し、GHQの指令で制定された多数の法令は失効した。「(@)事件」をきっかけに、吉田茂内閣は7月、破壊活動防止法を成立させ、その調査機関として(A)を設置した。

平和条約発効とともに(B)が新設され、警察予備隊は保安隊に改組されたが、アメリカの再軍備要求はさらに強まった。1954年に(C)(日米相互防衛援助協定など4協定の総称)が締結され、日本は自衛力の増強を義務づけられた。政府は同年7月、新設された(D)の統括のもとに、陸・海・空の3隊からなる自衛隊を発足させた。また新警察法により、自治体警察を廃止し、警察庁指揮下の国家警察に一本化した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@血のメーデー、A公安調査庁、B海上警備隊、CMSA協定、D防衛庁

1952年4月にサンフランシスコ平和条約が発効し、GHQの指令で制定された多数の法令は失効した。「血のメーデー事件」をきっかけに、吉田茂内閣は7月、破壊活動防止法を成立させ、その調査機関として公安調査庁を設置した。

平和条約発効とともに海上警備隊が新設され、警察予備隊は保安隊に改組されたが、アメリカの再軍備要求はさらに強まった。1954年にMSA協定(日米相互防衛援助協定など4協定の総称)が締結され、日本は自衛力の増強を義務づけられた。政府は同年7月、新設された防衛庁の統括のもとに、陸・海・空の3隊からなる自衛隊を発足させた。また新警察法により、自治体警察を廃止し、警察庁指揮下の国家警察に一本化した。


前の問題→冷戦構造の世界B
次の問題→独立回復後の国内再編A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN