◆問題
座標平面上に、直線l:y=−2x+4,直線m:y=(−1/3)x+2があり、直線lとx軸,y軸との交点をそれぞれA,B、直線mとx軸,y軸との交点をそれぞれC,Dとする。また、直線lと直線mの交点をPとする。このとき次の問いに答えよ。
(1) 2点A,Dを通る直線の式を求めよ。
(2) △BPCを直線BCに平行な直線で2つの部分に分けたとき、頂点Pの側にできる三角形の面積が△BPCの面積の1/4になった。このときの直線の式を求めよ。
(2)の解答解説はこのページ下
━━━━━━━━━━━━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
2人以上の同時指導も好評です!
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずはこちらからお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答・解説
「直線BCに平行な直線」とあるので、まずは直線BCの式(傾き)を求めましょう!
Bは直線lの切片なので、直線BCの切片も4となります。
Cは直線mとx軸との交点なので、y=0を代入して計算します。
0=(−1/3)x+2
0=−x+6
x=6
つまり、C(6,0)です。
y=ax+bに、b=4,x=6,y=0を代入すると、
0=6a+4
−6a=4
a=−2/3
よって、直線BCの式はy=(−2/3)x+4となります。
そして、直線BCと平行な直線は傾きが−2/3です。
「平行な直線は傾きが等しい」という性質があります。そしてBCの傾きは−2/3だから、求める直線の傾きも−2/3です。
あとは「面積が1/4」という条件について考える必要があります。
BCに平行な直線で△BPCを切ると、点P側の三角形は、△BPCと形が同じつまり相似になります。
平行線の同位角は等しいので、2組の角がそれぞれ等しいので、相似ですね。
相似な図形で面積が1/4の場合は・・・
「相似比が1:2」です。
底辺も高さも1:2だから、面積は1/4となります。
相似比が1:2になればいいのだから、求める直線はBP(とCP)の中点を通ればいい。ということができます。
Pの座標はまだ求めていなかったので、ここで求めてみましょう!
Pは直線lと直線mの交点だから、これらの直線の式を連立して解けばOKです。
y=−2x+4,y=(−1/3)x+2の右辺同士をイコールで結んで、解きます。
−2x+4=(−1/3)x+2
−6x+12=−x+6
−5x=−6
x=6/5
これをy=−2x+4に代入して、
y=−2×6/5+4
=−12/5+20/5
=8/5
つまり、P(6/5,8/5)です。
そしてBPの中点は、Bの座標とPの座標の平均です。
x座標・・・(0+6/5)÷2=3/5
y座標・・・(4+8/5)÷2=14/5
だから、BPの中点(3/5,14/5)です。
というわけで、傾きが−2/3で、(3/5,14/5)を通る直線が求める直線です。
y=ax+bに代入して計算していきましょう!
14/5=(−2/3)×(3/5)+b
14/5=−2/5+b
−b=−2/5−14/5
−b=−16/5
b=16/5
だいぶ長くなりましたが、というわけで、求める直線は、
y=(−2/3)x+16/5
◆関連項目
交点、y軸上で交わる条件、平行な直線
1次関数まとめ
相似比と面積比
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学