2023年04月18日

中学数学「1次関数」座標平面上の三角形の面積A

中学数学「1次関数」座標平面上の三角形の面積A

◆問題

座標平面上に点A(1,1),点B(−3,5),点C(−2,−3)がある。△ABCの面積を求めよ。


この場合は、3辺ともに斜めなので、座標平面上の三角形の面積@とは違う考え方を使います。


基本的な方法の習得におすすめの問題集です。


◆解答・解説

今回の問題のように、3辺とも斜めの場合は、

「3つの頂点を通る長方形を描き、周りの三角形を引く」

という方法をおすすめします。
三角形の形や位置次第では、他の方法の方が簡単な場合もありますが、この方法の最もよい点は、「どんな三角形に対しても使える」という点です。
「この場合はどうしたら良いかな?」と考える工程が一つ減るのは意外と大きいです。
楽な方法を考えるために時間を食っていたら、結局楽な方法を見つけたとしても、トータルでは余計に時間がかかる。ということも珍しくありません。
悩まずにできる方法を習得して、それで押し切る。というのも一つの考え方です。

どちらにしても、今回の三角形の場合は、「長方形から周りを引く」という方法が一番よいと思います。

点A(1,1),点B(−3,5),点C(−2,−3)を通って、各辺がx軸,y軸に平行な長方形を考えます。
すると、横は4,縦は8ですね。だから、長方形の面積は4×8=32です。

次にまわりの三角形です。
ABを斜辺とする直角三角形は、横が4,縦も4だから、4×4÷2=8
BCを斜辺とする直角三角形は、横が1,縦が8だから、1×8÷2=4
CAを斜辺とする直角三角形は、横が3,縦は4だから、3×4÷2=6

ということで、求める三角形の面積は、

32−(8+4+6)=32−18=14

少し面倒に感じるかも知れませんが、この方法なら、どんな三角形にも応用できるので、覚えておくとよいですよ!


◆関連項目
座標平面上の三角形の面積の求め方(動画)
座標平面上の三角形の面積@
1次関数まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中学数学「1次関数」動画紹介

中学数学「1次関数」動画紹介

1次関数のポイントを動画でも説明しています。

◆解説
1次関数の式の形、傾きと切片
1次関数の式の求め方
交点の座標の求め方
中点の座標の求め方

x軸、y軸に平行な直線
2元1次方程式のグラフ
座標平面上の三角形の面積の求め方
座標平面上の三角形の面積を二等分する直線の式の求め方


◆問題
y=2x+1の−3≦x≦1におけるyの変域(youtubeショート)
1次関数の変域(xの変域とyの変域が文字で表されている場合)

2直線y=−3x+5と6x+ay−4=0が平行になるaの値
y=−(3/4)x+4の増加量、x軸・y軸との交点、平行な直線

動点Pと三角形の面積


まだまだ追加していきます!
リクエストなどあれば、お気軽にご連絡ください。


1次関数まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月10日

中学数学「場合の数」表と樹形図の簡単な使い分け方

中学数学「場合の数」表と樹形図の簡単な使い分け方

中学数学の場合の数・確率では、主に表と樹形図を使って「何通りか?」を考えます。
この使い分けがわからない。という人多いと思います。

実はこれ、シンプルに見分けることができます。


「サイコロ2つ」「くじ引きを2回」など、2つや2回の場合は表

「3枚のコインを投げる」「3人の代表を決める」など、3つや3回(以上)の場合は樹形図


基本的には、このように考えるとわかりやすいと思います!


この記事の内容は動画でも見ることができます。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月25日

中学数学「1次関数」座標平面上の三角形の面積@

中学数学「1次関数」座標平面上の三角形の面積@

◆問題

座標平面上に点A(2,0),点B(−4,0),点C(0,3)がある。△ABCの面積を求めよ。


この場合は、底辺がx軸上にあるので、比較的簡単です。


基本的な方法の習得におすすめの問題集です。


◆解答・解説

三角形の面積はもちろん「底辺×高さ÷2」ですね。

頂点となる3点は、「点A(2,0),点B(−4,0),点C(0,3)」だから、底辺をABとすれば簡単に面積を求めることができます。

底辺ABはx軸上で、−4から2までなので、その長さは6です。

頂点は点Cで、Cからx軸に下ろした垂線が高さだから、高さは3です。

つまり、△ABCは、底辺が6,高さが3の三角形です。

よって、△ABC=6×3÷2=9


もう少し難しい問題はこちら


◆関連項目
座標平面上の三角形の面積の求め方(動画)
面積を二等分する直線の式
1次関数まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月18日

中学数学「空間図形」柱体・錐体の体積

中学数学「空間図形」柱体・錐体の体積

上下2つの面が同じ形の柱の形をした立体をまとめて柱体といいます。
円柱、三角柱、四角柱などがあります。
立方体や直方体も四角柱の一種です。身近なものでは鉛筆は六角柱や三角柱、丸太やチョークは円柱とみなせますね。

円柱でも三角柱でも四角柱でも、何角柱でも、体積の求め方は同じです。

★柱体の体積=底面積×高さ


そして錐体とは、ピラミッドやとんがりコーンのような形のことで、円錐、三角錐、四角錐などがあります。

円錐でも三角錐でも、四角錐でも体積の求め方は同じです。
錐体の体積は、柱体×1/3となります。
つまり、

★錐体の体積=底面積×高さ×1/3

底面積の求め方は底面の形によって違いますが、底面積が出れば、それに高さをかけて1/3するのはどの錐体でも同じです!


図形まとめ(中学)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:数学
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月06日

中学・高校数学「数と式」約数・倍数と約数の個数

中学・高校数学「数と式」約数・倍数と約数の個数

◆約数(divisor)

ある整数を割りきれる整数を約数という。

◆倍数(multiple)

ある整数を何倍かした整数を倍数という。


約数・倍数自体の基本は小学校で習っていますね。
このページでは、数が大きいときについて少し解説しておきます。

例えば、351の約数の個数を求めることを考えます。
数が大きいので、ひたすら割れる数を考えて・・・というのはちょっと大変ですね。
そんなときは、素因数分解をすると良いです。

 )351
 ――――
3)117
 ――――
3) 39
 ――――
   13

ということで、351=32×13です。

公式としては、「指数+1」を掛け合わせて、(2+1)×(1+1)=3×2=6個ですが、どうしてそうなるのでしょうか?

351を構成する素因数は3が2個と13が1個です。
ということは、

3は1個使うか、2個使うか、1個も使わない(0個使う)かの3通りの選び方がある。
13は1個使うか、使わない(0個使う)かの2通りの選び方がある。

これらの選び方の総数は、「3通りの事柄と2通りの事柄が同時に起こる場合の数」と考えられます。

だから、3×2=6通り。つまり、約数の個数は6個となります。


詳しくは後ほど別の記事を書こうと思いますが、式の約数についても、基本的に同じ考え方で解決できます。


高校数学数と式まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月04日

中学数学「1次関数」座標平面上の平行四辺形A

中学数学「1次関数」座標平面上の平行四辺形A

◆問題

座標平面上に点A(1,2),点B(3,6),点Cがある。四角形OABCが平行四辺形になるとき、次の問いに答えよ。

(1) 点Cの座標を求めよ。

(2) 点Aを通り、四角形OABCの面積を2等分する直線の式を求めよ。



この記事では(2)を解説します。


基本的な方法の習得におすすめの問題集です。


◆解答・解説

平行四辺形の面積の二等分は、実は、三角形の場合より簡単です。

面積が半分になるためには、イメージ的には「真ん中を通ればOK」ですよね?

平行四辺形の場合は、対角線の交点がその「真ん中」になるので、他にどんな点を通っても、対角線の中点を通りさえすれば、面積は二等分になります。

OBの中点Mは(1)で求めたように、(3/2,3)であることがわかっています。

この問題では他には点A(1,2)を通るので、これらの2点を通る直線の式を求めればOK!というわけです。
やってみましょう!

y=ax+bに、(1,2)を代入すると、2=a+b …@
y=ax+bに、(3/2,3)を代入すると、3=(3/2)a+b …A

A−@より

1=a/2
a=2 …B

Bを@に代入して、

2=2+b
b=0

よって求める直線は、y=2x


(1)に戻る


◆関連項目
三角形の面積を2等分する直線頂点を通る場合頂点を通らない場合
1次関数まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月03日

中学数学「1次関数」座標平面上の平行四辺形@

中学数学「1次関数」座標平面上の平行四辺形@

◆問題

座標平面上に点A(1,2),点B(3,6),点Cがある。四角形OABCが平行四辺形になるとき、次の問いに答えよ。

(1) 点Cの座標を求めよ。

(2) 点Aを通り、四角形OABCの面積を2等分する直線の式を求めよ。



この記事では(1)を解説します。


基本的な方法の習得におすすめの問題集です。


◆解答・解説

座標平面上の平行四辺形も、高校入試で頻出のポイントです。
しっかりマスターしていきましょう!

平行四辺形の性質の一つに、「平行四辺形の対角線はそれぞれの中点で交わる」があります。
座標平面上の平行四辺形を考える場合は、この性質を使うと簡単に解ける場合が多いです。

「対角線が中点で交わる」ということは、「OBの中点とACの中点が一致する」ということですね。

OBの中点をMとすると、

M=(3/2,6/2)=(3/2,3)

ACの中点もMになるから、Cの座標を(x,y)とすれば、x座標とy座標それぞれから、

(1+x)/2=3/2,(2+y)=3

という式ができます。それぞれ解くと、

1+x=3
  x=3−1
  x=2

2+y=3
  y=3−2
  y=1

よって、C(2,1)


次の問題→四角形OABCを二等分する直線の式


◆関連項目
三角形の面積を2等分する直線頂点を通る場合頂点を通らない場合
1次関数まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月01日

中学数学「1次関数」三角形の面積を2等分する直線@

中学数学「1次関数」三角形の面積を2等分する直線@

◆問題

座標平面上に点A(2,0),点B(−4,0),点C(0,3)がある。点Aを通り、△ABCの面積を2等分する直線の式を求めよ。


面積を二等分する直線の式は難しそうに見えますが、頂点を通る場合は簡単です。


基本的な方法の習得におすすめの問題集です。


◆解答・解説

三角形の面積はもちろん「底辺×高さ÷2」ですね。

点Aを通って△ABCの面積を二等分するには、二等分した三角形の底辺と高さが同じになればOKです。
点Aを頂点とすれば、底辺はBCで、高さはAからBCに下ろした垂線になります。

ということは、

Aを通る直線で△ABCを2つに分けるならば、高さは必ず同じになる!

のですね!

高さが同じだから、底辺が同じになれば、面積も同じです。
それならば底辺の真ん中、つまり、中点を通ればOK!というわけです。

中点は座標の平均だから、BCの中点の座標は、(−4/2,3/2)=(−2,3/2)です。
この点とAを通る直線が、「Aを通って△ABCの面積を二等分する直線」です。

2点の座標がわかったので、y=ax+bに代入して計算していきましょう!

点Aを代入すると、

0=2a+b

BCの中点を代入すると、

3/2=−2a+b

これらを連立方程式として解けば、a=−3/8,b=3/4だから、求める直線の式は、

y=(−3/8)x+3/4

ですね!

◆関連項目
頂点を通らない場合平行四辺形の場合
1次関数まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月31日

中学数学「1次関数」三角形の面積を2等分する直線A

中学数学「1次関数」三角形の面積を2等分する直線A

◆問題

座標平面上に点A(2,0),点B(−4,0),点C(0,3)がある。原点Oを通り、△ABCの面積を2等分する直線の式を求めよ。


面積を2等分する直線は、三角形の頂点を通らない場合はちょっと大変ですが、県立高校入試でも、この程度の難易度までは出る可能性があります。


基本的な方法の習得におすすめの問題集です。


◆解答・解説

頂点を通る場合は、対辺の中点を通ればいいのでわかりやすかったと思います。

頂点を通らない場合は、面積そのものを使うのが標準的です。
もとの三角形の面積を求め、その半分を出します。

もとの三角形は、三角形と四角形に分けられるので、出しやすい方を利用して、通る点を求めて、直線の式を求める。という流れです。


この流れでやっていきましょう!
まずは△ABCを求めます。
底辺をABとすると、頂点はCです。

AB=2−(−4)=6

底辺はx軸上だから、高さはCのy座標と同じです。つまり、高さ=3です。

よって、△ABC=(1/2)×6×3=9

半分に分けられた図形の面積は、もちろん9/2です。

Oを通る直線で、△ABCは三角形と四角形に分けられます。
三角形の方は、底辺が4の三角形ですね。底辺が4で面積が9/2だから、高さをhとすれば、

(1/2)×4×h=9/2
     2h=9/2
      h=9/4

つまり、頂点のy座標が9/4になればOKというわけです。
頂点はBC上なので、直線BCの式を求めて、y=9/4を代入する。という方針です。

C(0,3)だから切片が3です。y=ax+bに、b=3とB(−4,0)を代入すると、

 0=−4a+3
4a=3
 a=3/4

よって、直線BCはy=(3/4)x+3

これにy=9/4を代入すると、

9/4=(3/4)x+3
  9=3x+12
−3x=12−9
−3x=3
  x=−1

つまり、求める直線は(−1,3/4)を通ることがわかりました。さらに原点を通るので、比例の式y=axにこの座標を代入すると、

3/4=−a
  a=−3/4

よって、求める直線の式は、y=(−3/4)x


◆関連項目
三角形の面積を2等分する直線(頂点を通る場合)平行四辺形の場合
1次関数まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月15日

中学数学「1次方程式」小数・カッコを含む方程式

中学数学「1次方程式」小数・カッコを含む方程式

◆問題

次の1次方程式を解きなさい。

0.3(0.9−0.4x)=−0.1x+0.21


◆解答解説

小数を含む方程式は、小数があるとやりにくいので、小数がなくなるような数を両辺に掛ける。ことを最初にやるのがノーマルです。

小数点以下の桁数が一番多いのは0.21だから、これが整数になるような数を両辺にかけます。
つまり、両辺に100を掛ければOKですね!

「両辺に100をかける」とは「全ての項に100をかける」だから、

30(90−40x)=−10x+21

このようにやってしまう人もいると思いますが、これは間違っています。
なぜかというと、左辺のカッコの外と中両方に100をかけると、トータルで100×100=10000をかけていることになってしまうからです。

正しくは、以下のうちのどれかの考え方をします。

★0.3(0.9−0.4x)の部分は、かけ算でつながっているので、コレ全体で一つの項だから、カッコの外か中のどちらかだけに100をかける。

と見ることもできますし、

★0.3(0.9−0.4x)のカッコを外すと、0.27−0.12xだから、これらに100をかける。

と考えてもよいです。
あるいは、100=10×10だから、

★カッコの外と中の両方に10をかける。

と考えることもできます。

以上のどの考え方でも正しく解くことができますし、どれで解いてももちろん答えは同じです。
この場合計算が一番簡単なのは、最後の「両方に10をかける」なので、ここではこのやり方でやっていきます。

「両辺に100をかける=カッコの中と外の両方に10をかける」だから、

 3(9−4x)=−10x+21
 27−12x=−10x+21
10x−12x=21−27   ←移項した
    −2x=−6
      x=3


◆関連項目
1次方程式の基本的な解き方移項


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月15日

中学数学「平面図形」一つの外角が24°の正多角形の内角の和

中学数学「平面図形」一つの外角が24°の正多角形の内角の和

◆問題

一つの外角が24°の正多角形の内角の和を求めよ。


解答解説はこのページ下


★★ お知らせ ★★

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
対象は小学生〜高校生・浪人生、社会人。全教科全レベル対応可能です。
スカイプやZoomを用いたオンライン授業も行っています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/


多角形の外角の和は、何角形でも360°です。

三角形でも四角形でも五角形でも、十角形でも百角形でも、360°です。

だから、今回の問題の多角形も外角の和は360°です。

そして、正多角形は全ての角が同じ大きさですね。

一つの外角が24°の正多角形ならば、全ての外角が24°です。
今のところ何角形かはわかっていませんが、24°の外角を合計したら360°になることはわかります。

求める多角形をn角形とすると、24n=360という関係式が成り立ちます。
これを計算すると、n=15ですね。
つまり15角形です。

多角形の内角の和は(n−2)×180で求めることができます。
15角形の内角の和は、

(15−2)×180=13×180=2340

よって、求める内角の和は2340°ですね!


◆関連項目
図形まとめ(中学)


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 07:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月13日

中学数学「1次関数」2点(1,3)と(−4,1)を通る直線の式

中学数学「1次関数」2点(1,3)と(−4,1)を通る直線の式

◆問題

2点(1,3)と(−4,1)を通る直線の式を求めよ。


直線は1次関数なのでy=ax+bを使います。


基本的な方法の習得におすすめの問題集です。


◆解答・解説

2点を通る直線の式を求めるときは、y=ax+bにその2点の座標をそれぞれ代入して、式を2つ作り、連立方程式にして解きます。

(1,3)を代入すると、

3=a+bより、a+b=3・・・@

(−4,1)を代入すると、

1=−4a+bより−4a+b=1・・・A

これら2つのa,bについての式を連立して解けばOK!

@・・・    a+b=3
A・・・−)−4a+b=1
    ―――――――――
       5a  =2
          a=2/5 ・・・B

Bを@に代入して、
2/5+b=3
    b=3−2/5
    b=13/5

これらのa,bの値がy=ax+bのa,bの値で、問題では直線の式を聞いているので、代入した式を答えます。

y=(2/5)x+13/5


直線の式を求める方法はいくつかありますが、まずはコレを完璧にマスターすることを優先すると良いと思います。
ほとんどの人にとっては「他の解き方は余裕があれば取り組む」という方針でOKです!


◆関連項目
1次関数まとめ
1次関数の式の求め方(動画)


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月10日

中学数学「2次関数」直線と放物線の交点と原点を頂点とする三角形の面積

中学数学「2次関数」直線と放物線の交点と原点を頂点とする三角形の面積

◆問題

直線y=(1/2)x+2とxの2乗に比例する放物線y=ax2が2点A,Bで交わっている。
A,Bのx座標がそれぞれ−2,4のとき、次の問いに答えよ。

(1) aの値を求めよ。

(2) △AOBの面積を求めよ。


この記事では(2)を解説します。
解答解説はこのページ下


基本的な方法の習得におすすめの問題集です。


◆解答・解説

(1)で、点A(−2,1),点B(4,4)を求めました。

次は△AOBの面積を求めます。
図形の面積は、頂点の座標がわかれば求めることができます。

求め方はいくつかありますが、個人的には、「頂点を全て通る長方形を描いて、周りの三角形を引く」という方法をおすすめしています。

点A,B,Oを通る長方形を描くと、縦が4,横が6の長方形になります。
この長方形の面積は24ですね。

周りの三角形は・・・

まず左下の小さい三角形は、底辺1,高さ2だから、1×2÷2=1

右下の大きい三角形は、底辺4,高さ4だから、4×4÷2=8

上の大きい三角形は、横を底辺とすると、底辺6,高さ3だから、6×3÷2=9

これら3つの三角形の面積を長方形の24から引けば、△AOBというわけです。


24−1−8−9=6

つまり、△AOB=6


この問題の最初に戻る→aの値


◆関連問題
直線と放物線の交点
2次関数まとめ(中学)


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中学数学「2次関数」直線と放物線の交点を用いて、放物線の式を求める

中学数学「2次関数」直線と放物線の交点を用いて、放物線の式を求める

◆問題

直線y=(1/2)x+2とxの2乗に比例する放物線y=ax2が2点A,Bで交わっている。
A,Bのx座標がそれぞれ−2,4のとき、次の問いに答えよ。

(1) aの値を求めよ。


解答解説はこのページ下


基本的な方法の習得におすすめの問題集です。


◆解答・解説

2点A,Bは直線と放物線の交点です。
交点の座標は、両方のグラフの式に代入して成り立つ値です。

つまり、A,Bの座標は、直線と放物線のどちらに代入しても成り立ちます。

「A,Bのx座標はそれぞれ−2,4」と言っているので、まずは直線の式にこれらの値を代入してみましょう!

x=−2のとき、y=(1/2)×(−2)+2=−1+2=1
よって、点Aの座標は(−2,1)

x=4のとき、y=(1/2)×4+2=2+2=4
よって、点Bの座標は(4,4)

これらの点は放物線上の点でもあります。
だから、y=ax2に代入しても成り立ちます。

例えば点A(−2,1)を代入してみると、

1=a×(−2)2
1=4a
a=1/4


次の問題→△AOBの面積


◆関連問題
直線と放物線の交点
2次関数まとめ(中学)


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 07:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月29日

中学数学「2次方程式」長方形の面積から縦の長さを求める

中学数学「2次方程式」長方形の面積から縦の長さを求める

縦より横が5cm長い長方形ABCDがある。この長方形の面積が84cmのとき、長方形の縦の長さを求めよ。


参考図

A     D
┌─────┐
│     │
│     │
└─────┘
B     C


解答解説はこのページ下


基本的な方法の習得におすすめの問題集です。



2次方程式に関する基本的な文章問題です。
このくらいは楽勝でできるようにしておきましょう!

長方形の縦の長さを聞いているので、縦をxcmとします。

横は縦より5cm長いので、(x+5)cmですね。

そして、面積が84cm2だから、「縦×横=84」という式を作ればOKですね!

x(x+5)=84

カッコを外して移項すると、

+5x−84=0

これで見慣れた形の2次方程式になりました。
この数字の組み合わせなら因数分解できそうですね。

(x+12)(x−7)=0

よって、x=−12,7

長さは正の数なので、縦の長さは7cm


◆関連問題
2次方程式x^2+3x−28=02次方程式x^2+9x−5=0
2次方程式まとめ

江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 07:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月23日

中学数学「相似」「中点連結定理」台形の辺の長さ

中学数学「相似」「中点連結定理」台形の辺の長さ

◆問題

AD=8,BC=x,AD‖BCの台形ABCDがある。AB,CDそれぞれの中点をE,Fとし、ACとEFの交点をGとすると、EG=10,GF=yとなる。
このとき、x,yの値を求めよ。


解答解説はこのページ下


★★ お知らせ ★★

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
対象は小学生〜高校生・浪人生、社会人。全教科全レベル対応可能です。
スカイプやZoomを用いたオンライン授業も行っています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/


AD‖BCで、E,Fはそれぞれの辺の中点なので、AD‖EF‖BCです。
ということは、これらに交わる直線との間にできる同位角や錯角は等しいので、「2組の角がそれぞれ等しい」という相似条件を満たし、△ABC∽△AEG,△CAD∽△CGFなどがわかります。

EはABの中点だから、AB:AE=2:1なので、相似な三角形の相似比は2:1です。
これを「中点連結定理」と呼んで、相似であることを意識せずに解いてしまう人も多いと思いますが、中点連結定理は相似の特殊な場合であることを理解しておいた方が良いです。

中点連結定理と考えても、相似と考えてもどちらでも良いですが、とにかく、BC:EG=2:1です。
EG=10なので、BC=20ですね。

同様にして、AD:GF=2:1,AD=8より、GF=4です。

つまり、x=20,y=4ですね!


◆関連項目
基本的な相似の証明のやり方
図形まとめ(中学)


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 07:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月22日

中学数学「2次関数」1次関数と2次関数の変化の割合が等しいとき

中学数学「2次関数」1次関数と2次関数の変化の割合が等しいとき

関数y=axで、xの値が−2から8まで変化するときの変化の割合は、関数y=(3/2)x+3の変化の割合と等しくなる。このときのaの値を求めよ。


解答解説はこのページ下


基本的な方法の習得におすすめの問題集です。


一般的に、

「変化の割合=yの増加量/xの増加量」

ですね。

さらに、1次関数の場合は、傾きと変化の割合は等しくなります。

y=(3/2)x+3の傾きは(3/2)だから、変化の割合も(3/2)です。

つまり、2次関数の変化の割合が3/2になるようなaの値を求めればOK!
というわけです。

xは−2から8まで増加するので、増加量は8−(−2)=10ですね。

yの増加量は、そのときのy座標の差だから、a×8−a×(−2)=64a−4a=60aです。

変化の割合は3/2なので、

60a/10=3/2

あとは普通に計算します。

6a=3/2
 a=3/(2×6)
 a=1/4

よって、求めるaの値は1/4


◆関連問題
y=2x^2において、xが−2から1まで変化するときの変化の割合
2次関数まとめ(中学)


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月20日

中学数学「相似」基本的な相似の証明

中学数学「相似」基本的な相似の証明

◆問題

△ABCの辺AB,AC上に、DE‖BCとなるように点D,Eをとる。
このとき、△ABC∽△ADEとなることを証明しなさい。


解答解説はこのページ下


★★ お知らせ ★★

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
対象は小学生〜高校生・浪人生、社会人。全教科全レベル対応可能です。
スカイプやZoomを用いたオンライン授業も行っています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/


基本的な相似の証明のページでも説明したように、

まずはどの三角形について考えるかを宣言し
→理由を付けて等しいものを言っていき
→相似条件を述べて結論を言う。

という流れです。
早速やってみましょう!

<証明>

△ABCと△ADEで、

仮定よりDE‖BCで、平行線の同位角は等しいので、
∠ABC=∠ADE ・・・@
∠ACB=∠AED ・・・A

@,Aより、2組の角がそれぞれ等しいので、
△ABC∽△ADE


この問題はこれで終了です。
これは最も基本的なタイプの相似の証明ですが、もっと複雑な問題でも、意外と簡単なものも多いです。
「絶対解けるはず」と思って真剣に取り組んだらできるかも知れないので、諦めずがんばっていきましょう!


◆関連項目
基本的な相似の証明のやり方
図形まとめ(中学)


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 21:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月19日

中学数学「図形まとめ」

中学数学「図形まとめ」

中学数学の図形に関する、このブログに掲載した解説・問題の一覧です。
主に図形の性質や証明について書いていきたいと思います。


◆ 解説

扇形の弧の長さ扇形の面積

直方体の表面積

柱体・錐体の体積

合同条件、基本的な合同の証明

相似条件、基本的な相似の証明

相似比と面積比

三平方の定理の基本
 三角定規の形の三角形正三角形

 円と三角形の複合問題

 2点間の距離

 直方体の対角線


◆ 問題

半径3cm,中心角240°の扇形の面積

三角錐の体積

基本的な相似の証明

2:1に切断した正四面体の体積比・面積比


まだまだ追加していきます!
リクエストがあればお気軽にどうぞ!


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN