今度はセンター数学です。
まぐまぐで発行中のメルマガの記事を、電子書籍用に書き直しました。
メルマガでは1ヶ月半分くらいの分量です。
ということで、メルマガの料金を基準に料金設定をしました。
そんな裏話はおいといて、内容の紹介です。
「解き方の『なぜ』がわかるセンター数学」では、2017年大学入試センター試験の数学1A2Bを詳細に解説します。
普通の過去問でももちろん、詳しい解答・解説がついていると思います。しかし、解き方は書いてあっても、「どうしてその解き方を使うのか?」に言及する書籍はほとんどありません。
筆者の江間淳は、自身の運営する「AE個別学習室(えまじゅく)」の講師として、家庭教師として数学・英語を中心に授業を行っています。授業では、単に解き方を教えるのではなく、その解き方にたどり着くための考え方・着眼点も指導しています。
いつも授業で説明している教え方を本にしたのが、この、解き方の「なぜ?」がわかるセンター数学です。
基本的な公式・解き方の理由まで簡潔かつ徹底的に解説しているので、大学入試を控えた受験生はもちろん、数学1A2Bを練習中の高校1,2年生、資格試験に数学が必要な大学生・社会人、久しぶりに高校数学で腕試しをしたい知識欲旺盛な大人の方など、様々な目的でお使いいただけると思います。
■目次
第1章 2017年センター試験数学1A
1.1 センター試験数学1A第1問[1] 式の値・計算 P.4
1.2 センター試験数学1A第1問[2] 命題と集合 P.9
1.3 センター試験数学1A第1問[3] 2次関数 P.20
1.4 センター試験数学1A第2問[1] 三角比 P.30
1.5 センター試験数学1A第2問[2] データの分析 P.39
1.6 センター試験数学1A第3問 場合の数・確率 P.53
1.7 センター試験数学1A第4問 整数の性質 P.67
1.8 センター試験数学1A第5問 図形の性質 P.77
第2章 2017年センター試験数学2B
2.1 センター試験数学2B第1問[1] 三角関数 P.92
2.2 センター試験数学2B第1問[2] 指数・対数 P.103
2.3 センター試験数学2B第2問 微分・積分 P.116
2.4 センター試験数学2B第3問 数列 P.132
2.5 センター試験数学2B第4問 ベクトル P.146
■この本の構成
この本では、センター試験の問題1問ごとに次のような構成で解答・解説を掲載します。
問題:実際のセンター試験の問題をtxt向けに書き直しています。
例えば、マークする欄は[ア]などとしています。また、スペースの都合上、実際のセンター試験とは違う位置で改行するなど、一部レイアウトを変更しています。あらかじめご了承ください。
解説目次:この本の解説には、内容的な区切り毎に「小見出し」をつけています。この小見出しの目次が「解説目次」です。
解説:解き方の「なぜ?」がわかるように、詳しく解説しています。
マーク解答一覧:マークすべき解答をひとまとめに掲載しています。
今回の公式・性質:その問題を解くために使った、代表的な公式や性質をまとめています。
解き方の「なぜ」がわかるセンター数学1A2B 2017年版
http://amzn.to/2o1J0es