2017年04月07日

解き方の「なぜ」がわかるセンター数学1A2B 2017年版

今月も早速新刊を出しました。



今度はセンター数学です。
まぐまぐで発行中のメルマガの記事を、電子書籍用に書き直しました。
メルマガでは1ヶ月半分くらいの分量です。
ということで、メルマガの料金を基準に料金設定をしました。
そんな裏話はおいといて、内容の紹介です。


「解き方の『なぜ』がわかるセンター数学」では、2017年大学入試センター試験の数学1A2Bを詳細に解説します。

 普通の過去問でももちろん、詳しい解答・解説がついていると思います。しかし、解き方は書いてあっても、「どうしてその解き方を使うのか?」に言及する書籍はほとんどありません。

 筆者の江間淳は、自身の運営する「AE個別学習室(えまじゅく)」の講師として、家庭教師として数学・英語を中心に授業を行っています。授業では、単に解き方を教えるのではなく、その解き方にたどり着くための考え方・着眼点も指導しています。

 いつも授業で説明している教え方を本にしたのが、この、解き方の「なぜ?」がわかるセンター数学です。

 基本的な公式・解き方の理由まで簡潔かつ徹底的に解説しているので、大学入試を控えた受験生はもちろん、数学1A2Bを練習中の高校1,2年生、資格試験に数学が必要な大学生・社会人、久しぶりに高校数学で腕試しをしたい知識欲旺盛な大人の方など、様々な目的でお使いいただけると思います。

■目次

第1章 2017年センター試験数学1A

 1.1 センター試験数学1A第1問[1] 式の値・計算 P.4
 1.2 センター試験数学1A第1問[2] 命題と集合 P.9
 1.3 センター試験数学1A第1問[3] 2次関数 P.20
 1.4 センター試験数学1A第2問[1] 三角比 P.30
 1.5 センター試験数学1A第2問[2] データの分析 P.39
 1.6 センター試験数学1A第3問 場合の数・確率 P.53
 1.7 センター試験数学1A第4問 整数の性質 P.67
 1.8 センター試験数学1A第5問 図形の性質 P.77


第2章 2017年センター試験数学2B

 2.1 センター試験数学2B第1問[1] 三角関数 P.92
 2.2 センター試験数学2B第1問[2] 指数・対数 P.103
 2.3 センター試験数学2B第2問 微分・積分 P.116
 2.4 センター試験数学2B第3問 数列 P.132
 2.5 センター試験数学2B第4問 ベクトル P.146

■この本の構成

 この本では、センター試験の問題1問ごとに次のような構成で解答・解説を掲載します。

 問題:実際のセンター試験の問題をtxt向けに書き直しています。
例えば、マークする欄は[ア]などとしています。また、スペースの都合上、実際のセンター試験とは違う位置で改行するなど、一部レイアウトを変更しています。あらかじめご了承ください。

 解説目次:この本の解説には、内容的な区切り毎に「小見出し」をつけています。この小見出しの目次が「解説目次」です。

 解説:解き方の「なぜ?」がわかるように、詳しく解説しています。

 マーク解答一覧:マークすべき解答をひとまとめに掲載しています。

 今回の公式・性質:その問題を解くために使った、代表的な公式や性質をまとめています。


解き方の「なぜ」がわかるセンター数学1A2B 2017年版
http://amzn.to/2o1J0es
posted by えま at 01:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月23日

10秒でわかる!高校数学1A「場合の数・確率」の考え方、★5のレビューをいただきました

先週発売した新刊の

10秒でわかる!高校数学1A「場合の数・確率」の考え方
http://amzn.to/2ngJIFL

ですが、好評です。

レビューでも次のようなコメントをいただきました。

「よくまとまっています。この本で、基本を押さえれば、いろいろな問題へ挑戦できるでしょう。」

短いコメントですが、筆者としてはとても嬉しいです。

実際に、直接指導の生徒さんにも使ってもらって、よい手応えを得ています。
皆さんも読んでみてはいかがでしょうか?

posted by えま at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月16日

10秒でわかる!高校数学1A「場合の数・確率」の考え方 発売しました!



アマゾンにて好評発売中の「10秒でわかる高校数学」シリーズですが、本日「場合の数・確率」の書籍が発売となりました。
すでに「2次関数」「三角比」「命題と集合、データの分析」の3冊を発売していますが、選択肢を選びながら読み進めるだけで、数学の解き方・考え方が身に付くと好評です。
読むだけでわかるように作られているので、次のような人に最適です!

●新たに数学1Aを習う高校1年生が考え方を習得するために
●大学受験で数学を使う予定の高校2,3年生が解き方をおさらいするために
●資格試験などで数学が必要なので、効率的に復習したい大学生・社会人に
●高校の数学をのぞき見してみたい中学生に

まずはお気軽に試し読みしてみてくださいね!

10秒でわかる!高校数学1A「場合の数・確率」の考え方
http://amzn.to/2mQzyM8
posted by えま at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月21日

2017年2月現在、江間淳の書籍一覧

AE個別学習室(えまじゅく)/プロ家庭教師の江間は、今のところ書籍を7冊出しています。
全て実際に授業で使用して、好評を得ています。

「やりなおしの中学英語を完成させる本」(総合科学出版) http://amzn.to/2l00c1C

「プロ家庭教師/翻訳者が教える『秘密の』中学英文法練習帳」http://amzn.to/2m4tRrq
「プロ家庭教師・翻訳者が教える『最重要ポイントだけ』高校英文法問題集(前編)」http://amzn.to/2m4zqG3
「プロ家庭教師・翻訳者が教える『最重要ポイントだけ』高校英文法問題集(後編)」http://amzn.to/2m4B6j0
「10秒でわかる!高校数学1A『2次関数』の考え方」http://amzn.to/2kRdug9
「10秒でわかる!高校数学1A『三角比』の考え方」http://amzn.to/2lnlDL3
「10秒でわかる!高校数学1A『命題と集合、データの分析』の考え方」http://amzn.to/2m4DJBw

下の6冊は電子書籍です。

全てアマゾンにて販売中です。
紙の書籍は全国書店やその他のオンラインショップでも販売中です。

■ 江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
posted by えま at 01:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月15日

「10秒でわかる!数学1A命題と集合、データの分析の考え方」発売しました

新刊発売しました。



「10秒でわかる」シリーズの3作目です。
今回は「命題と集合」「データの分析」の単元です。

■ 目次

 第0章 はじめに
   0.1 この本のページ構成と使い方
   0.2 この本の使用例

 第1章 命題と集合
   1.1 集合の表し方
   1.2 命題の真偽
   1.3 必要条件・十分条件

 第2章 データの分析
   2.1 中央値
   2.2 四分位数と箱ひげ図
   2.3 分散と標準偏差@
   2.4 分散と標準偏差A
   2.5 共分散
   2.6 相関係数

 第3章 用語・公式・解き方一覧
   3.1 用語
   3.2 公式
   3.3 解き方・考え方


きっとお役に立てると思います。皆さんもぜひ使ってみてくださいね!
posted by えま at 03:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月17日

10秒でわかる高校数学1A「三角比」の考え方

新たに電子書籍を発売しました。



2次関数の分野の書籍をすでに出していますが、今回出版したのはその三角比版です。
使いやすくなるように、書籍のサイズ・文字数など少し改良しました。
2次関数版も、近いうちに修正したいと思います。

以下、『10秒でわかる高校数学1A「三角比」の考え方』の紹介です。

■ この本の構成と使用例

 『10秒でわかる!高校数学「三角比」の考え方』は基本的に、1項目につき4ページで構成しています。

■ 1ページ目 問題、選択肢
 問題と問題を解くための考え方の選択肢があります。
 選択肢には、普段の授業でよく見られる間違いや、実際にあった面白回答を掲載しています。
 悩みすぎず、「こんなときには何をすれば良いか」を選んでください。ページをめくるまで、自分の選んだ選択肢が正解かどうかがわからない仕組みになっているので、「わかったかどうか」の自己判断がしやすくなっています。

■ 2ページ目 選択肢の解答・解説、他の選択肢は?
 選択肢の解答と補足説明、間違いの選択肢の解説があります。
 1ページ目をしっかり考えて、明確な意志を持って2ページ目を読むのが大切です。移動中などに「サラッと」読む場合は、ここまでを特に注意して読んでください。

■ 3ページ目 改めて問題、計算式、まとめ 、ちなみに・・・
 問題を実際に解く場合の計算式を含めた、模範解答や解説があります。
 また、改めて「どんなときに何をするのか」を簡潔に1文にまとめています。

■ 4ページ目 ちなみに・・・、関連事項
 実際の大学入試で登場した問題や、関連事項の解説があります。
このページは比較的難易度が高いものを扱っている場合が多いです。はじめて取り組む方は、まずはこのページは無視しても構いません。

この本の使用例

■ 忙しいとき、雰囲気だけつかみたいとき:
 1ページ目で問題を確認して、選択肢を選ぶ
→2ページ目で自分の考えが合っているか確認する
→3,4ページ目はパス

■ 高校1,2年生が、解き方を新たに習得したいとき:
 1ページ目で問題を確認して、選択肢を選ぶ
→2ページ目で自分の考えが合っているか確認する。その他の選択肢の場合との違いを読み取る
→3ページ目で計算の過程を確認し、改めて「どんなときに何をするか」を意識する
→教科書傍用問題集などで関連問題の練習をする

■ 大学受験生が、復習や入試対策に活用したいとき:
 1ページ目で問題を確認して、選択肢を選ぶ
→2ページ目で自分の考えが合っているか確認する。その他の選択肢の場合との違いを読み取る
→3ページ目で計算の過程を確認し、改めて「どんなときに何をするか」を意識する
→4ページ目で、実際の入試問題や関連事項についても理解する
→教科書傍用問題集などで関連問題の練習をする


これら以外の方でも、まずは軽い気持ちで一読頂けると嬉しいです。


目次

 第0章 はじめに
   0.1 この本のページ構成と使い方
   0.2 この本の使用例

 第1章 三角比の値・相互関係
   1.1 三角比の値を求めるとき@
   1.2 三角比の値を求めるときA
   1.3 三角比の値を求めるときB

 第2章 正弦定理・余弦定理
   2.1 三角形の辺や角を求めるとき@
   2.2 三角形の辺や角を求めるときA

 第3章 三角形の面積
   3.1 2辺とはさむ角がわかっているとき
   3.2 3辺がわかっているとき
   3.3 内接円の半径を求めるとき

 第4章 用語・公式・解き方一覧
   4.1 用語
   4.2 公式
   4.3 解き方・考え方


ご意見・ご要望に応じて、加筆・修正することもできます。
気になる点がありましたら、お気軽にご相談ください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    小中高生、大学受験生の英・数・化学・物理など

プロ家庭教師の江間です。     AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/      http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

posted by えま at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月02日

『高校英文法問題集(後編)』分詞構文→普通の文の書き換え問題例

先日発売した『プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)』の内容を少しご紹介します。

例えば、第7章の「分詞構文」には、このような問題を掲載しています。


  次の英文を分詞構文を使わずに同じ内容で書き換えてください。

  (1) Wanting to be accepted by his father, John tried to do his best. ※accept(受け入れる)

  (2) Faced with so many choices, music fans often spend a great deal of time making decisions about the right equipment for their listening needs. 
  ※a great deal of≒a lot of、decision(決断)、equipment(機器)

  (3) Another important factor is a country's health care spending, shown in Table 1 as a percentage of its gross domestic product (GDP).
  ※factor(要素)、gross domestic product(国民総生産)


この前の問題で、分詞構文の意味と作り方を充分に練習できるようになっています。
分詞構文の作り方がわかっていれば、その逆も無理なくできる。というわけです。
また、少し難しい語句には、このように注釈をつけています。

ご利用頂いている皆さんからのご意見・ご要望を受けて、問題や解説の更新を行うこともあります。
まずは一度お試しくださいね!

posted by えま at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月01日

『高校英文法問題集(後編)』第7章の分詞構文の問題例

先日発売した『プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)』の内容を少しご紹介します。

例えば、第7章の「分詞構文」には、このような問題を掲載しています。

  次の英文を分詞構文に書き換え、和訳して下さい。

  (1)When he saw a policeman, he ran away.

  (2)When night came on, she went indoors.

  (3)As I didn't know what to do, I went to him for advice.


ある程度の知識がないと手も足も出ないかも知れませんが、この問題集を実際に利用している生徒さんからは「簡単に分詞構文が作れるようになった」との感想を頂いています。

ご利用頂いている皆さんからのご意見・ご要望を受けて、問題や解説の更新を行うこともあります。
まずは一度お試しくださいね!


posted by えま at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月26日

プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編) 出版しました

約4ヶ月ぶりに新刊を出しました。



 「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集は、大学受験レベル(英検2級程度)の英語に取り組むための準備として、最低限必要な文法事項のポイントだけに絞って練習することを目指した問題集です。

 著者の江間淳は家庭教師や塾で様々な生徒さんに授業を行っています。この問題集は、実際に複数の生徒さんに使ってもらいながら、様々な加筆・修正を行ってきました。

 内容は最低限必要なポイントに絞ってあるものの、設問には思考力を必要とする問題を多めに配置し、着実な実力アップができるよう心がけて作成しています。

 英文は主に、実際のセンター試験の問題から取り出しているので、最重要ポイントの練習と同時に、センターレベルの語句の練習にもなります。

 文法事項は、最初から最後へ順に難しくなっているわけではありませんが、特にこだわりがない方は、最初から順に取り組んでいただけると効果的だと思います。もちろん、特に練習したいポイントがある方は、そこだけを集中的に取り組んでも構いません。

 問題の解答とポイントの解説は、各単元ごとにまとめて記載しています。注釈をつけた語句のコーナーもありますので、ぜひご自身の学習に活用してください。

 この後編も6章構成で40ページあまりの問題集です。1日1ページでも1ヶ月ほどで終わります。1日1章進めれば1週間でおつりがきます。1周して終わりでなく、3周をめどに繰り返し利用してみてください。

 この問題集の前後編を全て終えれば、確実に英語力はアップします。センター試験や英検2級レベルの英語も簡単に感じるようになっているはずです。この問題集を使って、数多くの受験生が英語が得意になりました。

皆さんの英語学習に、目標達成にお役立ていただければ幸いです。


江間淳


目次

1.主語と述語動詞 2.時制
3.助動詞 4.仮定法
5.比較 6.関係詞

−−−−−−−− 以上は前編に掲載 −−−−−−−−

7.分詞
  7.1 現在分詞と過去分詞(進行形と受け身)
  7.2 分詞と関係代名詞
  7.3 分詞構文

8.不定詞・動名詞
  8.1 動名詞・不定詞を使った熟語・構文
  8.2 used to doとbe used to doing
  8.3 不定詞と動名詞の使い分け

9.使役動詞、知覚動詞
  9.1 使役動詞
  9.2 知覚動詞
  9.3 使役動詞・知覚動詞を使った文の受動態
  9.4 使役動詞と似た使い方をする動詞

10.疑問詞
  10.1 疑問詞を使った疑問文
  10.2 間接疑問文

11.接続詞
  11.1 asの様々な使い方
  11.2 代表的な接続詞・間違いやすい接続詞
  11.3 接続詞を含む熟語・構文、接続詞のはたらきをする熟語

12.倒置法、強調構文
  12.1 倒置法の文
  12.2 倒置法を含む表現
  12.3 強調構文


このような内容になっています。
まずは「なか見!検索」でさわりの部分だけでも見てもらえれば嬉しいです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    小中高生、大学受験生の英・数・化学・物理など

プロ家庭教師の江間です。     AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/      http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月26日

『10秒でわかる!高校数学1A「2次関数」の考え方』を出版しました

先週くらいから「もうすぐ完成」と言い続けてきた、数学の電子書籍ですが、やっと完成しました。
いやホントに「ほぼ完成」していたのですが、この1週間とても忙しくて、最後の手続きをする暇がありませんでした。
今日は仕事の合間に少し時間があったので、残りの作業を一気にやった。というわけです。

これがその本です。




アプリで好評の「読むだけでわかる」をベースに、間違いの選択肢や数式などの解説を強化したものです。
まずは2次関数で出版しましたが、高校数学の全範囲を目標に、第2弾、第3弾、・・・と、どんどん出していきたいと思います。
ご期待ください!
posted by えま at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月16日

高校英文法の問題集に、1章追加しました

今月発売した「プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(前編)」ですが、先ほど大きな更新をしました。

今まで掲載していた内容に加えて、「第6章 関係詞」を加えました。
章では5章構成→6章構成と1章だけの増加ですが、ページ数は32→49ページになりました。
1.5倍のボリュームになったのに、なんと価格は据え置き!
こりゃあ買うしかない!(笑)

冗談はさておき、ちゃんと使ってもらえば必ず実力アップできます。
直接指導の生徒さんにも使ってもらっていますが、総じて好評です。
皆さんも試してみてはいかがですか?


posted by えま at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月05日

現在発売中の書籍まとめ

現在発売中の書籍のまとめです。

まず第一に、昨年6月に出版した「やりなおしの中学英語を完成させる本」です。
著書多数の石崎秀穂さんとの共著にて、総合科学出版様から出させていただきました。
これが全てのきっかけです。
石崎さんが自分を見つけてくださったおかげで、紙の本を出すことができましたし、出版社の方とのやりとりもとても参考になりました。

今年5月には、電子書籍プロ家庭教師/翻訳者が教える「秘密の」中学英文法練習帳を出版しました。
これは以前から授業で使っている中学生向け教材を、再編集したものです。

そしてつい先日、電子書籍プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(前編)を出版しました。
これも、以前から使っているオリジナルのテキストがベースですが、大幅に加筆・修正しました。

これらは、難易度的には、
「秘密の」中学英文法 < やりなおしの中学英語を完成させる本 < 「最重要ポイントだけ」高校英文法
となります。

高校英文法の後編、数学1Aは、遅くても数ヶ月以内には電子書籍として出版する予定です。
今後も随時このブログやツイッターなどで発信していきますので、チェックしていただければ幸いです。
posted by えま at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月26日

第一志望の看護学校に見事合格!

AE個別学習室(えまじゅく)プロ家庭教師の江間では、中学・高校・大学受験が主な対象ですが、今年は看護学校の受験者(社会人)が2人いました。
2人とも第一志望の学校に合格し、すでに指導は終了しています。

英語の指導に関しては、「やりなおしの中学英語を完成させる本」を中心に使いました。
自画自賛になってしまい恐縮ですが、実力がつく良問を多数配置したので、類書より効果的だと考えるからです。
そして実際に、大幅な実力アップを果たしたと思います。
中学初歩レベルから復習して、半年ほどで大学受験レベルの問題に対処できるようになりました。

題材となる英文は全国の高校入試問題から取り出したものが多いので、中学3年生以上なら誰でも使えます。
特に、中学レベルから英語をちゃんとやり直したい大人や大学生におすすめです。
英検なら3級や準2級くらいが目安です。

著者の江間淳は、20年以上塾や家庭教師をしています。翻訳もやっています。
共著者の石崎秀穂さんは、この本の他にも多数の書籍を出版しています。
書店でよく見るあの本よりも、きっと実力アップに貢献できますよ!


posted by えま at 01:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月31日

10/31現在の「やりなおしの中学英語を完成させる本」訂正点

2017年に大学受験を予定している高校生の授業でも、引き続き「やりなおしの中学英語を完成させる本」を使用しています。
文法事項を多面的に練習できると好評です。

授業で使用している中で、また修正すべき点を発見しました。
メルマガで配信中の一覧をここに掲載いたします。

□--■--□--■--□--■--□--------------------------------------------◆

AE個別学習室(えまじゅく)/プロ家庭教師の江間は、著書多数の石崎秀穂さん
との共著で、英語の問題集を出版しました。

「やりなおしの中学英語を完成させる本」(総合科学出版)

といいます。

このメルマガの発行者江間淳は、20年の間家庭教師を主な仕事とし、水戸市と
常陸太田市にて教室も運営しています。

「私立高校入試全滅の中学3年生が、1ヶ月で200点アップし、
第1志望の公立高校に合格!」
「schoolが書けなかった浪人生が、たった半年でセンター試験の問題が
解けるようになった!」

などの、嘘のような実績が多数あります。

「イメージを掴みやすいよう、簡潔で論理的な解説を繰り返す」
「機械的に当てはめるだけでなく、思考力を必要とする問いかけをする」

これらのことを対話や教材に応用することで、数多くの生徒が飛躍的な
実力アップを果たしました。

この本の例文や問題には、このようなノウハウをぎっしり詰め込みました。
中学レベルの単語もほとんど全て掲載しています。
つまりこの1冊をこなすだけで、まさに「中学英語を完成させる」ことができます。

みなさんも、この本で英語力アップという成果を手にしてくださいね!

ご購入・ご注文は、全国の書店、オンライン書店でどうぞ。
または http://a-ema.seesaa.net/article/421195056.html をご覧ください。

------------------------------------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

AE個別学習室(えまじゅく)/プロ家庭教師の江間は、
20年の実績と経験を活かして、様々なサービスを提供しています。

・家庭教師や塾での直接指導
・小学生〜大学受験生向けの模擬試験の実施
・高校生向けオンライン講座
・英語や数学などのメルマガ
・GooglePlayでも公開中の勉強アプリ
・ビデオ通話やメールを利用した学習指導

などなど。詳しくは http://www.a-ema.com/k/ をご覧ください。

------------------------------------------------------------------------

■ 問題集訂正

初版にて判明している訂正すべき点一覧です。

P.31
発展問題解答
(4)の日本語訳がない→(1週間には7日あります)

P.51
演習問題解答
(2) 「またはWill you」→「またはCan I」

P.66復習テスト問題
(17)「〜に違いない」→「〜のはずがない」

P.94
演習問題解答
(14)see anythingのあとに「because it was very dark」などを付け足す。

P.120
POINT
3「〜の2倍のA」→「〜の2倍A」
4「〜の○倍のA」→「〜の○倍A」

P.122
演習問題
(12)「明日は」を消す。

P.170
演習問題
(14)he→you

P.188
復習テスト解答
(2)「売っている」→「売っていた」

P.219
発展問題
(1)in→on

P.293
演習問題解答
(8)※「今すぐに〜が欲しい」→「〜が欲しい」

P.297
演習問題
(6)文頭にPleaseをつける

P.324
実力テスト
(8)並べかえる単語の中に、asが1個不足している。

P.331
実力テスト解答
(9)What kind of animals→What animal

大変お手数ですが、お手元の「やりなおしの中学英語を完成させる本」を、
以上のように訂正してご利用下さい。
皆様も、何かお気づきの点などございましたら、お気軽にご連絡ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 英文法はじめから「やりなおしの中学英語を完成させる本」より
 発行者:AE個別学習室/プロ家庭教師の江間淳
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by えま at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月19日

10/18現在「やりなおしの中学英語を完成させる本」を販売中の書店

今現在、茨城県内で「やりなおしの中学英語を完成させる本」を販売している(はず)の書店は以下のようになっています。

・蔦屋書店ひたちなか店
・リブロひたちなか店
・川又書店水戸エクセル店、県庁店
・未来屋書店水戸内原イオン店
・一誠堂書店(常陸多賀駅前)
・つくばイーアスの書店
・茨城キリスト教学園生協

もしかすると、他にも入荷している店舗があるかも知れません。
もしどこかで見かけた方は、お知らせ頂けると幸いです。

posted by えま at 01:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月03日

中学英語もわからないことだらけ→3ヶ月後→センター予想問題で高得点

「やりなおしの中学英語を完成させる本」を使って授業を行っています。
今日は、授業の中で嬉しい報告がありました。

中堅進学校に通っている高校3年生のSくんは、英語がとても苦手です。
今年度大学受験ですが、まだまだ高校レベルの英語は手に余るので、まずは「やりなおしの中学英語を完成させる本」で中学英文法をしっかりマスターしよう!という方針で、発売後すぐに使い始めました。
3ヶ月ほどかかって、なんとかほぼ一冊終わりました。

そして、つい先日、学校ではセンター試験の予想問題を使った授業がスタートしたそうです。
まずは予想問題の半分を解き、自己採点して先生が解説。というスタイルのようです。

英語が苦手で、英語は今までのテストではクラスでも最下位付近だったのに!
この予想問題のSくんの得点が、なんと!
英検1級の子に次いで、クラス2位だったそうです!

「下手に高校の参考書をやると混乱するし、今はその段階にないから、コレをしっかりマスターするまでは他のものをやる必要はない」というこちらの指示に対し、最初はSくんは半信半疑な様子だったものの、この3ヶ月「やりなおしの中学英語を完成させる本」をしっかり使ってくれました。
そのおかげで、かなり英語力が上がった様子で、各単元末の「復習テスト」ではほとんど正解できるようになりました。
Sくんは、学校で授業を受けていた以外は、英語の勉強はほぼコレしかやっていません。
それなのに、センターレベルの問題もかなり解けるようになったようです。

著者としては、「やりなおしの中学英語を完成させる本」は、英検3級〜準2級レベルくらいのつもりでしたが、ちゃんとやればそれ以上の実力もつく。と考えていました。
本当に実力がつく、生徒に自信を持って使ってもらえる本を書いたという自負はありましたが、本当に実例が登場しました。

中学レベルの文法事項も怪しい高校生が、これを解くだけで3ヶ月でセンターレベルの問題でも高得点取れるようになりました。
そんな本、皆さんも使ってみませんか?


posted by えま at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月20日

「やりなおしの中学英語を完成させる本」訂正箇所一覧

「やりなおしの中学英語を完成させる本」を授業で使用している中で、また訂正すべき点を発見しました。
今までのものとあわせてここに再び掲載いたします。(9/23追記)

初版にて判明している訂正すべき点一覧です。

P.31
発展問題解答
(4)の日本語訳がない→(1週間には7日あります)

P.51
演習問題解答
(2) 「またはWill you」→「またはCan I」

P.66復習テスト問題
(17)「〜に違いない」→「〜のはずがない」

P.94
演習問題解答
(14)see anythingのあとに「because it was very dark」などを付け足す。

P.120
POINT
3「〜の2倍のA」→「〜の2倍A」
4「〜の○倍のA」→「〜の○倍A」

P.170
演習問題
(14)he→you

P.219
発展問題
(1)in→on

P.293
演習問題解答
(8)※「今すぐに〜が欲しい」→「〜が欲しい」

P.297
演習問題
(6)文頭にPleaseをつける


大変お手数ですが、お手元の「やりなおしの中学英語を完成させる本」を、以上のように訂正してご利用下さい。
皆様も、何かお気づきの点などございましたら、お気軽にご連絡ください。


やりなおしの中学英語を完成させる本
posted by えま at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月09日

英検の対策には過去問?

現在指導中の生徒で、今年度第2回の英検を受験予定の生徒が数人います。
受験者はもちろん、英検用の問題集はやるべきです。
オフィシャルの過去問をやるのが普通だと思いますが、単なる受験対策ではなく、総合的な英語力向上も視野に入れると、次のような問題集が良いと思います。



せっかく受けるならしっかり対策して、確実に合格したいですね!
posted by えま at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月07日

センター試験受験を控えた高校生にも役立ちます

「やりなおしの中学英語を完成させる本」ですが、発売から2ヶ月あまり経過しました。

発売当初から使い始めた高校生は、もうすぐ最後まで終わります。
英語が苦手(マーク模試ではだいたい70/200以下)ということで、この問題集で中学レベルから復習してもらいましたが、かなり進歩したと思います。
現時点でも、高校レベルの内容に対処できるようになってきているはずです。
つまり、「やりなおしの中学英語を完成させる本」をやり切れば「中学英語」を完璧にできますが、それは「高校英語もある程度できる」ことを意味します。
例えば、不定詞の訳しかた、比較表現の書き換えなど、高校生でも間違いやすく、大学入試にも出題されることがあるポイントをしっかりマスターできたように見えます。

できなかった問題のみもう一度おさらいして、近いうちに高校の内容をどんどん進めていく予定です。
基礎がしっかりわかったので、速いペースで進められるはずです。

センター試験まであと4ヶ月あまりですが、英語が苦手な人は、普段の勉強と並行して「やりなおしの中学英語を完成させる本」を使ってみては?


posted by えま at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月23日

よく使っている塾用問題集

一般の書店では販売されていない塾用問題集でよく利用しているものをご紹介します。

「ウイニング」シリーズ
多くの塾でもテキストとして採用されています。
基本から応用までバランスよく掲載されていて、完成度が高いです。
ほとんどの公立中学の生徒は、これだけで足ります。

「栄光ワーク」シリーズ
これをテキストとして採用している塾も多いです。
教科書に準拠しているので、定期テスト対策に限って言えば、これが最適の生徒も多いです。
入試対策には少し物足りないです。

「図表整理一問一答」
用語問題集のような使い方ができます。
中学で習うべき語句はほとんど全てを収録しています。

「計算の達人」「算数の達人」
計算問題や一行問題、簡単な図形・グラフ問題を集めた問題集です。
中堅クラスまでならそのまま受験対策に、上位校の受験者には基礎固めに使えます。

「シニアテキスト」シリーズ
主に数学のテキストを使用しています。
市販問題集では不足しがちな、問題練習を充分にこなすことができます。
基礎的な問題から入試レベルの応用問題まで、幅広い難易度の問題が収録されています。


生徒の状況次第で、これら以外のテキストを使うこともあります。
在庫があるものは、定価(+送料)でお譲りすることもできます。
興味をお持ちの方はお問い合わせ下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    小中高生、大学受験生の英・数・化学・物理など

プロ家庭教師の江間です。     AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/      http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書・問題集紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN