2016年05月24日

中学「国語・俳句」の問題集を追加しました

今日も国語の問題集を追加しました。
国語は、文章の読解が中心ですが、記憶力が問われる分野もあります。
その一つが今回追加した「俳句」です。

今のところ5問掲載しています。

第1問: 万緑の中や吾子の歯生え初むる 中村草田男 この俳句の季語は?
第2問: 俳句は五七五の定型詩だが、この定型に当てはまらないものを一つ選びなさい。
第3問: 赤蜻蛉筑波に雲もなかりけり 正岡子規 この句の季語は?
第4問: たんぽぽや日はいつまでも大空に 中村汀女 この句の季語は?
第5問: 囀をこぼさじと抱く大樹かな 星野立子 この句の季語は?

今後も、授業で実際に取り上げたものを中心に、問題を追加していきます!

解答・解説はここ→http://pmana.jp/pc/pm707.html
「国語・俳句」の問題集を選択してください。
posted by えま at 01:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 提供中のアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月22日

国語の問題集も追加しました

中学5科のアプリに、「県立高校入試問題より★国語」の問題集を追加しました。

今まで「5科」と言いながら、国語が不足していましたが、これで一応5科全部が揃ったことになります。

国語はまだまだ問題数が少ないですし、他の科目も、未掲載の分野があります。
中学の全範囲を網羅することを目指して、これからも毎週数問以上追加していきます。
リクエストやご質問などがありましたら、お気軽にご連絡ください。

今回追加した問題は・・・

第1問: [ ]で囲まれた漢字の読みを答えなさい。 川は国や[自治体]が管理している。
第2問: [ ]で囲まれた漢字の読みを答えなさい。 近ごろ、林業は[衰退]している。
第3問: [ ]で囲まれた漢字の読みを答えなさい。 貴重な資源を買い[占]める。
第4問: 古文について、[ ]内の語を現代仮名遣いに直しなさい。 「いづれも[よささう]なれども、…」
第5問: 「校長先生が来る」の「来る」を尊敬語に直しなさい。


解答・解説はここ→http://pmana.jp/pc/pm707.html
「県立高校入試問題より★国語」の問題集を選択してください。
posted by えま at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 提供中のアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校物理基礎 くりぬいた円板のモーメント

モーメントの定番、くりぬいた円板の問題も掲載してみました。

問題
質量m[kg],半径a[m]の一様な円板に、内接するように半径a/2[m]の円板をくりぬいた。
くりぬいた後の大きい方の円板の重心の位置を求めよ。
このときはどうする?(複数選択)

@くりぬいた後の2つの円板の質量を求める
Aもとの円板、くりぬいた後の2つの円板、それぞれの重心の位置を求める
Bくりぬいた円板をもとに戻した場合のモーメントのつりあいの式を作る
Cくりぬいた円板をもとに戻さない場合のモーメントのつりあいの式を作る
Dくりぬくのは難しい


【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html
「モーメント」の問題集を選択してください。

リクエストなどお気軽にどうぞ!
posted by えま at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 提供中のアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年県立高校入試問題英語第3問 並べ替え問題

昨日に続き、中学5科のアプリに問題を追加しました。

問題
カッコ内の語句を正しく並べかえなさい。
I'll (happy / the soccer team / if / you / be / join) and play with me.
ただしここでは、最初に来る語を選ぶものとする。

@happy
Abe
Bjoin
Cthe soccer team
Dyou

解答・解説はここ→http://pmana.jp/pc/pm707.html
「県立高校入試問題より★英語」の問題集を選択してください。
posted by えま at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 提供中のアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月21日

数学1A 中央値について

現在の新課程では、数学1Aで「データの分析」の単元が追加されました。
センター試験でも、2年連続で、比較的大きな扱いを受けています。
数学としてはあまり重要ではないと思っていますが、用語をしっかり理解しておけば、簡単な分野です。
例えばこんなの。

問題
中央値とは?

@平均値と同じ
A数値がちょうど真ん中の値。つまり、値の範囲が0〜10の中央値なら、必ず5
B順番がちょうど真ん中の値。つまり、5個の値の中央値ならば、3個目の値


解答・解説は → ★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html
「データの分析の考え方」の問題集を選択してください。
こういった、解き方・考え方の練習ができる問題が、数学1Aだけで300問以上あります。
posted by えま at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 提供中のアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校物理基礎 「太さが一様でない棒」に関して

モーメントの問題集に追加しました。

問題
長さl[m],質量m[kg]の、太さが一様でない棒が床に置かれている。棒のA端に、ばね定数k[N/m]のばねをつけ、A端を少しだけ持ち上げたところ、ばねはx[m]伸びた。
「A端を少しだけ持ち上げた」から言えることは?

@「少しだけ」なので、0.1m持ち上げた
A少ししか持ち上げられなかったから、この棒はすごく重い
B動き始めた瞬間なので、このときが最大摩擦力
C動き始めた瞬間なので、時刻t=0
D動き始めた瞬間なので、モーメントの和がゼロ


【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html
「モーメント」の問題集を選択してください。

リクエストなどお気軽にどうぞ!
posted by えま at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 提供中のアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年センター物理基礎の問題集を公開しました

先日公開した物理のアプリですが、2016年センター物理基礎の問題集を追加しました。

今のところ、以下の問題を掲載しています。

問1  アクリル棒や塩化ビニル棒をティッシュペーパーでこすると、これらの棒に髪の毛や紙片が引きつけられることが知られている。この現象は[ア]によるものである。生じる電気には正電荷と負電荷があり、異種の電荷のあいだには[イ]、同種の電荷のあいだには[ウ]がはたらく。

 |ア|イ|ウ|
@|ジュール熱の発生|引力|反発力|
A|電磁誘導|引力|反発力|
B|帯電|引力|反発力|
C|ジュール熱の発生|反発力|引力|
D|電磁誘導|反発力|引力|
E|帯電|反発力|引力|


問2 熱機関が高温の物体から得た熱量をQ1,低温の物体へ放出した熱量をQ2とするとき、熱効率を表す式として正しいものを、次の@〜Gのうちから一つ選べ。[ 2 ]
@Q2/Q1  AQ1/Q2  B(Q1+Q2)/Q1  C(Q1+Q2)/Q2
D(Q1−Q2)/Q1  E(Q1−Q2)/Q2  F(Q2−Q1)/Q1  G(Q2−Q1)/Q2


問3 次の文章中の空欄[エ]・[オ]に入れる数値の組み合わせとして最も適当なものを、下の@〜Hのうちから一つ選べ。[ 3 ]

はじめ止まっていた自転車が一定の加速度で加速したところ、3秒後に速さが6m/sになった。このとき、加速度の大きさは[エ]m/s^2であり、進んだ距離は[オ]mである。

@2,2  A2,9  B2,18
C9,2  D9,9  E9,18
F18,2  G18,9  H18,18


【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html
「2016年センター物理基礎」の問題集を選択してください。

今のところ、50問ほどですが、毎週数問以上追加していきます。
リクエストがあれば、お気軽にどうぞ!
posted by えま at 01:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 提供中のアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月20日

数学2B 指数と対数の関係

数学2Bのアプリには、もちろん指数・対数の問題も入っています。

問題
log[a]b=cを指数で表すと?(ここでは[a]は底がaであることを表すとする)

@a^b=c
Aa^c=b
Bb^a=c
Cb^c=a
D指数では表せない


解答・解説は→★【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html
「指数・対数の考え方」の問題集を選択してください。
posted by えま at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 提供中のアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年センター化学第5問 問2 グルコースの性質など

2016年センター化学より。
グルコースに関する問題は、大学入試の定番です。

問題

問2 糖に関する記述として下線部に[誤りを含むもの]を、次の@〜Dのうちから一つ選べ。[ 2 ]
@単糖であるグルコースの分子式はC6H12O6なので、グルコース単位からなる二糖のマルトースの分子式は[C12H24O12]となる。
Aスクロースから得られる転化糖は、[還元性を示す]。
Bα−グルコースとβ−グルコースは、[互いに立体異性体である]。
C単糖であるグルコースとフルクトースは、[互いに構造異性体である]。
Dグルコースの鎖状構造と環状構造では、[不斉炭素原子の数が異なる]。

解答・解説はここ→http://pmana.jp/pc/pm603.html
「2016年センター化学の考え方」の問題集を選択してください。
posted by えま at 02:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 提供中のアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

物理基礎 アクリル棒と髪の毛がくっつく原因

物理のアプリに問題を追加しました。
2016年センター物理基礎をもとに作成しました。

問題
アクリル棒や塩化ビニル棒をティッシュペーパーでこすると、これらの棒に髪の毛や紙片が引きつけられる。この現象の原因は?

@ジュール熱の発生
A電磁誘導
B帯電
C接着剤
Dダークエネルギー


【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html
「電気の基本」の問題集を選択してください。

今のところ、50問ほどですが、毎週数問以上追加していきます。
リクエストがあれば、お気軽にどうぞ!
posted by えま at 00:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 提供中のアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月19日

2016年県立高校入試問題英語 a good playerの言い換え

中学5科のアプリに久しぶり(?)に問題を追加しました。
2016年の県立高校入試問題英語第3問より。

問題
I'm not a good soccer player like you.を、次の英文のように言い換えたとき、カッコに入る英語1語を答えなさい。
I cannot play soccer as ( ) as you.

@good
Awell
Bbetter
Cbest
Dlike

解答・解説はここ→http://pmana.jp/pc/pm707.html
「県立高校入試問題より★英語」の問題集を選択してください。
posted by えま at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 提供中のアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月18日

2016年センター化学第5問 問1 高分子の性質や用途

化学の問題集に追加しました。
2016年センター化学より。

問題
問1 高分子の性質や用途に関する記述として[誤りを含むもの]を、次の@〜Dのうちから一つ選べ。[ 1 ]

@合成高分子には、酵素や微生物によって分解されるものがある。
A陰イオン交換樹脂は、強塩基の水溶液で処理することにより再生できる。
B生ゴムに硫黄を数パーセント加えて加熱すると、弾性が小さくなる。
Cポリエチレンテレフタラート(PET)は、合成繊維として衣服などに用いられる。
Dカルボン酸のナトリウム塩を分子内に含む網目構造の高分子は、高い吸水性をもち、紙おむつなどに用いられる。

解答・解説はここ→http://pmana.jp/pc/pm603.html
「2016年センター化学の考え方」の問題集を選択してください。
posted by えま at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 提供中のアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月17日

数学1A 三角比の相互関係の公式

たまに(しょっちゅう?)ちょっとふざけた選択肢が入っている場合もあります(笑)

問題
三角比の相互関係1+(tanθ)^2=1/(cosθ)^2を使うのはどんなとき?

@sinθの値がわかっているとき
Acosθの値がわかっているとき
Btanθの値がわかっているとき
Cできる男(女)のフリをしたいとき


解答・解説は → ★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html
「三角比の考え方」の問題集を選択してください。
こういった、解き方・考え方の練習ができる問題が、数学1Aだけで300問以上あります。
posted by えま at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 提供中のアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月15日

数学2B 基本的な三角関数の最大最小

数学2Bのアプリには、三角関数の最大最小についての問題も掲載しています。

問題
y=2sinxの最大値・最小値を求めよ。ただし、0≦x<2πとする。このときは何をする?

@sinxにするために、与式の両辺を2で割る
A三角比の相互関係を利用するために、両辺を2乗する
Bxの最大値・最小値を求める
Csinxの最大値・最小値を求める
Dcosxの最大値・最小値を求める


解答・解説は→★【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html
「三角関数の考え方」の問題集を選択してください。

ちなみに、センター試験の過去問の問題集にも、類似の問題の掲載があります。
posted by えま at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 提供中のアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月14日

数学1A スマートな展開の仕方

数学1Aのアプリに問題を追加しました。

問題
(−x+2y)(−x−2y)を展開せよ。このとき、素早く正確に計算するために、やった方が良いことは?

@準備運動
A(−x+2y)の符号を変える
B(−x−2y)の符号を変える
C(−x+2y)と(−x−2y)両方の符号を変える
D親孝行


解答・解説は → ★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html
「式の計算、平方根、方程式と不等式の考え方」の問題集を選択してください。
こういった、解き方・考え方の練習ができる問題が、数学1Aだけで300問以上あります。
posted by えま at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 提供中のアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月13日

高校物理 基本振動の振動数

物理の問題集に追加しました。

問題
長さl[m]の弦に、基本振動を生じさせた。この弦を伝わる波の速さをv[m/s]とするとき、この波の振動数fを求めよ。このときはどうする?

@よくわからないけどv=fな気がする
Aもしかしたらf=lとか?
Bv=fλに決まってる。λは・・・lにしちゃえ
C基本振動ということは、弦長と波長が等しい。ということは、λ=lだから、v=flとなり、fについて解く
D基本振動ということは、弦長が半波長に等しい。ということは、λ=2lとなるから、v=fλに代入してfについて解く

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

今のところ、50問ほどですが、毎週数問以上追加していきます。
リクエストがあれば、お気軽にどうぞ!
posted by えま at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 提供中のアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

センターに出た重要語句(2014年第3問A〜C)の問題集より

センター英語のアプリには、過去問の解説だけでなく、語句の問題集もあります。
実際に出題された英文から、[ ]に囲まれた語の意味を答える問題集です。
例えばこんなかんじ。


第1問: The last time I met her, she looked a little [depressed] and said she was worried about her schoolwork.

第2問: The last time I met her, she looked a little depressed and said she [was worried about] her schoolwork.

第3問: I saw her yesterday, and she [seemed] absolutely exuberant.

第4問: I saw her yesterday, and she seemed [absolutely] exuberant.

このように、1つの文に高校レベルの語句が複数あるときは、それぞれ別々の設問としています。
この問題集は、リクエストがあった問題を優先的に更新しています。
皆さんも、何かありましたらお気軽にリクエストしてくださいね!


解答・解説・全文訳はここ→http://pmana.jp/pc/pm588.html
「センターに出た重要語句(2014年第3問A〜C)」の問題集を選択してください。
この問題以外にも、2016年本試験の問題をはじめ、合計1500問以上を掲載中です。
posted by えま at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 提供中のアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月12日

中学歴史 三国同盟について

中学5科のアプリに問題を追加しました。

問題
1882年に、「三国同盟」と呼ばれる軍事同盟が結ばれた。この「三国」とは?

@魏・呉・蜀
A日本・ドイツ・イタリア
Bイギリス・フランス・ロシア
Cドイツ・オーストリア・イタリア


解答・解説はここ→http://pmana.jp/pc/pm707.html
「社会・歴史(第一次世界大戦〜第二次世界大戦)」の問題集を選択してください。

間違いの選択肢についても、解説しています。
posted by えま at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 提供中のアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音波に関する問題集を追加しました

先日公開しました、物理のアプリ「【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方」ですが、早速問題集を追加しました。

新しく追加したのは、音波に関する問題集です。
まずは5問掲載しています。

第1問: 音波は縦波と横波のうちどちら?
第2問: 2つの音叉を同時に鳴らしたところ、1秒間に2回のうなりが聞こえた。片方の音叉が450Hzだったとき、もう片方の音叉について言えることは?
第3問: 大気中での音速は、tを摂氏温度として、V=331+0.6tで表されるとする。気温が20℃のとき、音速は何m/sになるか求めよ。このときはどうする?
第4問: ギターのチューニングをするために、まずAの音を合わせた。Aの音は445Hzにするのが一般的である。445Hzの音波の周期を求めよ。このときはどうする?
第5問: 漁船に搭載されている魚群探知機は、超音波の反射を利用している。水中での音波の速さを1500m/sとする。 真下に音波を発してから、0.10秒後に魚群からの反射を捉えたとき、魚群は水深何mの位置にいると考えられるか求めよ。 このときはどうする?

この他には・・・

・基本的な物体の運動
・力
・モーメント
・波動
・音波
・電気回路の基本

の問題集を公開しています。
まずはほとんどの問題集を無料で体験できます!
あまり難しく考えずに、いくつか試してみてくださいね!

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html
posted by えま at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 提供中のアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年センター化学題4問 問4 有機物の幾何異性体

構造式も長いし、「幾何異性体」ということで難しそうに見える問題です。

問4 次の化合物は植物精油の成分の一つである。この構造式で示される化合物には幾何異性体はいくつあるか。下の@〜Gのうちから一つ選べ。[ 4 ](構造式はPCで見ることをオススメします)

    CH3        CH3        CH3
    |         |         |
CH3−C=CH−(CH2)2−C=CH−(CH2)2−C=CH−CH2OH

@幾何異性体は存在しない  A2  B3
C4  D5  E6
F7  G8
幾何異性体の数を調べるには、何に注目する?

@CH3の個数
A単結合の部分
B二重結合の部分
C三重結合の部分
D物質ごとに個数を暗記するしかない


解答・解説はここ→http://pmana.jp/pc/pm603.html
「2016年センター化学の考え方」の問題集を選択してください。
posted by えま at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 提供中のアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN