高校英語「分詞構文」書き換えWhile one side of the animal's brain sleeps…
◆問題
次の英文を分詞構文を使って同じ内容で書き換えてください。
While one side of the animal's brain sleeps, the other side stays awake and alert to its surroundings.
分詞構文の練習には、以下の書籍もおすすめです。
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)
高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集E準動詞 和訳↔英訳特訓問題集
◆解説
分詞構文をつくるときは、基本的に
@接続詞を消す
A前後で主語が同じ時は、接続詞があった方の主語を消す
B動詞を現在分詞形にする
という操作をします。
今回は主語が異なるので、主語は消さずに接続詞を消して、動詞を現在分詞形にします。
While one side of the animal's brain sleeps, the other side stays awake and alert to its surroundings.
→One side of the animal's brain sleeping, the other side stays awake and alert to its surroundings.
このようになります。
文の意味は
「その動物の脳の片側が眠っている間に、もう片方は起きていて、周囲を警戒しています」
こんなかんじですね。
◆関連問題
Wanting to be accepted by his father...の書き換え、When he saw a policeman, he ran away.を分詞構文に
分詞構文まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年06月08日
高校英語「比較」"this is the greatest threat…"の原級での言い換え
高校英語「比較」最上級と同じ内容を表す表現"this is the greatest threat…"
2025年共通テスト第8問に次のような英文がありました。
"If our nearest intelligent aliens are anything like us, then they will seek to conquer Earth and humanity. For me, this is the greatest threat associated with space exploration."
この文の"this is the greatest threat associated with space exploration"の部分を比較の原級を使って同じ内容で言い換えることを考えます。
まずは文の意味を考えてみましょう。
「これは宇宙探査に関連する最大の脅威です」
といった意味ですね。
比較の原級「同じくらい」を使って、日本語で言い換えると、例えばこのようにすることができます。
「宇宙探査に関してこれほど大きな脅威はありません」
この場合、主語をNo threatにすると、スムーズに表現できます。
No threat is as great as this associated with space exploration.
ですね。
これは比較の最上級の書き換えの最も標準的なやり方です。
もうひとつ、少しややこしい言い換え方も可能です。
主語はもとの文と同じくthisのままで、「これは他の何と比べても劣らない」という観点で表現する方法です。
This is as great a threat as anything associated with space exploration.
「これは、宇宙探査に関連する何にも匹敵するほど大きな脅威です」
「何と比べても遜色ない」→「最大である」という理屈です。
ちなみに、as 〜 asの間の語順が気になる人もいると思います。その点については、また別の記事でご説明したいと思います。
最上級の文を、原級表現を使って同じ内容で書き換える方法は主に2つあります。
今回の文ならば、
This is the greatest threat associated with space exploration.
→No threat is as great as this associated with space exploration.
または
→This is as great a threat as anything associated with space exploration.
このように書き換えられます。
文法の法則やパターンを把握していると、読解にも役立ちます。
高い英語力を目指す人は、こういった練習もしておきましょう!
この記事で説明した文法のポイントの他にも多数の問題を掲載しています。ぜひ皆さんも「和訳→英訳」特訓していきましょう!
高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集C比較
主にセンター英語、共通テスト英語の英文を題材に、和訳・英訳と英文法の練習をする問題集です。
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年共通テスト第8問に次のような英文がありました。
"If our nearest intelligent aliens are anything like us, then they will seek to conquer Earth and humanity. For me, this is the greatest threat associated with space exploration."
この文の"this is the greatest threat associated with space exploration"の部分を比較の原級を使って同じ内容で言い換えることを考えます。
まずは文の意味
まずは文の意味を考えてみましょう。
「これは宇宙探査に関連する最大の脅威です」
といった意味ですね。
主語をNo〜にした場合
比較の原級「同じくらい」を使って、日本語で言い換えると、例えばこのようにすることができます。
「宇宙探査に関してこれほど大きな脅威はありません」
この場合、主語をNo threatにすると、スムーズに表現できます。
No threat is as great as this associated with space exploration.
ですね。
これは比較の最上級の書き換えの最も標準的なやり方です。
主語がもとの文と同じ場合
もうひとつ、少しややこしい言い換え方も可能です。
主語はもとの文と同じくthisのままで、「これは他の何と比べても劣らない」という観点で表現する方法です。
This is as great a threat as anything associated with space exploration.
「これは、宇宙探査に関連する何にも匹敵するほど大きな脅威です」
「何と比べても遜色ない」→「最大である」という理屈です。
ちなみに、as 〜 asの間の語順が気になる人もいると思います。その点については、また別の記事でご説明したいと思います。
まとめ
最上級の文を、原級表現を使って同じ内容で書き換える方法は主に2つあります。
今回の文ならば、
This is the greatest threat associated with space exploration.
→No threat is as great as this associated with space exploration.
または
→This is as great a threat as anything associated with space exploration.
このように書き換えられます。
文法の法則やパターンを把握していると、読解にも役立ちます。
高い英語力を目指す人は、こういった練習もしておきましょう!
この記事で説明した文法のポイントの他にも多数の問題を掲載しています。ぜひ皆さんも「和訳→英訳」特訓していきましょう!
高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集C比較
主にセンター英語、共通テスト英語の英文を題材に、和訳・英訳と英文法の練習をする問題集です。
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年05月29日
高校英語「関係代名詞」Avoid any plastic or rubber items…を関係代名詞を使って書き換える
高校英語「関係代名詞」Avoid any plastic or rubber items…を関係代名詞を使って書き換える
◆問題
次の文を、関係代名詞を使って同じ内容にしてください。
Avoid any plastic or rubber items not intended for aquariums.
この問題の類題は、高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集D関係詞にも掲載されています。
◆解答・解説
まずは文の意味を考えます。
Avoid any plastic or rubber items / not intended for aquariums.
プラスチックやゴムの品は避けてください / 水槽用に意図されていない
つまり、「水槽用に設計されていないプラスチックやゴム製品は避けてください」といった内容です。
intendedは過去分詞で、itemsにかかっています。
このような分詞の後置修飾は関係代名詞を使って同じ内容を表すことができます。
itemsを説明したいので、itemsを先行詞として関係代名詞節をつくります。
Avoid any plastic or rubber items that are not intended for aquariums.
例えばこのようにすることができます。
先行詞がitemsで複数形なので、このthatは複数扱いだから、その直後のbe動詞はareになります。
高校英語 関係詞まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
次の文を、関係代名詞を使って同じ内容にしてください。
Avoid any plastic or rubber items not intended for aquariums.
この問題の類題は、高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集D関係詞にも掲載されています。
◆解答・解説
まずは文の意味を考えます。
Avoid any plastic or rubber items / not intended for aquariums.
プラスチックやゴムの品は避けてください / 水槽用に意図されていない
つまり、「水槽用に設計されていないプラスチックやゴム製品は避けてください」といった内容です。
intendedは過去分詞で、itemsにかかっています。
このような分詞の後置修飾は関係代名詞を使って同じ内容を表すことができます。
itemsを説明したいので、itemsを先行詞として関係代名詞節をつくります。
Avoid any plastic or rubber items that are not intended for aquariums.
例えばこのようにすることができます。
先行詞がitemsで複数形なので、このthatは複数扱いだから、その直後のbe動詞はareになります。
高校英語 関係詞まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年05月27日
高校英語「関係代名詞」Slow breathing activates…を2文に分ける
高校英語「関係代名詞」Slow breathing activates…を2文に分ける
◆問題
次の関係代名詞を使った文を、内容を変えずに2文に分けてください。
Slow breathing activates parts of the brain that reduce anxiety.
この問題は、高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集D関係詞にも掲載されています。
◆解答・解説
この文のthatは、関係代名詞のthatですね。
だから、thatの直前のparts of the brainが先行詞で、that以下は関係代名詞節でpart of the brainの説明です。
というわけで、thatの前とthat以下で分ければOKです。
まず1文目。
Slow breathing activates parts of the brain.
2文目は、thatを普通の代名詞に変えます。
parts of the brainを指しているので、複数形の名詞だからtheyにするのが標準的です。
They reduce anxiety.
このように、関係代名詞は単数でも複数でも形は変わらないので、動詞の形や文脈にも注意して、代名詞の形を考える必要があります。
高校英語 関係詞まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
次の関係代名詞を使った文を、内容を変えずに2文に分けてください。
Slow breathing activates parts of the brain that reduce anxiety.
この問題は、高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集D関係詞にも掲載されています。
◆解答・解説
この文のthatは、関係代名詞のthatですね。
だから、thatの直前のparts of the brainが先行詞で、that以下は関係代名詞節でpart of the brainの説明です。
というわけで、thatの前とthat以下で分ければOKです。
まず1文目。
Slow breathing activates parts of the brain.
2文目は、thatを普通の代名詞に変えます。
parts of the brainを指しているので、複数形の名詞だからtheyにするのが標準的です。
They reduce anxiety.
このように、関係代名詞は単数でも複数でも形は変わらないので、動詞の形や文脈にも注意して、代名詞の形を考える必要があります。
高校英語 関係詞まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
2025年05月26日
高校英語「関係代名詞」This is the house in which we lived 10 years ago.を2文に分ける
高校英語「関係代名詞」This is the house in which we lived 10 years ago.を2文に分ける
◆問題
次の関係代名詞を使った文を、内容を変えずに2文に分けてください。
(2) This is the house in which we lived 10 years ago.
この問題は、プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(前編)にも掲載されています。
◆解答・解説
まずは文の意味を確認してみましょう。
「これは私たちが10年前に住んでいた家です」
だいたいこんなかんじですね。
これを2文に分けると、
「これは家です」「私たちは10年前にその家に住んでいました」
このようにすることができます。
もとの文の語句を活かして、この内容を表す英語を考えてみると、
This is the house. We lived in the house 10 years ago.
例えばこうなります。
もし、これらの2文を関係代名詞を使ってつなげると、
先行詞がthe houseで、2文目のthe houseを関係代名詞whichにして、inも一緒にthe the houseの直後に移動するので、
This is the house in which we lived 10 years ago.
この文に戻ることがわかると思います。
高校英語 関係詞まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
次の関係代名詞を使った文を、内容を変えずに2文に分けてください。
(2) This is the house in which we lived 10 years ago.
この問題は、プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(前編)にも掲載されています。
◆解答・解説
まずは文の意味を確認してみましょう。
「これは私たちが10年前に住んでいた家です」
だいたいこんなかんじですね。
これを2文に分けると、
「これは家です」「私たちは10年前にその家に住んでいました」
このようにすることができます。
もとの文の語句を活かして、この内容を表す英語を考えてみると、
This is the house. We lived in the house 10 years ago.
例えばこうなります。
もし、これらの2文を関係代名詞を使ってつなげると、
先行詞がthe houseで、2文目のthe houseを関係代名詞whichにして、inも一緒にthe the houseの直後に移動するので、
This is the house in which we lived 10 years ago.
この文に戻ることがわかると思います。
高校英語 関係詞まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
2025年05月24日
高校英語「関係代名詞」She is the girl to whom I talked yesterday.を2文に分ける
高校英語「関係代名詞」She is the girl to whom I talked yesterday.を2文に分ける
◆問題
次の関係代名詞を使った文を、内容を変えずに2文に分けてください。
(1)She is the girl to whom I talked yesterday.
この問題は、プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(前編)にも掲載されています。
◆解答・解説
まずは文の意味を確認してみましょう。
「彼女は昨日私が話しかけた少女です」
だいたいこんなかんじですね。
これを2文に分けると、
「彼女は少女です」「私は昨日彼女に話しかけました」
このようにすることができます。
もとの文の語句を活かして、この内容を表す英語を考えてみると、
She is the girl. I talked to her yesterday.
例えばこうなります。
もし、これらの2文を関係代名詞を使ってつなげると、
先行詞がthe girlで、herを関係代名詞whomにして、toも一緒にthe girlの直後に移動するので、
She is the girl to whom I talked yesterday.
この文に戻ることがわかると思います。
高校英語 関係詞まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
次の関係代名詞を使った文を、内容を変えずに2文に分けてください。
(1)She is the girl to whom I talked yesterday.
この問題は、プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(前編)にも掲載されています。
◆解答・解説
まずは文の意味を確認してみましょう。
「彼女は昨日私が話しかけた少女です」
だいたいこんなかんじですね。
これを2文に分けると、
「彼女は少女です」「私は昨日彼女に話しかけました」
このようにすることができます。
もとの文の語句を活かして、この内容を表す英語を考えてみると、
She is the girl. I talked to her yesterday.
例えばこうなります。
もし、これらの2文を関係代名詞を使ってつなげると、
先行詞がthe girlで、herを関係代名詞whomにして、toも一緒にthe girlの直後に移動するので、
She is the girl to whom I talked yesterday.
この文に戻ることがわかると思います。
高校英語 関係詞まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
2025年05月19日
英検3級〜準1級の出題内容(時制)
昨日の記事でも紹介しましたが、英検で2級以上を取得することで、大学入試の英語の試験において一定の得点が認定されたり、免除される場合があります。
今年の大学受験生も2級または準1級の取得を目指して英語をがんばっています。
それに関連して、英検で出題される内容を分析しました。
まず大まかにいって、3級は中学修了程度、準2級は高校前半程度、2級は高校修了程度、準1級は大学程度という認識で良いです。
文法項目別に、それぞれの級でどんなことを扱うのか整理していきたいと思います。
まずこの記事では時制について。
◆3級以下
現在形・過去形・未来形(will)が中心。
「進行形」も導入されるが、使い分けは問われない。
現在完了は出題内容に入っているものの、あまり出題されない。
◆ 準2級
現在完了は一通り出題される。
過去進行形・未来表現(be going toなど)も頻出。
仮定法や過去完了は基本的なものが出題されることがある。
◆ 2級
過去完了、助動詞+完了形など、複合時制が頻繁に登場。
文脈に応じて「過去形 or 過去完了」「現在完了 or 過去形」など、正確な使い分けが問われる。
話法に伴う時制の一致も出題対象。
「仮定法過去完了」「助動詞+have+過去分詞」の文法的区別も重要。
◆ 準1級
2級までの全ての時制に加え、未来完了や時制の一致による意味の違い、「助動詞+完了形」も出題。
例:He must have forgotten.(〜に違いない) vs He should have called.(〜すべきだったのに)
時制だけでなく、文脈による整合性や自然な表現が求められる。
2級までで主な文法事項は全て登場するので、準1級の文法は複合的なものが中心となります。
英検は文法的には、1ランク下のものが完璧なら受かる生徒さんが多いと思います。
それぞれの文法事項の詳しい内容は、このブログの高校英語の記事、江間淳の書籍なども参考にしてください。
各文法事項のページもさらに充実させていきたいと考えています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今年の大学受験生も2級または準1級の取得を目指して英語をがんばっています。
それに関連して、英検で出題される内容を分析しました。
まず大まかにいって、3級は中学修了程度、準2級は高校前半程度、2級は高校修了程度、準1級は大学程度という認識で良いです。
文法項目別に、それぞれの級でどんなことを扱うのか整理していきたいと思います。
まずこの記事では時制について。
◆3級以下
現在形・過去形・未来形(will)が中心。
「進行形」も導入されるが、使い分けは問われない。
現在完了は出題内容に入っているものの、あまり出題されない。
◆ 準2級
現在完了は一通り出題される。
過去進行形・未来表現(be going toなど)も頻出。
仮定法や過去完了は基本的なものが出題されることがある。
◆ 2級
過去完了、助動詞+完了形など、複合時制が頻繁に登場。
文脈に応じて「過去形 or 過去完了」「現在完了 or 過去形」など、正確な使い分けが問われる。
話法に伴う時制の一致も出題対象。
「仮定法過去完了」「助動詞+have+過去分詞」の文法的区別も重要。
◆ 準1級
2級までの全ての時制に加え、未来完了や時制の一致による意味の違い、「助動詞+完了形」も出題。
例:He must have forgotten.(〜に違いない) vs He should have called.(〜すべきだったのに)
時制だけでなく、文脈による整合性や自然な表現が求められる。
2級までで主な文法事項は全て登場するので、準1級の文法は複合的なものが中心となります。
英検は文法的には、1ランク下のものが完璧なら受かる生徒さんが多いと思います。
それぞれの文法事項の詳しい内容は、このブログの高校英語の記事、江間淳の書籍なども参考にしてください。
各文法事項のページもさらに充実させていきたいと考えています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
2025年04月27日
高校英語「時制」Sleep ( be / is / was / being ) essential for…
高校英語「時制」Sleep ( be / is / was / being ) essential for…
◆問題
最も適切なものを選択肢から選んで答えてください。
Sleep ( be / is / was / being ) essential for animals' physical and mental health, and for their bodies to function efficiently.
時制が明確にわかる語句は含まれていないので、意味を考えて推測します。
↓解答解説はお知らせの下に↓
━━━━━━━━━━━━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる2人以上の同時指導も好評です!
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
お問い合わせはこちらへどうぞ
家庭教師・塾のサイト→ http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
Sleep ( be / is / was / being ) essential for animals' physical and mental health, and for their bodies to function efficiently.
「睡眠は、動物の身体的、精神的な健康のため、そしてその体が効果的に機能するために不可欠です」
この文にはnowとか、〜 agoとか、last〜のような、時制が分かる語句が含まれていないし、前後の文脈もありません。
そんなときは、文の意味から判断できる場合があります。
今回の文では、睡眠について一般的な話をしている文ですね。
「過去にそうだった」「未来にそうなるだろう」ではなく、「睡眠とは〜だ」という事実を述べている文です。
こういうときは「不変の真理」と同等だと考えて、現在形で表現するのが自然です。
つまり、選択肢は「is」が正解です!
他の選択肢についてもご質問があれば、お気軽にご連絡ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
最も適切なものを選択肢から選んで答えてください。
Sleep ( be / is / was / being ) essential for animals' physical and mental health, and for their bodies to function efficiently.
時制が明確にわかる語句は含まれていないので、意味を考えて推測します。
↓解答解説はお知らせの下に↓
━━━━━━━━━━━━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる2人以上の同時指導も好評です!
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
お問い合わせはこちらへどうぞ
家庭教師・塾のサイト→ http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
Sleep ( be / is / was / being ) essential for animals' physical and mental health, and for their bodies to function efficiently.
「睡眠は、動物の身体的、精神的な健康のため、そしてその体が効果的に機能するために不可欠です」
この文にはnowとか、〜 agoとか、last〜のような、時制が分かる語句が含まれていないし、前後の文脈もありません。
そんなときは、文の意味から判断できる場合があります。
今回の文では、睡眠について一般的な話をしている文ですね。
「過去にそうだった」「未来にそうなるだろう」ではなく、「睡眠とは〜だ」という事実を述べている文です。
こういうときは「不変の真理」と同等だと考えて、現在形で表現するのが自然です。
つまり、選択肢は「is」が正解です!
他の選択肢についてもご質問があれば、お気軽にご連絡ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
2025年04月25日
高校英語「分詞構文」書き換えHumans do not have a known biological…
高校英語「分詞構文」書き換えHumans do not have a known biological…
◆問題
次の英文を分詞構文を使って同じ内容で書き換えてください。
Humans do not have a known biological mechanism to measure clock time, so they use mental processes instead.
分詞構文の練習には、以下の書籍もおすすめです。
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)
高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集E準動詞 和訳↔英訳特訓問題集
◆解説
分詞構文をつくるときは、基本的に
@接続詞を消す
A前後で主語が同じ時は、接続詞があった方の主語を消す
B動詞を現在分詞形にする
という操作をします。
今回は否定文なので、これらのほかに、notを置く場所も考えなければいけないですね。
notは直後の語句を否定します。もとの文では動詞を否定しているから、分詞構文では現在分詞にした動詞の前、つまり文頭にnotを置くことになります。
Humans do not have a known biological mechanism to measure clock time, so they use mental processes instead.
→Not having a known biological mechanism to measure clock time, humans use mental processes instead.
このようになります。
前後で主語が同じ(humans=they)だから主語を消して、humansが消えてしまわないように、theyのところをhumansにしました。
否定文だから文頭にnotを置いて、動詞haveを現在分詞形にしました。
接続詞soを消しました。
変更したところは以上です。
意味は「時計時間を測る既知の生物学的な仕組みを持っていないため、代わりに人間は心的プロセスを使う」です。
この問題を含む分詞構文の書き換え問題は、こちらにいろいろ掲載しています。
◆関連問題
Wanting to be accepted by his father...の書き換え、When he saw a policeman, he ran away.を分詞構文に
分詞構文まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
次の英文を分詞構文を使って同じ内容で書き換えてください。
Humans do not have a known biological mechanism to measure clock time, so they use mental processes instead.
分詞構文の練習には、以下の書籍もおすすめです。
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)
高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集E準動詞 和訳↔英訳特訓問題集
◆解説
分詞構文をつくるときは、基本的に
@接続詞を消す
A前後で主語が同じ時は、接続詞があった方の主語を消す
B動詞を現在分詞形にする
という操作をします。
今回は否定文なので、これらのほかに、notを置く場所も考えなければいけないですね。
notは直後の語句を否定します。もとの文では動詞を否定しているから、分詞構文では現在分詞にした動詞の前、つまり文頭にnotを置くことになります。
Humans do not have a known biological mechanism to measure clock time, so they use mental processes instead.
→Not having a known biological mechanism to measure clock time, humans use mental processes instead.
このようになります。
前後で主語が同じ(humans=they)だから主語を消して、humansが消えてしまわないように、theyのところをhumansにしました。
否定文だから文頭にnotを置いて、動詞haveを現在分詞形にしました。
接続詞soを消しました。
変更したところは以上です。
意味は「時計時間を測る既知の生物学的な仕組みを持っていないため、代わりに人間は心的プロセスを使う」です。
この問題を含む分詞構文の書き換え問題は、こちらにいろいろ掲載しています。
◆関連問題
Wanting to be accepted by his father...の書き換え、When he saw a policeman, he ran away.を分詞構文に
分詞構文まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
2025年04月24日
高校英語「分詞構文」書き換えGhost peppers can even burn…
高校英語「分詞構文」書き換えGhost peppers can even burn…
◆問題
次の英文を分詞構文を使って同じ内容で書き換えてください。
Ghost peppers can even burn a person's skin if they are touched.
分詞構文の練習には、以下の書籍もおすすめです。
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)
高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集E準動詞 和訳↔英訳特訓問題集
◆解説
分詞構文をつくるときは、基本的に
@接続詞を消す
A前後で主語が同じ時は、接続詞があった方の主語を消す
B動詞を現在分詞形にする
という操作をします。
文法的にやることはこれだけですが、意味がわからないと、思わぬミスをすることもあるので、まずは和訳を考えておきましょう!
Ghost peppers can even burn a person's skin if they are touched.
「ゴースト・ペッパーは、もし触れたなら、人の肌をやけどさせる可能性さえあります」
今回はif節が後ろに来ていますが、やることそのものは、前回の問題と同じです。
また、英語ではif節を前に持ってきても内容はほぼ変わらないので、分詞構文にする前に順番を入れ替えておくとやりやすいと思います。
If they are touched, ghost peppers can even burn a person's skin.
この文に対して、上記の説明の通りにやると、
@接続詞Ifを消す。
A前後で主語が同じなので、主語も消す。
BIf節の動詞はare touchedで、areを現在分詞形にする。
というわけで、まず基本的な法則通りにやると、
Being touched, ghost peppers can even burn a person's skin.
このようになります!
そして、beingは省略できるので、
Touched, ghost peppers can even burn a person's skin.
こうすることもできます。
基本的なルール通りに直すと、このようになります。文法問題としては、これで問題ありません!
ただし、この英文は「自然な英語」ではないので…
この問題の解説の続きを含む分詞構文の書き換え問題は、こちらにいろいろ掲載しています。
◆関連問題
Wanting to be accepted by his father...の書き換え、When he saw a policeman, he ran away.を分詞構文に
分詞構文まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
次の英文を分詞構文を使って同じ内容で書き換えてください。
Ghost peppers can even burn a person's skin if they are touched.
分詞構文の練習には、以下の書籍もおすすめです。
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)
高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集E準動詞 和訳↔英訳特訓問題集
◆解説
分詞構文をつくるときは、基本的に
@接続詞を消す
A前後で主語が同じ時は、接続詞があった方の主語を消す
B動詞を現在分詞形にする
という操作をします。
文法的にやることはこれだけですが、意味がわからないと、思わぬミスをすることもあるので、まずは和訳を考えておきましょう!
Ghost peppers can even burn a person's skin if they are touched.
「ゴースト・ペッパーは、もし触れたなら、人の肌をやけどさせる可能性さえあります」
今回はif節が後ろに来ていますが、やることそのものは、前回の問題と同じです。
また、英語ではif節を前に持ってきても内容はほぼ変わらないので、分詞構文にする前に順番を入れ替えておくとやりやすいと思います。
If they are touched, ghost peppers can even burn a person's skin.
この文に対して、上記の説明の通りにやると、
@接続詞Ifを消す。
A前後で主語が同じなので、主語も消す。
BIf節の動詞はare touchedで、areを現在分詞形にする。
というわけで、まず基本的な法則通りにやると、
Being touched, ghost peppers can even burn a person's skin.
このようになります!
そして、beingは省略できるので、
Touched, ghost peppers can even burn a person's skin.
こうすることもできます。
基本的なルール通りに直すと、このようになります。文法問題としては、これで問題ありません!
ただし、この英文は「自然な英語」ではないので…
この問題の解説の続きを含む分詞構文の書き換え問題は、こちらにいろいろ掲載しています。
◆関連問題
Wanting to be accepted by his father...の書き換え、When he saw a policeman, he ran away.を分詞構文に
分詞構文まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年04月22日
高校英語「分詞構文」書き換えWhile I was waiting…
高校英語「分詞構文」書き換えWhile I was waiting…
◆問題
次の英文を分詞構文を使って同じ内容で書き換えてください。
While I was waiting for the bus to go back, I saw another traveler.
分詞構文の練習には、以下の書籍もおすすめです。
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)
高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集E準動詞 和訳↔英訳特訓問題集
◆解説
分詞構文をつくるときは、基本的に
@接続詞を消す
A前後で主語が同じ時は、接続詞があった方の主語を消す
B動詞を現在分詞形にする
という操作をします。
文法的にやることはこれだけですが、意味がわからないと、思わぬミスをすることもあるので、まずは和訳を考えておきましょう!
While I was waiting for the bus to go back, I saw another traveler.
「そのバスが戻ってくるのを待っている間、私はもう一人の旅行者に会った」
カンマの前の部分を分詞構文に書き換えれば良いですね!
上記の説明の通りにやると、
@接続詞Whileを消す。
A前後で主語が同じなので、主語も消す。
B前半の動詞はwas waitingで、wasを現在分詞形にする。
というわけで、まず基本的な法則通りにやると、
Being waiting for the bus to go back, I saw another traveler.
このようになります!
そして、beingは省略できるので、
Waiting for the bus to go back, I saw another traveler.
こうすることもできます。さらに…
この問題の解説の続きを含む分詞構文の書き換え問題は、こちらにいろいろ掲載しています。
◆関連問題
Wanting to be accepted by his father...の書き換え、When he saw a policeman, he ran away.を分詞構文に
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
次の英文を分詞構文を使って同じ内容で書き換えてください。
While I was waiting for the bus to go back, I saw another traveler.
分詞構文の練習には、以下の書籍もおすすめです。
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)
高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集E準動詞 和訳↔英訳特訓問題集
◆解説
分詞構文をつくるときは、基本的に
@接続詞を消す
A前後で主語が同じ時は、接続詞があった方の主語を消す
B動詞を現在分詞形にする
という操作をします。
文法的にやることはこれだけですが、意味がわからないと、思わぬミスをすることもあるので、まずは和訳を考えておきましょう!
While I was waiting for the bus to go back, I saw another traveler.
「そのバスが戻ってくるのを待っている間、私はもう一人の旅行者に会った」
カンマの前の部分を分詞構文に書き換えれば良いですね!
上記の説明の通りにやると、
@接続詞Whileを消す。
A前後で主語が同じなので、主語も消す。
B前半の動詞はwas waitingで、wasを現在分詞形にする。
というわけで、まず基本的な法則通りにやると、
Being waiting for the bus to go back, I saw another traveler.
このようになります!
そして、beingは省略できるので、
Waiting for the bus to go back, I saw another traveler.
こうすることもできます。さらに…
この問題の解説の続きを含む分詞構文の書き換え問題は、こちらにいろいろ掲載しています。
◆関連問題
Wanting to be accepted by his father...の書き換え、When he saw a policeman, he ran away.を分詞構文に
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
2025年04月20日
高校英語「分詞構文」書き換えUsing this knowledge…
高校英語「分詞構文」書き換えUsing this knowledge…
◆問題
次の英文を分詞構文を使わずに同じ内容で書き換えてください。
Using this knowledge, a team of researchers came up with a so-called "acoustic fabric."
この問題などをまとめました→分詞構文の書き換え問題 10問
分詞構文の練習には、以下の書籍もおすすめです。
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)
高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集E準動詞 和訳↔英訳特訓問題集
◆解説
分詞構文をつくるときは、基本的に
@接続詞を消す
A前後で主語が同じ時は、接続詞があった方の主語を消す
B動詞を現在分詞形にする
という操作をします。
今回は分詞構文を使った文をもとに戻すので、これらの逆をやります。
Using this knowledge, a team of researchers came up with a so-called "acoustic fabric."
「この知識を使って、研究者チームはいわゆる"acoustic fabric"を考案しました」
Usingが現在分詞形の動詞で、主語がない。ということは、後半の主語がUsingの主語です。つまり、a team of researchersが主語ですね。これを代名詞theyにして入れてみます。
主節の動詞は過去形(came)だから、useも過去形にしてusedになります。
接続詞が消えているので、何かの接続詞を補います。ここでは、理由とみなして、becauseを補ってみます。
というわけで、
Because they used this knowledge, a team of researchers came up with a so-called "acoustic fabric."
このようになります!
ちなみに、理由を表す他の接続詞(asやsicnce)でも良いですし、whenでも文は成立しそうです。
◆関連問題
Wanting to be accepted by his father...の書き換え、When he saw a policeman, he ran away.を分詞構文に
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
次の英文を分詞構文を使わずに同じ内容で書き換えてください。
Using this knowledge, a team of researchers came up with a so-called "acoustic fabric."
この問題などをまとめました→分詞構文の書き換え問題 10問
分詞構文の練習には、以下の書籍もおすすめです。
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)
高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集E準動詞 和訳↔英訳特訓問題集
◆解説
分詞構文をつくるときは、基本的に
@接続詞を消す
A前後で主語が同じ時は、接続詞があった方の主語を消す
B動詞を現在分詞形にする
という操作をします。
今回は分詞構文を使った文をもとに戻すので、これらの逆をやります。
Using this knowledge, a team of researchers came up with a so-called "acoustic fabric."
「この知識を使って、研究者チームはいわゆる"acoustic fabric"を考案しました」
Usingが現在分詞形の動詞で、主語がない。ということは、後半の主語がUsingの主語です。つまり、a team of researchersが主語ですね。これを代名詞theyにして入れてみます。
主節の動詞は過去形(came)だから、useも過去形にしてusedになります。
接続詞が消えているので、何かの接続詞を補います。ここでは、理由とみなして、becauseを補ってみます。
というわけで、
Because they used this knowledge, a team of researchers came up with a so-called "acoustic fabric."
このようになります!
ちなみに、理由を表す他の接続詞(asやsicnce)でも良いですし、whenでも文は成立しそうです。
◆関連問題
Wanting to be accepted by his father...の書き換え、When he saw a policeman, he ran away.を分詞構文に
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
2025年04月19日
高校英語「分詞構文」書き換えAs I continued to…
高校英語「分詞構文」書き換えAs I continued to…
◆問題
次の英文を分詞構文を使って同じ内容で書き換えてください。
As I continued to listen, I paid extra attention to each instrument.
分詞構文の練習には、以下の書籍もおすすめです。
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)
高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集E準動詞 和訳↔英訳特訓問題集
◆解説
分詞構文をつくるときは、基本的に
@接続詞を消す
A前後で主語が同じ時は、接続詞があった方の主語を消す
B動詞を現在分詞形にする
という操作をします。
文法的にやることはこれだけですが、意味がわからないと、思わぬミスをすることもあるので、まずは和訳を考えておきましょう!
As I continued to listen, I paid extra attention to each instrument.
「私が聞き続けている間、私はそれぞれの楽器に最大限注意を払った」
カンマの前の部分を分詞構文に書き換えれば良いですね!
上記の説明の通りにやると、
@接続詞Asを消す。
A前後で主語が同じなので、主語も消す。
B前半の動詞はcontinuedだから、現在分詞形にする。
というわけで、
Continuing to listen, I paid extra attention to each instrument.
このようになります!
◆関連問題
Wanting to be accepted by his father...の書き換え、When he saw a policeman, he ran away.を分詞構文に
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
次の英文を分詞構文を使って同じ内容で書き換えてください。
As I continued to listen, I paid extra attention to each instrument.
分詞構文の練習には、以下の書籍もおすすめです。
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)
高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集E準動詞 和訳↔英訳特訓問題集
◆解説
分詞構文をつくるときは、基本的に
@接続詞を消す
A前後で主語が同じ時は、接続詞があった方の主語を消す
B動詞を現在分詞形にする
という操作をします。
文法的にやることはこれだけですが、意味がわからないと、思わぬミスをすることもあるので、まずは和訳を考えておきましょう!
As I continued to listen, I paid extra attention to each instrument.
「私が聞き続けている間、私はそれぞれの楽器に最大限注意を払った」
カンマの前の部分を分詞構文に書き換えれば良いですね!
上記の説明の通りにやると、
@接続詞Asを消す。
A前後で主語が同じなので、主語も消す。
B前半の動詞はcontinuedだから、現在分詞形にする。
というわけで、
Continuing to listen, I paid extra attention to each instrument.
このようになります!
◆関連問題
Wanting to be accepted by his father...の書き換え、When he saw a policeman, he ran away.を分詞構文に
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
2025年04月14日
高校英語「文型」文型の分析の練習問題C
高校英語「文型」文型の分析の練習問題C
◆問題
例にならってSVOCを示し、和訳をしてください。
例:
The kings of France used every means.
→S[The kings of France] V[used] O[every means] .
「フランスの王たちはあらゆる手段を使った。」
@The study asked students about information security.
AIn fact, its roots go back over a hundred years.
BWith each practice, I felt my confidence grow.
CThe US government gave him a patent for this system in 1930.
DTheir budget for a camp site is under 100 dollars.
類似の問題はプロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(前編)にも掲載されています。
よかったらご利用ください。
◆解説
今回は第1から第5文型の5種類の文を用意してみました。
それぞれの文型の特徴などは、以下の記事を参考にしてください。
第1文型SV、第2文型SVC、第3文型SVO、第4文型SVOO、第5文型SVOC
文型まとめ
@S[The study] V[asked] O[students] about information security. 第3文型SVO
「その調査では、学生に情報セキュリティについて質問しました」
studentsはaskedの対象となる名詞なので、目的語Oです。
about以下は修飾語Mとなります。
AIn fact, S[its roots] V[go back] over a hundred years. 第1文型SV
「実は、そのルーツは100年以上前にさかのぼる」
over a hundred yearsは動詞go backにかかる副詞句となります。
時間や場所は副詞句で修飾語になる場合が多いです。
BWith each practice, S[I] V[felt] O[my confidence] C[grow]. 第5文型SVOC
「練習するにつれて、私は自信がつくのを感じた」
知覚動詞の文は基本的にはSVOCになります。
CS[The US government] V[gave] O[him] O[a patent for this system] in 1930. 第4文型SVOO
アメリカ政府は1930年に、このシステムへの特許を彼に与えました」
giveはSVOOの代表的な動詞です。「〜を〜に与える」だから、目的語が2つになります。
DS[Their budget for a camp site] V[is] C[under 100 dollars]. 第3文型SVO
「キャンプ場についての彼らの予算は、100ドル未満だった」
be動詞の文は「S=C」の関係になることが多いです。
和訳(と文型の分析)はあくまで一例です。
ここに示したものが唯一絶対の見方というわけではありません。
また、文章の理解のためには、SVさえしっかりわかっていればそれほど問題ないと思います。
このブログの記事をもとに、新しい書籍を出版する予定です。ご意見・ご要望などありましたら、何でもお気軽にご連絡ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
例にならってSVOCを示し、和訳をしてください。
例:
The kings of France used every means.
→S[The kings of France] V[used] O[every means] .
「フランスの王たちはあらゆる手段を使った。」
@The study asked students about information security.
AIn fact, its roots go back over a hundred years.
BWith each practice, I felt my confidence grow.
CThe US government gave him a patent for this system in 1930.
DTheir budget for a camp site is under 100 dollars.
類似の問題はプロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(前編)にも掲載されています。
よかったらご利用ください。
◆解説
今回は第1から第5文型の5種類の文を用意してみました。
それぞれの文型の特徴などは、以下の記事を参考にしてください。
第1文型SV、第2文型SVC、第3文型SVO、第4文型SVOO、第5文型SVOC
文型まとめ
@S[The study] V[asked] O[students] about information security. 第3文型SVO
「その調査では、学生に情報セキュリティについて質問しました」
studentsはaskedの対象となる名詞なので、目的語Oです。
about以下は修飾語Mとなります。
AIn fact, S[its roots] V[go back] over a hundred years. 第1文型SV
「実は、そのルーツは100年以上前にさかのぼる」
over a hundred yearsは動詞go backにかかる副詞句となります。
時間や場所は副詞句で修飾語になる場合が多いです。
BWith each practice, S[I] V[felt] O[my confidence] C[grow]. 第5文型SVOC
「練習するにつれて、私は自信がつくのを感じた」
知覚動詞の文は基本的にはSVOCになります。
CS[The US government] V[gave] O[him] O[a patent for this system] in 1930. 第4文型SVOO
アメリカ政府は1930年に、このシステムへの特許を彼に与えました」
giveはSVOOの代表的な動詞です。「〜を〜に与える」だから、目的語が2つになります。
DS[Their budget for a camp site] V[is] C[under 100 dollars]. 第3文型SVO
「キャンプ場についての彼らの予算は、100ドル未満だった」
be動詞の文は「S=C」の関係になることが多いです。
和訳(と文型の分析)はあくまで一例です。
ここに示したものが唯一絶対の見方というわけではありません。
また、文章の理解のためには、SVさえしっかりわかっていればそれほど問題ないと思います。
このブログの記事をもとに、新しい書籍を出版する予定です。ご意見・ご要望などありましたら、何でもお気軽にご連絡ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
2025年04月13日
高校英語「分詞構文」書き換えWhile one side of the...
高校英語「分詞構文」書き換えWhile one side of the...
◆問題
次の英文を分詞構文を使って同じ内容で書き換えてください。
While one side of the animal's brain sleeps, the other side stays awake and alert to its surroundings.
この問題などをまとめました→分詞構文の書き換え問題 10問
分詞構文の練習には、以下の書籍もおすすめです。
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)
高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集E準動詞 和訳↔英訳特訓問題集
◆解説
分詞構文をつくるときは、基本的に
@接続詞を消す
A前後で主語が同じ時は、接続詞があった方の主語を消す
B動詞を現在分詞形にする
という操作をします。
文法的にやることはこれだけですが、意味がわからないと、思わぬミスをすることもあるので、まずは和訳を考えておきましょう!
While one side of the animal's brain sleeps, the other side stays awake and alert to its surroundings.
「その動物の脳の1つのサイドが眠る間、もう片方のサイドは起きたままで、その周囲を警戒します」
カンマの前の部分を分詞構文に書き換えれば良いですね!
上記の説明の通りにやると、
@接続詞Whileを消す。
A前後で主語が違うので、主語はそのまま。
B前半の動詞はsleepsだから、現在分詞sleepingに直す。
というわけで、
One side of the animal's brain sleeping, the other side stays awake and alert to its surroundings.
このようになります!
◆関連問題
Wanting to be accepted by his father...の書き換え、When he saw a policeman, he ran away.を分詞構文に
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
次の英文を分詞構文を使って同じ内容で書き換えてください。
While one side of the animal's brain sleeps, the other side stays awake and alert to its surroundings.
この問題などをまとめました→分詞構文の書き換え問題 10問
分詞構文の練習には、以下の書籍もおすすめです。
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)
高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集E準動詞 和訳↔英訳特訓問題集
◆解説
分詞構文をつくるときは、基本的に
@接続詞を消す
A前後で主語が同じ時は、接続詞があった方の主語を消す
B動詞を現在分詞形にする
という操作をします。
文法的にやることはこれだけですが、意味がわからないと、思わぬミスをすることもあるので、まずは和訳を考えておきましょう!
While one side of the animal's brain sleeps, the other side stays awake and alert to its surroundings.
「その動物の脳の1つのサイドが眠る間、もう片方のサイドは起きたままで、その周囲を警戒します」
カンマの前の部分を分詞構文に書き換えれば良いですね!
上記の説明の通りにやると、
@接続詞Whileを消す。
A前後で主語が違うので、主語はそのまま。
B前半の動詞はsleepsだから、現在分詞sleepingに直す。
というわけで、
One side of the animal's brain sleeping, the other side stays awake and alert to its surroundings.
このようになります!
◆関連問題
Wanting to be accepted by his father...の書き換え、When he saw a policeman, he ran away.を分詞構文に
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
2025年04月10日
高校英語「文型」文型の分析の練習問題B
高校英語「文型」文型の分析の練習問題B
◆問題
例にならってSVOCを示し、和訳をしてください。
例:
The kings of France used every means.
→S[The kings of France] V[used] O[every means] .
「フランスの王たちはあらゆる手段を使った。」
@The library should let people know more about what it can provide.
AThe library always closes too early for us.
BIt isn't open even on weekends.
CWhat kind of responses did you get?
DStudents can make us requests to buy books.
類似の問題はプロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(前編)にも掲載されています。
よかったらご利用ください。
◆解説
今回は第1から第5文型の5種類の文を用意してみました。
それぞれの文型の特徴などは、以下の記事を参考にしてください。
第1文型SV、第2文型SVC、第3文型SVO、第4文型SVOO、第5文型SVOC
文型まとめ
@S[The library] V[should let] O[people] C[know more about what it can provide]. 第5文型SVOC
「図書館は人々に、それが何を提供できるかもっと知らせるべきです」
letは使役動詞で「let 人 do」の形で「人に〜させる」などの意味を表します。
※関連項目→原形不定詞
AS[The library] always V[closes] too early for us. 第1文型SV
「その図書館はいつも、私たちには閉まるのが早すぎます」
too early for usは副詞であり修飾語なので、文型には影響しません。
BS[It] V[isn't] C[open] even on weekends. 第2文型SVC
「それは週末には開いてさえいません」
be動詞の文は「S=C」の構造になり、SVCになることが多いです。
CO[What kind of responses] did S[you] V[get]? 第3文型SVO
「あなたはどんな種類の反応を得ましたか?」
疑問詞は文頭に置きますが、この場合は動詞getの対象になっているので目的語Oになります。
また、助動詞は動詞とセットでVと考えることができます。
DS[Students] V[can make] O[us] O[requests] to buy books. 第4文型SVOO
「学生は私たちに本を買うようリクエストをすることができます」
usとrequestは別の内容なので、どちらもOと考えられます。
和訳(と文型の分析)はあくまで一例です。
ここに示したものが唯一絶対の見方というわけではありません。
また、文章の理解のためには、SVさえしっかりわかっていればそれほど問題ないと思います。
このブログの記事をもとに、新しい書籍を出版する予定です。ご意見・ご要望などありましたら、何でもお気軽にご連絡ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
例にならってSVOCを示し、和訳をしてください。
例:
The kings of France used every means.
→S[The kings of France] V[used] O[every means] .
「フランスの王たちはあらゆる手段を使った。」
@The library should let people know more about what it can provide.
AThe library always closes too early for us.
BIt isn't open even on weekends.
CWhat kind of responses did you get?
DStudents can make us requests to buy books.
類似の問題はプロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(前編)にも掲載されています。
よかったらご利用ください。
◆解説
今回は第1から第5文型の5種類の文を用意してみました。
それぞれの文型の特徴などは、以下の記事を参考にしてください。
第1文型SV、第2文型SVC、第3文型SVO、第4文型SVOO、第5文型SVOC
文型まとめ
@S[The library] V[should let] O[people] C[know more about what it can provide]. 第5文型SVOC
「図書館は人々に、それが何を提供できるかもっと知らせるべきです」
letは使役動詞で「let 人 do」の形で「人に〜させる」などの意味を表します。
※関連項目→原形不定詞
AS[The library] always V[closes] too early for us. 第1文型SV
「その図書館はいつも、私たちには閉まるのが早すぎます」
too early for usは副詞であり修飾語なので、文型には影響しません。
BS[It] V[isn't] C[open] even on weekends. 第2文型SVC
「それは週末には開いてさえいません」
be動詞の文は「S=C」の構造になり、SVCになることが多いです。
CO[What kind of responses] did S[you] V[get]? 第3文型SVO
「あなたはどんな種類の反応を得ましたか?」
疑問詞は文頭に置きますが、この場合は動詞getの対象になっているので目的語Oになります。
また、助動詞は動詞とセットでVと考えることができます。
DS[Students] V[can make] O[us] O[requests] to buy books. 第4文型SVOO
「学生は私たちに本を買うようリクエストをすることができます」
usとrequestは別の内容なので、どちらもOと考えられます。
和訳(と文型の分析)はあくまで一例です。
ここに示したものが唯一絶対の見方というわけではありません。
また、文章の理解のためには、SVさえしっかりわかっていればそれほど問題ないと思います。
このブログの記事をもとに、新しい書籍を出版する予定です。ご意見・ご要望などありましたら、何でもお気軽にご連絡ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
2025年04月08日
高校英語「文型」第1〜第3文型A
高校英語「文型」第1〜第3文型A
◆問題
例にならってSVOCを示し、和訳をしてください。
例:
The kings of France used every means.
→S[The kings of France] V[used] O[every means] .
「フランスの王たちはあらゆる手段を使った。」
@There are two hiking trails from the village.
AThe views from the top are superb on a clear day.
BIf you are lucky, you might observe bald eagles flying overhead! ※bald eaglesハクトウワシ
↓解説はお知らせの下に↓
━━━━━━━━━━━━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解説
SVCとSVOの区別については、特に以下のようなことが言えます。
・be動詞の文はSVCの場合が多い。「S=C」の関係になる。
・一般動詞の文はSVOの場合が多い。OはVの対象になる。
さらに、今回はSVの文が含まれています。
「Thereから始まる文」は、文型としてはSVとみなすのが標準的です。
@There V[are] S[two hiking trails] from the village.
「その村から、2つのハイキングの小道があります」
Thereから始まる文なので、SVです。
AS[The views from the top] V[are] C[superb] on a clear day.
「晴れた日には、頂上からの眺めは素晴らしいです」
be動詞が述語動詞で「S=C」の関係になっています。
BIf you are lucky, S[you] V[might observe] O[bald eagles] flying overhead!
「もし運が良ければ、あなたはハクトウワシが頭上を飛ぶのを観察できるかも知れません」
観察する対象がbald eaglesだから、動詞observeの対象になっていてbald eaglesは目的語です。
和訳(と文型の分析)はあくまで一例です。
ここに示したものが唯一絶対の見方というわけではありません。
また、文章の理解のためには、SVさえしっかりわかっていればそれほど問題ないと思います。
類似の問題はプロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(前編)にも掲載されています。
よかったらご利用ください。
このブログの記事をもとに、新しい書籍を出版する予定です。ご意見・ご要望などありましたら、何でもお気軽にご連絡ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
例にならってSVOCを示し、和訳をしてください。
例:
The kings of France used every means.
→S[The kings of France] V[used] O[every means] .
「フランスの王たちはあらゆる手段を使った。」
@There are two hiking trails from the village.
AThe views from the top are superb on a clear day.
BIf you are lucky, you might observe bald eagles flying overhead! ※bald eaglesハクトウワシ
↓解説はお知らせの下に↓
━━━━━━━━━━━━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解説
SVCとSVOの区別については、特に以下のようなことが言えます。
・be動詞の文はSVCの場合が多い。「S=C」の関係になる。
・一般動詞の文はSVOの場合が多い。OはVの対象になる。
さらに、今回はSVの文が含まれています。
「Thereから始まる文」は、文型としてはSVとみなすのが標準的です。
@There V[are] S[two hiking trails] from the village.
「その村から、2つのハイキングの小道があります」
Thereから始まる文なので、SVです。
AS[The views from the top] V[are] C[superb] on a clear day.
「晴れた日には、頂上からの眺めは素晴らしいです」
be動詞が述語動詞で「S=C」の関係になっています。
BIf you are lucky, S[you] V[might observe] O[bald eagles] flying overhead!
「もし運が良ければ、あなたはハクトウワシが頭上を飛ぶのを観察できるかも知れません」
観察する対象がbald eaglesだから、動詞observeの対象になっていてbald eaglesは目的語です。
和訳(と文型の分析)はあくまで一例です。
ここに示したものが唯一絶対の見方というわけではありません。
また、文章の理解のためには、SVさえしっかりわかっていればそれほど問題ないと思います。
類似の問題はプロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(前編)にも掲載されています。
よかったらご利用ください。
このブログの記事をもとに、新しい書籍を出版する予定です。ご意見・ご要望などありましたら、何でもお気軽にご連絡ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
2025年04月06日
高校英語「文型」第1〜第3文型@
高校英語「文型」第1〜第3文型@
◆問題
例にならってSVOCを示し、和訳をしてください。
例:
The kings of France used every means.
→S[The kings of France] V[used] O[every means] .
「フランスの王たちはあらゆる手段を使った。」
@Why is it difficult to change our beliefs?
AThere may be some out-of-date rules at your school.
BThanks to him, we had little trouble getting to our destinations.
↓解説はお知らせの下に↓
━━━━━━━━━━━━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解説
SVCとSVOの区別については、特に以下のようなことが言えます。
・be動詞の文はSVCの場合が多い。「S=C」の関係になる。
・一般動詞の文はSVOの場合が多い。OはVの対象になる。
さらに、今回はSVの文が含まれています。
「Thereから始まる文」は、文型としてはSVとみなすのが標準的です。
@Why V[is] S[it] C[difficult] to change our beliefs?
「なぜ私たちの信念を変えることは難しいのですか?」
形式主語の文で、真主語はto change our beliefsだから、この文の主語もS[to change our beliefs]とみなしても良いです。
AThere V[may be] S[some out-of-date rules] at your school.
「あなたの学校では、時代遅れのルールがあるかも知れません」
Thereから始まる文は、be動詞の後の名詞(句)が主語になります。
BThanks to him, S[we] V[had] O[little trouble] getting to our destinations.
「彼のおかげで、私たちは目的地に着くのにほとんど困りませんでした」
hadの対象がlittle troubleなので、little troubleは目的語です。
getting以降は修飾語Mです。
和訳(と文型の分析)はあくまで一例です。
ここに示したものが唯一絶対の見方というわけではありません。
また、文章の理解のためには、SVさえしっかりわかっていればそれほど問題ないと思います。
類似の問題はプロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(前編)にも掲載されています。
よかったらご利用ください。
このブログの記事をもとに、新しい書籍を出版する予定です。ご意見・ご要望などありましたら、何でもお気軽にご連絡ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
例にならってSVOCを示し、和訳をしてください。
例:
The kings of France used every means.
→S[The kings of France] V[used] O[every means] .
「フランスの王たちはあらゆる手段を使った。」
@Why is it difficult to change our beliefs?
AThere may be some out-of-date rules at your school.
BThanks to him, we had little trouble getting to our destinations.
↓解説はお知らせの下に↓
━━━━━━━━━━━━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解説
SVCとSVOの区別については、特に以下のようなことが言えます。
・be動詞の文はSVCの場合が多い。「S=C」の関係になる。
・一般動詞の文はSVOの場合が多い。OはVの対象になる。
さらに、今回はSVの文が含まれています。
「Thereから始まる文」は、文型としてはSVとみなすのが標準的です。
@Why V[is] S[it] C[difficult] to change our beliefs?
「なぜ私たちの信念を変えることは難しいのですか?」
形式主語の文で、真主語はto change our beliefsだから、この文の主語もS[to change our beliefs]とみなしても良いです。
AThere V[may be] S[some out-of-date rules] at your school.
「あなたの学校では、時代遅れのルールがあるかも知れません」
Thereから始まる文は、be動詞の後の名詞(句)が主語になります。
BThanks to him, S[we] V[had] O[little trouble] getting to our destinations.
「彼のおかげで、私たちは目的地に着くのにほとんど困りませんでした」
hadの対象がlittle troubleなので、little troubleは目的語です。
getting以降は修飾語Mです。
和訳(と文型の分析)はあくまで一例です。
ここに示したものが唯一絶対の見方というわけではありません。
また、文章の理解のためには、SVさえしっかりわかっていればそれほど問題ないと思います。
類似の問題はプロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(前編)にも掲載されています。
よかったらご利用ください。
このブログの記事をもとに、新しい書籍を出版する予定です。ご意見・ご要望などありましたら、何でもお気軽にご連絡ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
2025年03月30日
高校英語「文型」文型SVCとSVOA
高校英語「文型」文型SVCとSVOA
◆問題
例にならってSVOCを示し、和訳をしてください。
例:
The kings of France used every means.
→S[The kings of France] V[used] O[every means] .
「フランスの王たちはあらゆる手段を使った。」
@This experience is very valuable for me.
ACan we use the cafeteria for the lunch time reception?
BThe time schedule and order of events look good to me.
CYou will notice that there needs to be a small desk for the moderator.
↓解説はお知らせの下に↓
◆解説
SVCとSVOの区別については、特に以下のようなことが言えます。
・be動詞の文はSVCの場合が多い。「S=C」の関係になる。
・一般動詞の文はSVOの場合が多い。OはVの対象になる。
@S[This experience] V[is] C[very valuable] for me.
「この経験は私にとってとても価値があります」
be動詞の文なので「S=C」の関係です。
AV[Can] S[we] V[use] O[the cafeteria] for the lunch time reception?
「私たちはランチタイムレセプションに食堂を使うことはできますか?」
the cafeteriaがuseの対象となっていて目的語Oです。
V[can use]ですが、疑問文なのでcanが文頭に来ています。
BS[The time schedule and order of events] V[look] C[good] to me.
「タイムスケジュールとイベントの順番は、私には良く見えます」→「私は良いと思います」
「〜に見える」もSVCになる代表的な動詞です。「S=C」の関係になりますね。
CS[You] V[will notice] O[that there needs to be a small desk for the moderator].
「あなたは、司会者のための小さな机が必要であることに気付くでしょう」
that節がまるごとnotice(気付く)の内容です。つまりthat節が目的語Oです。
和訳(と文型の分析)はあくまで一例です。
ここに示したものが唯一絶対の見方というわけではありません。
また、文章の理解のためには、SVさえしっかりわかっていればそれほど問題ないと思います。
類似の問題はプロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(前編)にも掲載されています。
よかったらご利用ください。
このブログの記事をもとに、新しい書籍を出版する予定です。ご意見・ご要望などありましたら、何でもお気軽にご連絡ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
例にならってSVOCを示し、和訳をしてください。
例:
The kings of France used every means.
→S[The kings of France] V[used] O[every means] .
「フランスの王たちはあらゆる手段を使った。」
@This experience is very valuable for me.
ACan we use the cafeteria for the lunch time reception?
BThe time schedule and order of events look good to me.
CYou will notice that there needs to be a small desk for the moderator.
↓解説はお知らせの下に↓
◆解説
SVCとSVOの区別については、特に以下のようなことが言えます。
・be動詞の文はSVCの場合が多い。「S=C」の関係になる。
・一般動詞の文はSVOの場合が多い。OはVの対象になる。
@S[This experience] V[is] C[very valuable] for me.
「この経験は私にとってとても価値があります」
be動詞の文なので「S=C」の関係です。
AV[Can] S[we] V[use] O[the cafeteria] for the lunch time reception?
「私たちはランチタイムレセプションに食堂を使うことはできますか?」
the cafeteriaがuseの対象となっていて目的語Oです。
V[can use]ですが、疑問文なのでcanが文頭に来ています。
BS[The time schedule and order of events] V[look] C[good] to me.
「タイムスケジュールとイベントの順番は、私には良く見えます」→「私は良いと思います」
「〜に見える」もSVCになる代表的な動詞です。「S=C」の関係になりますね。
CS[You] V[will notice] O[that there needs to be a small desk for the moderator].
「あなたは、司会者のための小さな机が必要であることに気付くでしょう」
that節がまるごとnotice(気付く)の内容です。つまりthat節が目的語Oです。
和訳(と文型の分析)はあくまで一例です。
ここに示したものが唯一絶対の見方というわけではありません。
また、文章の理解のためには、SVさえしっかりわかっていればそれほど問題ないと思います。
類似の問題はプロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(前編)にも掲載されています。
よかったらご利用ください。
このブログの記事をもとに、新しい書籍を出版する予定です。ご意見・ご要望などありましたら、何でもお気軽にご連絡ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校英語「分詞構文」用法の考え方
高校英語「分詞構文」用法の考え方
先日生徒さんから分詞構文の「用法」について質問がありました。
◆質問
分詞構文の用法には「原因」「条件」「結果」などがあると思いますが、どのように見分けたら良いですか?
↓解説はお知らせの下に↓
分詞構文の文法問題はプロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)、高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集E準動詞 和訳↔英訳特訓問題集にも掲載されています。
よかったらご利用ください。
◆回答
分詞構文の様々な用法に共通するイメージは「同時」です。
分詞構文では接続詞が省略されることが多いですが、それは接続詞の意味を分詞に含ませている。と解釈できます。
ということはつまり、省略された接続詞の意味が、分詞構文の「用法」である。というわけです。
分詞構文で省略されたと考えられる代表的な接続詞は以下の通りです。
as, when, if, though, because, while
これらの接続詞の意味が「用法」に対応し、どの場合でも「同時」というイメージの派生だ。と考えると良いと思います!
何が省略されたか真実は筆者しかわからない、または、あえて分詞構文にして様々な含みを持たせているケースもあると思います。
実際の文章では、文法と文脈の両面から、「用法」を探るようにすると良いですね!
このブログの記事をもとに、新しい書籍を出版する予定です。ご意見・ご要望などありましたら、何でもお気軽にご連絡ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
先日生徒さんから分詞構文の「用法」について質問がありました。
◆質問
分詞構文の用法には「原因」「条件」「結果」などがあると思いますが、どのように見分けたら良いですか?
↓解説はお知らせの下に↓
分詞構文の文法問題はプロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)、高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集E準動詞 和訳↔英訳特訓問題集にも掲載されています。
よかったらご利用ください。
◆回答
分詞構文の様々な用法に共通するイメージは「同時」です。
分詞構文では接続詞が省略されることが多いですが、それは接続詞の意味を分詞に含ませている。と解釈できます。
ということはつまり、省略された接続詞の意味が、分詞構文の「用法」である。というわけです。
分詞構文で省略されたと考えられる代表的な接続詞は以下の通りです。
as, when, if, though, because, while
これらの接続詞の意味が「用法」に対応し、どの場合でも「同時」というイメージの派生だ。と考えると良いと思います!
何が省略されたか真実は筆者しかわからない、または、あえて分詞構文にして様々な含みを持たせているケースもあると思います。
実際の文章では、文法と文脈の両面から、「用法」を探るようにすると良いですね!
このブログの記事をもとに、新しい書籍を出版する予定です。ご意見・ご要望などありましたら、何でもお気軽にご連絡ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN