高校物理「交流電流」コイルの抵抗と自己インダクタンス
抵抗の無視できない導線でつくったコイルに、6.0Vの直流電圧を加え、充分に時間が経過した後電流を測定したところ、2.0Aであった。同じコイルに実効値6.0V,周波数50Hzの交流電圧を加えたとき、電流の実効値は1.2Aであった。このコイルの抵抗と自己インダクタンスを求めよ。
共通テスト・センター過去問
抵抗の無視できないコイルは、抵抗を無視できる(抵抗ゼロ)のコイルと抵抗との直列接続とみなして計算すればOKです。
6.0Vの直流電圧をかけたら2.0Aの電流が流れたのだから、まずは普通にオームの法則で、
6.0=2.0×Rより、R=3.0[Ω]
自己インダクタンスを求めるには、インピーダンスの式を使うと良いです。
Z=√{R2+(ωL)2}
ですね。
さらに、ω=2πfだから、
Z=√{R2+(2πfL)2}
と表すことができます。
この式のLを求めたい。ということで、残りの文字の値を求めていきます。
まず「交流電圧をかけた」という部分から、
6.0=1.2×Zより、Z=5.0[Ω]
Z=5.0,R=3.0だから、
5.0=√{3.02+(2πfL)2}
25=9+(2πfL)2 ←両辺を2乗した
(2πfL)2=16
2πfL=4.0
L=4.0/2πf
f=50,π=3.14を代入すると、
L=4.0/(2×50×3.14)
=0.04/3.14
≒1.27×10-2[H]
◆関連項目
インピーダンスを求める問題
電気・磁気まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年07月27日
2023年07月08日
高校物理(用語)「コンプトン効果」
高校物理(用語)「コンプトン効果」
★コンプトン効果(Compton effect)
X線が物質に当たって散乱すると、散乱前よりも波長が長いX線が観測される現象があり、これをコンプトン効果という。
コンプトン効果に関する問題では、X線光子と物質(電子など)の弾性衝突によってこのコンプトン効果が生じると考えて、運動量保存の式と、エネルギー保存の式を立てて連立して解くものがノーマルだと思います。
X線や電子などの粒子を扱いますが、普通の物体の衝突と立式の仕方は同じであることを意識して解いてみると、何とかなるはずです!
物理の問題集は、市販問題集ではコレをオススメしています。迷ったら一度試してみては?
◆ 関連項目
力学的エネルギーの保存、運動量
プランク定数、原子まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★コンプトン効果(Compton effect)
X線が物質に当たって散乱すると、散乱前よりも波長が長いX線が観測される現象があり、これをコンプトン効果という。
コンプトン効果に関する問題では、X線光子と物質(電子など)の弾性衝突によってこのコンプトン効果が生じると考えて、運動量保存の式と、エネルギー保存の式を立てて連立して解くものがノーマルだと思います。
X線や電子などの粒子を扱いますが、普通の物体の衝突と立式の仕方は同じであることを意識して解いてみると、何とかなるはずです!
物理の問題集は、市販問題集ではコレをオススメしています。迷ったら一度試してみては?
◆ 関連項目
力学的エネルギーの保存、運動量
プランク定数、原子まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年07月07日
高校物理「熱力学」シリンダー内の気体の膨張A
高校物理「熱力学」シリンダー内の気体の膨張A
◆問題
断面積が0.010m2の円筒形のシリンダーを鉛直に立てて、なめらかに動くピストンを用いて気体を密封する。このピストンの上にある質量のおもりを載せたとき、ピストンは底から0.20mの位置で静止し、シリンダー内の気体の圧力は2.0×105Pa,温度は27℃だった。
さらに、この状態で、外から気体を熱したところ、温度は87℃になった。
(1) ピストンは何m上昇するか求めよ。
(2) 気体が外部にした仕事を求めよ。
↓この記事では(2)を解説します↓
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
気体がその圧力の分の力でピストンを押してピストンが動いたので、その分の仕事が「気体が外部にする仕事」となります。
だから、
W=pΔV
です。
今回の問題では、(1)でピストンを動かした距離を求めているので、「W=Fs」で求めた方が簡単かも知れません。
「力=圧力×面積」だから、F=2.0×105×0.010=2.0×103N
ピストンは4.0×10-2m動いたので、
W=2.0×103×4.0×10-2=80J
(1)に戻る
ちなみに、このシリンダー内の気体は外部から熱を得て、温度上昇と外部への仕事をしたので、得た熱量は80Jよりも大きいと推定できます。
◆関連項目
熱力学まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
断面積が0.010m2の円筒形のシリンダーを鉛直に立てて、なめらかに動くピストンを用いて気体を密封する。このピストンの上にある質量のおもりを載せたとき、ピストンは底から0.20mの位置で静止し、シリンダー内の気体の圧力は2.0×105Pa,温度は27℃だった。
さらに、この状態で、外から気体を熱したところ、温度は87℃になった。
(1) ピストンは何m上昇するか求めよ。
(2) 気体が外部にした仕事を求めよ。
↓この記事では(2)を解説します↓
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
気体がその圧力の分の力でピストンを押してピストンが動いたので、その分の仕事が「気体が外部にする仕事」となります。
だから、
W=pΔV
です。
今回の問題では、(1)でピストンを動かした距離を求めているので、「W=Fs」で求めた方が簡単かも知れません。
「力=圧力×面積」だから、F=2.0×105×0.010=2.0×103N
ピストンは4.0×10-2m動いたので、
W=2.0×103×4.0×10-2=80J
(1)に戻る
ちなみに、このシリンダー内の気体は外部から熱を得て、温度上昇と外部への仕事をしたので、得た熱量は80Jよりも大きいと推定できます。
◆関連項目
熱力学まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年07月06日
高校物理「熱力学」シリンダー内の気体の膨張@
高校物理「熱力学」シリンダー内の気体の膨張@
◆問題
断面積が0.010m2の円筒形のシリンダーを鉛直に立てて、なめらかに動くピストンを用いて気体を密封する。このピストンの上にある質量のおもりを載せたとき、ピストンは底から0.20mの位置で静止し、シリンダー内の気体の圧力は2.0×105Pa,温度は27℃だった。
さらに、この状態で、外から気体を熱したところ、温度は87℃になった。
(1) ピストンは何m上昇するか求めよ。
↓解答解説はお知らせの下↓
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
まず気体の状態が変化する設定なので、(ボイル・)シャルルの法則が使えるのではないか?と考えます。
つまり、PV/Tは一定です。
そして、「なめらかに動くピストン」ということは、摩擦力はゼロとみなしてよい。と考えられます。
また、ピストンが動いても、おもり(+ピストン)の質量は変わらないので、シリンダー内の気体の圧力は変わらない。ということができます。
Pは変化しないのでPを消去して、「V/Tが一定」と考えて、等式を作りましょう。
xm上昇するとすると、
(0.010×0.20)/(27+273)={0.010×(0.20+x)}/(87+273)
あとは普通に解いていきます。
0.002/300=0.010(0.20+x)/360
3(0.20+x)=0.72
0.6+3x=0.72
3x=0.12
x=0.04
有効数字を2ケタとすれば、4.0×10-2
次の問題→気体が外部にした仕事
◆関連項目
熱力学まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
断面積が0.010m2の円筒形のシリンダーを鉛直に立てて、なめらかに動くピストンを用いて気体を密封する。このピストンの上にある質量のおもりを載せたとき、ピストンは底から0.20mの位置で静止し、シリンダー内の気体の圧力は2.0×105Pa,温度は27℃だった。
さらに、この状態で、外から気体を熱したところ、温度は87℃になった。
(1) ピストンは何m上昇するか求めよ。
↓解答解説はお知らせの下↓
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
まず気体の状態が変化する設定なので、(ボイル・)シャルルの法則が使えるのではないか?と考えます。
つまり、PV/Tは一定です。
そして、「なめらかに動くピストン」ということは、摩擦力はゼロとみなしてよい。と考えられます。
また、ピストンが動いても、おもり(+ピストン)の質量は変わらないので、シリンダー内の気体の圧力は変わらない。ということができます。
Pは変化しないのでPを消去して、「V/Tが一定」と考えて、等式を作りましょう。
xm上昇するとすると、
(0.010×0.20)/(27+273)={0.010×(0.20+x)}/(87+273)
あとは普通に解いていきます。
0.002/300=0.010(0.20+x)/360
3(0.20+x)=0.72
0.6+3x=0.72
3x=0.12
x=0.04
有効数字を2ケタとすれば、4.0×10-2
次の問題→気体が外部にした仕事
◆関連項目
熱力学まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年06月30日
高校物理「熱力学」窒素分子の運動・圧力C
高校物理「熱力学」窒素分子の運動・圧力C
◆問題
窒素分子の運動について、次の問いに答えよ。ただし、N=14,アボガドロ定数を6.0×1023、気体定数を8.3[J/(mol・K)]、√24.9≒5.0とする。
(1) 窒素分子1個の質量は何kgか?
(2) 7℃における窒素分子の二乗平均速度は何m/sか?
(3) (2)の速さの窒素分子1個が、容器の壁に垂直に弾性衝突して跳ね返るとき、壁に与える力積の大きさを求めよ。
(4) この条件の窒素分子が、容器の壁に衝突するとき、1気圧(1.0×105Pa)の圧力を生じるためには、1m2あたり毎秒何個の窒素分子が衝突すればよいか求めよ。
↓(4)の解答解説はお知らせの下↓
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
1.0×105Paの圧力なので、1m2に1.0×105Nの力が加わればよいですね。
さらに、1秒あたりの力積で考えると、1.0×105N・sですね。
これが1.0×105Paの圧力を生じるために必要な力積となります。
窒素子1個が壁に与える力積は、(3)で求めたように、4.66×10-23[N・s]なので、何個分で1.0×105N・sになるかを考えればOK!というわけです。
求める分子数をnとすると、
n=1.0×105N・s÷4.66×10-23
=(1/4.66)×1028
=0.214…×1028
≒2.14×1027
有効数字を2ケタとすれば、2.1×1027個
(1)に戻る
◆関連項目
熱力学まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
窒素分子の運動について、次の問いに答えよ。ただし、N=14,アボガドロ定数を6.0×1023、気体定数を8.3[J/(mol・K)]、√24.9≒5.0とする。
(1) 窒素分子1個の質量は何kgか?
(2) 7℃における窒素分子の二乗平均速度は何m/sか?
(3) (2)の速さの窒素分子1個が、容器の壁に垂直に弾性衝突して跳ね返るとき、壁に与える力積の大きさを求めよ。
(4) この条件の窒素分子が、容器の壁に衝突するとき、1気圧(1.0×105Pa)の圧力を生じるためには、1m2あたり毎秒何個の窒素分子が衝突すればよいか求めよ。
↓(4)の解答解説はお知らせの下↓
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
1.0×105Paの圧力なので、1m2に1.0×105Nの力が加わればよいですね。
さらに、1秒あたりの力積で考えると、1.0×105N・sですね。
これが1.0×105Paの圧力を生じるために必要な力積となります。
窒素子1個が壁に与える力積は、(3)で求めたように、4.66×10-23[N・s]なので、何個分で1.0×105N・sになるかを考えればOK!というわけです。
求める分子数をnとすると、
n=1.0×105N・s÷4.66×10-23
=(1/4.66)×1028
=0.214…×1028
≒2.14×1027
有効数字を2ケタとすれば、2.1×1027個
(1)に戻る
◆関連項目
熱力学まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年06月29日
高校物理「熱力学」窒素分子の運動・圧力B
高校物理「熱力学」窒素分子の運動・圧力B
◆問題
窒素分子の運動について、次の問いに答えよ。ただし、N=14,アボガドロ定数を6.0×1023、気体定数を8.3[J/(mol・K)]、√24.9≒5.0とする。
(1) 窒素分子1個の質量は何kgか?
(2) 7℃における窒素分子の二乗平均速度は何m/sか?
(3) (2)の速さの窒素分子1個が、容器の壁に垂直に弾性衝突して跳ね返るとき、壁に与える力積の大きさを求めよ。
↓解答解説はお知らせの下↓
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
(2)で窒素分子の二乗平均速度を求めました。
5.0×102[m/s]ですね。
窒素分子は壁で弾性衝突するので、その運動量の変化は
mv−(−mv)=2mv
となります。
「運動量=力積」で、壁に与えた力積と窒素分子の受けた力積は等しいので、壁に与えた力積も2mvとなります。
窒素分子の質量は(1)で求めたので、これらを代入して、
2mv=2×4.66×10-26×5.0×102
=4.66×10-23[N・s]
次の問題→1気圧のとき
◆関連項目
熱力学まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
窒素分子の運動について、次の問いに答えよ。ただし、N=14,アボガドロ定数を6.0×1023、気体定数を8.3[J/(mol・K)]、√24.9≒5.0とする。
(1) 窒素分子1個の質量は何kgか?
(2) 7℃における窒素分子の二乗平均速度は何m/sか?
(3) (2)の速さの窒素分子1個が、容器の壁に垂直に弾性衝突して跳ね返るとき、壁に与える力積の大きさを求めよ。
↓解答解説はお知らせの下↓
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
(2)で窒素分子の二乗平均速度を求めました。
5.0×102[m/s]ですね。
窒素分子は壁で弾性衝突するので、その運動量の変化は
mv−(−mv)=2mv
となります。
「運動量=力積」で、壁に与えた力積と窒素分子の受けた力積は等しいので、壁に与えた力積も2mvとなります。
窒素分子の質量は(1)で求めたので、これらを代入して、
2mv=2×4.66×10-26×5.0×102
=4.66×10-23[N・s]
次の問題→1気圧のとき
◆関連項目
熱力学まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校物理「熱力学」窒素分子の運動・圧力A
高校物理「熱力学」窒素分子の運動・圧力A
◆問題
窒素分子の運動について、次の問いに答えよ。ただし、N=14,アボガドロ定数を6.0×1023、気体定数を8.3[J/(mol・K)]、√24.9≒5.0とする。
(1) 窒素分子1個の質量は何kgか?
(2) 7℃における窒素分子の二乗平均速度は何m/sか?
↓(2)の解答解説はお知らせの下↓
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
分子量M,絶対温度T[K]の気体分子の二乗平均速度は、
二乗平均速度=√(3RT/NAm)
で表されます。
NAmは1molのグラム質量なので、NAm=M×10-3[kg/mol]です。
与えられた値を代入すると、
二乗平均速度=√[(3×8.3×(7+273)}/28×10-3]
=√(7470/28×10-3)
≒√(24.9×104)
≒5.0×102[m/s]
次の問題→窒素分子が壁に与える力積
◆関連項目
熱力学まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
窒素分子の運動について、次の問いに答えよ。ただし、N=14,アボガドロ定数を6.0×1023、気体定数を8.3[J/(mol・K)]、√24.9≒5.0とする。
(1) 窒素分子1個の質量は何kgか?
(2) 7℃における窒素分子の二乗平均速度は何m/sか?
↓(2)の解答解説はお知らせの下↓
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
分子量M,絶対温度T[K]の気体分子の二乗平均速度は、
二乗平均速度=√(3RT/NAm)
で表されます。
NAmは1molのグラム質量なので、NAm=M×10-3[kg/mol]です。
与えられた値を代入すると、
二乗平均速度=√[(3×8.3×(7+273)}/28×10-3]
=√(7470/28×10-3)
≒√(24.9×104)
≒5.0×102[m/s]
次の問題→窒素分子が壁に与える力積
◆関連項目
熱力学まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年06月28日
高校物理「熱力学」窒素分子の運動・圧力@
高校物理「熱力学」窒素分子の運動・圧力@
◆問題
窒素分子の運動について、次の問いに答えよ。ただし、N=14,アボガドロ定数を6.0×1023、気体定数を8.3[J/(mol・K)]とする。
(1) 窒素分子1個の質量は何kgか?
↓解答解説はお知らせの下↓
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
窒素の原子量は14で、窒素はN2だから分子量は28です。
分子量が28ということは、1molの窒素分子の質量は28gです。
1mol=6.0×1023だから、窒素分子1個の質量は
28/6.0×1023[g]
となります。
今回の問題では、kgで聞いているので、さらにkgに直して、できるだけ簡単にします。
28/6.0×1023[g]
=(28/6.0×1023)×10-3[kg]
=(28/6)×10-26
=4.66…×10-26
有効数字を2ケタとすれば、求める質量は4.7×10-26kg
次の問題→7℃における二乗平均速度
◆関連項目
熱力学まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
窒素分子の運動について、次の問いに答えよ。ただし、N=14,アボガドロ定数を6.0×1023、気体定数を8.3[J/(mol・K)]とする。
(1) 窒素分子1個の質量は何kgか?
↓解答解説はお知らせの下↓
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
窒素の原子量は14で、窒素はN2だから分子量は28です。
分子量が28ということは、1molの窒素分子の質量は28gです。
1mol=6.0×1023だから、窒素分子1個の質量は
28/6.0×1023[g]
となります。
今回の問題では、kgで聞いているので、さらにkgに直して、できるだけ簡単にします。
28/6.0×1023[g]
=(28/6.0×1023)×10-3[kg]
=(28/6)×10-26
=4.66…×10-26
有効数字を2ケタとすれば、求める質量は4.7×10-26kg
次の問題→7℃における二乗平均速度
◆関連項目
熱力学まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年06月17日
高校物理「力学」「円運動」ピンがあるときの振り子B
高校物理「力学」「円運動」ピンがあるときの振り子B
◆問題
軽い糸の一端を点Oに固定し、他端に質量mの小球をつける。点Oから鉛直下向きにaだけ離れた点Pにはピンがつけられている。今小球は直線OP上で自然に静止し、糸はまっすぐ伸びた状態になっている。このときの小球の位置をBとする。この糸が伸びた状態のまま小球を持ち上げ、糸が水平になったときの小球の位置をAとする。
Aから小球を静かに離すと、小球がBを通過するときに糸はピンにかかり、小球は点Pを中心とする半径bの円運動を始めた。その後、小球がBを通過して中心角αだけ回転した直後に糸がたるみ始めたとする。重力加速度をgとして次の問いに答えよ。
(1) ∠CPBがθとなる点Cを通過するときの小球の速さvCを求めよ。
(2) 小球が点Cを通過するときの、糸の張力Tを求めよ。
(3) ∠DPBをαとして、cosαの値を求めよ。
この記事では(3)を解説します。
参考図
↓ A――――O
|a
P|――C↑
|b
B
→
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
Cより上のDまで行ったとき、糸がたるみ始める。という設定です。
物体がBを通過して上がっていくと、だんだんスピードが遅くなり、それに伴い糸の張力も小さくなっていきます。
そして、たるみ始める瞬間に、糸の張力がゼロになります。
というわけで、(2)で求めたTの式を利用して、T=0で解けばOKですね!
移項するなどの計算をするので、mgでくくる前の式を使うと計算しやすいです。
T=2mga/b+3mgcosθ
これにT=0,θ=αを代入すると、
0=2mga/b+3mgcosα
3cosα=−2a/b
cosα=−2a/3b
この問題の最初に戻る→(1) ∠CPBがθとなる点Cを通過するときの小球の速さvCを求めよ。
◆関連項目
糸が鉛直方向とθの角をなすような点Aまで持ち上げ、静かにはなした。、円運動
円運動まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
軽い糸の一端を点Oに固定し、他端に質量mの小球をつける。点Oから鉛直下向きにaだけ離れた点Pにはピンがつけられている。今小球は直線OP上で自然に静止し、糸はまっすぐ伸びた状態になっている。このときの小球の位置をBとする。この糸が伸びた状態のまま小球を持ち上げ、糸が水平になったときの小球の位置をAとする。
Aから小球を静かに離すと、小球がBを通過するときに糸はピンにかかり、小球は点Pを中心とする半径bの円運動を始めた。その後、小球がBを通過して中心角αだけ回転した直後に糸がたるみ始めたとする。重力加速度をgとして次の問いに答えよ。
(1) ∠CPBがθとなる点Cを通過するときの小球の速さvCを求めよ。
(2) 小球が点Cを通過するときの、糸の張力Tを求めよ。
(3) ∠DPBをαとして、cosαの値を求めよ。
この記事では(3)を解説します。
参考図
↓ A――――O
|a
P|――C↑
|b
B
→
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
Cより上のDまで行ったとき、糸がたるみ始める。という設定です。
物体がBを通過して上がっていくと、だんだんスピードが遅くなり、それに伴い糸の張力も小さくなっていきます。
そして、たるみ始める瞬間に、糸の張力がゼロになります。
というわけで、(2)で求めたTの式を利用して、T=0で解けばOKですね!
移項するなどの計算をするので、mgでくくる前の式を使うと計算しやすいです。
T=2mga/b+3mgcosθ
これにT=0,θ=αを代入すると、
0=2mga/b+3mgcosα
3cosα=−2a/b
cosα=−2a/3b
この問題の最初に戻る→(1) ∠CPBがθとなる点Cを通過するときの小球の速さvCを求めよ。
◆関連項目
糸が鉛直方向とθの角をなすような点Aまで持ち上げ、静かにはなした。、円運動
円運動まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年06月16日
高校物理「力学」「円運動」ピンがあるときの振り子A
高校物理「力学」「円運動」ピンがあるときの振り子A
◆問題
軽い糸の一端を点Oに固定し、他端に質量mの小球をつける。点Oから鉛直下向きにaだけ離れた点Pにはピンがつけられている。今小球は直線OP上で自然に静止し、糸はまっすぐ伸びた状態になっている。このときの小球の位置をBとする。この糸が伸びた状態のまま小球を持ち上げ、糸が水平になったときの小球の位置をAとする。
Aから小球を静かに離すと、小球がBを通過するときに糸はピンにかかり、小球は点Pを中心とする半径bの円運動を始めた。その後、小球がBを通過して中心角αだけ回転した直後に糸がたるみ始めたとする。重力加速度をgとして次の問いに答えよ。
(1) ∠CPBがθとなる点Cを通過するときの小球の速さvCを求めよ。
(2) 小球が点Cを通過するときの、糸の張力Tを求めよ。
この記事では(2)を解説します。
参考図
A――――O
|a
P|――C
|b
B
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
円運動をしている物体は、一定の向心力を受けて円軌道上に留まっていると考えられます。
この物体に働いている力は、糸の張力と重力ですね。
だから、これら張力と重力の合力が向心力になっている。ということができます。
重力は鉛直下向きにmgですが、点Cでは糸がθだけ斜めになっているので、その向き(回転の中心の方向)の分力を考える必要があります。
円周上の点を頂点とする三角形を考えてみると、つまり、もとめる分力はmgcosθです。
つまり、「Tとmgcosθの差が向心力」ですね。
向心力の公式は、F=mrω2で、ω=v/rだから、F=mv2/rです。
ということで、
mvC2/b=T−mgcosθ
このような式ができます。
これをTについて解くと、
T=mvC2/b+mgcosθ
さらに、(1)よりvC=√{2g(a+bcosθ)}がわかっているので、代入してみましょう!
T=m{2g(a+bcosθ)/b}+mgcosθ
=2mga/b+2mgbcosθ/b+mgcosθ
=2mga/b+3mgcosθ
これで終わりでも問題ありませんが、mgでくくった方が模範的だと思います。
=mg(2a/b+3cosθ)
次の問題→∠DPB
◆関連項目
糸が鉛直方向とθの角をなすような点Aまで持ち上げ、静かにはなした。、円運動
円運動まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
軽い糸の一端を点Oに固定し、他端に質量mの小球をつける。点Oから鉛直下向きにaだけ離れた点Pにはピンがつけられている。今小球は直線OP上で自然に静止し、糸はまっすぐ伸びた状態になっている。このときの小球の位置をBとする。この糸が伸びた状態のまま小球を持ち上げ、糸が水平になったときの小球の位置をAとする。
Aから小球を静かに離すと、小球がBを通過するときに糸はピンにかかり、小球は点Pを中心とする半径bの円運動を始めた。その後、小球がBを通過して中心角αだけ回転した直後に糸がたるみ始めたとする。重力加速度をgとして次の問いに答えよ。
(1) ∠CPBがθとなる点Cを通過するときの小球の速さvCを求めよ。
(2) 小球が点Cを通過するときの、糸の張力Tを求めよ。
この記事では(2)を解説します。
参考図
A――――O
|a
P|――C
|b
B
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
円運動をしている物体は、一定の向心力を受けて円軌道上に留まっていると考えられます。
この物体に働いている力は、糸の張力と重力ですね。
だから、これら張力と重力の合力が向心力になっている。ということができます。
重力は鉛直下向きにmgですが、点Cでは糸がθだけ斜めになっているので、その向き(回転の中心の方向)の分力を考える必要があります。
円周上の点を頂点とする三角形を考えてみると、つまり、もとめる分力はmgcosθです。
つまり、「Tとmgcosθの差が向心力」ですね。
向心力の公式は、F=mrω2で、ω=v/rだから、F=mv2/rです。
ということで、
mvC2/b=T−mgcosθ
このような式ができます。
これをTについて解くと、
T=mvC2/b+mgcosθ
さらに、(1)よりvC=√{2g(a+bcosθ)}がわかっているので、代入してみましょう!
T=m{2g(a+bcosθ)/b}+mgcosθ
=2mga/b+2mgbcosθ/b+mgcosθ
=2mga/b+3mgcosθ
これで終わりでも問題ありませんが、mgでくくった方が模範的だと思います。
=mg(2a/b+3cosθ)
次の問題→∠DPB
◆関連項目
糸が鉛直方向とθの角をなすような点Aまで持ち上げ、静かにはなした。、円運動
円運動まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年06月15日
高校物理「力学」「円運動」ピンがあるときの振り子@
高校物理「力学」「円運動」ピンがあるときの振り子@
◆問題
軽い糸の一端を点Oに固定し、他端に質量mの小球をつける。点Oから鉛直下向きにaだけ離れた点Pにはピンがつけられている。今小球は直線OP上で自然に静止し、糸はまっすぐ伸びた状態になっている。このときの小球の位置をBとする。この糸が伸びた状態のまま小球を持ち上げ、糸が水平になったときの小球の位置をAとする。
Aから小球を静かに離すと、小球がBを通過するときに糸はピンにかかり、小球は点Pを中心とする半径bの円運動を始めた。その後、小球がBを通過して中心角αだけ回転した直後に糸がたるみ始めたとする。重力加速度をgとして次の問いに答えよ。
(1) ∠CPBがθとなる点Cを通過するときの小球の速さvCを求めよ。
参考図
↓ A――――O
|a
P|――C↑
|b
B
→
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
糸が張っている状態では小球の力学的エネルギーは保存します。
例えば、点A,B,Cどの位置でも、位置エネルギーと運動エネルギーの和は一定です。
この関係から、方程式を作りましょう!
どちらか片方がゼロの項ができるように位置エネルギーの基準をとると簡単に計算できる場合があります。
例えば、点Cの高さを位置エネルギーの基準とすれば、
点Cの位置エネルギーはゼロ、点Aの位置エネルギーはmg(a+bcosθ)となります。
そして、点Cの運動エネルギーは(1/2)mvC2、点Aの運動エネルギーはゼロですね。
力学的エネルギーの保存より、
mg(a+bcosθ)+0=0+(1/2)mvC2
こんな式ができます。
vCについて解いてみると、
mvC2=2mg(a+bcosθ)
vC2=2g(a+bcosθ)
vC=√{2g(a+bcosθ)}
次の問題→Cでの張力の大きさ
◆関連項目
糸が鉛直方向とθの角をなすような点Aまで持ち上げ、静かにはなした。、円運動
円運動まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
軽い糸の一端を点Oに固定し、他端に質量mの小球をつける。点Oから鉛直下向きにaだけ離れた点Pにはピンがつけられている。今小球は直線OP上で自然に静止し、糸はまっすぐ伸びた状態になっている。このときの小球の位置をBとする。この糸が伸びた状態のまま小球を持ち上げ、糸が水平になったときの小球の位置をAとする。
Aから小球を静かに離すと、小球がBを通過するときに糸はピンにかかり、小球は点Pを中心とする半径bの円運動を始めた。その後、小球がBを通過して中心角αだけ回転した直後に糸がたるみ始めたとする。重力加速度をgとして次の問いに答えよ。
(1) ∠CPBがθとなる点Cを通過するときの小球の速さvCを求めよ。
参考図
↓ A――――O
|a
P|――C↑
|b
B
→
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
糸が張っている状態では小球の力学的エネルギーは保存します。
例えば、点A,B,Cどの位置でも、位置エネルギーと運動エネルギーの和は一定です。
この関係から、方程式を作りましょう!
どちらか片方がゼロの項ができるように位置エネルギーの基準をとると簡単に計算できる場合があります。
例えば、点Cの高さを位置エネルギーの基準とすれば、
点Cの位置エネルギーはゼロ、点Aの位置エネルギーはmg(a+bcosθ)となります。
そして、点Cの運動エネルギーは(1/2)mvC2、点Aの運動エネルギーはゼロですね。
力学的エネルギーの保存より、
mg(a+bcosθ)+0=0+(1/2)mvC2
こんな式ができます。
vCについて解いてみると、
mvC2=2mg(a+bcosθ)
vC2=2g(a+bcosθ)
vC=√{2g(a+bcosθ)}
次の問題→Cでの張力の大きさ
◆関連項目
糸が鉛直方向とθの角をなすような点Aまで持ち上げ、静かにはなした。、円運動
円運動まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年06月11日
高校物理「力学」台上の物体を落とすときD
高校物理「力学」台上の物体を落とすときD
地面からの高さがhの台に、自然長がh/2のゴムひもで、質量mの物体がつり下げられている。この物体を台上に載せ、時刻0で静かに落下させる。次の問いに答えよ。
ただし、位置エネルギーの基準を地面とと、重力加速度はgとし、物体の大きさ、ゴムひもの質量は無視できるものとし、ゴムひもは、自然の長さから伸びているときはばね定数kのばねと同様のふるまいをする。
(1) 物体が台上にあるとき、その重力による位置エネルギーはいくらか。
(2) 物体が地面からh/2の高さまで落下したときの時刻t0と、そのときの物体の運動エネルギーK0を求めよ。
(3) 物体の加速度が0になるような物体の地面からの高さh1を求めよ。
(4) 物体が地面まで達したとして、そのときのゴムひもの弾性力による位置エネルギーを求めよ。ただし、弾性力による位置エネルギーの基準は、ゴムひもの長さがh/2のときとする。
(5) 物体が地面に衝突しないためのkの条件を求めよ。
この記事では(5)を解説します。
解き方の習得におすすめの問題集です。
物体が地面に衝突しないためには、物体の高さが0になる前に、物体の速度が0になればOKですね。
物体の速度がゼロならば、運動エネルギーもゼロになるので、力学的エネルギーの保存を考えるとやりやすいと思います。
物体が落下し始めるときは、速度ゼロ、高さはhなので、最初の状態の力学的エネルギーは、
0+mgh
です。
地面に衝突しない場合の最下点まで行ったときは、速度ゼロ=運動エネルギーゼロ、弾性力による位置エネルギーは(4)より(1/8)kh2、そしてギリギリ地面に衝突しない場合は重力による位置エネルギーはゼロと考えて、
0+(1/8)kh2+0
力学的エネルギーの保存より、これら2つの状態のエネルギーは保存されるので、イコールで結びます。
つまり、
mgh=(1/8)kh2
kh2=8mgh
k=8mgh/h2
k=8mg/h
地面すれすれまで物体が下がるときのkの値がコレで、kが大きければ物体の速度がゼロになるのはもっと上の位置になるから、
求めるkの値の範囲は、
k>8mg/h
この問題の最初に戻る→(1) 物体が台上にあるときの重力による位置エネルギー
◆関連項目
重力、力学的エネルギーの保存
力〜エネルギーまとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
地面からの高さがhの台に、自然長がh/2のゴムひもで、質量mの物体がつり下げられている。この物体を台上に載せ、時刻0で静かに落下させる。次の問いに答えよ。
ただし、位置エネルギーの基準を地面とと、重力加速度はgとし、物体の大きさ、ゴムひもの質量は無視できるものとし、ゴムひもは、自然の長さから伸びているときはばね定数kのばねと同様のふるまいをする。
(1) 物体が台上にあるとき、その重力による位置エネルギーはいくらか。
(2) 物体が地面からh/2の高さまで落下したときの時刻t0と、そのときの物体の運動エネルギーK0を求めよ。
(3) 物体の加速度が0になるような物体の地面からの高さh1を求めよ。
(4) 物体が地面まで達したとして、そのときのゴムひもの弾性力による位置エネルギーを求めよ。ただし、弾性力による位置エネルギーの基準は、ゴムひもの長さがh/2のときとする。
(5) 物体が地面に衝突しないためのkの条件を求めよ。
この記事では(5)を解説します。
解き方の習得におすすめの問題集です。
物体が地面に衝突しないためには、物体の高さが0になる前に、物体の速度が0になればOKですね。
物体の速度がゼロならば、運動エネルギーもゼロになるので、力学的エネルギーの保存を考えるとやりやすいと思います。
物体が落下し始めるときは、速度ゼロ、高さはhなので、最初の状態の力学的エネルギーは、
0+mgh
です。
地面に衝突しない場合の最下点まで行ったときは、速度ゼロ=運動エネルギーゼロ、弾性力による位置エネルギーは(4)より(1/8)kh2、そしてギリギリ地面に衝突しない場合は重力による位置エネルギーはゼロと考えて、
0+(1/8)kh2+0
力学的エネルギーの保存より、これら2つの状態のエネルギーは保存されるので、イコールで結びます。
つまり、
mgh=(1/8)kh2
kh2=8mgh
k=8mgh/h2
k=8mg/h
地面すれすれまで物体が下がるときのkの値がコレで、kが大きければ物体の速度がゼロになるのはもっと上の位置になるから、
求めるkの値の範囲は、
k>8mg/h
この問題の最初に戻る→(1) 物体が台上にあるときの重力による位置エネルギー
◆関連項目
重力、力学的エネルギーの保存
力〜エネルギーまとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校物理「力学」台上の物体を落とすときC
高校物理「力学」台上の物体を落とすときC
地面からの高さがhの台に、自然長がh/2のゴムひもで、質量mの物体がつり下げられている。この物体を台上に載せ、時刻0で静かに落下させる。次の問いに答えよ。
ただし、位置エネルギーの基準を地面とと、重力加速度はgとし、物体の大きさ、ゴムひもの質量は無視できるものとし、ゴムひもは、自然の長さから伸びているときはばね定数kのばねと同様のふるまいをする。
(1) 物体が台上にあるとき、その重力による位置エネルギーはいくらか。
(2) 物体が地面からh/2の高さまで落下したときの時刻t0と、そのときの物体の運動エネルギーK0を求めよ。
(3) 物体の加速度が0になるような物体の地面からの高さh1を求めよ。
(4) 物体が地面まで達したとして、そのときのゴムひもの弾性力による位置エネルギーを求めよ。ただし、弾性力による位置エネルギーの基準は、ゴムひもの長さがh/2のときとする。
この記事では(4)を解説します。
解き方の習得におすすめの問題集です。
ゴムひもの自然長はh/2,地面の高さは0なので、物体が地面に達したときには、ゴムひもの伸びはh/2となります。
ゴムひもはバネと同じように考えて、弾性力による位置エネルギーは、
U=(1/2)kx2
で表します。
この問題では、ゴムひもの伸びはh/2だから、x=h/2を代入して、
U=(1/2)k×(h/2)2
=(1/2)kh2/4
=(1/8)kh2
次の問題→物体が地面に衝突しない条件
◆関連項目
F=kx、運動エネルギー、位置エネルギー
力〜エネルギーまとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
地面からの高さがhの台に、自然長がh/2のゴムひもで、質量mの物体がつり下げられている。この物体を台上に載せ、時刻0で静かに落下させる。次の問いに答えよ。
ただし、位置エネルギーの基準を地面とと、重力加速度はgとし、物体の大きさ、ゴムひもの質量は無視できるものとし、ゴムひもは、自然の長さから伸びているときはばね定数kのばねと同様のふるまいをする。
(1) 物体が台上にあるとき、その重力による位置エネルギーはいくらか。
(2) 物体が地面からh/2の高さまで落下したときの時刻t0と、そのときの物体の運動エネルギーK0を求めよ。
(3) 物体の加速度が0になるような物体の地面からの高さh1を求めよ。
(4) 物体が地面まで達したとして、そのときのゴムひもの弾性力による位置エネルギーを求めよ。ただし、弾性力による位置エネルギーの基準は、ゴムひもの長さがh/2のときとする。
この記事では(4)を解説します。
解き方の習得におすすめの問題集です。
ゴムひもの自然長はh/2,地面の高さは0なので、物体が地面に達したときには、ゴムひもの伸びはh/2となります。
ゴムひもはバネと同じように考えて、弾性力による位置エネルギーは、
U=(1/2)kx2
で表します。
この問題では、ゴムひもの伸びはh/2だから、x=h/2を代入して、
U=(1/2)k×(h/2)2
=(1/2)kh2/4
=(1/8)kh2
次の問題→物体が地面に衝突しない条件
◆関連項目
F=kx、運動エネルギー、位置エネルギー
力〜エネルギーまとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年06月10日
高校物理「力学」台上の物体を落とすときB
高校物理「力学」台上の物体を落とすときB
地面からの高さがhの台に、自然長がh/2のゴムひもで、質量mの物体がつり下げられている。この物体を台上に載せ、時刻0で静かに落下させる。次の問いに答えよ。
ただし、位置エネルギーの基準を地面とと、重力加速度はgとし、物体の大きさ、ゴムひもの質量は無視できるものとし、ゴムひもは、自然の長さから伸びているときはばね定数kのばねと同様のふるまいをする。
(1) 物体が台上にあるとき、その重力による位置エネルギーはいくらか。
(2) 物体が地面からh/2の高さまで落下したときの時刻t0と、そのときの物体の運動エネルギーK0を求めよ。
(3) 物体の加速度が0になるような物体の地面からの高さh1を求めよ。
この記事では(3)を解説します。
解き方の習得におすすめの問題集です。
ゴムひもが伸び始めると、物体はゴムひもから鉛直上向きの力を受けることになります。
ゴムひもの自然長はh/2なので、物体がh/2以上落ちると、ゴムひもの弾性力が発生し、ゴムひもが伸びれば伸びるほど弾性力は大きくなります。
「加速度が0」になるのは、物体に働く力の「合力がゼロ」になるときです。
つまり、ゴムひもの弾性力と重力が等しいとき、加速度がゼロになります。
地面からの高さがh1のとき、ゴムひもの伸びは、(h/2−h1)ですね。
ばね定数(ゴム定数?)は、kなので、このときのゴムひもの弾性力はk(h/2−h1)となります。
物体にはたらく重力はmgだから、「加速度が0」のときに成り立つ式は、
k(h/2−h1)=mg
コレです。
h1を聞いてるので、h1について解きます。
h/2−h1=mg/k
−h1=mg/k−h/2
h1=h/2−mg/k
次の問題→ゴムひもの弾性力による位置エネルギー
◆関連項目
重力、運動エネルギー
力〜エネルギーまとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
地面からの高さがhの台に、自然長がh/2のゴムひもで、質量mの物体がつり下げられている。この物体を台上に載せ、時刻0で静かに落下させる。次の問いに答えよ。
ただし、位置エネルギーの基準を地面とと、重力加速度はgとし、物体の大きさ、ゴムひもの質量は無視できるものとし、ゴムひもは、自然の長さから伸びているときはばね定数kのばねと同様のふるまいをする。
(1) 物体が台上にあるとき、その重力による位置エネルギーはいくらか。
(2) 物体が地面からh/2の高さまで落下したときの時刻t0と、そのときの物体の運動エネルギーK0を求めよ。
(3) 物体の加速度が0になるような物体の地面からの高さh1を求めよ。
この記事では(3)を解説します。
解き方の習得におすすめの問題集です。
ゴムひもが伸び始めると、物体はゴムひもから鉛直上向きの力を受けることになります。
ゴムひもの自然長はh/2なので、物体がh/2以上落ちると、ゴムひもの弾性力が発生し、ゴムひもが伸びれば伸びるほど弾性力は大きくなります。
「加速度が0」になるのは、物体に働く力の「合力がゼロ」になるときです。
つまり、ゴムひもの弾性力と重力が等しいとき、加速度がゼロになります。
地面からの高さがh1のとき、ゴムひもの伸びは、(h/2−h1)ですね。
ばね定数(ゴム定数?)は、kなので、このときのゴムひもの弾性力はk(h/2−h1)となります。
物体にはたらく重力はmgだから、「加速度が0」のときに成り立つ式は、
k(h/2−h1)=mg
コレです。
h1を聞いてるので、h1について解きます。
h/2−h1=mg/k
−h1=mg/k−h/2
h1=h/2−mg/k
次の問題→ゴムひもの弾性力による位置エネルギー
◆関連項目
重力、運動エネルギー
力〜エネルギーまとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年06月09日
高校物理「力学」台上の物体を落とすときA
高校物理「力学」台上の物体を落とすときA
地面からの高さがhの台に、自然長がh/2のゴムひもで、質量mの物体がつり下げられている。この物体を台上に載せ、時刻0で静かに落下させる。次の問いに答えよ。
ただし、位置エネルギーの基準を地面とと、重力加速度はgとし、物体の大きさ、ゴムひもの質量は無視できるものとし、ゴムひもは、自然の長さから伸びているときはばね定数kのばねと同様のふるまいをする。
(1) 物体が台上にあるとき、その重力による位置エネルギーはいくらか。
(2) 物体が地面からh/2の高さまで落下したときの時刻t0と、そのときの物体の運動エネルギーK0を求めよ。
この記事では(2)を解説します。
解き方の習得におすすめの問題集です。
ゴムひもはバネと違って、自然長より短い時は押し戻す力ははたらかないと考えられます。
つまり、自然長になるまでは、自由落下と同じ。というわけです。
もとの高さがhで、問題で聞いている高さがh/2だから、それまでに落下した距離はh−h/2=h/2ですね。
h/2落下するのにかかる時間は、
等速直線運動の公式を用いて、
h/2=(1/2)g・t02
h=gt02
t02=h/g
よって、t0=√(h/g)
さらに、v=v0+atだから、そのときの物体の速さは、
v=gt0=g・√(h/g)=√(gh)
運動エネルギーK=(1/2)mv2に、このvを代入すると、
K=(1/2)m√(gh)2
=(1/2)mgh
次の問題→物体の加速度が0になるとき
◆関連項目
重力、運動エネルギー
力〜エネルギーまとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
地面からの高さがhの台に、自然長がh/2のゴムひもで、質量mの物体がつり下げられている。この物体を台上に載せ、時刻0で静かに落下させる。次の問いに答えよ。
ただし、位置エネルギーの基準を地面とと、重力加速度はgとし、物体の大きさ、ゴムひもの質量は無視できるものとし、ゴムひもは、自然の長さから伸びているときはばね定数kのばねと同様のふるまいをする。
(1) 物体が台上にあるとき、その重力による位置エネルギーはいくらか。
(2) 物体が地面からh/2の高さまで落下したときの時刻t0と、そのときの物体の運動エネルギーK0を求めよ。
この記事では(2)を解説します。
解き方の習得におすすめの問題集です。
ゴムひもはバネと違って、自然長より短い時は押し戻す力ははたらかないと考えられます。
つまり、自然長になるまでは、自由落下と同じ。というわけです。
もとの高さがhで、問題で聞いている高さがh/2だから、それまでに落下した距離はh−h/2=h/2ですね。
h/2落下するのにかかる時間は、
等速直線運動の公式を用いて、
h/2=(1/2)g・t02
h=gt02
t02=h/g
よって、t0=√(h/g)
さらに、v=v0+atだから、そのときの物体の速さは、
v=gt0=g・√(h/g)=√(gh)
運動エネルギーK=(1/2)mv2に、このvを代入すると、
K=(1/2)m√(gh)2
=(1/2)mgh
次の問題→物体の加速度が0になるとき
◆関連項目
重力、運動エネルギー
力〜エネルギーまとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年06月07日
高校物理「力学」台上の物体を落とすとき@
高校物理「力学」台上の物体を落とすとき@
地面からの高さがhの台に、自然長がh/2のゴムひもで、質量mの物体がつり下げられている。この物体を台上に載せ、時刻0で静かに落下させる。次の問いに答えよ。
ただし、位置エネルギーの基準を地面とと、重力加速度はgとし、物体の大きさ、ゴムひもの質量は無視できるものとし、ゴムひもは、自然の長さから伸びているときはばね定数kのばねと同様のふるまいをする。
(1) 物体が台上にあるとき、その重力による位置エネルギーはいくらか。
解き方の習得におすすめの問題集です。
まず(1)では、台の上にある物体の位置エネルギーを聞いています。
位置エネルギーはU=mghですね。
今回の問題でも、物体の質量はm,重力加速度はg,台の高さはhだから、求める位置エネルギーは
mgh
となります。
次の問題→物体がh/2の高さになるときの時刻と運動エネルギー
◆関連項目
重力
力〜エネルギーまとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
地面からの高さがhの台に、自然長がh/2のゴムひもで、質量mの物体がつり下げられている。この物体を台上に載せ、時刻0で静かに落下させる。次の問いに答えよ。
ただし、位置エネルギーの基準を地面とと、重力加速度はgとし、物体の大きさ、ゴムひもの質量は無視できるものとし、ゴムひもは、自然の長さから伸びているときはばね定数kのばねと同様のふるまいをする。
(1) 物体が台上にあるとき、その重力による位置エネルギーはいくらか。
解き方の習得におすすめの問題集です。
まず(1)では、台の上にある物体の位置エネルギーを聞いています。
位置エネルギーはU=mghですね。
今回の問題でも、物体の質量はm,重力加速度はg,台の高さはhだから、求める位置エネルギーは
mgh
となります。
次の問題→物体がh/2の高さになるときの時刻と運動エネルギー
◆関連項目
重力
力〜エネルギーまとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年05月08日
高校物理「磁気」抵抗に交流電圧を加えたときの消費電力B
高校物理「磁気」抵抗に交流電圧を加えたときの消費電力B
◆問題
100Ωの抵抗に、V=100√2・sin100Πt[V]の交流電圧を加える。
(1) 抵抗に流れる電流I[A]を、時刻tを用いて表せ。
(2) 抵抗で消費される電力P[W]を、時刻tを用いて表せ。
(3) 交流の1周期分について、電力の平均値を求めよ。
(3)の解答解説はお知らせの下
==================== お知らせ =======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導可能です。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
====================================================
(2)より、P=100(1−cos200πt)[W]
ですね。
つまり、電力はコサインの関数になっています。
P=100を中心に、増加と減少を同じ割合で繰り返すことなります。
グラフを考えると、山と谷がちょうど同じ形と高さ・深さで繰り返されます。
ということは、電力の平均値は、その振動の中心つまり、P=100[W]になる。と判断できますね!
この問題の最初に戻る→(1) 抵抗に流れる電流I[A]を、時刻tを用いて表せ。
◆関連項目
電気・磁気まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
100Ωの抵抗に、V=100√2・sin100Πt[V]の交流電圧を加える。
(1) 抵抗に流れる電流I[A]を、時刻tを用いて表せ。
(2) 抵抗で消費される電力P[W]を、時刻tを用いて表せ。
(3) 交流の1周期分について、電力の平均値を求めよ。
(3)の解答解説はお知らせの下
==================== お知らせ =======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導可能です。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
====================================================
(2)より、P=100(1−cos200πt)[W]
ですね。
つまり、電力はコサインの関数になっています。
P=100を中心に、増加と減少を同じ割合で繰り返すことなります。
グラフを考えると、山と谷がちょうど同じ形と高さ・深さで繰り返されます。
ということは、電力の平均値は、その振動の中心つまり、P=100[W]になる。と判断できますね!
この問題の最初に戻る→(1) 抵抗に流れる電流I[A]を、時刻tを用いて表せ。
◆関連項目
電気・磁気まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年05月07日
高校物理「磁気」抵抗に交流電圧を加えたときの消費電力A
高校物理「磁気」抵抗に交流電圧を加えたときの消費電力A
◆問題
100Ωの抵抗に、V=100√2・sin100Πt[V]の交流電圧を加える。
(1) 抵抗に流れる電流I[A]を、時刻tを用いて表せ。
(2) 抵抗で消費される電力P[W]を、時刻tを用いて表せ。
(2)の解答解説はお知らせの下
==================== お知らせ =======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導可能です。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
====================================================
交流電流でも、オームの法則は成り立ちますし、電力=電流×電圧すなわちP=IVは変わりません。
(1)で、I=√2・sin100Πtを求めました。
そして問題文に、V=100√2・sin100Πtが与えられています。
これらを代入して計算すればOK!ですね!
P=√2・sin100Πt・100√2・sin100Πt
=200sin2100πt
これで終わりでも間違いではありませんが、サインの2乗は、解答では、なるべく2乗にならないように変形した方がよいです。
三角関数の2倍角の公式より
cos2θ=cos2θ−sin2θ
=1−2sin2θ
よって、sin2θ=(1/2)(1−cos2θ)
つまり、
sin2100πt=(1/2)(1−cos200πt)となります。
だから、
P=200・(1/2)(1−cos200πt)
=100(1−cos200πt)[W]
次の問題→電力Pの平均
◆関連項目
電気・磁気まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
100Ωの抵抗に、V=100√2・sin100Πt[V]の交流電圧を加える。
(1) 抵抗に流れる電流I[A]を、時刻tを用いて表せ。
(2) 抵抗で消費される電力P[W]を、時刻tを用いて表せ。
(2)の解答解説はお知らせの下
==================== お知らせ =======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導可能です。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
====================================================
交流電流でも、オームの法則は成り立ちますし、電力=電流×電圧すなわちP=IVは変わりません。
(1)で、I=√2・sin100Πtを求めました。
そして問題文に、V=100√2・sin100Πtが与えられています。
これらを代入して計算すればOK!ですね!
P=√2・sin100Πt・100√2・sin100Πt
=200sin2100πt
これで終わりでも間違いではありませんが、サインの2乗は、解答では、なるべく2乗にならないように変形した方がよいです。
三角関数の2倍角の公式より
cos2θ=cos2θ−sin2θ
=1−2sin2θ
よって、sin2θ=(1/2)(1−cos2θ)
つまり、
sin2100πt=(1/2)(1−cos200πt)となります。
だから、
P=200・(1/2)(1−cos200πt)
=100(1−cos200πt)[W]
次の問題→電力Pの平均
◆関連項目
電気・磁気まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年05月05日
高校物理「磁気」抵抗に交流電圧を加えたときの消費電力@
高校物理「磁気」抵抗に交流電圧を加えたときの消費電力@
◆問題
100Ωの抵抗に、V=100√2・sin100Πt[V]の交流電圧を加える。
(1) 抵抗に流れる電流I[A]を、時刻tを用いて表せ。
解答解説はお知らせの下
=================== お知らせ =======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導可能です。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
====================================================
交流電流でも、オームの法則は成り立ちます。
つまり、この問題でもV=RIの関係が使えます。
I=V/Rに、V=100√2・sin100Πt,R=100を代入して、
I=100√2・sin100Πt/100=√2・sin100Πt
この問題はこれだけで終わりです!
次の問題→抵抗で消費される電力
◆関連項目
電気・磁気まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
100Ωの抵抗に、V=100√2・sin100Πt[V]の交流電圧を加える。
(1) 抵抗に流れる電流I[A]を、時刻tを用いて表せ。
解答解説はお知らせの下
=================== お知らせ =======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導可能です。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
====================================================
交流電流でも、オームの法則は成り立ちます。
つまり、この問題でもV=RIの関係が使えます。
I=V/Rに、V=100√2・sin100Πt,R=100を代入して、
I=100√2・sin100Πt/100=√2・sin100Πt
この問題はこれだけで終わりです!
次の問題→抵抗で消費される電力
◆関連項目
電気・磁気まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年01月11日
高校物理(用語)「光電管」
高校物理(用語)「光電管」
★光電管(phototube)
光電効果を利用して、光を電流に変える作用を持つ電子管。
陰極に光を当てて光電子を放出させ、それを陽極に集めて電流を得る装置で、主に光電効果の実験の問題に登場します。
陽極の電位をある値より小さくすると、陰極を飛び出した光電子が陽極にたどりつけなくなり、光電流が流れなくなる。このときの電圧(阻止電圧)を用いて、光電子の運動エネルギーや仕事関数などを表すことができます。
物理の問題集は、市販問題集ではコレをオススメしています。迷ったら一度試してみては?
◆ 関連項目
光電効果、仕事関数
原子まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★光電管(phototube)
光電効果を利用して、光を電流に変える作用を持つ電子管。
陰極に光を当てて光電子を放出させ、それを陽極に集めて電流を得る装置で、主に光電効果の実験の問題に登場します。
陽極の電位をある値より小さくすると、陰極を飛び出した光電子が陽極にたどりつけなくなり、光電流が流れなくなる。このときの電圧(阻止電圧)を用いて、光電子の運動エネルギーや仕事関数などを表すことができます。
物理の問題集は、市販問題集ではコレをオススメしています。迷ったら一度試してみては?
◆ 関連項目
光電効果、仕事関数
原子まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN