2020年04月09日

「不滅の名著」基礎英文法問題精講

大学受験生の英文法の練習におすすめしている問題集はコレです。



様々な大学入試問題を題材に、高校英語までの主な文法事項の必要充分な練習ができます。
現代英語としてはやや古い(不適切な)表現も少し含まれますが、論理的に英文法を判断する練習ができる問題集は結局コレが一番のように思います。

大学入試レベルと英検2級がほぼ同じ難易度なので、英検2級の受験対策にもおすすめです。


↓楽天はこちら↓
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

基礎英文法問題精講三訂版 [ 中原道喜 ]
価格:1045円(税込、送料無料) (2020/4/9時点)


ラベル:英語
posted by えま at 00:03| Comment(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月11日

相変わらずコレが1位です

最近2冊の電子書籍の更新をしました。
それに伴い売り上げ情報を確認したりしましたが、相変わらずコレが自分の本では売り上げ1位です。



しばらく新刊を出していないので、当然と言えば当然ですね。
そろそろ新しいの出したいけど、忙しいです(^^;
直接指導の生徒にも役立ててもらえるので、できるだけがんばりますね!
ラベル:数学
posted by えま at 19:39| Comment(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月06日

高校英文法の問題集更新しました

久しぶりに、電子書籍の加筆・修正をしました。





見返してみると、ほかにもいろいろと修正したいところがあります。

時間をみつけてコツコツやっていきます!

皆様今後ともよろしくお願いいたします。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 11:56| Comment(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月16日

メゾピアノの辞書も出てた!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

はじめて英語辞典/佐藤久美子【1000円以上送料無料】
価格:2484円(税込、送料無料) (2019/3/15時点)

楽天で購入



メゾピアノの辞書、発売されてたんですね!
昨日買い物に出かけたら、たまたま見つけました。
紙面も普通の辞書より可愛くなってます。
女の子にはいいかも?
ラベル:英語
posted by えま at 10:02| Comment(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月14日

数学3は教科書ガイドを使っては?

2019年度は、理系の大学受験を予定している高校生の依頼が多いです。
理系は、数学3が必要になる場合が多いです。

数学3は取り扱う事柄が高度なものが多いので、教科書の問いをマスターするのにも苦労する人が多いと思います。
そんな人は教科書ガイドを遠慮なく使いましょう!



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

教科書ガイド東京書籍版数学3
価格:2484円(税込、送料無料) (2019/3/14時点)




「教科書ガイドなんて邪道だ」という人もいると思いますが、数学3の場合は、むしろ必要だと思います。
解き方のイメージをつかむことができなければ、ただの丸暗記になってしまい、結局応用問題は解けません。
その入り口の段階の手助けになるのが教科書ガイドです。

学校の先生も、中には、教科書ガイドにおんぶにだっこなんて人も・・・?(笑)
posted by えま at 21:08| Comment(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月09日

TAGAKI30は準2級程度

先日も紹介しました英作文教材TAGAKIは、10〜50の5種類あります。
10が一番簡単、50が一番難しいです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

TAGAKI 30 多書き たくさん書いてぐんぐん伸びる! [ 松香洋子 ]
価格:972円(税込、送料無料) (2019/3/9時点)

楽天で購入


TAGAKI30は、おおむね準2級程度の英作文と考えてよいと思います。
posted by えま at 23:22| Comment(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月08日

英語が苦手な人のための英作文教材

英検でも英作文が導入されるなど、英語で自分の考えを表現する必要性が年々高まっています。
自分で考えて英作文ができるようになるには、英語の考え方を身につけられる英作文教材を使うのがおすすめです。
このTAGAKI 10は「例文に自分の考えに合った語句を当てはめる」という形式なので、英語が苦手な中学生でも取り組みやすいです。



ちなみに、茨城県立高校入試の自由作文は、この「TAGAKI10」を練習することで、一定の得点が取れるようになります。

えまじゅく、プロ家庭教師の江間では、このTAGAKIを使った指導も行っています。
うちの生徒が皆、自由作文のできが良いのは、この教材のおかげもあるかも?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
   最高級の指導を提供します!生徒募集中です!

プロ家庭教師の江間です。     AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/      http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 09:41| Comment(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英検を受けるなら過去問は入手しておきましょう!

英語力を測るツールとして、英検の受験を検討している人も多いと思います。
長年、1次試験は文法や長文の選択問題が課されていましたが、最近これらの追加して、自由作文が導入されました。
実際に使える英語力があるかどうかチェックするために、とてもまともな改革だと思います。

自分の生徒でも最初は「英作文なんて無理」という人も多いです。
でも、使えるようになるためには、英文法がわかり長文が読めるだけでなく、当然、自分の言いたいことを言えるようになる必要があります。

まずは過去問で、どのような出題があるか確認してみると良いと思います。

2級
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2019年度版 英検2級 過去6回全問題集 [ 旺文社 ]
価格:1728円(税込、送料無料) (2019/3/3時点)

楽天で購入




準2級

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2019年度版 英検準2級 過去6回全問題集 [ 旺文社 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2019/3/3時点)

楽天で購入


3級
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2019年度版 英検3級 過去6回全問題集 [ 旺文社 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2019/3/3時点)

楽天で購入



英検合格には満点は必要ありません。
概ね7割程度の正解で合格です。
つまり、ほとんど全部わかるなら、もっと上の級を受けた方がよい。ということになります。
自分に合った級を見つけるためにも、過去問は、やってみた方が良いですね!

えまじゅく/プロ家庭教師の江間では、英検対策も行っています。
まずはお気軽にお問い合わせください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
   最高級の指導を提供します!生徒募集中です!

プロ家庭教師の江間です。     AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/      http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 01:51| Comment(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月07日

英検準1級があれば、英語の試験免除の大学も?

えまじゅく/プロ家庭教師の江間では、英検準1級の受験対策も行っています。
英検準1級は、高校レベルよりもワンランク上の難易度となっています。
準1級が取れれば、大学入試でも英語の試験が免除される場合があるなど、実用的なメリットもあります。





できれば、高校3年の第2回までに準1級が取れるようにしたいですね!
posted by えま at 23:14| Comment(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月03日

英検2次試験の日ですね

英語の電子書籍も出しています。

中学生向け


高校生向け




いずれも、できたように気にさせるのではなく、ちゃんとできるようになる問題を作成しています。
普通の書籍よりも安いです。まずはお試しください。

もちろん、英文法がよくわかれば、英検にも役立ちます。
読者の方からの質問も受け付けます。
ラベル:英語
posted by えま at 03:01| Comment(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月26日

留学するならTOEFL

今年度の生徒の中には、海外の大学への留学または進学を考えている生徒がいます。
今までも何人か同様の生徒がいました。
本格的な留学には、TOEFLのスコアが一定以上必要な場合が多いです。
「じゃ、受けてみよう」と、無策で受けてもあまり良い結果は得られません。
まずは以下のようなテキストで、TOEFLとはどんなテストなのかイメージをつかむと良いと思います。


当然のことながら、オフィシャルのテキストは外れがありません。
TOEFLの指導を行っている塾等では、基本的にコレを使っていると思います。




オフィシャルのテキストが、「英語ばかりで少しハードルが高いな〜」という人は、日本語でいろいろ説明されている以下のようなテキストを使ってみると良いかも知れません。





えまじゅく/プロ家庭教師の江間では、TOEFLの受験対策も行っています。
メール添削も可能ですので、興味をお持ちの方はお気軽にご連絡ください。
ラベル:英語
posted by えま at 10:23| Comment(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月25日

茨城県立高校入試まであと1週間!

茨城県立高校入試まであと1週間となりました。
過去問をまだ入手してない人は、必ず購入して、練習しましょう!
どんな形式・難易度の問題が出るか知っているかいないかで、本番の取り組みやすさが全然違います。



定評ある声の教育社の過去問です。CDもついてます。

もちろん自由作文の模範解答もありますが、何が正解で何が不正解か自分では判断難しいと思います。
自由作文の添削をして欲しい方はこちらへご質問ください。


「過去問はやり尽くしたよ!」という人は、練習問題をやってみましょう!

posted by えま at 15:35| Comment(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月31日

「10秒でわかる高校数学2B微分積分の考え方」を発売しました!

久しぶりに新刊を出しました。

10秒でわかる高校数学2B微分積分の考え方

選択肢を選びながら読み進めるだけで「公式の意味もわかる!」と、好評を博している電子書籍「10秒でわかる高校数学」シリーズです。

今回は、大学入試センター試験数学2Bでも重要分野となる、「微分積分」です。

微分積分の計算方法はもちろん、接線や最大最小、面積など、入試問題でも良く問われる論点もカバーしています。

今年度のセンター試験まであと4ヶ月半程度です。

「まだ解き方がイマイチわからないんだよな〜」という受験生
「学校で習う前に概要を押さえておきたい」という高校1,2年生
「何年も前に習ったけど、普通の問題集で復習しようと思ったら全然わからなかった!」という大学生・社会人

などの方々にピッタリです。
まずはお気軽にお試しください。

ラベル:数学
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月24日

「赤本?」「青本?」どっちがいいの?

大学入試センター試験の過去問は、「赤本」と「青本」が有名です。

2019年「青本」 ★2019年「赤本」

「どちらもセンター試験の過去問なら何が違うの?」と疑問に思う方も多いと思います。

値段はほぼ同じ(少しだけ違う)、どちらもセンター試験には違いない。のですが、いくつか違いがあります。


■サイズ
「赤本」は、本自体のサイズが小さいので、実際のセンター試験の縮小コピーになっています。レイアウトも一部変更されています。
「青本」は、本のサイズ大きく、実際のセンター試験とほぼ同じサイズ・レイアウトで収録されています。

■収録年数
「赤本」は、収録年数が多い(25年分)
「青本」は、収録年数が少ない(最近6年分)


主な違いはこれら2つだと思います。

どちらも一長一短ですね。

個人的には、実物大で問題が収録されている「青本」をオススメしています。
サイズ面のメリットがあるだけでなく、収録年数が少ないのも、ほぼデメリットになりません。というのも、
教育指導要領が変更される度に、センター試験の内容も変更になっていますし、時事的な問題は古いと意味がありません。
つまり、あまりに古い年の問題を解くのはそれほど効果的ではない。ということができます。
過去問としては、最近の数年間の分だけが収録されていれば充分だからです。

もろちん、「最近数年間の分だけでは不安だ」「あるだけ徹底的に過去問をやりたい」という人は赤本を使ってみるとよいと思います。


★実際の試験問題と同じサイズで練習したい人→2019年「青本」
★初期のセンター試験までさかのぼって練習したい人→2019年「赤本」


夏休みのセンター試験過去問の使い方は→こちら


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
 かかる費用は授業料と教材費(定価)のみ!生徒募集中です!

プロ家庭教師の江間です。     AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/      http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 23:36| Comment(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月12日

夏休みの過去問の使い方。まずは1年分やって弱点を発見しよう!

もう少しで夏休み。ということで、大学受験生は、そろそろセンター試験の過去問を入手しておくと良い時期です。

2019年「青本」 ★2019年「赤本」

夏休みに入ったら、まずは1年分やってみて、現時点でどの程度得点できるか、自分の現在地を確認してみると良いです。
実際の試験時間と同じ時間で、ちゃんと時間を計ってやってみるのがオススメです。
時間が足りずまだ取り組めなかった問題があっても、規定の時間になったらそこで終了して、すぐに答え合わせをします。
本番と同じ条件で解いたら、得点は何点で、何がどのくらいできるのかを把握するようにしましょう。

答え合わせをした後、時間が足りなくて解けなかった問題を解いてみます。
時間があれば解けたのか?時間があっても解けなかったのか?を確認します。

そしたら勢いに乗って、そのまま10年分をやり尽くして・・・というのはやめた方が良いです(笑)
それよりも、教科書傍用問題集などで、発見した弱点を克服することを優先してください。
弱点をそのままにして別の年の過去問をやっても、また同じ分野ができない。というだけで、あまり進歩がありません。

センター試験はどの年度のどの科目でも基本的に、高校で習得すべき広い範囲をカバーする問題になっています。
現時点で解けない問題があれば、その分野の知識や理解が足りない。と判断できます。
夏休みの時点では、そういう弱点を見つけて、その弱点をマスターし直すために過去問を利用した方が良いです。

得点そのものに関しては、概ねその時点での実力を反映するので、志望校に必要な得点率と比較して、どのくらいの差があるかを自覚して、勉強のペースを計画するための目安にします。

夏休みの時点では、これらの情報を得るために、過去問を利用すると良いと思います。
センター試験の過去問は、「赤本」と「青本」が有名です。

★実際の試験問題と同じサイズで練習したい人→2019年「青本」
★初期のセンター試験までさかのぼって練習したい人→2019年「赤本」

これらの特長・特徴については、また別の記事でご紹介します。

●まとめ
・夏休みまでにはセンター試験の過去問を入手しよう!
・まずは1年分を時間を計って取り組もう!
・答え合わせをして、弱点を発見しよう!
・見つけた弱点を、普段の問題集で克服しよう!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
 かかる費用は授業料と教材費(定価)のみ!生徒募集中です!

プロ家庭教師の江間です。     AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/      http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 10:04| Comment(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月06日

高校生向け英文解釈テキストのスタンダード「基礎英文問題精講」

「英文法のテキストは気に入ったものがあるけど、長文向けの練習には何を使ったらいいかわからない」という人も多いと思います。
そんな人にオススメなのが、英文解釈テキストのスタンダード「基礎英文問題精講」です。
多くの高校の副教材としても採用されていて、長年数多くの高校生に使用されています。
実は自分も高校生の頃、コレを使いました。英文読解の実力アップに大いに役立ってくれたと感じています。



◆概要
大学入試レベルの英文解釈を練習するためのテキストです。
1文の構造は複雑なものを中心に収録されていますが、語句は基礎〜標準、英文は5行程度と短いので、取り組みやすいと思います。
基本的に見開き2ページで1回分となっています。
左上に英文、右下にその和訳、残りのスペースに文法的な注意点、英文の構造や訳仕方のポイントなどが書かれています。
英文のテーマとしても、常識的で示唆に富んだものが多く、先人の考えを知るための「読み物」としても良いと思います。

◆基本的な使い方
まずは解説などは参照せずに、自分のできる範囲で和訳する
→模範訳と照らし合わせる
→自分の訳と違っている点があれば、解説などを参照し理解する
→もう一度訳してみて、最初の自分の訳や模範訳と比較して、ポイントを整理する
→数日後にもう一度訳してみる

◆このテキストの和訳をするときの留意点
「なんとなくこんなかんじ」で訳してしまわずに、英文の構造に即して論理的に、直訳を基本としつつ、日本語としてスムーズに意味が取れるような訳をできる限り正確に訳すように心がけてください。
例えば「このthatは関係代名詞で先行詞は○○だから、that以下が先行詞の○○を修飾していて、関係代名詞節は●●から△△までで・・・」のように、英文の構造の基づいて、全ての語句や表現がクリアな状態で訳することを一つの目標とします。
また、語句はほぼすべて基礎〜標準なので、もしわからない語句があったら、全て書き出して覚えるようにします。

◆さらにハイレベルを目指す人は
このテキストの英文を題材に「日本語→英語」までやることができれば、大学入試レベルの英語力としては完璧と言ってもいいくらいです!
もともと掲載されている模範訳から英訳するよりも、「まずは和訳をして、その自分の和訳をもとに英訳をする」のがオススメです。
後に英訳をすることを意識して和訳をすると、単に和訳をするよりも、自然と英文の構造を意識して、正確に訳することができるようになります。
このように練習すれば、英作文の練習になることはもちろん、英文解釈の練習としても、ワンランク上の完成度になるはずです。

◆まとめ
大学入試レベルの英文解釈テキストのスタンダード
英文は複雑だが、語句は易しめで、英文も短いので取り組みやすい!
和訳だけでなく英訳もやれば完璧!



このテキストの解釈などの質問も歓迎します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
 かかる費用は授業料と教材費(定価)のみ!生徒募集中です!

プロ家庭教師の江間です。     AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/      http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 11:00| Comment(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月17日

大学入試英文法対策のスタンダード「Next Stage」

大学入試英文法対策なら、これが一番ノーマルです。
多くの高校でテキストとして採用されていて定評があります。



◆概要

英文法事項別にページが構成されています。
問題は、マーク式の選択問題が多いですが、並べ替えや間違い直し問題もあります。
また、全ての英文の和訳もついています。

「左ページに問題、右ページに解説と解答」という形式で、あっちこっちのページに飛ばなくても、別冊を参照しなくても、見開き2ページで完結するようになっています。


◆基本の使い方

普通に問題を解く。
→答え合わせをする。
→間違えた問題を中心に、文法事項を確認する。

というのが最小限のノーマルな使い方だと思います。


◆センター英語で高得点を目指す使い方

自分の生徒には、これを改良して、

ノートに英文を書いて問題を解く。
→和訳も書く。
→答え合わせをする。
→間違えた問題を中心に、文法事項を確認する。
→間違えた問題は、英文を3回ずつ書く。
→わからない語句があったら、単語カードに書き出して覚える。

このようにするのを標準としています。
ここまでやり切れば、センター英語なら英文法は全問正解できます。

さらに高いレベルを目指す人には、もっと密度の高い使い方も提案しています。

◆まとめ

高校レベルの英文法・語法のスタンダード。
普通の使い方で最後までやり切れば、この一冊で、センターレベルなら文法満点が狙える。

「どれにしようかな・・・」と迷ったらまずはコレを選んでみると良いと思います。



家庭教師・塾などのお問い合わせは以下のURLよりお願いいたします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
 かかる費用は授業料と教材費(定価)のみ!生徒募集中です!

プロ家庭教師の江間です。     AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/      http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 09:32| Comment(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月31日

高校数学が全然わからない・・・という人にオススメの書籍

つい先ほど、高校2年生のお子さんをお持ちの親御さんからご相談を受けました。

「数学が数1から全然できないんです」

とのことです。

数学はどこかでわからなくなると、そこから後が全部わからない。という状態になりやすいですよね。

高校2年生ですと、「まだ大学受験までは時間があるし・・・」ということで、本人はあまり危機感がないかも知れません。

確かにある意味「時間は余裕がある」と言えますが、基本ができていないと、さすがに「気付いたときには手遅れ」となりかねません。

逆に言えば、基本ができていれば、通常言われているよりも相当な短期間で間に合います。

例えば、今年教えている高校生の中には、半年で偏差値が30近く上がった生徒がいます。
もちろん、本人の能力や努力が主要な原因ですが、自分が教えたことも大幅なレベルアップの要因だと思います。

数学では、ただ単にやり方を真似て計算するだけでは、その場ではわかった気になっても、何日か経つとすぐにわからなくなってしまいます。
それは「どうしてそうなるのか?」「何のためにそうするのか?」を理解しないまま練習するからです。

そして、自分の指導では、その「やり方」「公式」の意味とその理由を理解し、使えるように心がけています。

直接指導できる生徒の数には限りがありますし、1:1の指導はどうしてもご負担が重めになってしまうため、お問い合わせいただいても、お手伝いすることができない方もたくさんいらっしゃいます。

そんな方のサポートもできる手段はないか・・・?ということがきっかけで、数学の電子書籍を執筆・出版しています。

数学1Aの書籍
https://amzn.to/2L6EIga

江間淳の書籍では、驚くべき成果を挙げている授業のポイントを凝縮して、「考え方」「解き方」を理解し、習得できるよう工夫しました。
数多くはないですが(笑)、高い評価のレビューも頂いています。
直接指導の生徒にも使ってもらう場合もあり、好評を得ています。

皆さんも一度試してみてはいかがでしょうか?


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
 かかる費用は授業料と教材費(定価)のみ!生徒募集中です!

プロ家庭教師の江間です。     AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/      http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 11:24| Comment(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月01日

新刊発売しました!「10秒でわかる高校数学2B『三角関数』の考え方」

数学の新刊を出しました。
2018年1月のセンター試験にも活用できます!

「10秒でわかる高校数学2B『三角関数』の考え方 」
http://amzn.to/2i6wckX

内容紹介
■ はじめに

 この本は、「高校数学なのに読むだけで効果がある」ことを目的として、数学2Bの三角関数の解き方・考え方の習得にフォーカスしています。

 紙やペンは必要ありません。通勤・通学の電車の中、友人との待ち合わせの待ち時間など、ちょっとしたときにサッと取り出して、10秒読むだけで数学の考え方の練習になります。


■ 目次

 第0章 はじめに
   0.1 この本のページ構成と使い方
   0.2 この本の使用例

 第1章 三角比
   1.1 三角比の値
   1.2 三角比の相互関係

 第2章 弧度法
   2.1 度とラジアンの関係

 第3章 基本的な三角関数
   3.1 三角関数の値
   3.2 三角関数の相互関係
   3.3 三角関数のグラフ@
   3.4 三角関数のグラフA

 第4章 三角関数の加法定理
   4.1 加法定理の公式
   4.2 2倍角の公式
   4.3 半角の公式
   4.4 三角関数の合成
   4.5 加法定理に関するその他の公式

 第5章 三角方程式・不等式
   5.1 基本的な三角方程式
   5.2 標準的な三角方程式@
   5.3 標準的な三角方程式A
   5.4 基本的な三角不等式@
   5.5 基本的な三角不等式A
   5.6 基本的な三角不等式B
   5.7 やや複雑な三角不等式@
   5.8 やや複雑な三角不等式A

 第6章 三角関数の最大最小
   6.1 サインの最大最小
   6.2 サインの2次式の最大最小

 第7章 用語・公式・解き方一覧
   3.1 用語
   3.2 公式
   3.3 解き方・考え方


■ この本のページ構成と使い方

 『10秒でわかる!高校数学2B「三角関数」の考え方』は
基本的に、1項目につき4ページで構成しています。

■ 1ページ目 問題、選択肢
 問題と問題を解くための考え方の選択肢があります。
 選択肢には、普段の授業でよく見られる間違いや、実際にあった面白回答を掲載しています。
 悩みすぎず、「こんなときには何をすれば良いか」を選んでください。ページをめくるまで、自分の選んだ選択肢が正解かどうかがわからない仕組みになっているので、「わかったかどうか」の自己判断がしやすくなっています。

■ 2ページ目 選択肢の解答・解説、他の選択肢は?、ちなみに・・・
 選択肢の解答と補足説明、間違いの選択肢の解説があります。
 1ページ目をしっかり考えて、明確な意志を持って2ページ目を読むのが大切です。移動中などに「サラッと」読む場合は、ここまでを特に注意して読んでください。

■ 3ページ目 改めて問題、計算式、まとめ 、ちなみに・・・
 問題を実際に解く場合の計算式を含めた、模範解答や解説があります。
 また、改めて「どんなときに何をするのか」を簡潔に1文にまとめています。

■ 4ページ目 関連問題
 実際の大学入試で登場した問題や、関連事項の解説があります。
このページは比較的難易度が高いものを扱っている場合が多いです。はじめて取り組む方は、まずはこのページは無視しても構いません。

 まずは目次を参考に、気になるページを開いてみて下さい。知っているけどはっきりしないモヤモヤが、一気に晴れていくのが感じられるはずです!

posted by えま at 09:40| Comment(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月02日

10秒でわかる高校数学3「微分」基本問題の考え方 発売しました!

新刊を発売しました。

10秒でわかる高校数学3「微分」基本問題の考え方
http://amzn.to/2suvm4n

この本は、「高校数学なのに読むだけで効果がある」ことを目的として、数学3の微分の基本問題の解き方・考え方の習得にフォーカスしています。
高校で学ぶ科目の中では最難関と思われる数学3ですが、ポイントを押さえて練習すれば、習得の道のりは意外と長くはありません。選択肢を選びながら読み進めるだけで、そのポイントを理解し、習得できるよう工夫しました。
紙やペンは必要ありません。通勤・通学の電車の中、友人との待ち合わせの待ち時間など、ちょっとしたときにサッと取り出して、10秒読むだけで数学の考え方の練習になります。


■ 目次
 第0章 はじめに
   0.1 この本のページ構成と使い方
   0.2 この本の使用例

 第1章 基本的な微分
   1.1 3次関数の微分
   1.2 3次関数の微分係数
   1.3 3次関数の接線
   1.4 3次関数の極値

 第2章 微分の考え方と計算法則
   2.1 定義に従った微分
   2.2 微分可能性
   2.3 積の微分法
   2.4 商の微分法
   2.5 合成関数の微分法

 第3章 様々な関数の微分法
   3.1 三角関数の微分法@
   3.2 三角関数の微分法A
   3.3 対数関数の微分法
   3.4 指数関数の微分法
   3.5 対数微分法
   3.6 円の方程式の微分
   3.7 媒介変数表示された関数の微分

 第4章 微分の応用
   4.1 接線と法線
   4.2 変曲点
   4.3 最大最小

 第5章 用語・公式・解き方一覧
   5.1 用語
   5.2 公式
   5.3 解き方・考え方


「なか見!検索」で、最初の8ページを無料でご覧いただけます。

posted by えま at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN