浪人しようと考えている、卒業式を終えたばかりの高校3年生から「来年の入試までどう勉強したらいいですか?」という質問がありました。
えまじゅくで浪人生の生徒さんを受け入れた場合の基本的な指導方針をお知らせします。
●まずは基本のおさらいを!
浪人生の場合、「もう一通りわかってるから、基本はいいから応用をやりたい」という人も多いと思いますが、むしろその考えが失敗の原因です。
ほとんどのケースでは、基本が充分でないから(第一志望に)合格できなかったのです。もし基本が完璧ならば、応用問題ももっと解けたはず。そして、惜しくも不合格だったあの大学にも受かっていたはずです。
また、学習の効果として、基本がしっかりわかっていた方が、応用問題や過去問も取り組みやすく、効果が出やすいです。
次の受験は約1年後になるので、これから半年くらいは基本を完璧にすることを目指して勉強しましょう!
●毎日バランスよく勉強しよう!
国公立大学なら基本的に5教科、私立なら2〜3教科必要なところが多いと思います。
その必要な教科をできるだけ毎日全てやるようにした方が良いです。
食事の栄養バランスみたいな言葉になってしまいましたが(笑)、実際、勉強でも毎日偏らず複数の科目をやった方が効率が良いです。
「とは言っても、なかなか続けられません」という人も多いと思います。
えまじゅくの生徒さんには、バランスよく続けるための日々のサポートもしていきます。
●定期的に模試を受けよう!
浪人生も、受験までに少なくとも2,3回は模試を受験した方がよいです。
その時点で目標との差はどれくらいか?前より進歩した点はどこか?逆に対策をしなければいけない点はどこか?などを確認するために、模試は必需品と言えます。
特に、夏休みシーズンと11月頃の模試がおすすめです。
受験したら、必ず復習もやります。大学入試レベルの場合は超難問が含まれている場合もあるので、全問解けるようにする必要はありませんが、平均的な難易度のものは全て解けるようにしておきましょう!
●過去問はやり尽くそう!
受験する大学の過去問はやり尽くして、まずは、同じ問題なら全部解けるようにするのがおすすめです。
最初にも書きましたが、いきなり過去問からやるのではなく、基礎をしっかりおさらいして完璧にしてから過去問に取り組みます。
例えば3周するとして、普通は2ヶ月程度あればやり尽くせるので、11月の模試が終わってから過去問スタートでも全く問題ありません。
基本がすでにバッチリの人は夏休みシーズンくらいから始めてもよいです。
以上、多くの生徒さんに面談等でお伝えしていることの一部を、ここに掲載してみました。参考にしていただければ幸いです。
えまじゅくの生徒さんには、授業の中でもっと詳しくアドバイスもしています。
来年確実に第一志望に受かりたい人は、ぜひえまじゅくにご相談ください。お問い合わせはこちらへどうぞ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年03月14日
2024年02月13日
「英語15点→英語2科目クラス1位」の生徒さんの高校入学後の勉強内容
2/12の記事で紹介した「英語15点→英語2科目クラス1位」の生徒さん(Sくん)に対する指導の高校入学後の勉強内容をご紹介します。
ご自身の勉強の参考にしてみてください。
●使用教材
めんどくさいと寝ちゃう人のためのやりなおし中学英文法問題集
この書籍には、一部高校の内容も含まれているため、中学の時から引き続き、この書籍も活用しています。
Sくんの主な英語教材としては、塾用教材の「新演習スタンダード」を用いています。
●取り組み方
中学のときから引き続き、英文は全て書いています。
問題を考えるためにも、文の意味がわかった方がよいですし、こちらから指示をしなくても、常に意味を考えて取り組むようになっています。
英文の意味を捉える際も、文法の法則や意味のかたまりを意識して、きちんと論理的に考えることができています。
そのため、新しい分野に入っても、2,3回練習するうちに、毎回しっかり理解できています。
高校1年ももうすぐ終わりですが、テストも回を重ねる毎に順位が上がっています。
高校入学後最初のテストでは「ソコソコ良い」という程度でした。
その後もコツコツ継続して、冬休み前の定期テストでは英語2科目ともクラス1位でした。
ちなみに、運動部で試合に出場しながら、数学もトップクラスで、5教科総合でも「成績上位者」に入っています。
周りからは「できるやつ」というイメージを持たれるようになり、クラスの友達から、わからない問題の質問を受けることが多くなったそうです。
中学2年までは普通の公立中学で最下位付近の成績だったのに、高1の今は進学校でトップクラスです。
中学の友達には「お前、覚醒してんじゃね?」と言われたとか(笑)
ここまでの大幅な進歩はさすがに自分も予想していませんでした。
いくつかの要素がうまくかみ合って大きな成果が得られたと思います。
主なポイントはだいたい以上ですが、ここに書き切れない要素やコツなどもあります。
この生徒さんの担当講師の江間淳は、大学受験生や一般の方の指導経験も多数、ディスカバリーチャンネルのテレビ番組の字幕翻訳、実務翻訳の経験もあります。
英語を得意科目にしたい中高生の皆さん、えまじゅくで勉強して、Sのように大幅な英語力アップ&5教科の得点アップしてみませんか?
ご依頼は先着順で決めていきますので、思い立ったらまずはお問い合わせください。オンライン授業も行っていますので、遠方の方も歓迎します!
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
youtube→https://www.youtube.com/@emajuku
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご自身の勉強の参考にしてみてください。
●使用教材
めんどくさいと寝ちゃう人のためのやりなおし中学英文法問題集
この書籍には、一部高校の内容も含まれているため、中学の時から引き続き、この書籍も活用しています。
Sくんの主な英語教材としては、塾用教材の「新演習スタンダード」を用いています。
●取り組み方
中学のときから引き続き、英文は全て書いています。
問題を考えるためにも、文の意味がわかった方がよいですし、こちらから指示をしなくても、常に意味を考えて取り組むようになっています。
英文の意味を捉える際も、文法の法則や意味のかたまりを意識して、きちんと論理的に考えることができています。
そのため、新しい分野に入っても、2,3回練習するうちに、毎回しっかり理解できています。
高校1年ももうすぐ終わりですが、テストも回を重ねる毎に順位が上がっています。
高校入学後最初のテストでは「ソコソコ良い」という程度でした。
その後もコツコツ継続して、冬休み前の定期テストでは英語2科目ともクラス1位でした。
ちなみに、運動部で試合に出場しながら、数学もトップクラスで、5教科総合でも「成績上位者」に入っています。
周りからは「できるやつ」というイメージを持たれるようになり、クラスの友達から、わからない問題の質問を受けることが多くなったそうです。
中学2年までは普通の公立中学で最下位付近の成績だったのに、高1の今は進学校でトップクラスです。
中学の友達には「お前、覚醒してんじゃね?」と言われたとか(笑)
ここまでの大幅な進歩はさすがに自分も予想していませんでした。
いくつかの要素がうまくかみ合って大きな成果が得られたと思います。
主なポイントはだいたい以上ですが、ここに書き切れない要素やコツなどもあります。
この生徒さんの担当講師の江間淳は、大学受験生や一般の方の指導経験も多数、ディスカバリーチャンネルのテレビ番組の字幕翻訳、実務翻訳の経験もあります。
英語を得意科目にしたい中高生の皆さん、えまじゅくで勉強して、Sのように大幅な英語力アップ&5教科の得点アップしてみませんか?
ご依頼は先着順で決めていきますので、思い立ったらまずはお問い合わせください。オンライン授業も行っていますので、遠方の方も歓迎します!
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
youtube→https://www.youtube.com/@emajuku
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
「英語15点→英語2科目クラス1位」の生徒さんの中学時代の勉強内容
昨日の記事で紹介した「英語15点→英語2科目クラス1位」の生徒さんに対する指導の中学時代の勉強内容をご紹介します。
ご自身の勉強の参考にしてみてください。
●使用教材
えまじゅくでは、すでにお持ちの教材を使うことも多いですが、「ト●イの教材は使いたくない」という本人の希望もあり、基本的な文法の練習ができる市販教材を使いました。
中学10分間復習ドリル 英語1〜3年
めんどくさいと寝ちゃう人のためのやりなおし中学英文法問題集
主に使ったのはこの2冊です。
もちろん、学校のテストのときにはワークに取り組んだり、入試前には過去問を解いたりもしましたが、文法事項の練習はほぼコレしかやっていません。
●取り組み方
どの問題集を使う場合も、英文は書くように指示しました。
そして、授業では必ず文の意味を尋ねます。
英語は言葉なので、内容がわかることが第一です。
そのために穴埋めでも並べ替えでも、常に英文を書き、和訳も考えます。わからない単語があった場合は意味を調べます。
ちなみに単語用のテキストは使いません。
実際の英文に出てきた単語が重要性の高い単語であり、それさえ覚えれば、あとは何とかなります。
基本的には、以上のことを徹底して繰り返しただけです。
生徒さんがこの方法を受け入れて、しっかりやってくれた結果、誰もが予想もしないほどの成長が見られました。
「英語15点でも入れる高校でいい」と思っていた生徒さんが、いわゆる「進学校」に合格し、入学後はさらに英語力を伸ばしています。
高校入学後の内容については、また別の記事でご紹介します。
この生徒さんの担当講師の江間淳は、大学受験生や一般の方の指導経験も多数、ディスカバリーチャンネルのテレビ番組の字幕翻訳、実務翻訳の経験もあります。
英語を得意科目にしたい中高生の皆さん、えまじゅくで勉強して、英語力アップしてみませんか?
ご依頼は先着順で決めていきますので、思い立ったらまずはお問い合わせください。オンライン授業も行っていますので、遠方の方も歓迎します!
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
youtube→https://www.youtube.com/@emajuku
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご自身の勉強の参考にしてみてください。
●使用教材
えまじゅくでは、すでにお持ちの教材を使うことも多いですが、「ト●イの教材は使いたくない」という本人の希望もあり、基本的な文法の練習ができる市販教材を使いました。
中学10分間復習ドリル 英語1〜3年
めんどくさいと寝ちゃう人のためのやりなおし中学英文法問題集
主に使ったのはこの2冊です。
もちろん、学校のテストのときにはワークに取り組んだり、入試前には過去問を解いたりもしましたが、文法事項の練習はほぼコレしかやっていません。
●取り組み方
どの問題集を使う場合も、英文は書くように指示しました。
そして、授業では必ず文の意味を尋ねます。
英語は言葉なので、内容がわかることが第一です。
そのために穴埋めでも並べ替えでも、常に英文を書き、和訳も考えます。わからない単語があった場合は意味を調べます。
ちなみに単語用のテキストは使いません。
実際の英文に出てきた単語が重要性の高い単語であり、それさえ覚えれば、あとは何とかなります。
基本的には、以上のことを徹底して繰り返しただけです。
生徒さんがこの方法を受け入れて、しっかりやってくれた結果、誰もが予想もしないほどの成長が見られました。
「英語15点でも入れる高校でいい」と思っていた生徒さんが、いわゆる「進学校」に合格し、入学後はさらに英語力を伸ばしています。
高校入学後の内容については、また別の記事でご紹介します。
この生徒さんの担当講師の江間淳は、大学受験生や一般の方の指導経験も多数、ディスカバリーチャンネルのテレビ番組の字幕翻訳、実務翻訳の経験もあります。
英語を得意科目にしたい中高生の皆さん、えまじゅくで勉強して、英語力アップしてみませんか?
ご依頼は先着順で決めていきますので、思い立ったらまずはお問い合わせください。オンライン授業も行っていますので、遠方の方も歓迎します!
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
youtube→https://www.youtube.com/@emajuku
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
2023年03月24日
春休みが始まります。新高3が今やるべきこと2つ
今日で今年度の授業が終了、明日から春休みという学校が多いと思います。
そこでこの記事では、共通テスト受験まですでに1年を切っている新高校3年生が、この春休みに何をすべきか書いていきたいと思います。
●基本事項を完璧に!
「もう1年もないから過去問をどんどんやらなくちゃ!」と焦る人も多いかと思いますが、現役生にとっては、この時期に過去問は早すぎます。
最近の入試は、読解力や思考力が必要な実戦的な複合問題が多くなってきました。
単に「●●は◆◆である」「△△の公式は××である」という断片的な知識を覚えただけでは対応できません。
そういった「複合問題」では、意味や関連事項を理解し、その問題の設定に合わせて活用する必要があります。
これができるためには、基本事項を完璧にするのが良いです。
目安としては、基本問題は「問題の指示を読んでいるうちに何をすれば良いかわかる」という状態です。
「楽勝!」「簡単すぎてあくびが出るぜ!」
などと感じるくらいになっていれば、問題の設定が見慣れないものだったとしても、しっかり対応できます。
過去問は、共通テストや受験予定の大学のそれぞれ1回分くらいは目を通しておいても良いですが、本格的に取り組むのは、一通りの内容がマスターできた後で大丈夫です。
●志望校の調査も積極的に!
現役生の場合は特に、まだこの時期は「入試が意外と近い」という意識が薄く、志望校がはっきりしていない人も珍しくありません。
また、「とりあえずココ」という感じで、学校の先生や親御さんが言った大学を第一志望としている人もいると思います。
本格的に受験勉強をスタートする前の段階では、真剣に考える機会がなかったかも知れないので、仕方ない面もありますが、ここら辺でそろそろしっかり考えた方が良いです。
大学を選ぶことは、その先、どんな職業を選ぶか?に密接に関わってきます。
大学を出た後に何をしたいか?をイメージして、そこから逆算して志望校を選ぶのが良いと思います。
「基本事項を完璧に!」する合間に、時期的にも時間的にもまだ余裕があるこの時期に、資料請求をしたり、実際に行って見たり、知り合いの話を聞いたり、情報収集してよく考えることをおすすめします。
明確な目標ができれば、日々やることも明確になります。
そして計画的に日々を過ごしていければ、目標達成も近づきます。
とりあえず一般的に、多くの新高3に当てはまることを書いてみました。
もちろん、ひとりひとりの状況によっては、この限りではない場合もあります。
進路の相談、勉強の取り組み方のアドバイスに関しても、お気軽にご相談ください。
難関大学にも対応可能!推薦入試・小論文対策も行っています。
すべてのお問い合わせ・ご相談はこちらからお気軽にどうぞ!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そこでこの記事では、共通テスト受験まですでに1年を切っている新高校3年生が、この春休みに何をすべきか書いていきたいと思います。
●基本事項を完璧に!
「もう1年もないから過去問をどんどんやらなくちゃ!」と焦る人も多いかと思いますが、現役生にとっては、この時期に過去問は早すぎます。
最近の入試は、読解力や思考力が必要な実戦的な複合問題が多くなってきました。
単に「●●は◆◆である」「△△の公式は××である」という断片的な知識を覚えただけでは対応できません。
そういった「複合問題」では、意味や関連事項を理解し、その問題の設定に合わせて活用する必要があります。
これができるためには、基本事項を完璧にするのが良いです。
目安としては、基本問題は「問題の指示を読んでいるうちに何をすれば良いかわかる」という状態です。
「楽勝!」「簡単すぎてあくびが出るぜ!」
などと感じるくらいになっていれば、問題の設定が見慣れないものだったとしても、しっかり対応できます。
過去問は、共通テストや受験予定の大学のそれぞれ1回分くらいは目を通しておいても良いですが、本格的に取り組むのは、一通りの内容がマスターできた後で大丈夫です。
●志望校の調査も積極的に!
現役生の場合は特に、まだこの時期は「入試が意外と近い」という意識が薄く、志望校がはっきりしていない人も珍しくありません。
また、「とりあえずココ」という感じで、学校の先生や親御さんが言った大学を第一志望としている人もいると思います。
本格的に受験勉強をスタートする前の段階では、真剣に考える機会がなかったかも知れないので、仕方ない面もありますが、ここら辺でそろそろしっかり考えた方が良いです。
大学を選ぶことは、その先、どんな職業を選ぶか?に密接に関わってきます。
大学を出た後に何をしたいか?をイメージして、そこから逆算して志望校を選ぶのが良いと思います。
「基本事項を完璧に!」する合間に、時期的にも時間的にもまだ余裕があるこの時期に、資料請求をしたり、実際に行って見たり、知り合いの話を聞いたり、情報収集してよく考えることをおすすめします。
明確な目標ができれば、日々やることも明確になります。
そして計画的に日々を過ごしていければ、目標達成も近づきます。
とりあえず一般的に、多くの新高3に当てはまることを書いてみました。
もちろん、ひとりひとりの状況によっては、この限りではない場合もあります。
進路の相談、勉強の取り組み方のアドバイスに関しても、お気軽にご相談ください。
難関大学にも対応可能!推薦入試・小論文対策も行っています。
すべてのお問い合わせ・ご相談はこちらからお気軽にどうぞ!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年03月23日
浪人を決めたらやるべき事2つ
ほとんどの大学の合格発表も終わりました。残念ながら目標の大学に届かず、浪人を決定した人もいるでしょう。これはそんな人への記事です。
今年度の受験が終わり一休みしたいところだと思いますが、改めて来年の大学入試を目指すにあたって、この時期にやっておいた方がよいことを述べてみたいと思います。
●基礎からもう一度
大学受験向けの勉強、特に過去問もバリバリ解いてきたので、1年間過去問をやり続ければ楽勝!・・・と思いがちですが、それはあまり良い作戦ではありません。
多くの人の場合、入試で充分な得点が取れない原因は、過去問の練習が足りないからではなく、そもそも答える事柄を充分に理解していないからです。
たとえば今、高校入試問題を見てください。
茨城県の2023年の高校入試問題(TOKYO webより)
ご自身が大学入試で使った教科でOKです。
例えば理系の学部を受験した人ならば、数学を見てもらうと良いと思います。
当然ながら、高校入試の過去問はここ2,3年は解いていないはずです。それでも大部分の問題を解くことができますね?
これは、中学数学の内容をすでに充分に理解しているから、特に対策をしなくても普通に解ける。ということです。
大学入試でも同様のことが言えます。
ちゃんと理解できていれば、過去問の練習をしていなくても解ける問題は多いですし、理解し、充分な練習をして基礎力が上がってから、過去問をやる方が効果的です。
だから、時間に余裕があるこの時期は、まずは教科書やワークに戻って、基礎から一つ一つやり直すことをおすすめします。
●志望校や科目の見直し
大学入試がうまくいかなかった原因は、志望校の選定や科目の選択にあったかも知れません。
・本当にやりたいことが見つからず、勉強に身が入らなかった
・自分に合わない科目を選択してしまった(やりたい科目を教えてくれる先生がいなかった)
こういった原因がなかったかどうか、今一度よく考えて、もしあるならば、一区切りのこの時期に思い切って変更してみるのも良いです。
えまじゅくの生徒さんでも、当初の予定から志望校や科目を変えた生徒さんは何人もいます。
えまじゅくでは、勉強内容の指導だけでなく、こういった進路に関する方針のアドバイスも行っています。
「何から手をつけたらいいかわからない」という方こそ、まずはえまじゅくにご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
たとえばまずは「浪人します。どうしたらいいですか?」だけでも大丈夫です。
何でもお気軽にご相談ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今年度の受験が終わり一休みしたいところだと思いますが、改めて来年の大学入試を目指すにあたって、この時期にやっておいた方がよいことを述べてみたいと思います。
●基礎からもう一度
大学受験向けの勉強、特に過去問もバリバリ解いてきたので、1年間過去問をやり続ければ楽勝!・・・と思いがちですが、それはあまり良い作戦ではありません。
多くの人の場合、入試で充分な得点が取れない原因は、過去問の練習が足りないからではなく、そもそも答える事柄を充分に理解していないからです。
たとえば今、高校入試問題を見てください。
茨城県の2023年の高校入試問題(TOKYO webより)
ご自身が大学入試で使った教科でOKです。
例えば理系の学部を受験した人ならば、数学を見てもらうと良いと思います。
当然ながら、高校入試の過去問はここ2,3年は解いていないはずです。それでも大部分の問題を解くことができますね?
これは、中学数学の内容をすでに充分に理解しているから、特に対策をしなくても普通に解ける。ということです。
大学入試でも同様のことが言えます。
ちゃんと理解できていれば、過去問の練習をしていなくても解ける問題は多いですし、理解し、充分な練習をして基礎力が上がってから、過去問をやる方が効果的です。
だから、時間に余裕があるこの時期は、まずは教科書やワークに戻って、基礎から一つ一つやり直すことをおすすめします。
●志望校や科目の見直し
大学入試がうまくいかなかった原因は、志望校の選定や科目の選択にあったかも知れません。
・本当にやりたいことが見つからず、勉強に身が入らなかった
・自分に合わない科目を選択してしまった(やりたい科目を教えてくれる先生がいなかった)
こういった原因がなかったかどうか、今一度よく考えて、もしあるならば、一区切りのこの時期に思い切って変更してみるのも良いです。
えまじゅくの生徒さんでも、当初の予定から志望校や科目を変えた生徒さんは何人もいます。
えまじゅくでは、勉強内容の指導だけでなく、こういった進路に関する方針のアドバイスも行っています。
「何から手をつけたらいいかわからない」という方こそ、まずはえまじゅくにご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
たとえばまずは「浪人します。どうしたらいいですか?」だけでも大丈夫です。
何でもお気軽にご相談ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年03月04日
社会の勉強法
えまじゅく代表/プロ家庭教師/翻訳者の江間は、必要に応じて、社会も教えています。
社会はひたすら暗記!しかない面もありますが、工夫することで覚えやすくなるかも知れません。
この記事では、生徒さんにおすすめしている方法のうち、代表的なものを掲載します。
◆教科書の要約をしよう!
「教科書を隅から隅まで覚えられればテストも楽勝なのにな〜!」と思う人も多いと思います。
確かにその通りです。
テストの解答は、教科書の表現が基準なので、そのまま覚えていればそのまま答えるだけで正解ですね。
ただし、実際に隅々まで覚えるのは現実的ではありません。
ではどうすればいいかというと、
「教科書の文章を要約」
するのがおすすめです。
実は自分自身も学生時代に、社会のテスト勉強として教科書の要約をやったことがあります。
そして、これをやった分野は完璧でした。
丸写しをして全ての文や語句を書くよりも、要約の方が効果的です。
要約が効果的である主な理由は、以下のように説明できると思います。
要約するためにはよく理解する必要があります。
よく理解するためにはよく読む必要があります。
結果的に教科書を何度も読むことになり、要約文を書くことでアウトプットも行うため記憶に残る。というわけです。
◆図表を書こう!
ある農産物の生産額、歴史の年表、衆議院・参議院の定数や選挙制度などなど。
教科書や資料集に様々な図表が載っていると思います。
その図表を書くことも効果的です。
数値や類似点・相違点など、見るだけでなく、実際に書いてみると意外と気付くことが多いものです。
白地図を使った学習も、図表を書くのと同様の効果が期待できますね。
今はプリンターをお持ちのご家庭が多いでしょうから、図表や白地図をインターネットなどで入手して、手軽に取り組めるようになりました。
◆一問一答問題集は問題文を答えられるようにしよう!
一問一答問題集は答えの用語を覚えて書くだけでなく、答えから問題文が復元できるようにすると理想的です。
用語だけに終始してしまうと、やはり、意味がわからず、問い方が変わると答えられなくなりがちです。
問い方が多少変わっても、または、説明する問題が出されたとしても、わかるようになるためには、普段から用語と問題文の対応を把握しておくと良いです。
そして、意味までよく理解した事柄は忘れにくいので、突然問われても思い出せるようになります。
いつ問われても思い出せるので、深く理解した分野は、復習の必要がなくなります。
その分他の分野の勉強に時間と労力を振り分けることができるようになります。
とりあえず3つほど書きました。
「勉強してるのになかなか成績上がらないんだよな〜」という人は、まずはこれらのうちどれか一つだけでも実行してみてはいかがでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
かかる費用は授業料と教材費(定価)のみ!生徒募集中です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
社会はひたすら暗記!しかない面もありますが、工夫することで覚えやすくなるかも知れません。
この記事では、生徒さんにおすすめしている方法のうち、代表的なものを掲載します。
◆教科書の要約をしよう!
「教科書を隅から隅まで覚えられればテストも楽勝なのにな〜!」と思う人も多いと思います。
確かにその通りです。
テストの解答は、教科書の表現が基準なので、そのまま覚えていればそのまま答えるだけで正解ですね。
ただし、実際に隅々まで覚えるのは現実的ではありません。
ではどうすればいいかというと、
「教科書の文章を要約」
するのがおすすめです。
実は自分自身も学生時代に、社会のテスト勉強として教科書の要約をやったことがあります。
そして、これをやった分野は完璧でした。
丸写しをして全ての文や語句を書くよりも、要約の方が効果的です。
要約が効果的である主な理由は、以下のように説明できると思います。
要約するためにはよく理解する必要があります。
よく理解するためにはよく読む必要があります。
結果的に教科書を何度も読むことになり、要約文を書くことでアウトプットも行うため記憶に残る。というわけです。
◆図表を書こう!
ある農産物の生産額、歴史の年表、衆議院・参議院の定数や選挙制度などなど。
教科書や資料集に様々な図表が載っていると思います。
その図表を書くことも効果的です。
数値や類似点・相違点など、見るだけでなく、実際に書いてみると意外と気付くことが多いものです。
白地図を使った学習も、図表を書くのと同様の効果が期待できますね。
今はプリンターをお持ちのご家庭が多いでしょうから、図表や白地図をインターネットなどで入手して、手軽に取り組めるようになりました。
◆一問一答問題集は問題文を答えられるようにしよう!
一問一答問題集は答えの用語を覚えて書くだけでなく、答えから問題文が復元できるようにすると理想的です。
用語だけに終始してしまうと、やはり、意味がわからず、問い方が変わると答えられなくなりがちです。
問い方が多少変わっても、または、説明する問題が出されたとしても、わかるようになるためには、普段から用語と問題文の対応を把握しておくと良いです。
そして、意味までよく理解した事柄は忘れにくいので、突然問われても思い出せるようになります。
いつ問われても思い出せるので、深く理解した分野は、復習の必要がなくなります。
その分他の分野の勉強に時間と労力を振り分けることができるようになります。
とりあえず3つほど書きました。
「勉強してるのになかなか成績上がらないんだよな〜」という人は、まずはこれらのうちどれか一つだけでも実行してみてはいかがでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
かかる費用は授業料と教材費(定価)のみ!生徒募集中です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年01月13日
共通テストの取り組み方(理系科目)
2023年の共通テストもいよいよ今週末と迫ってきました。
昨日は文系科目の取り組み方を書きました。今日は残りの理系科目の取り組み方を書きたいと思います。
過去問をしっかり取り組んできた人にとっては、すでにわかりきっている事ばかりかも知れませんが、参考にしていただければ幸いです。
●数学
数学1A,2Bともに、時間のわりに問題数が多いです。
迷わずスムーズに解ければ、全部終えることができる程度の分量ですが、解き方が見えずに悩んでいると、まず間に合いません。
数分考えてわからない問題は、一旦パスして、まずは別の問題に取り組む。解ける問題を確実に正解することが重要です。
例えば70点程度を目標にする人は、大問1つを捨てて、残りの問題にじっくり時間をかけるのも一つの手です。
満点を目標にする人は、選択問題は大問1つにつき10分程度、それ以外は大問1つにつき15分程度を目安に時間配分すると良いと思います。
●理科
理科は4科目ともに、数学よりは確実に時間に余裕があります。
どの科目でも、たいていは難易度の高い問題も数問含まれますが、教科書レベルの標準的な問題を解けるようになっていれば、7割〜8割取るのはそれほど難しくありません。
用語や公式をしっかりおさらいして、ノーマルな論点を把握しておきましょう。
文系科目についてはこちら
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
昨日は文系科目の取り組み方を書きました。今日は残りの理系科目の取り組み方を書きたいと思います。
過去問をしっかり取り組んできた人にとっては、すでにわかりきっている事ばかりかも知れませんが、参考にしていただければ幸いです。
●数学
数学1A,2Bともに、時間のわりに問題数が多いです。
迷わずスムーズに解ければ、全部終えることができる程度の分量ですが、解き方が見えずに悩んでいると、まず間に合いません。
数分考えてわからない問題は、一旦パスして、まずは別の問題に取り組む。解ける問題を確実に正解することが重要です。
例えば70点程度を目標にする人は、大問1つを捨てて、残りの問題にじっくり時間をかけるのも一つの手です。
満点を目標にする人は、選択問題は大問1つにつき10分程度、それ以外は大問1つにつき15分程度を目安に時間配分すると良いと思います。
●理科
理科は4科目ともに、数学よりは確実に時間に余裕があります。
どの科目でも、たいていは難易度の高い問題も数問含まれますが、教科書レベルの標準的な問題を解けるようになっていれば、7割〜8割取るのはそれほど難しくありません。
用語や公式をしっかりおさらいして、ノーマルな論点を把握しておきましょう。
文系科目についてはこちら
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年01月12日
共通テストの取り組み方(文系科目)
2023年の共通テストもいよいよ今週末と迫ってきました。
そこでこの記事ではまず、共通テスト文系教科の取り組み方について教科ごとに解説していきたいと思います。
過去問をしっかり取り組んできた人にとっては、すでにわかりきっている事ばかりかも知れませんが、参考にしていただければ幸いです。
●英語
共通テストの英語は時間に対する文章量が多いです。
ほとんどの受験生にとっては、全部の英文を隅々まで読む時間はないと思います。
過去問や予想問題で練習してきた人ならば、第何問が自分にとって取り組みやすく、第何問がそうでないのかだいたい把握しているはずです。
もとより全部はやれないと割り切って、その自分の得意・不得意に従って、自分が解ける可能性が高い問題を優先するのが良いでしょう。
●国語
国語も文章量が多めですが、ある程度慣れている人ならば、全部の問題を丁寧に取り組むことができるはずです。
とは言っても、それほど余裕があるわけではないので、英語と同様に事前に優先順位を決めておいた方が良いです。
一般的には、古文漢文は比較的短い時間で解けるはずなので、現代文に長めの時間を割り当てておく人が多いです。
国語の読解問題は、必ず文章の中に正解の根拠があります。間違いの選択肢は必ず文章の内容と食い違う部分があります。迷った場合でも、安易にパスせず、時間の許す限り文章を読んで、選択肢と照らし合わせると正解率が高まるはずです。
●社会・公民
共通テストでは文章量が多くなりましたが、それでもやはり、英語や国語に比べると、社会・公民は時間に余裕があるはずです。
資料の読み取り問題も一定程度出題されるようになり、そのタイプの問題では、注意深く図表や文章を読み取るために時間をかけるべきです。
知識問題は知ってるものは確実に素早く答え、知らないものは思い切ってパス(ヤマカンで解答)!という対処をするとよいでしょう。
理系科目についてはこちら
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そこでこの記事ではまず、共通テスト文系教科の取り組み方について教科ごとに解説していきたいと思います。
過去問をしっかり取り組んできた人にとっては、すでにわかりきっている事ばかりかも知れませんが、参考にしていただければ幸いです。
●英語
共通テストの英語は時間に対する文章量が多いです。
ほとんどの受験生にとっては、全部の英文を隅々まで読む時間はないと思います。
過去問や予想問題で練習してきた人ならば、第何問が自分にとって取り組みやすく、第何問がそうでないのかだいたい把握しているはずです。
もとより全部はやれないと割り切って、その自分の得意・不得意に従って、自分が解ける可能性が高い問題を優先するのが良いでしょう。
●国語
国語も文章量が多めですが、ある程度慣れている人ならば、全部の問題を丁寧に取り組むことができるはずです。
とは言っても、それほど余裕があるわけではないので、英語と同様に事前に優先順位を決めておいた方が良いです。
一般的には、古文漢文は比較的短い時間で解けるはずなので、現代文に長めの時間を割り当てておく人が多いです。
国語の読解問題は、必ず文章の中に正解の根拠があります。間違いの選択肢は必ず文章の内容と食い違う部分があります。迷った場合でも、安易にパスせず、時間の許す限り文章を読んで、選択肢と照らし合わせると正解率が高まるはずです。
●社会・公民
共通テストでは文章量が多くなりましたが、それでもやはり、英語や国語に比べると、社会・公民は時間に余裕があるはずです。
資料の読み取り問題も一定程度出題されるようになり、そのタイプの問題では、注意深く図表や文章を読み取るために時間をかけるべきです。
知識問題は知ってるものは確実に素早く答え、知らないものは思い切ってパス(ヤマカンで解答)!という対処をするとよいでしょう。
理系科目についてはこちら
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年05月02日
休校中も時間割を活用するといいかも?
茨城県でも、基本的に全ての学校が5月末まで休校となりました。
休校期間がこれだけ長くなると、いくら課題があっても、勉強時間や科目が偏ってしまう人が多いと思います。
効率よく理解し、マスターしていくためには、様々な科目にバランス良く取り組む方が効果的であることが知られています。
「バランス良くやりましょう」と言われても、なかなか実行するのが難しいですよね。
そこで、自分が教えている生徒さんには、休校中も
「学校の時間割に従って勉強する」
ことを推奨しています。
学校の時間割通りに勉強すれば、自ずとバランス良く勉強することができます。
時間帯の面でも、ちゃんと学校の時間と同じ時間で勉強するようにすれば、生活のリズムも乱れずにすむはずです。
さらに、「何を勉強しようか?」と悩む必要がなくなるのも大きなメリットになります。
「何やろうかな〜、数学やろうかな〜・・・あ、でもやっぱり英語にしようかな」
「そういえば、社会の宿題もあったな。でも、社会は後でいいか」
「やっぱり数学かな・・・」
「なんだかめんどくさくなってきた。いったんゲームやってから勉強しようかな」
などと、何をやるか悩んでいるうちにやる気がしぼんでしまって、結局何もやらずに一日が終わってしまった。という経験をしたことがある人も多いはずです。
時間割通りに勉強することにしていれば、この、「やる科目を選ぶ」という手間がなくなります。
スタートするまでの手間が少なく、思い立ったらすぐに始められるようになっていれば、やる気がしぼむ前に実際に取りかかることができる可能性が高くなります。
一度始めてしまえば、あとは結構やれる。という人も多いはずです。
「まずは始める」ために、やることを決めておくのは効果的です。
そのための一つの方策が「時間割通りに勉強する」ということです。
休校中の学生だけでなく、浪人生にも活用できる方法だと思います。
まずは1週間だけでも実行してみてはどうでしょうか?
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
休校期間がこれだけ長くなると、いくら課題があっても、勉強時間や科目が偏ってしまう人が多いと思います。
効率よく理解し、マスターしていくためには、様々な科目にバランス良く取り組む方が効果的であることが知られています。
「バランス良くやりましょう」と言われても、なかなか実行するのが難しいですよね。
そこで、自分が教えている生徒さんには、休校中も
「学校の時間割に従って勉強する」
ことを推奨しています。
学校の時間割通りに勉強すれば、自ずとバランス良く勉強することができます。
時間帯の面でも、ちゃんと学校の時間と同じ時間で勉強するようにすれば、生活のリズムも乱れずにすむはずです。
さらに、「何を勉強しようか?」と悩む必要がなくなるのも大きなメリットになります。
「何やろうかな〜、数学やろうかな〜・・・あ、でもやっぱり英語にしようかな」
「そういえば、社会の宿題もあったな。でも、社会は後でいいか」
「やっぱり数学かな・・・」
「なんだかめんどくさくなってきた。いったんゲームやってから勉強しようかな」
などと、何をやるか悩んでいるうちにやる気がしぼんでしまって、結局何もやらずに一日が終わってしまった。という経験をしたことがある人も多いはずです。
時間割通りに勉強することにしていれば、この、「やる科目を選ぶ」という手間がなくなります。
スタートするまでの手間が少なく、思い立ったらすぐに始められるようになっていれば、やる気がしぼむ前に実際に取りかかることができる可能性が高くなります。
一度始めてしまえば、あとは結構やれる。という人も多いはずです。
「まずは始める」ために、やることを決めておくのは効果的です。
そのための一つの方策が「時間割通りに勉強する」ということです。
休校中の学生だけでなく、浪人生にも活用できる方法だと思います。
まずは1週間だけでも実行してみてはどうでしょうか?
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2019年03月11日
楽しみながら苦労せずに英語をマスターしたい人!
英語の指導をしていていつも強く感じることがあります。
それは英語が苦手というほぼ全員が、
「英語に触れる量が足りない」
ということです。
そのためにオススメしたいサービスがあります。


動画で英語学習
「どうしたら英語ができるようになりますか?」という質問を受けることも多いですし、いくつか効率よくマスターするために気をつけるべきポイントはありますが、何はともあれ、ある一定量以上英語に触れなければ、使えるようにならないことは間違いありません。
いわゆる学校の勉強としての英語では、「勉強が好き」「英語が好き」という人以外は、やる気が起こらず、その「一定量」に達することができない。という問題点があります。
楽しく毎日英語に触れることができれば、知らず知らずのうちに、その「一定量」に達することができるはずです。
例えば、自分の場合は、小学生や中学生の頃から特に勉強のつもりでなくても以下のようなことをしていたので、英語を理解しやすかったのではないかと思います。
・英語版のゲームをやる
・QUEENやMR.BIGなどの洋楽を聴く、洋楽を歌う
・海外ドラマ、洋画を観る
もちろん、学校で習った範囲については問題集などを使って勉強もしましたが、特に苦労なく教科書に載っている単語や表現は全て覚えられました。
そういえば兄に「なんでお前は英語の勉強しないんだ?ちゃんとやれ」と言われたことがありました。
「だって全部覚えてるから」「そんなわけないだろ」「いや覚えてるよ」「本当か?なら・・・」
そんなこんなでいくつかの語句を問われ、全て苦もなく答えられたのです。
それは「勉強」としてではなく、趣味の一貫として普段から英語に触れていたから、学校で習い始める段階ですでに、英語を理解する準備ができていたのだと思います。
子供の頃から英語版のゲームをやるとか、洋画を見るとかは、その時代(30年ほど前)ではかなり奇特だったと言わざるを得ませんが(笑)、今はネット動画という便利なものがあります。
誰もが様々な作品に手軽に触れることができます。
英語をマスターしたいなら、これを使わない手はありません。
つい先日ですが、そんな人にピッタリのサービスを見つけました。
自分の生徒にも紹介して使ってもらおうと思っています。
EE video


EEvideoは英語圏の生の映画やアニメ、ニュースで英語を学習するサービスで、英語が苦手なユーザーでも快適に視聴できるように、学習をサポートする機能を備えています。
どんなものかは、サンプル画像を見て頂くと良いと思います。
少し前の話ですが、オバマ氏の演説を題材にした動画の一コマです。

このように、動画に英語の字幕が入り、スラッシュリーディングができるようになっています。
英文(上): 文を句や節で分割し(スラッシュリーディング),難しい語彙にはルビ訳を表示。返り読みを避け,英語の語順のまま理解するトレーニングができます。
訳(下): スラッシュごとに直訳を表示。訳の参照がしやすく,また,直訳で分かりにくい部分はコメントで補足したので,英語特有の表現に慣れることもできます。
学習サポートは,同一の動画でもユーザーの英語レベルに合わせて表示でき,非表示にすることも可能です。英語レベルとしては,英検準2級(TOEIC450)〜英検準1級(TOEIC800)程度です。
利用できる動画は、アメリカやイギリスのニュースやスピーチ・演説,フリーの映画やドキュメンタリー,世界各地のトラベルガイド,小説や動画を題材にしたアニメなどで学習できます。動画は500本以上あり,ジャンル別,レベル別に分けられています。 なお,動画は権利者様の許可を得たもの,クリエイティブ・コモンズのもの(CC BY 3.0),権利の消滅したもの(古い映画など)を使用しており,クレジットは個々の動画ページに記載されています。
自分自身もまだまだ英語力は充分だとは思っていないので、興味のある話題の作品を探して利用してみようと思います。
EEvideoは無料で利用でき、PCのほか、iOSアプリとAndroidアプリに対応しています。ぜひ試してみてはどうでしょうか。なお、すべての動画を視聴するプランは30日1,000 円です。


無料の範囲でも、それなりな本数の動画を利用でき、リスニングだけでなくリーディングの練習になります。
割と本気で、コレ良いと思います。自分も登録しました。生徒にも勧めています。
皆さんもいかがですか?
それは英語が苦手というほぼ全員が、
「英語に触れる量が足りない」
ということです。
そのためにオススメしたいサービスがあります。

動画で英語学習
「どうしたら英語ができるようになりますか?」という質問を受けることも多いですし、いくつか効率よくマスターするために気をつけるべきポイントはありますが、何はともあれ、ある一定量以上英語に触れなければ、使えるようにならないことは間違いありません。
いわゆる学校の勉強としての英語では、「勉強が好き」「英語が好き」という人以外は、やる気が起こらず、その「一定量」に達することができない。という問題点があります。
楽しく毎日英語に触れることができれば、知らず知らずのうちに、その「一定量」に達することができるはずです。
例えば、自分の場合は、小学生や中学生の頃から特に勉強のつもりでなくても以下のようなことをしていたので、英語を理解しやすかったのではないかと思います。
・英語版のゲームをやる
・QUEENやMR.BIGなどの洋楽を聴く、洋楽を歌う
・海外ドラマ、洋画を観る
もちろん、学校で習った範囲については問題集などを使って勉強もしましたが、特に苦労なく教科書に載っている単語や表現は全て覚えられました。
そういえば兄に「なんでお前は英語の勉強しないんだ?ちゃんとやれ」と言われたことがありました。
「だって全部覚えてるから」「そんなわけないだろ」「いや覚えてるよ」「本当か?なら・・・」
そんなこんなでいくつかの語句を問われ、全て苦もなく答えられたのです。
それは「勉強」としてではなく、趣味の一貫として普段から英語に触れていたから、学校で習い始める段階ですでに、英語を理解する準備ができていたのだと思います。
子供の頃から英語版のゲームをやるとか、洋画を見るとかは、その時代(30年ほど前)ではかなり奇特だったと言わざるを得ませんが(笑)、今はネット動画という便利なものがあります。
誰もが様々な作品に手軽に触れることができます。
英語をマスターしたいなら、これを使わない手はありません。
つい先日ですが、そんな人にピッタリのサービスを見つけました。
自分の生徒にも紹介して使ってもらおうと思っています。
EE video

EEvideoは英語圏の生の映画やアニメ、ニュースで英語を学習するサービスで、英語が苦手なユーザーでも快適に視聴できるように、学習をサポートする機能を備えています。
どんなものかは、サンプル画像を見て頂くと良いと思います。
少し前の話ですが、オバマ氏の演説を題材にした動画の一コマです。

このように、動画に英語の字幕が入り、スラッシュリーディングができるようになっています。
英文(上): 文を句や節で分割し(スラッシュリーディング),難しい語彙にはルビ訳を表示。返り読みを避け,英語の語順のまま理解するトレーニングができます。
訳(下): スラッシュごとに直訳を表示。訳の参照がしやすく,また,直訳で分かりにくい部分はコメントで補足したので,英語特有の表現に慣れることもできます。
学習サポートは,同一の動画でもユーザーの英語レベルに合わせて表示でき,非表示にすることも可能です。英語レベルとしては,英検準2級(TOEIC450)〜英検準1級(TOEIC800)程度です。
利用できる動画は、アメリカやイギリスのニュースやスピーチ・演説,フリーの映画やドキュメンタリー,世界各地のトラベルガイド,小説や動画を題材にしたアニメなどで学習できます。動画は500本以上あり,ジャンル別,レベル別に分けられています。 なお,動画は権利者様の許可を得たもの,クリエイティブ・コモンズのもの(CC BY 3.0),権利の消滅したもの(古い映画など)を使用しており,クレジットは個々の動画ページに記載されています。
自分自身もまだまだ英語力は充分だとは思っていないので、興味のある話題の作品を探して利用してみようと思います。
EEvideoは無料で利用でき、PCのほか、iOSアプリとAndroidアプリに対応しています。ぜひ試してみてはどうでしょうか。なお、すべての動画を視聴するプランは30日1,000 円です。

無料の範囲でも、それなりな本数の動画を利用でき、リスニングだけでなくリーディングの練習になります。
割と本気で、コレ良いと思います。自分も登録しました。生徒にも勧めています。
皆さんもいかがですか?
ラベル:英語
2019年03月10日
計算は「書くスピード<考えるスピード」を目指そう!
数学をマスターするには、計算練習は欠かせません。
教科書と学校のワークを、テスト前に終わらせるだけでは、確実に練習不足になります。
単純な計算なら、迷わず一瞬でできるようにしましょう!
自分はいつも生徒に「式を書くスピードより考えるスピードの方が速くなるまで練習する」ように言っています。
例えばこんな教材がおすすめです。
新中学3年生は、1年〜3年の計算が全部入っている本が良いと思います。
教科書と学校のワークを、テスト前に終わらせるだけでは、確実に練習不足になります。
単純な計算なら、迷わず一瞬でできるようにしましょう!
自分はいつも生徒に「式を書くスピードより考えるスピードの方が速くなるまで練習する」ように言っています。
例えばこんな教材がおすすめです。
新中学3年生は、1年〜3年の計算が全部入っている本が良いと思います。
2019年01月29日
一定の結果が出たこの時期に、計画を立て直しては?
1月もそろそろ終わりということで、いくつか入試の結果が出た人も多いと思います。
自分が指導する生徒ももちろん受験生が何人もいます。今のところ狙い通りの結果が出た人もそうでない人もいます。
今年度に限らず、狙い通りの結果が出た人はやはり、事前に立てた計画をしっかり実行できています。
人それぞれ様々な理由があって、予定通り進められないときもあるのはもちろん仕方ありません。
「やれなくても仕方ない。じゃ、次」となってしまうと、結局その部分の習得が不十分なまま次に進んでしまうことになります。
そうではなく、目標を達成できなかった場合は、後日その分かそれ以上やるのが望ましいです。
また、言われた事をやるだけに終始せず、自分で課題を見つけて克服することも大切です。
何のために勉強しているかといえば、手近な目標としては、「できるようになるため」なのは、誰でも同じはずです。
できるようになるために指示された宿題・課題で不十分な場合は、自分で更なる練習をするべきです。
それらが実行できるかできないかによって大きな差が生まれるのは間違いないと思います。
ほとんどの場合は、ちゃんと実行できれば結果もついてくるし、実行できなければ結果は出ない。という明確な関連性があります。
いくつかの試験が終わり一定の区切りがついて、一息ついて無になってしまったり、燃え尽きてしまったりという人もいると思います。
しかし、そんな人も多くは、重要な試験がまだ残っているはずです。
もう一度気合いを入れ直すためにも、ある程度の結果が出たこの時期に、今まで自分がどのように取り組んできたか見直して、残りの期間どうすれば良いか、計画を立て直してみると良いかも知れません。
最後まで諦めずに、できることをやっていきましょう!
自分が指導する生徒ももちろん受験生が何人もいます。今のところ狙い通りの結果が出た人もそうでない人もいます。
今年度に限らず、狙い通りの結果が出た人はやはり、事前に立てた計画をしっかり実行できています。
人それぞれ様々な理由があって、予定通り進められないときもあるのはもちろん仕方ありません。
「やれなくても仕方ない。じゃ、次」となってしまうと、結局その部分の習得が不十分なまま次に進んでしまうことになります。
そうではなく、目標を達成できなかった場合は、後日その分かそれ以上やるのが望ましいです。
また、言われた事をやるだけに終始せず、自分で課題を見つけて克服することも大切です。
何のために勉強しているかといえば、手近な目標としては、「できるようになるため」なのは、誰でも同じはずです。
できるようになるために指示された宿題・課題で不十分な場合は、自分で更なる練習をするべきです。
それらが実行できるかできないかによって大きな差が生まれるのは間違いないと思います。
ほとんどの場合は、ちゃんと実行できれば結果もついてくるし、実行できなければ結果は出ない。という明確な関連性があります。
いくつかの試験が終わり一定の区切りがついて、一息ついて無になってしまったり、燃え尽きてしまったりという人もいると思います。
しかし、そんな人も多くは、重要な試験がまだ残っているはずです。
もう一度気合いを入れ直すためにも、ある程度の結果が出たこの時期に、今まで自分がどのように取り組んできたか見直して、残りの期間どうすれば良いか、計画を立て直してみると良いかも知れません。
最後まで諦めずに、できることをやっていきましょう!
2018年06月27日
英語の勉強法◆スムーズに読めるまで繰り返し音読しよう!
えまじゅく代表/プロ家庭教師/翻訳者の江間は、高校生や大学生、社会人にも英語を教えています。
今までに教えた生徒でも「英語が苦手」という生徒もたくさんいましたが、数ヶ月の指導の後には「苦手意識がなくなってきました!」「むしろ英語は大丈夫です」のようになったケースが多いです。
具体的な英文解釈や文法問題の考え方を解説することが中心ですが、普段の勉強の仕方のアドバイスもしています。
勉強の仕方は、細かい点は、その人の実力や目標によって様々ですが、この記事では、ほとんど誰にでも当てはまることを書いていきたいと思います。
◆英語は音読する
英会話のテキストはもちろん、学校の教科書でも、文法の問題集でも、長文読解の問題集でも、辞書でも(!)書いてあることを音読することは大切です。
まずは日本語の文章で実際にやってみてもらうと良いです。
初見の文章を用意してください。雑誌や新聞など身近にあるもの何でも良いです。
適当に1ページを選び、音読してみてください。
きっと、スムーズには読めない部分があるはずです。
諦めずに、同じ文章を何度も音読してみてください。
何度も音読していると、最初はつまった部分もスラスラに読めるようになり、内容もよくわかるはずです。
何度読んでも正しく読めない部分がある場合は、その部分に知らない言葉や漢字があったりして、意味もよくわからないはずです。
そんな場合は、その知らない言葉や漢字を調べて、もう一度読んでみてください。
今度は滑らかに読めて、文章の意味もバッチリになるはずです。
流れるように読めるようになれば、何日も経っても、内容を楽に思い出せるはずです。
これはもちろん英語でも同じです。
スムーズに音読できるようになれば、内容もよくわかり、覚えやすくなります。
知らない単語があっても、何度も読んでいるうちに何となく意味がわかってくることさえあるはずです。
それから辞書を使って意味を確認してもよいくらいです。
逆に、読めない語句を覚えるのは絶望的に大変です。
読み方も知らないまま、ノートに単語を書きまくる人がいますが、せっかくの涙ぐましい努力も、残念ながらその大半は徒労に終わります。
読み方もわからないということは、その語句のイメージは皆目見当がつかないはずです。
イメージがわからないものを覚えることは、不可能に近いといえます。
それに対して、ちゃんと読み方と意味を調べれば、その語句の表す情景や動作がイメージできるようになるはずです。
その状態で音読すれば、読むこと自体もスムーズになり、文章の理解もスムーズになります。
そうなってから単語練習した方が、ずっと少ない労力で覚えられます。
誰でも楽してたくさんのことを覚えたいはずです。
英語の単語、熟語、会話表現などを覚えたいなら、まずはスムーズに音読できるようになることです。
ここで説明した他にも、音読によるメリットはいくつもありますよ!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
かかる費用は授業料と教材費(定価)のみ!生徒募集中です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今までに教えた生徒でも「英語が苦手」という生徒もたくさんいましたが、数ヶ月の指導の後には「苦手意識がなくなってきました!」「むしろ英語は大丈夫です」のようになったケースが多いです。
具体的な英文解釈や文法問題の考え方を解説することが中心ですが、普段の勉強の仕方のアドバイスもしています。
勉強の仕方は、細かい点は、その人の実力や目標によって様々ですが、この記事では、ほとんど誰にでも当てはまることを書いていきたいと思います。
◆英語は音読する
英会話のテキストはもちろん、学校の教科書でも、文法の問題集でも、長文読解の問題集でも、辞書でも(!)書いてあることを音読することは大切です。
まずは日本語の文章で実際にやってみてもらうと良いです。
初見の文章を用意してください。雑誌や新聞など身近にあるもの何でも良いです。
適当に1ページを選び、音読してみてください。
きっと、スムーズには読めない部分があるはずです。
諦めずに、同じ文章を何度も音読してみてください。
何度も音読していると、最初はつまった部分もスラスラに読めるようになり、内容もよくわかるはずです。
何度読んでも正しく読めない部分がある場合は、その部分に知らない言葉や漢字があったりして、意味もよくわからないはずです。
そんな場合は、その知らない言葉や漢字を調べて、もう一度読んでみてください。
今度は滑らかに読めて、文章の意味もバッチリになるはずです。
流れるように読めるようになれば、何日も経っても、内容を楽に思い出せるはずです。
これはもちろん英語でも同じです。
スムーズに音読できるようになれば、内容もよくわかり、覚えやすくなります。
知らない単語があっても、何度も読んでいるうちに何となく意味がわかってくることさえあるはずです。
それから辞書を使って意味を確認してもよいくらいです。
逆に、読めない語句を覚えるのは絶望的に大変です。
読み方も知らないまま、ノートに単語を書きまくる人がいますが、せっかくの涙ぐましい努力も、残念ながらその大半は徒労に終わります。
読み方もわからないということは、その語句のイメージは皆目見当がつかないはずです。
イメージがわからないものを覚えることは、不可能に近いといえます。
それに対して、ちゃんと読み方と意味を調べれば、その語句の表す情景や動作がイメージできるようになるはずです。
その状態で音読すれば、読むこと自体もスムーズになり、文章の理解もスムーズになります。
そうなってから単語練習した方が、ずっと少ない労力で覚えられます。
誰でも楽してたくさんのことを覚えたいはずです。
英語の単語、熟語、会話表現などを覚えたいなら、まずはスムーズに音読できるようになることです。
ここで説明した他にも、音読によるメリットはいくつもありますよ!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
かかる費用は授業料と教材費(定価)のみ!生徒募集中です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
2018年06月26日
英語の文法・語法問題の取り組み方◆英文・和訳を書く
えまじゅく代表/プロ家庭教師/翻訳者の江間は、高校生に英語も教えています。
今までに教えた生徒でも「英語が苦手」という生徒もたくさんいましたが、数ヶ月の指導の後には「苦手意識がなくなってきました!」「むしろ英語は大丈夫です」のようになったケースが多いです。
具体的な英文解釈や文法問題の考え方を解説することが中心ですが、普段の勉強の仕方のアドバイスもしています。
勉強の仕方は、細かい点は、その人の実力や目標によって様々ですが、この記事では、ほとんど誰にでも当てはまることを書いていきたいと思います。
◆文法・語法問題の英文は全部書き、和訳もする
書きかえや英作文はもちろん、穴埋めや記号問題でも、英文は全部書いて和訳もした方が良いです。
どこかの予備校の先生も言ってますが「英語は言葉」なので、言語として意味が捉えられなければ、やる意味がありません。
例えばこんな問題があったとします。
> 問題 かっこ内の正しい語を選べ。
> (1) There (be / is / are) some cups on the table.
取り組んでいる問題集にこんな問題があったら、あなたなら解答をどう書きますか?
正しいものを選ぶ問題なので、ノートに「are」または「(1)are」とだけ書く人が多いと思います。
これはいけません。
後から見たときに「are」とだけ書いてあったら、何が「are」なのかわからなくなってしまいます。
書いたそばから意味不明になりかねません。
英語は言葉なので、常に内容がわかるように書くべきです。
つまり、この問題でもノートには
(1) There are some cups on the table.
テーブルの上にいくつかのカップがあります。
と書くべきなのです。
このように書くことで、英文・英語にわずかずつですが、慣れることができます。
日本で生活している日本人なら、普段は日本語しか使わない人がほとんどだと思います。
英文を書いたり読んだり話したりすることに対して、「慣れ」が不足している人ばかりのはずです。
慣れるためには、もちろん、たくさん触れなければいけません。
それには英語を勉強するときくらいは、問題の指示になくても、「英文は全て書き、内容を考え、和訳も書く」ことをしてみるのが必要です。
内容をしっかり把握しながら、たくさん英語に触れていると、英語に対する抵抗感も減っていくし、「理屈は分からないけど何となくこれな気がする」の確率も上がります。また、間違いの英文に対して「なんかヘン」と気づくようにもなります。
この他にもやった方が良いことがいくつかあります。
それはまたの機会に・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
かかる費用は授業料と教材費(定価)のみ!生徒募集中です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今までに教えた生徒でも「英語が苦手」という生徒もたくさんいましたが、数ヶ月の指導の後には「苦手意識がなくなってきました!」「むしろ英語は大丈夫です」のようになったケースが多いです。
具体的な英文解釈や文法問題の考え方を解説することが中心ですが、普段の勉強の仕方のアドバイスもしています。
勉強の仕方は、細かい点は、その人の実力や目標によって様々ですが、この記事では、ほとんど誰にでも当てはまることを書いていきたいと思います。
◆文法・語法問題の英文は全部書き、和訳もする
書きかえや英作文はもちろん、穴埋めや記号問題でも、英文は全部書いて和訳もした方が良いです。
どこかの予備校の先生も言ってますが「英語は言葉」なので、言語として意味が捉えられなければ、やる意味がありません。
例えばこんな問題があったとします。
> 問題 かっこ内の正しい語を選べ。
> (1) There (be / is / are) some cups on the table.
取り組んでいる問題集にこんな問題があったら、あなたなら解答をどう書きますか?
正しいものを選ぶ問題なので、ノートに「are」または「(1)are」とだけ書く人が多いと思います。
これはいけません。
後から見たときに「are」とだけ書いてあったら、何が「are」なのかわからなくなってしまいます。
書いたそばから意味不明になりかねません。
英語は言葉なので、常に内容がわかるように書くべきです。
つまり、この問題でもノートには
(1) There are some cups on the table.
テーブルの上にいくつかのカップがあります。
と書くべきなのです。
このように書くことで、英文・英語にわずかずつですが、慣れることができます。
日本で生活している日本人なら、普段は日本語しか使わない人がほとんどだと思います。
英文を書いたり読んだり話したりすることに対して、「慣れ」が不足している人ばかりのはずです。
慣れるためには、もちろん、たくさん触れなければいけません。
それには英語を勉強するときくらいは、問題の指示になくても、「英文は全て書き、内容を考え、和訳も書く」ことをしてみるのが必要です。
内容をしっかり把握しながら、たくさん英語に触れていると、英語に対する抵抗感も減っていくし、「理屈は分からないけど何となくこれな気がする」の確率も上がります。また、間違いの英文に対して「なんかヘン」と気づくようにもなります。
この他にもやった方が良いことがいくつかあります。
それはまたの機会に・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
かかる費用は授業料と教材費(定価)のみ!生徒募集中です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2018年01月10日
大学入試センター試験の取り組み方と準備
2018年大学入試センター試験も、いよいよ今週末ですね。センター試験は、どの科目でも基本的に、問題数に対して時間が短めの試験です。どれかの問題で迷って止まってしまうと、後半の問題をやる時間がなくなってしまう可能性があります。
時間が足りない!という状況にならないためには、解き方がわからない問題で粘って考える時間のリミットを決めておくとよいです。時間を問題数で割って、単純計算で平均して1問あたり何分かけて良いかを調べておくのです。
例えば数学1Aは、大問数が5問程度となっています。時間は60分なので、単純に割れば、60÷5=12分です。とてもおおざっぱな計算ですが、大問1問あたり12分以内で解かなければ、全部の問題を解けない計算になります。
同様に、数学2Bは4問程度なので1問あたり15分程度です。基本的には、悩んでもこの時間以内でわからなかったら次の問題に移る。というのがノーマルな作戦です。
全ての科目で問題数はだいたい毎年一定なので、過去問や予想問題を活用して、平均して使える時間を把握しておくことをオススメします。
まだ過去問や予想問題を入手してない人は、以下をチェックすると良いですよ!
センター試験の過去問のスタンダード「赤本」
http://amzn.to/2CUUF8T
2018年大学入試センター試験予想問題
http://amzn.to/2mc4bKe
時間が足りない!という状況にならないためには、解き方がわからない問題で粘って考える時間のリミットを決めておくとよいです。時間を問題数で割って、単純計算で平均して1問あたり何分かけて良いかを調べておくのです。
例えば数学1Aは、大問数が5問程度となっています。時間は60分なので、単純に割れば、60÷5=12分です。とてもおおざっぱな計算ですが、大問1問あたり12分以内で解かなければ、全部の問題を解けない計算になります。
同様に、数学2Bは4問程度なので1問あたり15分程度です。基本的には、悩んでもこの時間以内でわからなかったら次の問題に移る。というのがノーマルな作戦です。
全ての科目で問題数はだいたい毎年一定なので、過去問や予想問題を活用して、平均して使える時間を把握しておくことをオススメします。
まだ過去問や予想問題を入手してない人は、以下をチェックすると良いですよ!
センター試験の過去問のスタンダード「赤本」
http://amzn.to/2CUUF8T
2018年大学入試センター試験予想問題
http://amzn.to/2mc4bKe
2017年03月27日
春休みにやるべきこと
春休みになりましたね。
この時期は、当然のことながら、学年の変わり目です。
一つの学年が終わり、次の学年に行くので、基本的には今までの教科書の内容はいったん全て終わります。
夏休みや冬休みとは違って、本当に「一区切り」となります。
教科書の内容の進度の差もここでいったんリセットされると言っても良いです。
他の学校との進度の違いがなくなるこの時期だからこそ、今までの内容をしっかり整理しておけば、
新学年のスタートがスムーズになります。
まずは基本事項をしっかりおさらいして、意味不明な単元を少しでも減らすようにすると良いです。
幅広い内容を理解するために必要な基本的な知識を完璧にすることを目指します。
入試問題などの難問はやる必要はありません。
入試で求められる受験テクニックのようなものは、今から練習しても入試の頃には忘れています(笑)
そして、一区切りのこの時期に、改めて今後の目標と計画を考えてみると良いと思います。
目標や計画がしっかりしていれば、ぶれずにどんどん進んでいくことができます。
とは言っても、
「目標や計画を自分では決められない」
「誰かに相談したい」
「計画は立てたけど、勉強の内容がわからなくて実行できなかった」
という人も多いと思います。
そんな人のために、AE個別学習室/プロ家庭教師の江間がいます。
学びに関することなら何でもできる限り対応いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
小中高生、大学受験生の英・数・化学・物理など
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この時期は、当然のことながら、学年の変わり目です。
一つの学年が終わり、次の学年に行くので、基本的には今までの教科書の内容はいったん全て終わります。
夏休みや冬休みとは違って、本当に「一区切り」となります。
教科書の内容の進度の差もここでいったんリセットされると言っても良いです。
他の学校との進度の違いがなくなるこの時期だからこそ、今までの内容をしっかり整理しておけば、
新学年のスタートがスムーズになります。
まずは基本事項をしっかりおさらいして、意味不明な単元を少しでも減らすようにすると良いです。
幅広い内容を理解するために必要な基本的な知識を完璧にすることを目指します。
入試問題などの難問はやる必要はありません。
入試で求められる受験テクニックのようなものは、今から練習しても入試の頃には忘れています(笑)
そして、一区切りのこの時期に、改めて今後の目標と計画を考えてみると良いと思います。
目標や計画がしっかりしていれば、ぶれずにどんどん進んでいくことができます。
とは言っても、
「目標や計画を自分では決められない」
「誰かに相談したい」
「計画は立てたけど、勉強の内容がわからなくて実行できなかった」
という人も多いと思います。
そんな人のために、AE個別学習室/プロ家庭教師の江間がいます。
学びに関することなら何でもできる限り対応いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
小中高生、大学受験生の英・数・化学・物理など
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2016年07月14日
英単語を覚えるごくごくノーマルな方法
プロ家庭教師の江間/AE個別学習室(えまじゅく)では、実際の勉強内容の指導だけでなく、勉強方法の指導・提案もしています。
指導そのものも基本的に1:1であり、勉強方法もひとりひとりに違った方法で対応しています。
まずはごくごくノーマルな方法を試し、効果を見ながら修正していくのが基本方針です。
英語に関して「ごくごくノーマルな方法」の一つを紹介します。
まずは、単語を練習するときは・・・
音読し、意味を考えながらスペル練習をする。
ように指示します。
たまに読み方も意味もわからないまま、単に「文字を書き写す」というやり方をしている人がいます。
読みも意味もわからないものは、なかなか覚えることはできません。
電話番号や住所の番地など、特に意味のない数字の羅列はあまり覚えられなくて当然です。
人間、そういうふうにできています。
意味のない数字の羅列でも、語呂合わせをして意味のある文字列にしてみたり、メロディをつけみたりすると、案外楽に覚えられたりします。
単語を覚えるときも、読みと意味を意識することで、その語のイメージを膨らませることができ、覚えやすく忘れにくくなります。
カタカナ語との関連や、もともと知っている語との関連を考えたりすると、さらにしっかりとした知識となります。
同様の内容は、様々な本やウェブサイトでも言及されている通りです。
人間は「そういう生き物」なので、これは、ほぼ誰にでも当てはまる普遍的な勉強法です。
まだ試したことがない人がいましたら、ぜひやってみてくださいね!
指導そのものも基本的に1:1であり、勉強方法もひとりひとりに違った方法で対応しています。
まずはごくごくノーマルな方法を試し、効果を見ながら修正していくのが基本方針です。
英語に関して「ごくごくノーマルな方法」の一つを紹介します。
まずは、単語を練習するときは・・・
音読し、意味を考えながらスペル練習をする。
ように指示します。
たまに読み方も意味もわからないまま、単に「文字を書き写す」というやり方をしている人がいます。
読みも意味もわからないものは、なかなか覚えることはできません。
電話番号や住所の番地など、特に意味のない数字の羅列はあまり覚えられなくて当然です。
人間、そういうふうにできています。
意味のない数字の羅列でも、語呂合わせをして意味のある文字列にしてみたり、メロディをつけみたりすると、案外楽に覚えられたりします。
単語を覚えるときも、読みと意味を意識することで、その語のイメージを膨らませることができ、覚えやすく忘れにくくなります。
カタカナ語との関連や、もともと知っている語との関連を考えたりすると、さらにしっかりとした知識となります。
同様の内容は、様々な本やウェブサイトでも言及されている通りです。
人間は「そういう生き物」なので、これは、ほぼ誰にでも当てはまる普遍的な勉強法です。
まだ試したことがない人がいましたら、ぜひやってみてくださいね!
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN