2021年10月19日

中学数学「合同」「合同条件」「基本的な証明の方法」

中学数学「合同」「合同条件」「基本的な証明の方法」

★合同

形も大きさも同じ図形を「合同である」といいます。
△ABCと△DEFが合同ならば、「△ABC≡△DEF」と表します。


★合同条件

三角形の合同条件は3つあり、どれか一つでも満たしていれば、それら2つの三角形が合同であることがわかります。

・3組の辺がそれぞれ等しい
・2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい
・1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい


★基本的な証明の方法
動画での説明はこちら

まず最初に

「△●●●と△×××で」

のように、どの三角形について考えるかを宣言します。
このとき、必ず対応する順番で言う必要があります。
対応する順番とは、辺や角が等しいもの同士を同じ順番で言う。ということです。
例えば、1個目の三角形で角の大きさが「大・中・小」の順番で言ったならば、2個目の三角形でも同じく「大・中・小」の順番にします。

その後は「仮定より」「共通な角だから」「平行線の錯角だから」など、理由をつけて等しいものを言っていきます。
一つのことを言う度に、@,A,…と番号を付けていきます。

テストの問題では、まず仮定で1つか2つのことを言えて、残りは図形の性質などを使って等しいと言っていく場合が多いです。

合同条件のうちどれかを満たす事柄を全て言えたら、その合同条件を述べて「▲●●●≡▲×××」と言って証明完成です。


合同条件は3つのことを言えばいいので、基本的には@,A,Bで済むこともありますが、問題の条件によっては、@,A,B,C,D,Eくらいまで使うこともあります。
とにかく、きちんと理由を述べながら、論理の飛躍がないようにして「何かと何かが等しい」と言っていきます。

具体的な問題に関しては、また別の記事で解説します。


★★ お知らせ ★★

茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
対象は小学生〜高校生・浪人生、社会人。全教科全レベル対応可能です。
スカイプやZoomを用いたオンライン授業も行っています。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/


◆関連項目
基本的な相似の証明
図形まとめ(中学)


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 07:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月14日

中学数学「2次方程式」動点の問題A

中学数学「2次方程式」動点の問題A

AB=20cm,BC=30cmの長方形がある。点P,QはそれぞれC,Dを同時に出発し、Pは毎秒2cmの速さでDまで、Qは毎秒3cmの速さでAまで移動して止まる。△PDQの面積が48cm2になるのは、点P,Qが出発してから何秒後か求めよ。


参考図

A  ←Q D
┌─────┐
│     │↑
│     │P
└─────┘
B     C


解答解説はこのページ下


基本的な方法の習得におすすめの問題集です。



△PDQは直角三角形なので、普通に「底辺×高さ÷2」で面積を求めることが出来ます。

直角をはさむ2辺のうち片方を底辺、残り片方を高さとすればOKです。
ここでは、DQを底辺、DPを高さ、求める時刻をx秒後として考えてみます。

点Qは毎秒3cmの速さでDからAまで進むので、x秒後にはDQ=3xcmとなります。

点Pは毎秒2cmの速さでCからDまで進むので、x秒後にはCP=2xcmです。
CP=2xであって、DP=2xではないことに注意してください。

DP=CD−CPですね。

DC=20cmだから、DP=(20−2x)cmです。

あとは普通に「底辺×高さ÷2」をやると、

△PDQ=3x×(20−2x)÷2=3x(10−x)

となります。
面積が48cm2のときについて考えるので、

3x(10−x)=48

このような式ができます。
これは2次方程式なので、あとは普通に計算ですね!

30x−3x=48
−3x+30x−48=0
−10x+16=0
(x−2)(x−8)=0
よって、x=2,8

P,Qが止まるまでにかかる時間は10秒なので、x=2,8どちらも適した値ということができます。
よって求める答えは、

2秒後,8秒後


◆関連問題
動点の問題@
2次方程式x^2+3x−28=02次方程式x^2+9x−5=0
2次方程式まとめ

江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 21:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月10日

中学数学「2次方程式」動点の問題@

中学数学「2次方程式」動点の問題@

1辺が12cmの正方形ABCDがある。点P,QはそれぞれB,Cを同時に出発し、毎秒1cmの速さでそれぞれC,Dまで動いて止まる。このとき、△PCQの面積が18cm2になるのは、2点が動き出して何秒後か求めよ。


参考図

A   D
┌───┐
│   │↑
│P→ │Q
└───┘
B   C


解答解説はこのページ下


基本的な方法の習得におすすめの問題集です。



△PCQは直角三角形なので、普通に「底辺×高さ÷2」で面積を求めることが出来ます。

底辺はPC,高さはCQですね。

P,Qは毎秒1cmで動くので、x秒後のBP,CQの長さはxcmです。

PC=BC−BPだから、

PC=12−x

ですね。

これで底辺がわかり、高さはCQ=xcmがわかっているので、「面積=18」という式を立てます。

x(12−x)÷2=18

方程式ができたので、あとは普通に解けば、何秒後かわかる。というわけです。

12x−x=36
−x+12x−36=0
−12x+36=0
(x−6)=0

よって、x=6

つまり、6秒後に△PCQの面積は18cm2になります。


◆関連問題
動点の問題A
2次方程式x^2+3x−28=02次方程式x^2+9x−5=0
2次方程式まとめ

江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 21:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月06日

中学数学「2次方程式」解の公式

中学数学「2次方程式」解の公式

どんな2次方程式でも正しく代入して正しく計算すれば、解ける公式が「2次方程式の解の公式」です。

2次方程式ax+bx+c=0の解の公式はコレです。

2dkai01.png

中学数学としては難しい公式ですが、とてもよく使う公式なので、

「エックスイコール2a分のマイナスbプラスマイナスルートb2乗マイナス4ac」

と呪文のように唱えて覚えて、何度も代入して計算する練習をする必要があります。

この記事では、この解の公式を導いてみます。
実は、ax2+bx+c=0を変形しただけです。

ax2+bx+c=0

まずはxを含む項をaでくくります。

a{x2+(b/a)x}+c=0

中括弧の中身が(●●)2の形になるようにします。そのためには(b/a)の半分の2乗が必要なので、

a{x2+(b/a)x+(b/2a)2−(b/2a)2}+c=0
a(x+b/2a)2−a×(b/2a)2+c=0

定数項を右辺に移項し、両辺をaで割ります

a(x+b/2a)2=a×(b/2a)2−c
(x+b/2a)2=b2/4a2−c/a

ここで両辺の平方根をとると

x+b/2a=±√(b2/4a2−c/a)

b/2aを右辺に移項し整理すれば完成です!

x=−b/2a±√(b2/4a2−4ac/4a2)
 =−b/2a±√{(b2−4ac)/4a2}
 =−b/2a±(1/2a)√(b2−4ac)
 ={−b±√(b2−4ac)}/2a

というわけで、

2dkai01.png

ですね!

念のため言っておきますが、中学数学では解の公式を導ける必要はありません。
途中に高校数学の「平方完成」を含みます。だから、高校生になってからできるようになれば問題ありません。
まずは教科書・ワーク、入試の過去問などの普通の問題を全て解けるようにしていきましょう!


◆関連問題
平方完成
2次方程式x^2+3x−28=0
2次方程式x^2+9x−5=0


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月05日

中学数学「2次方程式」基本的な解き方

中学数学「2次方程式」基本的な解き方

ノーマルな2次方程式を解きたいときは、基本的に以下のように考えます。


@●●=0の形に直す

A因数分解をやってみる

B因数分解できなければ解の公式を使う


この考え方でほとんどの2次方程式は解けます。

ちなみに、↓解の公式はコレ↓
2dkai01.png

中学の範囲では、2次方程式の解の公式の導き方は、特に気にする必要はありません。
とてもよく使う公式なので、理屈抜きにして確実に素早く使えるようにする必要があります。

もちろん、余力がある人は自分で導けるようにするとさらに良いです。


動画による解説はこちら


↓この記事の作成者に勉強を教わってみませんか?↓

★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★   茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室          ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。

 授業料が最大で40%引きになる2人以上の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 お問い合わせはこちらへどうぞ

 家庭教師・塾のサイト→ http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



◆関連問題
2次方程式x^2+3x−28=0
2次方程式x^2+9x−5=0


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 07:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月04日

中学数学「2次方程式」まとめ

中学数学「2次方程式」まとめ

中学数学の2次方程式に関する、このブログに掲載した解説・問題の一覧です。


◆ 解説

基本的な解き方
因数分解
解の公式

◆ 問題

因数分解で2次方程式を解く
解の公式を使って2次方程式を解く
(1) x2=24, (2) 2x2=50, (3) x2−x−6=0, (4) x2+2x=24, (5) x2+2x=0
(6) (x−3)2−4=0, (7) x2−3x−2=0, (8) x2−2x−2=0, (9) (x+3)2=5x+11, (10) (x−5)2−3(x−5)=0
8x2−60=018x2+12x=−2など

x=1±√3を解とする2次方程式をつくる
2次方程式x2+ax+12=0の解の1つが2のとき、aの値と他の解
2+ax+b=0の解が3,−2のとき、a,bの値

大小2つの整数a,bがある。a,bの差は6で、積は40である。a>bのとき、a,bの値を求めよ。

1次関数と2次関数の交点

長方形の面積から縦の長さを求める
横の長さが縦の長さより6m長い長方形の土地がある…

秒速60mの速さで打ち上げた物体の運動


◆ 関連項目
1次関数、比例・反比例
中学数学の2次関数
高校数学の2次関数


まだまだ追加していきます!
リクエストがあればお気軽にどうぞ!


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 07:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月03日

中学数学「2次方程式」x=1±√3を解とする2次方程式をつくる

中学数学「2次方程式」x=1±√3を解とする2次方程式をつくる

■問題

x=1±√3を解とする2次方程式を作りなさい。


解答解説はこのページ下に・・・


基本的な方法の習得におすすめの問題集です。



■解答

まず、2次方程式を解くときは、「●●=0」の形に直して、

★因数分解を試みる。できなければ解の公式に代入する。

という考え方をすればOKですね。

そして、因数分解をした場合、(x−α)(x−β)=0の形になれば、解はx=α,βとなります。

ここまでは2次方程式を解ける人ならみんなわかっていると思います。


今回の問題は、これを活用すればいいのです。

「解がx=1±√3」

なので、(x−α)(x−β)=0のα,βが1±√3だ。というわけですね。

それならば、α,βに1±√3を代入すればOK!

「1±√3」は「1+√3または1−√3」で、α=1+√3,β=1−√3とすれば、

{x−(1+√3)}{x−(1−√3)}=0

ただ単に代入したらこうなりますね。
必要のない中括弧が残ったままなのはは答えとしてはふさわしくないので、書き直すと、

(x−1−√3)(x−1+√3)=0

これで完成です。
ワークや問題集の模範解答には、別の形で答えが書いてあるかも知れませんが、この問題では解答の形式に特に指定はないので、この形で全く問題ありません。

もし、「このままではどうしても嫌!」という人は、単に展開して整理すればOKです。

x^2+(−1+√3)x+(−1−√3)x+(−1−√3)(−1+√3)=0
x^2−2x+1−3=0
x^2−2x−2=0

もちろん、他の解き方も可能ですが、まずはこの解き方を理解した方が応用が利きます。
「オリジナリティ溢れる解き方」を暗記するのではなく、式の意味を正しく理解して、意味の通りに式を立てられるようにしましょう!


◆関連問題
2次方程式x^2+3x−28=0


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 20:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月29日

中学数学「2次関数」直線と放物線の交点

中学数学「2次関数」直線と放物線の交点

■問題

y=xとy=x+6の交点を求めよ。


■選択肢

このときは何をすればいいでしょうか?

@x=0を代入する
Ay=0を代入する
B連立方程式を解く
C変域を求める


解答解説はこのページ下に・・・


基本的な方法の習得におすすめの問題集です。


■選択肢の解答

B連立方程式を解く

関数の組み合わせが直線と放物線でも、交点なら連立方程式ですね!


■解答

y=xとy=x+6を連立方程式として解きます。

両方y=●●の形なので、右辺同士をイコールで結んで、

=x+6

2次方程式になったので、右辺をゼロにして因数分解を試みます。

−x−6=0
(x+2)(x−3)=0
よって、x=−2,3

これでxの値が出ました。それぞれy=x+6に代入すればy座標もわかり、求めたい交点がわかります。

x=−2のとき、y=−2+6=4
x=3のとき、y=3+6=9

よって求める交点は、(−2,4),(3,9)


ちなみに、交点は両方の式で同時に成り立つので、xの値はy=xに代入しても大丈夫です。


2次関数(中学)まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月28日

中学数学「1次関数」ax+by=6がy軸に平行で(2,3)を通るとき

中学数学「1次関数」ax+by=6がy軸に平行で(2,3)を通るとき

◆問題

2元1次方程式ax+by=6のグラフは、y軸に平行で点(2,3)を通るという。
この条件を満たすa,bの値を求めよ。


◆解答解説

y軸は縦の直線なので、y軸に平行なグラフも縦の直線になります。

y軸に平行な直線上は、どこでもxの値が同じです。
上下にしか動かないので、y座標だけしか変わらない。x座標は一定。というわけです。

だから、「y軸に平行で(2,3)を通る」直線の式は、

x=2

ですね。
どこまで上に行っても、下に行っても、x座標は一定でx=2です。
だから、直線の式はx=2です。

「問題の条件を満たす方程式はx=2だから、あとは、ax+by=6と同じ形に変形すればa,bの値がわかるはず!」と考えます。

定数項が6と決まっているので、x=2の定数項も6に合わせます。
つまり、両辺を3倍してみます。

3x=6

これで目的の形と同じになりました。

「yが消えちゃってるから違うような・・・?」と思う人もいると思います。

確かにyがないので違う形にも見えますが、yの係数bが、yの項が消えちゃうような値だから見た目上消えている。というわけです。
0×y=0なので、b=0ならばyの項が消えちゃいますね。

つまり、問題の条件を満たす式は、

3x+0y=6

です。

ax+by=6と比較すると、a=3,b=0ですね!


1次関数まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月26日

中学数学(用語)「2乗に比例する関数」

中学数学(用語)「2乗に比例する関数」

中学で習う2次関数は、y=axの形で表される「2乗に比例する関数」です。

x=0のときy=0で、原点を頂点とする2次関数なので「yはxの2乗に比例する」というわけです。

物を空中に放り投げたときの軌道が2次関数のグラフの形になるので、2次関数のグラフのことを「放物線」とも言います。
放物線は曲線なので、定規を当てて描くことはできないので、いくつかの点を取って、それらをフリーハンドでなめらかな曲線で結んで描きます。

・変化の割合はaの値とは一致するとは限らないので、ちゃんと「yの増加量/xの増加量」を計算する
・グラフの両端が最大・最小になるとは限らない→頂点を含むときは頂点が最大または最小

など、1次関数とは違う点も多いことを理解しておきましょう!


◆関連項目
2次関数(中学)まとめ
1次関数、比例・反比例まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
   最高級の指導を提供します!生徒募集中です!

プロ家庭教師の江間です。     AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/      http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:数学
posted by えま at 17:47| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中学数学「2次関数」まとめ

中学数学「2次関数」まとめ

中学数学の2次関数に関する、このブログに掲載した解説・問題の一覧です。
中学の2次関数は必ず原点を通るので、「2乗に比例する関数」と呼ぶ場合も多いです。


◆ 解説

xの2乗に比例する関数

変化の割合


◆ 問題

yはxの2乗に比例し、x=6のときy=9である。yをxの式で表せ。

関数y=2x^2について、xが−4から−1まで増加するときの変化の割合を求めよ。

y=2x^2において、xが−2から1まで変化するときの変化の割合を求めよ。

y=2x^2において、xの変域が1≦x≦3のとき、yの変域を求めよ。

y=2x^2において、xの変域が−1≦x≦3のとき、yの変域を求めよ。

直線と放物線の交点の座標を求める

直線と放物線の交点を用いて、2次関数の式と三角形の面積を求める


◆ 関連項目
1次関数、比例・反比例2次方程式(中学)
高校数学の2次関数


まだまだ追加していきます!
リクエストがあればお気軽にどうぞ!


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 07:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月25日

中学数学「1次関数」2元1次方程式2x−3y=6のグラフ

中学数学「1次関数」2元1次方程式2x−3y=6のグラフ

◆問題

次の方程式のグラフをかけ。

2x−3y=6


◆解答解説

1次関数っぽいけど、y=ax+bの形じゃないし、グラフ描けない・・・

などと悩んで手が止まってしまう人もいると思います。

どうすればいいかというと・・・

y=ax+bの形なら、傾きと切片がわかってグラフが描けるのだから、その形にしてしまえばOK!ですね!

つまり、2x−3y=6をyについて解くのです。

2x−3y=6
  −3y=6−2x
    y=−2+(2/3)x

さらに順番を変えれば、

y=(2/3)x−2

この1次関数は、傾き2/3,切片−2であることがわかりました。

あとはy軸上の−2の点をとり、そこから横に3縦に2ずつ進んで点をとり、直線で結べば完成!



1次関数まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月15日

中学・高校数学(用語)「範囲」「四分位範囲」

中学・高校数学(用語)「範囲」「四分位範囲」

★範囲(range)

データの最大値と最小値の差を範囲という。


★四分位範囲(interquartile range)

第3四分位数と第1四分位数の差を四分位範囲という。
箱ひげ図の「箱」の大きさが四分位範囲に相当する。


新課程では、四分位数・四分位範囲も、中学数学でも出題される可能性があります。
新しく導入された内容は、入試にも出題されやすいので、過去問には登場していなくても、しっかり覚えていきましょう!


データの分析の考え方・解き方の習得に活用してください。好評です!



◆関連項目
平均値分散
データの分析まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 21:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月10日

中学数学「2次関数」xが−4から−1まで増加するときの変化の割合

中学数学「2次関数」xが−4から−1まで増加するときの変化の割合

◆問題

関数y=2xについて、xが−4から−1まで増加するときの変化の割合を求めよ。


◆解答解説

まず、「変化の割合=yの増加量/xの増加量」です。

そして、xの増加量はxがどれだけ増えたか?で、yの増加量はyがどれだけ増えたか?ですね。
つまり、増加量は座標の差です。

この場合xは「−4から−1まで増加」したので、

−1−(−4)=−1+4=3

3増加しました。

そのときのyの増加量はy座標の差です。

x=−4のときy=2×(−4)=2×16=32
x=−1のときy=2×(−1)=2

つまり、yは32から2まで増加(変化)したので、増加量は2−32=−30です。

「32−2」ではなく「2−32」であることに注意してください。

xが−4から−1まで変化したので、yもそれに対応して変化します。だから、「x=−4のときのyの値からy=−1のときのyの値まで変化した」と考えます。

「変化の割合の式の分子と分母を揃える」と考えても良いです。

まとめると、xの増加量は3,yの増加量は−30だから、

変化の割合=−30/3=−10


◆関連項目
変化の割合
1次関数まとめ2次関数まとめ(中学)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 07:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月06日

中学・高校数学(用語)「平均値」「中央値」「最頻値」

中学・高校数学(用語)「平均値」「中央値」「最頻値」

★平均値(average value)

小学校の算数でも登場する平均の値のこと。
合計を人数や個数で割った値。


★中央値(median)

データの順位が真ん中の値。

・データの個数が奇数の時はちょうど真ん中の値そのものが中央値
・データの個数が偶数の時は真ん中に近い2つの平均が中央値

ヒストグラムや度数分布表でデータが表されているときは、その階級値が中央値となる。


★最頻値(mode)

ヒストグラムや度数分布表で表されたデータで、度数が最も多い階級の階級値のこと。


データの分析の考え方・解き方の習得に活用してください。好評です!



◆関連項目
四分位数、箱ひげ図、偏差
データの分析まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 07:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月18日

中学数学(用語)「反比例」

中学数学(用語)「反比例」

xが2倍,3倍,4倍,…となるとき、yが1/2,1/3,1/4…となるような関係の関数を反比例といいます。

式は通常、「y=a/x」の形で表し、グラフは「双曲線」になります。

x,yは座標、aは比例定数です。

y=a/xの両辺にxをかけると、xy=aの形になります。つまり、「x座標とy座標を掛けると比例定数aになる」ということができます。
これは反比例の特徴といえるので、覚えておくと便利な場合もあります。


中2までの範囲では、曲線のグラフはほぼ「反比例」と考えて問題ありません。

中3では「2乗に比例する関数(2次関数)」が、高校では、三角関数、指数関数、対数関数など様々な曲線のグラフになる関数が登場します。



◆関連項目
比例2次関数
1次関数、比例・反比例まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
   最高級の指導を提供します!生徒募集中です!

プロ家庭教師の江間です。     AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/      http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:数学
posted by えま at 07:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月08日

中学数学「比例・反比例」x座標、y座標がともに整数の点

中学数学「比例・反比例」x座標、y座標がともに整数の点

◆問題

関数y=12/x上の点のうち、x座標とy座標がともに整数の点はいくつあるか求めなさい。ただし、x>0とする。


◆解答解説

問いの意味がわからず止まってしまう人も多いですが、こういう問題こそ「言ってる通りにやればいい」のです。

代入して計算して、「x座標とy座標がともに整数の点」を求めるだけです。

「x>0」という条件があるので、xに1から順に数字を代入していきましょう!

x=1のとき、y=12/1=12
つまり座標は(1,12)だから、「ともに整数」ですね。

x=2のとき、y=12/2=6
座標は(2,6)だから、これも「ともに整数」ですね。

x=3のとき、y=12/3=4
x=4のとき、y=12/4=3
これらも「ともに整数」です。

x=5のとき、y=12/5
y座標は整数ではないようです。

x=6のとき、y=12/6=2
(6,2)だから「ともに整数」ですね。

x=7のとき、y=12/7
x=8のとき、y=12/8=3/2
x=9のとき、y=12/9=4/3
x=10のとき、y=12/10=6/5
x=11のとき、y=12/11
ここまでx=7〜11の場合は、全て分数ですね。

x=12のとき、y=12/12=1
座標は(12,1)だから「ともに整数」です。

x=13以上の場合、y座標は分母の方が大きくなるので整数になるわけがありません。

ということで、ここまでで見つけた、(1,12),(2,6),(3,4),(4,3),(6,2),(12,1)の合計6個が「x座標、y座標ともに整数の点」です。


1次関数、比例・反比例まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 17:35| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月01日

中学数学「平方根」√17の整数部分・小数部分

中学数学「平方根」√17の整数部分・小数部分

◆問題

√17の整数部分をa,小数部分をbとするとき、ab+bを求めよ。


◆解答解説

中学数学の平方根としては、難易度が高い問題です。高校数学でも類似の出題があります。

この場合の「整数部分」とは、√17を小数で表した場合の小数点より上の数字のことです。
4<√17<5なので、√17の整数部分は4です。

そして、小数点以下の部分が「小数部分」です。
小数部分は、√17から整数部分を取り除いた値なので、b=√17−4です。

まとめると、

a=4,b=√17−4

となります。
これさえわかれば、後は代入して計算ですね!

 ab+b
=b(a+b)
=(√17−4)(4+√17−4)
=(√17−4)×√17
=(√17)−4√17
=17−4√17


平方根まとめ(中学)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 17:03| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月29日

中学数学「約数」64pの約数の個数

中学数学「約数」64pの約数の個数

◆問題

pを3以上の素数とするとき、64pの約数の個数を求めよ。


◆解答解説

「pの値が決まらなかったら約数の個数なんてわからないじゃないか!」と思う人も多いと思いますが、意外とそうでもありません。「pが3以上の素数」ならば、約数の個数は一つに決まります。

約数は「割りきれる数」だから、「もとの数がどういう数の積でできているか?」が分かれば、約数の個数がわかる。というわけです。

64pの因数は2かpの2種類なので、これら以外の素数で割れる可能性はありません。

だから、2の選び方は何通りか?pの選び方は何通りか?がわかればOKです!

64p=64×p

まず、「64=2」だから、2は最大で6個含むことができます。
2が0個、1個、2個、3個、4個、5個、6個の場合があるので、2の選び方で7通りです。

「pは2でない素数」だから、pは0個か1個で2通りです。

これらは同時に選ぶので、場合の数をかけ算して、

7×2=14

よって、14通りの約数があります。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 12:03| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月21日

中学数学「1次関数」点(4,3)を通り、y=2x+1に平行な直線

中学数学「1次関数」点(4,3)を通り、y=2x+1に平行な直線

◆問題

点(4,3)を通り、y=2x+1に平行な直線の式を求めよ。


◆解答解説

まず、1次関数はy=ax+bの形で表されます。aは傾き、bは切片ですね。

そして基本的な性質として、平行な直線は、傾きが等しいです。

y=2x+1の傾きは2なので、求める直線の傾きも2です。つまり、a=2です。

さらに、点(4,3)を通るので、x=4,y=3です。

これらをy=ax+bに代入すると、

3=2×4+b

となります。
ちなみに、平行であることと切片の値は特に関係はないので、bに1を代入したりしてはいけません。

計算してみると、

 3=8+b
−b=8−3
−b=5
 b=−5

これでaとbがわかったので、y=ax+bにそれらの値を代入して完成です!

y=2x−5

これが求める直線の式ですね!


1次関数まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 07:00| Comment(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN