高校化学「無機物質の性質」2025年共通テスト第3問より。地下水に含まれていたNaIのモル濃度
◆問題
日本では、天然ガス田からくみ上げられた地下水に含まれるNaIから、さまざまな工業的方法でI2が製造されてきた。大量の地下水からI2を生産するための、かつての方法の一例を以下に示す。
式(8)のように、NaIの水溶液に硫酸銅(U)CuSO4と硫酸鉄(U)FeSO4を加えて反応させ、ヨウ化銅(T)CuIの沈殿を得る。次に、式(9)のように、CuIと酸素O2を300℃で反応させて、酸化銅(U)CuOとI2を得る。
2NaI+2CuSO4+2FeSO4→2CuI+Fe2(SO4)3+Na2SO4 (8)
2CuI+O2→2CuO+I2 (9)
式(8)と(9)により、地下水2.50×105Lから25.4kgのI2が得られたとき、地下水に含まれていたNaIの濃度は何mol/Lか、有効数字2桁で求めよ。なお、地下水に含まれていたNaIは、式(8)と(9)の反応によって、全てI2になったものとする。
解答解説はこのページ下
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、各大学の入試対策も行っています。過去問を中心に、基礎からやり直す人から医学部を目指す人まで、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します!
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答
まずは得られたI2の物質量を求めます。
I=127(原子量概数を参照)だから、I2=254です。
得られたI2は25.4kg=25400gだから、25400/254=100molです。
つまり、地下水2.50×105Lから100molのI2が得られた。というわけです。
あとは、反応式を利用して、NaIが何molかを考えます。
式(9)より、CuI:I2=2:1だから、CuIは200molです。
式(8)より、NaI:CuI=1:1だから、NaI=200molです。
2.50×105Lの地下水に200molのNaIが含まれていたので、求めるモル濃度は、
200/2.50×105=80×10-5mol/L
有効数字2桁だから、
8.0×10-4mol/L
◆関連項目
モル濃度
非金属元素、典型金属元素、遷移元素
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年01月24日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN