2023年11月25日

高校英語「話法」話法の転換She said to me, "I don't quite agree with you."など

高校英語「話法」話法の転換She said to me, "I don't quite agree with you."など

◆問題

各文を間接話法に書き換えてください。

(1) She said to me, "I don't quite agree with you."

(2) Smith said to John, "You are right."

(3) He said to her, "You must do as I tell you."


解答と和訳はこのページ下


★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室        ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、こちらまでお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/


◆解答

(1) She said to me, "I don't quite agree with you."
→She told me that she didn't quite agree with me.
彼女は私にあまり賛成できないと言いました。

(2) Smith said to John, "You are right."
→Smith told John that he was right.
SmithはJohnに、彼が正しいと言いました。

(3) He said to her, "You must do as I tell you."
→He told her that she had to do as he told her.
彼は彼女に、彼が言ったようにやらなければならないと言いました。


この記事では、解答と和訳のみを示しました。
授業では正解の選択肢以外にも、間違いの選択肢についてや、関連事項も解説しています。


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月09日

高校英語「動詞」選択問題5問E〜ILife is not worth (live / living / to live) without friendship.など

高校英語「動詞」選択問題5問ELife is not worth (live / living / to live) without friendship.など

◆問題

それぞれのカッコ内から適語を選んでください。

ELife is not worth (live / living / to live) without friendship.

FHe was made (do / doing / to do / done) it against his will.

GShe is used to (get / getting / be got) up early even in winter.

HHe had his salary (raise / raising / to raise / raised) last month.

IWe often hear it (say / saying / to say / said) that necessity is the mother of invention.



解答と和訳はこのページ下


★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室        ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、こちらまでお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/


◆解答

ELife is not worth (living) without friendship.
人生は友情無しでは生きる価値がありません。

FHe was made (to do) it against his will.
彼は彼の意思に反してそれをやらされました。

GShe is used to (getting) up early even in winter.
彼女は冬でさえも早起きすることに慣れています。

HHe had his salary (raised) last month.
彼の給料は先月上がりました。

IWe often hear it (said) that necessity is the mother of invention.
私たちはよく、必要は発明の母だと言われるのを聞きます。


この記事では、解答と和訳のみを示しました。
授業では正解の選択肢以外にも、間違いの選択肢についてや、関連事項も解説しています。


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月08日

高校英語「動詞」選択問題5問@〜DIn the afternoon, they went (shop / shopping / shopped / to shop).など

高校英語「動詞」選択問題5問@〜DIn the afternoon, they went (shop / shopping / shopped / to shop).など

◆問題

それぞれのカッコ内から適語を選んでください。

@In the afternoon, they went (shop / shopping / shopped / to shop).
AI found him (lie / lay / lying / laying) asleep on the sofa.
BThe doctor advised him to stop (drink / drinking / to drink).
CHis son grew up only (be / being / to be / been) killed in the war.
DHe kept (smoke / smoking / to smoke / smoked) all the time.


解答と和訳はこのページ下


★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室        ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、こちらまでお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/


◆解答

@In the afternoon, they went (shopping).
午後に、彼らは買い物に行きました。

AI found him (lying) asleep on the sofa.
私は彼がソファーで寝ているのに気付きました。

BThe doctor advised him to stop (drinking).
その医者は彼に飲酒を止めるようアドバイスしました。

CHis son grew up only (to be) killed in the war.
彼の息子は成長したが、結局戦争で殺されました。

DHe kept (smoking) all the time.
彼はいつもタバコを吸っています。


この記事では、解答と和訳のみを示しました。
授業では正解の選択肢以外にも、間違いの選択肢についてや、関連事項も解説しています。


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月05日

高校英語「分詞構文」穴埋め問題 As I was free, I played a video game.など

高校英語「分詞構文」穴埋め問題 As I was free, I played a video game.など

◆問題

2つの文がだいたい同じ意味になるように、それぞれのカッコ内に適切な語を入れてください。

@As I was free, I played a video game.
( ) ( ), I played a video game.

A( ) being Sunday, there was no school.
( ) it ( ) Sunday, there was no school.

BAs he was left to himself, he was at a loss what to do.
( ) to himself, he was at a loss what to do.

CAs we had finished the work, we went home.
( ) ( ) the work, we went home.

DJohn wanted to be accepted by his father, so he tried to do his best.
( ) to be accepted by his father, he tried to do his best.


解答と和訳はこのページ下


★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室        ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、こちらまでお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/


◆解答と訳例

@As I was free, I played a video game.
(Being) (free), I played a video game.
暇だったので、私はテレビゲームをしました。

A(It) being Sunday, there was no school.
(As) it (is) Sunday, there was no school.
日曜日だったので、学校がありませんでした。

BAs he was left to himself, he was at a loss what to do.
(Left) to himself, he was at a loss what to do.
彼は一人にされて、何をしたら良いか途方に暮れました。

CAs we had finished the work, we went home.
(Having) (finished) the work, we went home.
私たちは、仕事が終わったので、家に帰りました。

DJohn wanted to be accepted by his father, so he tried to do his best.
(Wanting) to be accepted by his father, he tried to do his best.
ジョンは父に受け入れて欲しかったので、ベストを尽くしました。


この記事では、解答と和訳のみを示しました。
授業では、解答や和訳の理由、別解や関連事項も解説しています。


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月30日

高校英語「動詞」選択問題8問@He (entered / entered to ) my room.など

高校英語「動詞」選択問題8問@He (entered / entered to ) my room.など

◆問題

それぞれのカッコ内から適語を選んでください。

@He (entered / entered to ) my room.
AThe boy was (seating / seating on / seated on) the mother's knee.
BHe (made / let / got) her do it against her will.
CHe (absented / absented himself) from school yesterday.
DHer dreams have (gotten / gone / come / turned) true.
EI wonder what has (grown / turn / become / happened) of him.
FThe medicine will (do / save / give / help) you good.
GShe was seriously (broken / damaged / injured / wounded) in the traffic accident.


解答と和訳はこのページ下


★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室        ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、こちらまでお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/


◆解答

@He entered my room.
彼は私の部屋に入りました。

AThe boy was seated on the mother's knee.
その少年は母親の膝の上に座っていました。

BHe made her do it against her will.
彼は彼女の意思に反して彼女にそれをさせました。

CHe absented himself from school yesterday.
彼は昨日学校を休みました。

DHer dreams have come true.
彼女の夢は実現しました。

EI wonder what has become of him.
彼に何が起こったのだろうか。

FThe medicine will do you good.
その薬はあなたによく効きます。

GShe was seriously injured in the traffic accident.
彼女はその交通事故で重傷を負いました。


この記事では、解答と和訳のみを示しました。
授業では正解の選択肢以外にも、間違いの選択肢についてや、関連事項も解説しています。


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月10日

中学・高校英語「接続詞まとめ」

中学・高校英語「接続詞まとめ」

接続詞は主に、2つの文をつなげるはたらきをします。

解説・問題は随時追加していきます。


◆解説
接続詞の基本
中学で登場する主な接続詞と例文

so that 構文


◆問題
●穴埋め問題
(  ) (  ) to hear about your concerns (  ) she (  ) to get along well with other students in the class.
The peanut grows underground, ( A ) the almond grows on trees. Moreover, each peanut shell contains from one to three peanuts ( B ) seeds, while the almond fruit has only one seed.

●並べ替え問題
中学
You (watch / use / when / you / this / the / stars / night / in) sky.
(things / have / lot / I / of / as / a) to do, I'm busy.
I (that / we / believe / will) win.

高校
Well, (could / if / tell / we're / wondering / you) us how to get to the theater.

「和訳↔英訳特訓問題集」より
31 One day, she asked the farmer if she could help look after them.
36 They were so excited that they couldn't keep silent.
46 As the girl sat with the dog, her fear vanished.
56 It shouldn't be long before the plum blossoms come out.

「和訳英訳特訓問題集」とは?


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月17日

高校英語「文型」

高校英語「文型」

文型について、基本的な内容をまとめておきます。

文の要素
S主語 … 動作の主体となる人や物。「〜は」「〜が」
V述語動詞 … 主語が行う動作や状態。「〜する」「〜だ」
O目的語 … 動詞の対象となる名詞。「〜を」「〜に」
C補語 … 主語や目的語の状態を表す言葉。
M修飾語 … 他の文の要素の状態等をさらに詳しく説明する言葉。主に副詞。

ちなみに、前置詞以降は、基本的に副詞句になるので、文の要素としては修飾語になる場合がほとんどです。


5つの文型
第1文型 … SV(+M) 第2文型 … SVC(+M)
第3文型 … SVO(+M) 第4文型 … SVOO(+M)
第5文型 … SVOC(+M)

学校の英語のテスト問題としては文型を問われることがあるので、もちろんえまじゅくでも文型の指導もしますが、英文読解のためには「何文型か?」よりも「SVの把握」「前後の語句のつながり」の方が重要だと思います。
「つまりどういうこと?」と思う方は、お気軽にこちらまでお問い合わせください。


同様の内容は、和訳↔英訳特訓問題集にも掲載しています。

文型まとめ記事


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳
ラベル:英語
posted by えま at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月30日

高校英語「英文の構造を反映した訳」

高校英語「英文の構造を反映した訳」

昨日の高校生Sくんの授業で、少し難しい英文の和訳と文法問題をやりました。

まずは次の英文を和訳することを宿題のうちの一つとしました。

A study was carried out to identify the factors which influenced students' decisions to study abroad.

Sくんは

「生徒の留学の決定に影響した要因の確認のための研究が実施された」

このように訳しました。
内容はそこそこ合っていますが、英文の構造を反映できていない部分があるのが気になります。
たぶん、単語はわかる(調べた)ものの、雰囲気で、日本語的につながるところをつなげた。というかんじではないでしょうか?

英文の主語は「A study」、述語は「was carried out」で、主語に不定詞や関係詞節などの修飾語がついていないので、「確認のための」と「研究」をくっつけると、英文の構造と違った日本語になってしまう。というわけです。


「英語学習」という観点では特に、できるだけ英文の構造を反映した訳をした方が良いと思います。

「英文の構造を反映した訳」というのは、

・意味不明にならない範囲で、意訳より直訳を優先する
主語と述語、修飾語・被修飾語の関係を可能な限り日本語と英語で一致させる
構文の標準的な訳を活用する

このような方針で訳したものです。

「英文の構造を反映した訳」をするために、スラッシュリーディングも活用します。

A study was carried out / to identify the factors / which influenced students' decisions / to study abroad.
ある調査が実行された / その要素を識別するために / それは学生の決断に影響した / 海外で学ぶという

最初に主語述語があり、そのあとの各部分は、直前の部分の説明になっています。
だから、英文の構造を反映して日本語訳をするときは、「主語を言ったら、文の最後から戻っていくように訳する」ことになります。
この方針で訳せば、

「ある調査が、海外で学ぶという学生の決断に影響した要素を識別するために実行された」

このようになります。
ただし、日本語では主語は、述語の前にありさえすれば、文頭である必要はないので、

「海外で学ぶという学生の決断に影響した要素を識別するために、ある調査が実行された」

このように語順を変えてもよいです。
これでも、英文の構造を反映した訳になっていますね!
このような訳ができるようになっていると、リーディングで大量の英文を読む場合でも、素早く正確に読み取ることができるようになります。


念のため付け足しておきますが、「英語長文全ての英文をこのように訳しなさい」と言っているわけでありません。
「和訳をしなさい」という問題だったり、解答を吟味するために正確な意味をとる必要がある場合には、「英文の構造を反映した直訳をすべき」という主旨です。

リーディングで大量の英文を読む場合でも、こういった英文の構造を理解していると、素早く正確に読み取ることができるようになります。


なお、この英文は、高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集D関係詞に掲載したものです。
翻訳のトレーニングにも使われる手法を用いて、英文の構造に従った和訳と英訳の練習ができる問題集です。
良かったら皆さんもご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月27日

中学・高校英語「否定形の疑問文」

中学・高校英語「否定形の疑問文」

疑問文の主語の前のbe動詞やdoなどを否定形にして、「〜ではありませんか?」「〜しませんか?」という意味の疑問文を作ることができます。
疑問文そのものに関しては、単に否定の意味を付け足すだけなので、誤解の余地はあまりないと思います。

例:
Is it dangerous?(それは危険ですか?)
→Isn't it dangerous?(それは危険ではありませんか?)

Do you think so?(そう思いますか?)
→Don't you think so?(そう思いませんか?)


一方、答え方は混乱する人が多いです。
「否定の疑問文に対する答え方は、yesがいいえになります」のような教え方をしているのが主な原因だと思います。

もちろんこの教え方は間違いではありませんが、それよりも、

聞き方にかかわらず、質問の動作を

●するならyes
●しないならno

と考えるとよいと思います。

Isn't it dangerous?(それは危険ではありませんか?)に対する答えは、

危険な場合→Yes, it is.
危険でない場合→No, it isn't.

この場合の答え方を和訳すると、

危険な場合→いいえ、危険です。
危険でない場合→はい、危険ではありません。

日本語では、聞き方に対して答え方が決まるので、肯定の疑問文と否定の疑問文では、「はい」と「いいえ」の意味が変わる。ということができます。また、日本語では否定の疑問文に対しての「はい」「いいえ」は内容が不明瞭になるので、相づち程度の意味しか持たない。と考えられる場合もあります。
英語では、聞き方にかかわらず、「その通りならyes」、「そうではないならno」です。


Don't you think so?(そう思いませんか?)に対する答え方も考えてみましょう!

そう思うならyes、そう思わないならnoです。
だから、

Yes, I do.(いいえ、そう思います)
No, I don't.(はい、そう思いません)

このように訳するのが一般的となっています。


動画での解説はこちら


◆関連項目
付加疑問文の言い方
付加疑問文の作り方と答え方(動画)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳


ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月20日

高校英語「比較」センター試験・共通テストに出た熟語・構文

高校英語「比較」センター試験・共通テストに出た熟語・構文


●比較の強調
Curling was far more difficult to do than I had thought.
(カーリングは私が思っていたよりもずっと難しかった)

●〜倍
It takes three times as long as usual to get the hotel by city bus.
(市バスでそのホテルに着くには、普段の3倍の時間がかかります)

●最も〜の一つ
It has become one of the most highly regulated foods in many countries.
(それは多くの国で、最も高度に規格化された食品の一つとなりました)


ここまでは熟語・構文というよりは、文法的な法則の範囲内ですね。
強調するためには比較級の前にfarやmuchなどを置く。
「〜倍」を表すならば、比較の原級の前に「〜 times」を置く。
「最も〜の一つ」は「one of 最上級+複数名詞」


お知らせをはさんで、熟語を紹介します。


★★ お知らせ ★★

茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
対象は小学生〜高校生・浪人生、社会人。全教科全レベル対応可能です。
オンラインでも複数人同時指導可能です!

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/


●no longer(もはや〜ない)
When the color contrast was weaker, dogs no longer noticed the red objects on a green background.
(色のコントラストがより弱いとき、犬はもはや緑の背景の赤い物体に気付きません)

●no less than(〜も)
The book cost me no less than 200 dollars.
(その本は200ドルもしました)

●not in the least(全く〜ない)
He was not in the least interested in science.
(彼は理科に全く興味がありませんでした)

●the last 〜(ありそうにない〜)
She was the last person I expected to see here.
(彼女はここで会うと私が予想もしない人でした)
※「最後の人」→「最もありそうにない人」

●at most(最大で)
It takes at most 10 minutes to the station on foot.
(駅まで歩いて最大で10分かかります)

●all the better for(〜だからなお一層)
Some goods sometimes sell all the better for their high price.
(いくつかの商品は時々、値段が高いからなお一層売れることがあります)

●know better than(〜するほどばかでない)
You should know better than to make your grandfather angry.
(あなたはおじいさんを怒らせるようなばかなことはするべきでありません)

●still less(ましてや〜)
He knows little of mathematics still less of chemistry.
(彼は数学はほとんど知りません。ましてや化学もです)


ここまでは熟語です。
あとは構文を紹介します。


●The 比較級 SV, the 比較級 SV.(〜すればするほど、ますます〜だ)
The more words you know, the more likely you will be a worrier.
(多くの単語を知れば知るほど、ますます心配性になりそうです)

●would rather A than B(BというよりむしろA)
I'd rather save money than spend much so I can travel.
(私は旅行に行けるように、たくさん使うよりもむしろお金を貯めます)

●never 比較級 than(〜以上には決してならない→〜が一番だ)
He was never happier than when he was playing his toy drum.
(彼はおもちゃのドラムを演奏している時ほど幸せなときはなかった)


以上の例文は全て、この書籍に掲載されています。

翻訳のトレーニングの手法を用いて、和訳だけでなく英訳の練習もできるようにした書籍です。
大学受験対策・英検やTOEIC対策にも活用してください。


◆関連項目
高校の比較中学の比較


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月14日

高校英語「関係詞」熟語・構文

高校英語「関係詞」熟語・構文

この記事では、関係詞を含む熟語・構文の例文を掲載します。
実際の入試問題などを題材に、時々更新していきます。


●those who 〜 (〜する人)

There are those who actively avoid seeing a dentist.
(能動的に歯医者にかかるのを避ける人がいます)


●A is to B what C is to D. (Bに対するAはDに対するCと同じだ)

Reading is to the mind what exercise is to the body.
(精神に対する読書は、体に対する運動と同じだ)
または
(読書と精神の関係は、運動と体の関係と同じだ)
など


●what you call, what is calledなど (いわゆる)

He is what you call a fine gentleman.
(彼はいわゆる立派な紳士です)


●what is more (その上、さらに)

This reference book is really useful, what is more, inexpensive.
(この参考書は本当に役に立つ上に、安いです)


↓関係詞の練習ならコレ↓

高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集D関係詞


◆関連項目
関係詞まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月13日

高校英語「関係詞」複合関係詞

高校英語「関係詞」複合関係詞

★複合関係詞(compound relative)

複合関係詞とは「〜ever」のこと。no matter 〜や、anything that, anyone whoなどと同じ内容を表します。「どんなに〜でも」「どこに行こうとも」「何をしようとも」などの意味になります。助動詞のmayやmightを一緒に使うことも多いです。


↓関係詞の練習ならコレ↓

高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集D関係詞


◆例文

最近のセンター試験・共通テストからピックアップしてみました。
過去10年ほどの範囲では、本試験では意外にも、whoever, whomeverは登場していないようです。

Whatever choice we make, we will lose something.
(どんな選択をしようとも、私たちは何かを失うでしょう)

A trade-off happens whenever two options are possible but only one can be selected.
(2つの選択肢があるのに一つだけしか選べないときはいつでも、トレードオフが起こります)

She took her camera wherever she went and showed her pictures to others.
(彼女はどこへ行ってもカメラを持参し、他の人に写真を見せました)


ちなみに、複合関係詞には、複合関係代名詞、複合関係形容詞、複合関係副詞がありますが、大学受験対策としては、その区別はそれほど気にしなくていいと思います!


◆関連項目
関係詞まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月07日

高校英語「関係代名詞」as, than, but

高校英語「関係代名詞」as, than, but

as, than, butは、接続詞や前置詞として使われることが多いですが、関係代名詞としての働きをすることがあります。
これらは主に熟語な用法になるので、よく使うパターンをいくつか覚えておくと良いでしょう。
such〜as、as〜as、same〜as、as is often the case with〜、more〜thanなど。
butは否定の関係代名詞になります。


↓関係詞の練習ならコレ↓

高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集D関係詞


◆例文

There is no rule but has some exceptions.
(例外のないルールはない)

関係代名詞のbutの代表的な例文です。このまま丸ごと覚えても良いです。
butが否定の意味を含むので、「but has some expceptions」の部分で「some exceptionsを持っていない」という意味を表しています。


There is more money than is needed.
(必要以上のお金がある)

このthanは、moneyを先行詞とする関係代名詞とみることもできます。


This is the same watch as you have.
(これはあなたが持っているのと同じ時計です)

このasは、watchを先行詞とする関係代名詞と考えられます。


◆関連項目
関係詞まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月01日

高校英語「関係代名詞」what

高校英語「関係代名詞」what

中学でも登場した基本的な関係代名詞はwho, which, thatですが、これら以外にもいくつか関係代名詞のはたらきをする語があります。


●関係代名詞のwhat

関係代名詞のwhatは、先行詞を含む関係代名詞です。
「that which=what」という説明をする場合もあります。

先行詞を含むということは、先行詞が不要だ。というわけです。
だから、文頭に来たり、動詞の直後にくる場合もあります。


↓関係詞の練習ならコレ↓

高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集D関係詞


◆例文

You can find what you need at the shop.
(あなたはその店で必要なものを見つけることができます)

この場合のwhatは、findの目的語つまり代名詞のはたらきをしているだけでなく、You can findとyou needという2つのSVをつなげるはたらきもしています。


What is not chosen is the cost of making a decision.
(選ばれないものが、決断することのコストです)

「What is not chosen」が主語で、「is」が述語動詞です。
このように「〜もの」「〜こと」の意味のwhatは先行詞を含む関係代名詞ですね。


◆関連項目

関係詞まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月26日

高校英語「関係代名詞の非制限的用法」

高校英語「関係代名詞の非制限的用法」

◆関係代名詞の非制限的用法(nonrestrictive use of relative pronoun)

関係詞の直前にカンマを入れて、先行詞とのつながりを弱めたのが、関係詞の「非制限的用法」です。
関係詞節は、先行詞だけを修飾するのではなく、関係詞の前までで表現されている事柄全体を「非制限的」に修飾したり、状況説明の追加などのはたらきになります。


↓関係詞の練習ならコレ↓

高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集D関係詞


◆例文

 @He has three sons who are doctors. ←制限的用法
 AHe has three sons, who are doctors. ←非制限的用法

見た目の違いは「sonsの後ろにカンマがあるかないか」だけですが、内容は大きく異なります。

@は「彼は医者になった息子が3人います。」
Aは「彼は3人の息子がいますが、彼らは医者です。」

これらの意味の違いをよく吟味してみましょう。@とAは何が違うでしょうか?

@は「医者になった息子が3人」と言っているので、医者になっていない息子もいるかもしれない。
Aは、まず「彼は3人の息子がいる」と言っているので、息子は3人だけで、その他には息子はいないはず。

と推定できます。


関係代名詞がカンマの前全体を指している場合の例:

I attended a workshop and a cultural experience, which were fun.


◆関連項目
関係詞まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

高校英語「関係副詞」

高校英語「関係副詞」

◆関係副詞(relative adverb)

when, where, howなど、副詞と接続詞のはたらきをする語が関係副詞です。
「前置詞+関係代名詞」を一語で表したものが関係副詞と考えることもできます。


空欄に関係詞を選ぶ問題で、whichかwhereのどちらにすれば良いか悩むことがあると思います。
そんなときは、whereが関係副詞であって、つまり「前置詞+関係代名詞」であることを思い出してください。

例えばwhichとwhereを比較してみると、「whichは関係代名詞」「whereは前置詞+関係代名詞」
これらの違いは「前置詞が必要かどうか」です。
つまり2文に分けたとき、関係詞節の方に前置詞が必要ならwhere、必要ないならwhich。と考えることができます。



↓関係詞の練習ならコレ↓

高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集D関係詞


◆例文

A special event was held at the department store where we went shopping.
(ある特別なイベントが、私たちが買い物に行ったデパートで開かれていた)

これを2つの文に分けると、

A special event was held at the department store. We went shopping at the store.

などとすることができます。
2文目の「at the store」のかわりに関係詞を使って2文をつなげたのがもとの文です。
前置詞が必要なので、関係詞は、関係代名詞ではなく関係副詞になる。と考えることができます。


◆関連項目
前置詞+関係代名詞
関係詞まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月21日

高校英語「関係詞まとめ」

高校英語「関係詞まとめ」

関係代名詞、関係副詞などをまとめて関係詞といいます。
関係詞は、名詞や副詞のはたらきをしながら2つの文をつなげるはたらき(接続詞のはたらき)もします。
関係詞節は、主に先行詞など直前の語句の修飾語になり、日本語とは語順が逆のイメージになるので、和訳をするときは注意が必要です。

解説・問題は随時追加していきます。


中学の関係代名詞についてはこちら

◆解説
関係代名詞のwhat
関係代名詞のas, than, but
関係副詞
複合関係詞
関係詞の非制限的用法
熟語・構文


◆問題
●穴埋め問題
Do you have a friend (  ) hobby is going camping?
(  ) she (  ) in the closet was as old photo album.
I can't believe (  ) is written in this advertisement.

●並べ替え問題
[ are / did / for / she / thankful / we / what ] for us.

「和訳↔英訳特訓問題集」より
3 I found a website that explains the content of our textbook.
6 You are summarizing the information you have just studied.
11 Many students work part-time to buy what they want.
18 The poets stood the spot on which we can still stand today.
21 The works are displayed in the places where they were produced.
26 The family wanted her to do whatever they said.
31 I understand what you mean about group identity.
36 There is no rule but has some exceptions.
41 I attended a workshop and a cultural experience, which were fun.
46 There are those who actively avoid seeing a dentist.

「和訳英訳特訓問題集」とは?


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月15日

高校英語「比較表現まとめ」

高校英語「比較表現まとめ」

比較表現は、「〜er」「〜est」「more 〜」「most 〜」や、それらに類する表現です。
高校レベルでは、熟語・構文も多数あります。

解説・問題は随時追加していきます。


◆解説
センター試験・共通テストで出た比較の熟語・構文まとめ


中学レベルの比較についてはこちら


◆問題
●比較に関する法則
比較の強調
I have never seen a more beautiful sight than this.を最上級に
比較級なのにtheが必要な場合

●熟語・構文
know better than to do
prefer A to B
The more SV, the more SV.

「和訳↔英訳特訓問題集」より
2 It's more reasonable than asking some company to do the job.
6 The shaking of the plane was almost more than she could bear.
11 I think it's the best way to deal with this situation.
16 It takes three times as long as usual to get the hotel by city bus.
22 No more than two consecutive throws were allowed from there.
27 She was the last person I expected to see here.
32 The longer the leaf goes through this reaction process, the stronger its taste and smell become.
39 Vancouver was larger than any other city that I had visited.
41 He preferred singing to playing the drums.
46 You should know better than to make your grandfather angry.


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月04日

高校英語「仮定法」「もし〜がなかったら」butを使う場合

高校英語「仮定法」「もし〜がなかったら」butを使う場合

◆問題
和訳し、指示に従って書き換えてください。

If it were not for air, we could not live.

和訳:

Butで書き始めて:


今回の問題は、この書籍のP.18に掲載されています。



◆解答・解説

「If it were not for 〜」は、「もし〜がなかったら」という意味を表します。仮定法過去なので、現在の内容ですね。

和訳:「もし空気がなかったら、私たちは生きられないでしょう」


「もし〜がなかったら」は、このifを使った言い方の他に、「but for」を使っても表現することができます。


書き換え:But for air, we could not live.


◆関連項目
倒置法を使う場合withoutを使う場合

「もし〜がなかったら」仮定法まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月10日

高校英語「仮定法」「〜する時間です」

高校英語「仮定法」「〜する時間です」

「〜する時間です」という内容を英語で表すときは、仮定法を使って表現することが多いです。

例えば、目の前の人に「寝る時間です」という台詞を言う場面を考えてみます。
「寝る時間です」と言うからには、まだ寝ていない人に対して発言しているので、現実に反しているから仮定法を使う。というわけです。
「寝る」という現在の動作が現実に反しているので、go to bedを過去形にします。
つまり、

It's time you went to bed.

などと言うことができます。

不定詞を使った場合は、動作の部分はto doの形になるので、

It's time to go to bed.

などの言い方になります。


関連項目
仮定法過去(基本)仮定法過去完了(基本)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

文法の法則を効率よく学びたい人にお勧めです!

ラベル:英語
posted by えま at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN