2024年04月03日

日本史「55年体制」保守政権の安定B

日本史「55年体制」保守政権の安定B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1965年以降、ベトナム戦争が本格化すると、沖縄を含む日本はアメリカ軍の前線基地となり、戦争にともなうドル支払いは日本経済成長を促進した。「基地の島」沖縄では祖国復帰を求める住民の運動が続き、その返還問題が改めて浮上した。

佐藤内閣は「(核兵器を)もたず、つくらず、もちこませず」の非核三原則を掲げ、1968年に(@)の返還を実現し、翌年の日米首脳会議(A)は「核抜き」の沖縄返還で合意した。1971年に(B)協定が調印され、翌年沖縄の日本復帰は実現したが、アメリカ軍基地は存続することになった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@小笠原諸島、A佐藤・ニクソン会議、B沖縄返還

1965年以降、ベトナム戦争が本格化すると、沖縄を含む日本はアメリカ軍の前線基地となり、戦争にともなうドル支払いは日本経済成長を促進した。「基地の島」沖縄では祖国復帰を求める住民の運動が続き、その返還問題が改めて浮上した。

佐藤内閣は「(核兵器を)もたず、つくらず、もちこませず」の非核三原則を掲げ、1968年に小笠原諸島の返還を実現し、翌年の日米首脳会議(佐藤・ニクソン会議)は「核抜き」の沖縄返還で合意した。1971年に沖縄返還協定が調印され、翌年沖縄の日本復帰は実現したが、アメリカ軍基地は存続することになった。


前の問題→保守政権の安定A
次の問題→朝鮮特需と経済復興@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN