日本史「経済復興から高度成長へ」大衆消費社会の誕生C
◆問題
空欄に適語を入れてください。
自家用自動車が普及しモータリゼーションがおこり、1965年には名神高速道路、1969年には(@)が全通した。自動車の生産台数は1970年には約529万台となり、アメリカなど先進諸国への輸出も拡大した。鉄道は、1964年には(A)が開通して高速輸送時代を迎えた。
生活にゆとりが生まれ、余暇には家族旅行や行楽に出かける人が多くなり、レジャー産業が発達した。また、マスメディアも発達し、新聞・雑誌・書籍類の出版部数が激増し、松本清張・司馬遼太郎らの人気作家も現れた。少年向けの漫画週刊誌は成年にも読者を広げていった。(B)年に始まったテレビ放送は、日常生活に欠かせないものとなった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!→日本史用語集
一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史
◆解答
@東名高速道路、A東海道新幹線、B1953
自家用自動車が普及しモータリゼーションがおこり、1965年には名神高速道路、1969年には東名高速道路が全通した。自動車の生産台数は1970年には約529万台となり、アメリカなど先進諸国への輸出も拡大した。鉄道は、1964年には東海道新幹線が開通して高速輸送時代を迎えた。
生活にゆとりが生まれ、余暇には家族旅行や行楽に出かける人が多くなり、レジャー産業が発達した。また、マスメディアも発達し、新聞・雑誌・書籍類の出版部数が激増し、松本清張・司馬遼太郎らの人気作家も現れた。少年向けの漫画週刊誌は成年にも読者を広げていった。1953年に始まったテレビ放送は、日常生活に欠かせないものとなった。
前の問題→大衆消費社会の誕生B
次の問題→大衆消費社会の誕生D
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年04月14日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN