高校化学「物質の構成」分子の形と共有電子対・非共有電子対
◆問題
分子の形と共有電子対・非共有電子対に関する次の文章の空欄に、適語または適切な数字を入れよ。
メタン分子CH4には、共有電子対が(@)組含まれる。これらは互いに反発するが、(A)形の頂点方向に位置するとき、最も反発が小さくなる。よって、メタン分子は(A)形となる。
アンモニア分子NH3には、(B)組の共有電子対と(C)組の非共有電子対があり、これらが互いに反発して(A)形をとろうとする。したがって、アンモニア分子の窒素原子と水素原子の配置は(D)形となる。
解答はこのページ下に掲載します。
高校化学の実践力を養成するためにおすすめの市販問題集です。
高校化学「精講」シリーズ
◆解答解説
@4,A正四面体,B3,C1,D三角錐
メタン分子CH4には、共有電子対が4組含まれる。これらは互いに反発するが、正四面体形の頂点方向に位置するとき、最も反発が小さくなる。よって、メタン分子は正四面体形となる。
アンモニア分子NH3には、3組の共有電子対と1組の非共有電子対があり、これらが互いに反発して正四面体形をとろうとする。したがって、アンモニア分子の窒素原子と水素原子の配置は三角錐形となる。
アンモニアの場合も、Nを中心にして正四面体形になろうとするものの、それにはHが1個足りないので、正四面体にはならず、三角錐になってしまう。と考えられます。
◆関連項目
物質の構成まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年06月08日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN