2024年04月11日

日本史「経済復興から高度成長へ」大衆消費社会の誕生@

日本史「経済復興から高度成長へ」大衆消費社会の誕生@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

高度経済成長期には、いわゆる大衆消費社会が形成された。
太平洋側に製鉄所や石油化学コンビナートなどが建設され、京葉・京浜・中京・阪神・瀬戸内・北九州と続く重化学工業地帯(@)が出現した。政府は、1962年に新産業都市建設促進法を公布するとともに、(A)計画を閣議決定し、産業と人口の集中を緩和し、地域間格差を是正しようとした。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@太平洋ベルト地帯、A全国総合開発

高度経済成長期には、いわゆる大衆消費社会が形成された。
太平洋側に製鉄所や石油化学コンビナートなどが建設され、京葉・京浜・中京・阪神・瀬戸内・北九州と続く重化学工業地帯(太平洋ベルト地帯)が出現した。政府は、1962年に新産業都市建設促進法を公布するとともに、全国総合開発計画を閣議決定し、産業と人口の集中を緩和し、地域間格差を是正しようとした。


前の問題→高度経済成長C
次の問題→大衆消費社会の誕生A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN