高校化学「物質の変化と平衡」反応の速さについての正誤問題
◆問題
化学反応とその速さに関する次の記述の正誤を判定せよ。
@反応物の粒子が衝突しても、必ず反応が起こるとは限らない。
A一般に、は反応物の粒子の衝突回数が多いほど、反応速度は大きい。
B一般に、一定温度における反応速度は、反応物の濃度には関係しない。
C化学反応を進行させるには、活性化エネルギーを超えるエネルギーが必要である。
D活性化エネルギーが大きいほど、反応速度は大きい。
E化学反応の反応熱は、触媒を加えても変化しない。
解答はこのページ下に掲載します。
高校化学の実践力を養成するためにおすすめの市販問題集です。
高校化学「精講」シリーズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
@反応物の粒子が衝突しても、必ず反応が起こるとは限らない。
→○
化学反応が起こるためには、一定以上のエネルギーが必要なので、粒子が衝突しても反応は起こらない場合がある
A一般に、は反応物の粒子の衝突回数が多いほど、反応速度は大きい。
→○
衝突回数が多ければ反応する粒子の数が多くなり、反応速度も速くなる。
B一般に、一定温度における反応速度は、反応物の濃度には関係しない。
→×
濃度が大きければ、粒子の衝突回数が増えるので、反応速度も速くなる。
C化学反応を進行させるには、活性化エネルギーを超えるエネルギーが必要である。
→○
反応するには活性化状態になる必要があり、そのための最小のエネルギーが「活性化エネルギー」である。
D活性化エネルギーが大きいほど、反応速度は大きい。
→×
活性化エネルギーは反応するために必要な最小のエネルギーだから、活性化エネルギーが大きいと反応しにくい。つまり反応が遅くなる。
E化学反応の反応熱は、触媒を加えても変化しない。
→○
触媒は活性化エネルギーを下げて、反応速度を上げるが、反応の前後での熱の出入りは変わらない。
というわけで、B,Dが誤でした。
◆関連項目
反応速度
熱化学方程式・化学平衡まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年02月28日
2025年02月27日
高校化学「物質の変化と平衡」表から反応速度を求める問題
高校化学「物質の変化と平衡」表から反応速度を求める問題
◆問題
A+B→Cで表される反応がある。AとBの濃度を変えて、それぞれの瞬間の反応速度を調べた。その結果を「表」に示す。
[A]=0.40mol,[B]=0.90molのときの瞬間の反応速度を求めよ。
「表」
実験:[A][mol/L],[B][mol/L],v[mol/(L・s)]
@:0.30,1.20,3.6×10-2
A:0.30,0.60,9.0×10-3
B:0.60,0.60,1,8×10-2
解答はこのページ下に掲載します。
高校化学の実践力を養成するためにおすすめの市販問題集です。
高校化学「精講」シリーズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
反応速度式とは、反応の速さと反応物の濃度の関係を表す式で、
v=k[A]x[B]y
このような式が成り立ちます。
表の数値を比較して、x,yの値を推定していきましょう。
まず、@とAを比較すると、Aが同じで、Bは1/2になっていますね。
このとき反応速度は3.6×10-2→9.0×10-3だから、1/4倍です。
1/4=(1/2)2だから、Bの指数yは2とわかります。
AとBを比較すると、Bが同じで、Aは2倍になっています。
このときの反応速度は9.0×10-3→1.8×10-2だから、2倍です。
ということは、xの変化とvの変化は同じだから、x=1です。
つまり、反応速度式は、
v=k[A][B]2
です。
この関係がわかったので、v,[A],[B]を代入して計算すれば、まずkの値がわかります。
例えば@の値を代入すると、
3.6×10-2=k×0.30×1.202
k=3.6×10-2/(0.30×1.202)
=3.6×10-2/(3.6×10-1×1.20)
=1.0×10-1/1.20
まだ計算できますが、いったんここでストップしておきます。
求めたいものは、[A]=0.40mol/L,[B]=0.90mol/Lのときの反応速度だから、これらとkの値を代入して計算します。
v=(1.0×10-1/1.20)×0.40×0.902
=(1.0×10-1/1.20)×3.6×10-1×0.90
=1.0×10-2×3×0.90
=2.7×10-2[mol/(L・s)]
計算の途中経過はもちろん上記の通りである必要はありません。
ここでは、約分して消せることを優先してみました。
こうすると、かけ算や割り算の回数を最小限に済ませることができる場合があります。
◆関連項目
反応速度
A+B→Cの基本問題、過酸化水素の分解速度
熱化学方程式・化学平衡まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
A+B→Cで表される反応がある。AとBの濃度を変えて、それぞれの瞬間の反応速度を調べた。その結果を「表」に示す。
[A]=0.40mol,[B]=0.90molのときの瞬間の反応速度を求めよ。
「表」
実験:[A][mol/L],[B][mol/L],v[mol/(L・s)]
@:0.30,1.20,3.6×10-2
A:0.30,0.60,9.0×10-3
B:0.60,0.60,1,8×10-2
解答はこのページ下に掲載します。
高校化学の実践力を養成するためにおすすめの市販問題集です。
高校化学「精講」シリーズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
反応速度式とは、反応の速さと反応物の濃度の関係を表す式で、
v=k[A]x[B]y
このような式が成り立ちます。
表の数値を比較して、x,yの値を推定していきましょう。
まず、@とAを比較すると、Aが同じで、Bは1/2になっていますね。
このとき反応速度は3.6×10-2→9.0×10-3だから、1/4倍です。
1/4=(1/2)2だから、Bの指数yは2とわかります。
AとBを比較すると、Bが同じで、Aは2倍になっています。
このときの反応速度は9.0×10-3→1.8×10-2だから、2倍です。
ということは、xの変化とvの変化は同じだから、x=1です。
つまり、反応速度式は、
v=k[A][B]2
です。
この関係がわかったので、v,[A],[B]を代入して計算すれば、まずkの値がわかります。
例えば@の値を代入すると、
3.6×10-2=k×0.30×1.202
k=3.6×10-2/(0.30×1.202)
=3.6×10-2/(3.6×10-1×1.20)
=1.0×10-1/1.20
まだ計算できますが、いったんここでストップしておきます。
求めたいものは、[A]=0.40mol/L,[B]=0.90mol/Lのときの反応速度だから、これらとkの値を代入して計算します。
v=(1.0×10-1/1.20)×0.40×0.902
=(1.0×10-1/1.20)×3.6×10-1×0.90
=1.0×10-2×3×0.90
=2.7×10-2[mol/(L・s)]
計算の途中経過はもちろん上記の通りである必要はありません。
ここでは、約分して消せることを優先してみました。
こうすると、かけ算や割り算の回数を最小限に済ませることができる場合があります。
◆関連項目
反応速度
A+B→Cの基本問題、過酸化水素の分解速度
熱化学方程式・化学平衡まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校化学(用語)「加水分解」
高校化学(用語)「加水分解」
★加水分解(hydrolysis)
・物質に水が反応し、分解生成物が得られる反応のこと。
・最も代表的な例は「エステル→カルボン酸+アルコール」で、この場合エステル結合に水が作用して−COOHと−OHに分解される。
2025年共通テスト化学第4問[25]〜[27]には、加水分解が登場しました。ビニロンの合成経路の一部の、酢酸ビニルからポリビニルアルコールを得る反応が、この加水分解です。
◆関連項目
アセチレン、酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール
共重合、縮合重合、開環重合、付加縮合
高分子化合物
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★加水分解(hydrolysis)
・物質に水が反応し、分解生成物が得られる反応のこと。
・最も代表的な例は「エステル→カルボン酸+アルコール」で、この場合エステル結合に水が作用して−COOHと−OHに分解される。
2025年共通テスト化学第4問[25]〜[27]には、加水分解が登場しました。ビニロンの合成経路の一部の、酢酸ビニルからポリビニルアルコールを得る反応が、この加水分解です。
◆関連項目
アセチレン、酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール
共重合、縮合重合、開環重合、付加縮合
高分子化合物
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年02月26日
高校化学(用語)「アセタール化」
高校化学(用語)「アセタール化」
★アセタール化(acetalization)
・アルデヒドまたはケトンが酸性条件下でアルコールと反応してアセタールを生成する化学反応のこと。
アルデヒドをアセタール化する場合の反応式:
RCHO+2ROH→RCH(OR)2+H2O
ポリビニルアルコールがビニロンになる反応は、アセタール化の代表例です。
ポリビニルアルコール

↓アセタール化

ビニロン
◆関連項目
アセチレン、酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール
共重合、縮合重合、開環重合、付加縮合
高分子化合物
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★アセタール化(acetalization)
・アルデヒドまたはケトンが酸性条件下でアルコールと反応してアセタールを生成する化学反応のこと。
アルデヒドをアセタール化する場合の反応式:
RCHO+2ROH→RCH(OR)2+H2O
ポリビニルアルコールがビニロンになる反応は、アセタール化の代表例です。
ポリビニルアルコール

↓アセタール化

ビニロン
◆関連項目
アセチレン、酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール
共重合、縮合重合、開環重合、付加縮合
高分子化合物
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校化学(用語)「ポリビニルアルコール」
高校化学(用語)「ポリビニルアルコール」
★ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol)(PVA)
・分子中にヒドロキシ基−OHを多数持つため親水性が非常に強く、温水に可溶という特徴を持つ合成樹脂。化学式は(C2H4O)x
・ポリ酢酸ビニルをけん化して得られる。
・接着剤や界面活性剤などに利用されている。
2025年共通テスト化学第4問[25]〜[27]には、ビニロンの合成経路の一部として、このポリビニルアルコールが出てきました。
◆関連項目
アセチレン、酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニル
付加重合、アセタール化、けん化
高分子化合物
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol)(PVA)
・分子中にヒドロキシ基−OHを多数持つため親水性が非常に強く、温水に可溶という特徴を持つ合成樹脂。化学式は(C2H4O)x
・ポリ酢酸ビニルをけん化して得られる。
・接着剤や界面活性剤などに利用されている。
2025年共通テスト化学第4問[25]〜[27]には、ビニロンの合成経路の一部として、このポリビニルアルコールが出てきました。
◆関連項目
アセチレン、酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニル
付加重合、アセタール化、けん化
高分子化合物
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年02月25日
高校化学(用語)「ポリ酢酸ビニル」
高校化学(用語)「ポリ酢酸ビニル」
★ポリ酢酸ビニル(polyvinyl acetate)
・酢酸ビニルを重合して得られる無色透明の熱可塑性樹脂。化学式は(C4H6O2)n
・ポリビニルアルコールの中間体原料。
・木工用ボンド、スクリーン印刷用の感光性材料、乳化剤等に用いられる。
2025年共通テスト化学第4問[25]〜[27]には、ビニロンの合成経路の一部として、このポリ酢酸ビニルが出てきました。
◆関連項目
アセチレン、酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ビニロン
付加重合、加水分解、アセタール化
エステル
高分子化合物
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★ポリ酢酸ビニル(polyvinyl acetate)
・酢酸ビニルを重合して得られる無色透明の熱可塑性樹脂。化学式は(C4H6O2)n
・ポリビニルアルコールの中間体原料。
・木工用ボンド、スクリーン印刷用の感光性材料、乳化剤等に用いられる。
2025年共通テスト化学第4問[25]〜[27]には、ビニロンの合成経路の一部として、このポリ酢酸ビニルが出てきました。
◆関連項目
アセチレン、酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ビニロン
付加重合、加水分解、アセタール化
エステル
高分子化合物
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年02月24日
高校化学(用語)「酢酸ビニル」
高校化学(用語)「酢酸ビニル」
★酢酸ビニル(vinyl acetate)
・分子式はC4H6O2、酢酸とビニルアルコールのエステル。
・過酸化物や光の作用で重合してポリ酢酸ビニルとなる。
・工業的製法のうちの一つは、アセチレンと酢酸による合成。
2025年共通テスト化学第4問[25]〜[27]には、ビニロンの合成経路の一部として、この酢酸ビニルが出てきました。
◆関連項目
アセチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール
高分子化合物
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★酢酸ビニル(vinyl acetate)
・分子式はC4H6O2、酢酸とビニルアルコールのエステル。
・過酸化物や光の作用で重合してポリ酢酸ビニルとなる。
・工業的製法のうちの一つは、アセチレンと酢酸による合成。
2025年共通テスト化学第4問[25]〜[27]には、ビニロンの合成経路の一部として、この酢酸ビニルが出てきました。
◆関連項目
アセチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール
高分子化合物
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年02月23日
高校化学「ビニロンの合成」2025年共通テスト第4問[25]〜[27]より
高校化学「ビニロンの合成」2025年共通テスト第4問[25]〜[27]より
◆問題
アセチレンの利用の一つとして、1939年に桜田一郎らが発明した日本初の合成繊維であるビニロンの合成がある。その合成経路を図1に示す。まずアセチレンに酢酸を付加させることにより、酢酸ビニルを合成する。酢酸ビニルを反応アにより化合物Bにした後、反応イによりポリビニルアルコール(PVA)とよばれる水溶性高分子を得る。これにホルムアルデヒドHCHOを反応させると、一部のヒドロキシ基がアセタール化され、ビニロンが得られる。
図1中の反応アと反応イ、および化合物Bとして最も適当なものを、後の@〜⓪のうちからそれぞれ一つずつ選べ。

図1 ビニロンの合成経路

選択肢@〜⓪
↓解答解説はお知らせの下↓
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは j@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
ビニロンの合成についての問題です。
ビニロンは酢酸ビニルを原料にして、ポリ酢酸ビニルを経て、ポリビニルアルコールをアセタール化してつくられます。
まず化合物Bはポリ酢酸ビニルですね。
ポリ酢酸ビニルは、酢酸ビニルの二重結合が単結合になって、余ったうでで付加重合をしたものです。
だから、化合物BはH、反応アはEとなります。
そして、このポリ酢酸ビニルを加水分解すると−OHOCH3の部分が−OHになり、ポリビニルアルコール(PVA)が得られます。
よって、反応イは@です。
あとはもともと書いてありますが、PVAをアセタール化するとビニロンが得られる。という反応経路です。
◆関連項目
高分子化合物まとめ
脂肪族化合物まとめ、芳香族化合物まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
アセチレンの利用の一つとして、1939年に桜田一郎らが発明した日本初の合成繊維であるビニロンの合成がある。その合成経路を図1に示す。まずアセチレンに酢酸を付加させることにより、酢酸ビニルを合成する。酢酸ビニルを反応アにより化合物Bにした後、反応イによりポリビニルアルコール(PVA)とよばれる水溶性高分子を得る。これにホルムアルデヒドHCHOを反応させると、一部のヒドロキシ基がアセタール化され、ビニロンが得られる。
図1中の反応アと反応イ、および化合物Bとして最も適当なものを、後の@〜⓪のうちからそれぞれ一つずつ選べ。

図1 ビニロンの合成経路

選択肢@〜⓪
↓解答解説はお知らせの下↓
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは j@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
ビニロンの合成についての問題です。
ビニロンは酢酸ビニルを原料にして、ポリ酢酸ビニルを経て、ポリビニルアルコールをアセタール化してつくられます。
まず化合物Bはポリ酢酸ビニルですね。
ポリ酢酸ビニルは、酢酸ビニルの二重結合が単結合になって、余ったうでで付加重合をしたものです。
だから、化合物BはH、反応アはEとなります。
そして、このポリ酢酸ビニルを加水分解すると−OHOCH3の部分が−OHになり、ポリビニルアルコール(PVA)が得られます。
よって、反応イは@です。
あとはもともと書いてありますが、PVAをアセタール化するとビニロンが得られる。という反応経路です。
◆関連項目
高分子化合物まとめ
脂肪族化合物まとめ、芳香族化合物まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校化学(用語)「付加重合」
高校化学(用語)「付加重合」
★付加重合(addition polymerization)
・二重結合あるいは三重結合をもった不飽和化合物が付加して重合体になる反応。
・付加重合による高分子化合物は塩ポリ化ビニル、ポリエチレンなどがある。
2025年化学第4問には、ビニロンの合成経路の一部として、この付加重合が出てきました。
◆関連項目
アセチレン、酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール
共重合、縮合重合、開環重合、付加縮合
高分子化合物
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★付加重合(addition polymerization)
・二重結合あるいは三重結合をもった不飽和化合物が付加して重合体になる反応。
・付加重合による高分子化合物は塩ポリ化ビニル、ポリエチレンなどがある。
2025年化学第4問には、ビニロンの合成経路の一部として、この付加重合が出てきました。
◆関連項目
アセチレン、酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール
共重合、縮合重合、開環重合、付加縮合
高分子化合物
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年02月10日
高校化学「アセチレンの反応」2025年共通テスト第4問[24]より
高校化学「アセチレンの反応」2025年共通テスト第4問[24]より
◆問題
アセチレンの関する記述として誤りを含むものはどれか。
@ アセチレンは、炭化カルシウム(カルシウムカーバイド)に水を加えると発生する。
A アセチレンに酸素を十分に供給して完全燃焼させて得られる炎は、金属の切断や溶接に用いられるほど高温である。
B アセチレンに水を付加させると、アセトアルデヒドが生成する。
C アセチレンにシアン化水素HCNを付加させると、繊維の原料であるモノマーが得られる。
D アセチレンが重合したポリアセチレンは、三重結合と単結合で交互に炭素原子をつないだ高分子である。
↓解答解説はお知らせの下↓
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは j@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
@ アセチレンは、炭化カルシウム(カルシウムカーバイド)に水を加えると発生する。
→○
アセチレンに関する代表的な反応ですね。
A アセチレンに酸素を十分に供給して完全燃焼させて得られる炎は、金属の切断や溶接に用いられるほど高温である。
→○
アセチレンバーナーも一般に使われていますね。
B アセチレンに水を付加させると、アセトアルデヒドが生成する。
→○
C2H2+H2O→CH3CHOですね!
C アセチレンにシアン化水素HCNを付加させると、繊維の原料であるモノマーが得られる。
→○
C2H2+HCN→CH2=CHCN(アクリロニトリル)
アクリロニトリルの重合によりポリアクリロニトリルの繊維ができます。
D アセチレンが重合したポリアセチレンは、三重結合と単結合で交互に炭素原子をつないだ高分子である。
→×
三重結合は付加反応を起こしやすいので、三重結合と単結合が交互にはならなそうだな〜という判断で、消去法も活用して5番が選べればいいと思います!
◆関連項目
高分子化合物まとめ
脂肪族化合物まとめ、芳香族化合物まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
アセチレンの関する記述として誤りを含むものはどれか。
@ アセチレンは、炭化カルシウム(カルシウムカーバイド)に水を加えると発生する。
A アセチレンに酸素を十分に供給して完全燃焼させて得られる炎は、金属の切断や溶接に用いられるほど高温である。
B アセチレンに水を付加させると、アセトアルデヒドが生成する。
C アセチレンにシアン化水素HCNを付加させると、繊維の原料であるモノマーが得られる。
D アセチレンが重合したポリアセチレンは、三重結合と単結合で交互に炭素原子をつないだ高分子である。
↓解答解説はお知らせの下↓
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは j@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
@ アセチレンは、炭化カルシウム(カルシウムカーバイド)に水を加えると発生する。
→○
アセチレンに関する代表的な反応ですね。
A アセチレンに酸素を十分に供給して完全燃焼させて得られる炎は、金属の切断や溶接に用いられるほど高温である。
→○
アセチレンバーナーも一般に使われていますね。
B アセチレンに水を付加させると、アセトアルデヒドが生成する。
→○
C2H2+H2O→CH3CHOですね!
C アセチレンにシアン化水素HCNを付加させると、繊維の原料であるモノマーが得られる。
→○
C2H2+HCN→CH2=CHCN(アクリロニトリル)
アクリロニトリルの重合によりポリアクリロニトリルの繊維ができます。
D アセチレンが重合したポリアセチレンは、三重結合と単結合で交互に炭素原子をつないだ高分子である。
→×
三重結合は付加反応を起こしやすいので、三重結合と単結合が交互にはならなそうだな〜という判断で、消去法も活用して5番が選べればいいと思います!
◆関連項目
高分子化合物まとめ
脂肪族化合物まとめ、芳香族化合物まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校化学「天然のタンパク質・アミノ酸・糖類」2025年共通テスト第4問[23]より
高校化学「天然のタンパク質・アミノ酸・糖類」2025年共通テスト第4問[23]より
◆問題
天然に存在する化合物に関する記述として誤りを含むものはどれか。
@ タンパク質のポリペプチド鎖は、ペプチド結合どうしの間にできる水素結合により二次構造をつくる。
A アミノ酸は、結晶中では双性イオンになっている。
B グルコース分子は、水溶液中では2種類の環状構造と1種類の鎖状構造の合計3種類が平衡状態で存在する。
C フルクトースはグルコースの立体異性体である。
↓解答解説はお知らせの下↓
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは j@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
@ タンパク質のポリペプチド鎖は、ペプチド結合どうしの間にできる水素結合により二次構造をつくる。
→○
一次構造とはタンパク質におけるアミノ酸の配列のことで、1本のポリペプチド鎖の中で水素結合が形成されてできるらせん構造は二次構造の代表例ですね。
A アミノ酸は、結晶中では双性イオンになっている。
→○
アミノ酸は分子内にカルボキシ基(−COOH)とアミノ基(−NH2)を持っていて、分子内で塩を形成することがあります。このとき生じる正電荷と負電荷をもつイオンを双性イオン呼びます。
B グルコース分子は、水溶液中では2種類の環状構造と1種類の鎖状構造の合計3種類が平衡状態で存在する。
→○
α型、β型、鎖状構造の3種類ですね。
C フルクトースはグルコースの立体異性体である。
→×
官能基の結合の順序は同じだが、立体的な配置が異なる異性体が「立体異性体」です。
フルクトースとグルコースは官能基の結合の順序が異なるので、立体異性体ではなく「構造異性体」です。
◆関連項目
高分子化合物まとめ
脂肪族化合物まとめ、芳香族化合物まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
天然に存在する化合物に関する記述として誤りを含むものはどれか。
@ タンパク質のポリペプチド鎖は、ペプチド結合どうしの間にできる水素結合により二次構造をつくる。
A アミノ酸は、結晶中では双性イオンになっている。
B グルコース分子は、水溶液中では2種類の環状構造と1種類の鎖状構造の合計3種類が平衡状態で存在する。
C フルクトースはグルコースの立体異性体である。
↓解答解説はお知らせの下↓
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは j@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
@ タンパク質のポリペプチド鎖は、ペプチド結合どうしの間にできる水素結合により二次構造をつくる。
→○
一次構造とはタンパク質におけるアミノ酸の配列のことで、1本のポリペプチド鎖の中で水素結合が形成されてできるらせん構造は二次構造の代表例ですね。
A アミノ酸は、結晶中では双性イオンになっている。
→○
アミノ酸は分子内にカルボキシ基(−COOH)とアミノ基(−NH2)を持っていて、分子内で塩を形成することがあります。このとき生じる正電荷と負電荷をもつイオンを双性イオン呼びます。
B グルコース分子は、水溶液中では2種類の環状構造と1種類の鎖状構造の合計3種類が平衡状態で存在する。
→○
α型、β型、鎖状構造の3種類ですね。
C フルクトースはグルコースの立体異性体である。
→×
官能基の結合の順序は同じだが、立体的な配置が異なる異性体が「立体異性体」です。
フルクトースとグルコースは官能基の結合の順序が異なるので、立体異性体ではなく「構造異性体」です。
◆関連項目
高分子化合物まとめ
脂肪族化合物まとめ、芳香族化合物まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年02月09日
高校化学「芳香族化合物の反応」2025年共通テスト第4問[22]より
高校化学「芳香族化合物の反応」2025年共通テスト第4問[22]より
◆問題
式(1)に示すように、アクリル酸メチル(分子量86.0)とアニリン(分子量93.0)の反応から化合物Aが生成した。

化合物Aは次の条件T〜Vを全て満たす。簡略化したAの構造式として最も適当なものを、後の@〜Eのうちから1つ選べ。
T エステル結合をもつ。
U 不斉炭素原子を持たない。
V 分子量は179.0である。

=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは j@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
アクリル酸メチルとアニリンが反応してできた物質の構造式を選ぶ問題です。
まずは、問題文にある条件を確認してみましょう!
T エステル結合をもつ。
つまり、R−COO−Rの構造をもつことがわかります。
U 不斉炭素原子を持たない。
不斉炭素原子とは、要するに4つの「うで」に違うものがついている炭素原子のことです。
V 分子量は179.0である。
もとのアクリル酸メチルとアニリンの分子量を合計すると、86+93=179だから、構成している原子は変わらない。と推定できますね。
2つの分子が結合したのに分子量の合計が変わらないということは、二重結合がほどけて、余ったうでに、結合するために放した原子が結びついた。と考えられます。
というわけで、エステル結合を持ち、不斉炭素原子を持たず、炭素間の二重結合がない化合物を選べばよい。と考えて・・・
5番が正解です!
◆関連項目
エステル、不斉炭素原子
脂肪族化合物まとめ、芳香族化合物まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
式(1)に示すように、アクリル酸メチル(分子量86.0)とアニリン(分子量93.0)の反応から化合物Aが生成した。

化合物Aは次の条件T〜Vを全て満たす。簡略化したAの構造式として最も適当なものを、後の@〜Eのうちから1つ選べ。
T エステル結合をもつ。
U 不斉炭素原子を持たない。
V 分子量は179.0である。

=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは j@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
アクリル酸メチルとアニリンが反応してできた物質の構造式を選ぶ問題です。
まずは、問題文にある条件を確認してみましょう!
T エステル結合をもつ。
つまり、R−COO−Rの構造をもつことがわかります。
U 不斉炭素原子を持たない。
不斉炭素原子とは、要するに4つの「うで」に違うものがついている炭素原子のことです。
V 分子量は179.0である。
もとのアクリル酸メチルとアニリンの分子量を合計すると、86+93=179だから、構成している原子は変わらない。と推定できますね。
2つの分子が結合したのに分子量の合計が変わらないということは、二重結合がほどけて、余ったうでに、結合するために放した原子が結びついた。と考えられます。
というわけで、エステル結合を持ち、不斉炭素原子を持たず、炭素間の二重結合がない化合物を選べばよい。と考えて・・・
5番が正解です!
◆関連項目
エステル、不斉炭素原子
脂肪族化合物まとめ、芳香族化合物まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年01月26日
高校化学「酸素を含む有機化合物の反応」2025年共通テスト第4問より
高校化学「酸素を含む有機化合物の反応」2025年共通テスト第4問より
◆問題
酸素を含む有機化合物の反応に関する記述として誤りを含むものを答えよ。
@エチレングリコール(1,2−エタンジオール)にナトリウムを加えると、水素が発生する。
A希薄なフェノールの水溶液に少量の炭酸水素ナトリウム水溶液を加えると、二酸化炭素が発生する。
Bエタノールの分子間の脱水反応により、ジエチルエーテルが生成する。
Cアセトンにヨウ素と水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応させると、ヨードホルムが生成する。
D無水酢酸とフェノールを反応させると、酢酸フェニルが生成する。
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは j@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
@エチレングリコール(1,2−エタンジオール)にナトリウムを加えると、水素が発生する。
→○
エチレングリコールは2価アルコールで、「アルコール+ナトリウム→ナトリウムアルコキシド+水素」という反応が起こります。
ちなみにエチレングリコールはPETの原材料の1つです。
A希薄なフェノールの水溶液に少量の炭酸水素ナトリウム水溶液を加えると、二酸化炭素が発生する。
→×
フェノールは炭酸より弱い酸だから、炭酸の塩である炭酸水素ナトリウム水溶液とは反応しません。
Bエタノールの分子間の脱水反応により、ジエチルエーテルが生成する。
→○
140℃に加熱した濃硫酸を加えると、分子間脱水がおこり、C2H5OC2H5が生成します。
Cアセトンにヨウ素と水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応させると、ヨードホルムが生成する。
→○
いわゆる「ヨードホルム反応」ですね!
D無水酢酸とフェノールを反応させると、酢酸フェニルが生成する。
→○
フェノールは無水酢酸と反応して、エステルの一種の酢酸フェニルを生じます。
◆関連項目
脂肪族化合物まとめ、芳香族化合物まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
酸素を含む有機化合物の反応に関する記述として誤りを含むものを答えよ。
@エチレングリコール(1,2−エタンジオール)にナトリウムを加えると、水素が発生する。
A希薄なフェノールの水溶液に少量の炭酸水素ナトリウム水溶液を加えると、二酸化炭素が発生する。
Bエタノールの分子間の脱水反応により、ジエチルエーテルが生成する。
Cアセトンにヨウ素と水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応させると、ヨードホルムが生成する。
D無水酢酸とフェノールを反応させると、酢酸フェニルが生成する。
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは j@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
@エチレングリコール(1,2−エタンジオール)にナトリウムを加えると、水素が発生する。
→○
エチレングリコールは2価アルコールで、「アルコール+ナトリウム→ナトリウムアルコキシド+水素」という反応が起こります。
ちなみにエチレングリコールはPETの原材料の1つです。
A希薄なフェノールの水溶液に少量の炭酸水素ナトリウム水溶液を加えると、二酸化炭素が発生する。
→×
フェノールは炭酸より弱い酸だから、炭酸の塩である炭酸水素ナトリウム水溶液とは反応しません。
Bエタノールの分子間の脱水反応により、ジエチルエーテルが生成する。
→○
140℃に加熱した濃硫酸を加えると、分子間脱水がおこり、C2H5OC2H5が生成します。
Cアセトンにヨウ素と水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応させると、ヨードホルムが生成する。
→○
いわゆる「ヨードホルム反応」ですね!
D無水酢酸とフェノールを反応させると、酢酸フェニルが生成する。
→○
フェノールは無水酢酸と反応して、エステルの一種の酢酸フェニルを生じます。
◆関連項目
脂肪族化合物まとめ、芳香族化合物まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年01月24日
高校化学「無機物質の性質」2025年共通テスト第3問より。地下水に含まれていたNaIのモル濃度
高校化学「無機物質の性質」2025年共通テスト第3問より。地下水に含まれていたNaIのモル濃度
◆問題
日本では、天然ガス田からくみ上げられた地下水に含まれるNaIから、さまざまな工業的方法でI2が製造されてきた。大量の地下水からI2を生産するための、かつての方法の一例を以下に示す。
式(8)のように、NaIの水溶液に硫酸銅(U)CuSO4と硫酸鉄(U)FeSO4を加えて反応させ、ヨウ化銅(T)CuIの沈殿を得る。次に、式(9)のように、CuIと酸素O2を300℃で反応させて、酸化銅(U)CuOとI2を得る。
2NaI+2CuSO4+2FeSO4→2CuI+Fe2(SO4)3+Na2SO4 (8)
2CuI+O2→2CuO+I2 (9)
式(8)と(9)により、地下水2.50×105Lから25.4kgのI2が得られたとき、地下水に含まれていたNaIの濃度は何mol/Lか、有効数字2桁で求めよ。なお、地下水に含まれていたNaIは、式(8)と(9)の反応によって、全てI2になったものとする。
解答解説はこのページ下
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、各大学の入試対策も行っています。過去問を中心に、基礎からやり直す人から医学部を目指す人まで、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します!
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答
まずは得られたI2の物質量を求めます。
I=127(原子量概数を参照)だから、I2=254です。
得られたI2は25.4kg=25400gだから、25400/254=100molです。
つまり、地下水2.50×105Lから100molのI2が得られた。というわけです。
あとは、反応式を利用して、NaIが何molかを考えます。
式(9)より、CuI:I2=2:1だから、CuIは200molです。
式(8)より、NaI:CuI=1:1だから、NaI=200molです。
2.50×105Lの地下水に200molのNaIが含まれていたので、求めるモル濃度は、
200/2.50×105=80×10-5mol/L
有効数字2桁だから、
8.0×10-4mol/L
◆関連項目
モル濃度
非金属元素、典型金属元素、遷移元素
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
日本では、天然ガス田からくみ上げられた地下水に含まれるNaIから、さまざまな工業的方法でI2が製造されてきた。大量の地下水からI2を生産するための、かつての方法の一例を以下に示す。
式(8)のように、NaIの水溶液に硫酸銅(U)CuSO4と硫酸鉄(U)FeSO4を加えて反応させ、ヨウ化銅(T)CuIの沈殿を得る。次に、式(9)のように、CuIと酸素O2を300℃で反応させて、酸化銅(U)CuOとI2を得る。
2NaI+2CuSO4+2FeSO4→2CuI+Fe2(SO4)3+Na2SO4 (8)
2CuI+O2→2CuO+I2 (9)
式(8)と(9)により、地下水2.50×105Lから25.4kgのI2が得られたとき、地下水に含まれていたNaIの濃度は何mol/Lか、有効数字2桁で求めよ。なお、地下水に含まれていたNaIは、式(8)と(9)の反応によって、全てI2になったものとする。
解答解説はこのページ下
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、各大学の入試対策も行っています。過去問を中心に、基礎からやり直す人から医学部を目指す人まで、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します!
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答
まずは得られたI2の物質量を求めます。
I=127(原子量概数を参照)だから、I2=254です。
得られたI2は25.4kg=25400gだから、25400/254=100molです。
つまり、地下水2.50×105Lから100molのI2が得られた。というわけです。
あとは、反応式を利用して、NaIが何molかを考えます。
式(9)より、CuI:I2=2:1だから、CuIは200molです。
式(8)より、NaI:CuI=1:1だから、NaI=200molです。
2.50×105Lの地下水に200molのNaIが含まれていたので、求めるモル濃度は、
200/2.50×105=80×10-5mol/L
有効数字2桁だから、
8.0×10-4mol/L
◆関連項目
モル濃度
非金属元素、典型金属元素、遷移元素
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校化学「無機物質の性質」2025年共通テスト第3問より。ヨウ素の生成に使われる亜硫酸水素ナトリウム
高校化学「無機物質の性質」2025年共通テスト第3問より。ヨウ素の生成に使われる亜硫酸水素ナトリウム
◆問題
チリでは、鉱石から得たヨウ素酸ナトリウムNaIO3からI2を製造している。次の式(7)のように、水溶液中でNaIO3と亜硫酸水素ナトリウムNaHSO3を反応させるとI2を得ることができる。
2NaIO3+aNaHSO3→bNaHSO4+cNa2SO4+H2O+I2 (7)
式(7)に従って2molのNaIO3から1molのI2が生成するとき、NaHSO3は何mol消費されるか。
解答解説はこのページ下
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、各大学の入試対策も行っています。過去問を中心に、基礎からやり直す人から医学部を目指す人まで、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します!
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答
化学反応式を用いて数量を計算する問題です。
化学反応式の係数の一部がわかっていので、まずはその係数を求めていきましょう!
2NaIO3+aNaHSO3→bNaHSO4+cNa2SO4+H2O+I2
単純な化学反応式の場合は、「足りないものを増やす」方針で一つ一つ合わせていけば大丈夫ですが、このように反応の前後の物質の種類が多くなるとそうもいきません。
そんなときは、係数についての方程式をつくりましょう!
反応の前後で原子の個数は変化しないので、それぞれの原子の個数を使って方程式を作ることができます。
Naについて:
2+a=b+2c …@
Oについて:
2×3+a×3=b×4+c×4+1
6+3a=4b+4c+1 …A
Sについて:
a=b+c …B
あとは普通に連立方程式を解きます。
Bを@に代入すると、
2+b+c=b+2c
−c=−2
c=2
c=2をAに代入すると、
6+3a=4b+8+1
3a−4b=3 …C
c=2をBに代入すると、
a=bれ2
a−b=2 …D
Cより、3(a−b)−b=3
Dを代入すると、
3×2−b=3
6−b=3
−b=3−6
b=3
これをBに代入すると
a=2+3
=5
まとめると、a=5,b=3,c=2
つまり、化学反応式は、
2NaIO3+5NaHSO3→3NaHSO4+2Na2SO4+H2O+I2
ですね。
NaHSO3の係数は5だから、消費される量は5molです。
◆関連項目
非金属元素、典型金属元素、遷移元素
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
チリでは、鉱石から得たヨウ素酸ナトリウムNaIO3からI2を製造している。次の式(7)のように、水溶液中でNaIO3と亜硫酸水素ナトリウムNaHSO3を反応させるとI2を得ることができる。
2NaIO3+aNaHSO3→bNaHSO4+cNa2SO4+H2O+I2 (7)
式(7)に従って2molのNaIO3から1molのI2が生成するとき、NaHSO3は何mol消費されるか。
解答解説はこのページ下
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、各大学の入試対策も行っています。過去問を中心に、基礎からやり直す人から医学部を目指す人まで、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します!
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答
化学反応式を用いて数量を計算する問題です。
化学反応式の係数の一部がわかっていので、まずはその係数を求めていきましょう!
2NaIO3+aNaHSO3→bNaHSO4+cNa2SO4+H2O+I2
単純な化学反応式の場合は、「足りないものを増やす」方針で一つ一つ合わせていけば大丈夫ですが、このように反応の前後の物質の種類が多くなるとそうもいきません。
そんなときは、係数についての方程式をつくりましょう!
反応の前後で原子の個数は変化しないので、それぞれの原子の個数を使って方程式を作ることができます。
Naについて:
2+a=b+2c …@
Oについて:
2×3+a×3=b×4+c×4+1
6+3a=4b+4c+1 …A
Sについて:
a=b+c …B
あとは普通に連立方程式を解きます。
Bを@に代入すると、
2+b+c=b+2c
−c=−2
c=2
c=2をAに代入すると、
6+3a=4b+8+1
3a−4b=3 …C
c=2をBに代入すると、
a=bれ2
a−b=2 …D
Cより、3(a−b)−b=3
Dを代入すると、
3×2−b=3
6−b=3
−b=3−6
b=3
これをBに代入すると
a=2+3
=5
まとめると、a=5,b=3,c=2
つまり、化学反応式は、
2NaIO3+5NaHSO3→3NaHSO4+2Na2SO4+H2O+I2
ですね。
NaHSO3の係数は5だから、消費される量は5molです。
◆関連項目
非金属元素、典型金属元素、遷移元素
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年01月22日
高校化学「無機物質の性質」2025年共通テスト第3問より。NaIからI2を得る反応について
高校化学「無機物質の性質」2025年共通テスト第3問より。NaIからI2を得る反応について
◆問題
日本とチリは世界有数のヨウ素の生産国である。ヨウ素I2の生成・製造について、次の問い(a〜c)に答えよ。
a 昆布を燃やした灰にはヨウ化ナトリウムNaIが含まれている。この灰をビーカーに入れて水を加え、数分間煮沸した後に濾過すると、NaIを含むろ液が得られる。このろ液からI2を得ることができる。
NaI水溶液に希硫酸H2SO4と過酸化水素H2O2の水溶液を加えると、次の式(6)のようにI2が生成する。
2NaI+2H2SO4+H2O2→2NaHSO4+2H2O+I2 (6)
NaI水溶液からI2を得る反応に関連する記述として誤りを含むものはどれか。
@式(6)において、H2O2は酸化剤としてはたらく。
A式(6)の反応後の混合物にヘキサンを加えると、I2はヘキサンに抽出される。
B式(6)において、H2O2の代わりに塩化スズ(U)SnCl2を用いても、I2を生成させることができる。
CNaI水溶液に塩素Cl2を吹き込むと、I2を生成させることができる。
解答解説はこのページ下
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、各大学の入試対策も行っています。過去問を中心に、基礎からやり直す人から医学部を目指す人まで、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します!
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答
@式(6)において、H2O2は酸化剤としてはたらく。
→○
Iの酸化数が−1→0となっていて、酸化されているので、H2O2は酸化剤と考えられます。
A式(6)の反応後の混合物にヘキサンを加えると、I2はヘキサンに抽出される。
→○
ヨウ素は水よりも油に溶けやすい性質があるので、有機溶媒であるヘキサンに溶けて抽出されます。
B式(6)において、H2O2の代わりに塩化スズ(U)SnCl2を用いても、I2を生成させることができる。
→×
過酸化水素も塩化スズも還元剤としてはたらくという点では「同じ性質」だから置き換えても大丈夫かも?と思わせようとして作られた選択肢ではないかと思います。
CNaI水溶液に塩素Cl2を吹き込むと、I2を生成させることができる。
→○
いわゆる「ブローアウト法」ですね。反応式は以下のようになります。
2NaI+Cl2→I2+2NaCl
というわけで、解答はBです!
ヨウ素の基本的な性質についてはこちらをご覧ください。
◆関連項目
非金属元素、典型金属元素、遷移元素
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
日本とチリは世界有数のヨウ素の生産国である。ヨウ素I2の生成・製造について、次の問い(a〜c)に答えよ。
a 昆布を燃やした灰にはヨウ化ナトリウムNaIが含まれている。この灰をビーカーに入れて水を加え、数分間煮沸した後に濾過すると、NaIを含むろ液が得られる。このろ液からI2を得ることができる。
NaI水溶液に希硫酸H2SO4と過酸化水素H2O2の水溶液を加えると、次の式(6)のようにI2が生成する。
2NaI+2H2SO4+H2O2→2NaHSO4+2H2O+I2 (6)
NaI水溶液からI2を得る反応に関連する記述として誤りを含むものはどれか。
@式(6)において、H2O2は酸化剤としてはたらく。
A式(6)の反応後の混合物にヘキサンを加えると、I2はヘキサンに抽出される。
B式(6)において、H2O2の代わりに塩化スズ(U)SnCl2を用いても、I2を生成させることができる。
CNaI水溶液に塩素Cl2を吹き込むと、I2を生成させることができる。
解答解説はこのページ下
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、各大学の入試対策も行っています。過去問を中心に、基礎からやり直す人から医学部を目指す人まで、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します!
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答
@式(6)において、H2O2は酸化剤としてはたらく。
→○
Iの酸化数が−1→0となっていて、酸化されているので、H2O2は酸化剤と考えられます。
A式(6)の反応後の混合物にヘキサンを加えると、I2はヘキサンに抽出される。
→○
ヨウ素は水よりも油に溶けやすい性質があるので、有機溶媒であるヘキサンに溶けて抽出されます。
B式(6)において、H2O2の代わりに塩化スズ(U)SnCl2を用いても、I2を生成させることができる。
→×
過酸化水素も塩化スズも還元剤としてはたらくという点では「同じ性質」だから置き換えても大丈夫かも?と思わせようとして作られた選択肢ではないかと思います。
CNaI水溶液に塩素Cl2を吹き込むと、I2を生成させることができる。
→○
いわゆる「ブローアウト法」ですね。反応式は以下のようになります。
2NaI+Cl2→I2+2NaCl
というわけで、解答はBです!
ヨウ素の基本的な性質についてはこちらをご覧ください。
◆関連項目
非金属元素、典型金属元素、遷移元素
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校化学「無機物質の性質」2025年共通テスト第3問より。気体の性質に関する問題
高校化学「無機物質の性質」2025年共通テスト第3問より。気体の性質に関する問題
◆問題
次の式(2)〜(5)は、気体が生成する化学反応式であり、空欄[ア]〜[エ]は、それぞれ生成した気体の化学式を表している。
Cu+4HNO3(濃硝酸)→Cu(NO3)2+H2O+2[ア] (2)
3Cu+8HNO3(希硝酸)→3Cu(NO3)2+4H2O+[イ] (3)
CaF2+H2SO4(濃硝酸)→加熱→CaSO4+2[ウ] (4)
3O2→無声放電→2[エ] (5)
気体[ア]〜[エ]に関する記述として誤りを含むものはどれか。
@気体[ア]を水に通じると、酸性の水溶液が生じる。
A気体[イ]は下方置換で捕集する。
B気体[ウ]の水溶液の保存には、ポリエチレン製の容器を用いる。
C気体[エ]の検出には、湿ったヨウ化カリウムデンプン紙を利用することができる。
解答解説はこのページ下
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、各大学の入試対策も行っています。過去問を中心に、基礎からやり直す人から医学部を目指す人まで、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します!
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答
まずはそれぞれの反応でできる気体から何かわからないと始まりません。
物質の組み合わせで暗記している人も多いかと思いますが、化学反応では、反応の前後で原子が増えたり減ったりしないことに注意すれば、残った原子の組み合わせでできる気体を考えることにより、何の気体が生じるかわかるはずです。
Cu+4HNO3(濃硝酸)→Cu(NO3)2+H2O+2[ア] (2)
もともと左辺にあった原子のうち、CuとHはすでに全て使っています。Nはあと2個、Oはあと4個残っていますね。
[ア]の係数は2だから、残りの原子を半分ずつ使えばちょうど合います。
つまり、[ア]はNO2と推定できますね。
3Cu+8HNO3(希硝酸)→3Cu(NO3)2+4H2O+[イ] (3)
これもCuとHはすでに全て使っています。残っているのは、Nが2個、Oも2個だから、これらを半分ずつにして[イ]はNOですね。
CaF2+H2SO4(濃硝酸)→加熱→CaSO4+2[ウ] (4)
左辺にあった原子のうち、CaとSO4がすでに使われています。
残りはFとHが2個ずつです。
だから、[ウ]はHFですね!
3O2→無声放電→2[エ] (5)
3分子の酸素が、2分子の[エ]になる。
O3オゾンですね!
これで気体はわかったので、あとはそれぞれの性質が適切かどうかを判断します。
@気体[ア]→NO2を水に通じると、酸性の水溶液が生じる。
→○
詳しい反応経路はここでは省略しますが、硝酸が生じます。
A気体[イ]→NOは下方置換で捕集する。
→×
一酸化窒素は水に溶けにくいので、水上置換で捕集します。また、空気中の酸素と反応しNO2になってしまうので、下方置換には適しません。水に溶けにくいかどうかを覚えていなくても、NOが酸素と反応してNO2になりやすいことは想像できると思います。ということは、空気に触れる捕集方法は適さないと判断できる。つまり、知識がなくても正解できる問題となっていますね。
ちなみに、@のNO2は水に溶けやすいので下方置換で捕集します。
B気体[ウ]→HFの水溶液の保存には、ポリエチレン製の容器を用いる。
→○
HFの水溶液フッ化水素酸は、ガラスを溶かす性質があるので、普通のガラスの瓶などは使えず、主にポリエチレン製の容器に保存します。
C気体[エ]→O3の検出には、湿ったヨウ化カリウムデンプン紙を利用することができる。
→○
高校化学「無機物質の性質」オゾンの性質等もご覧ください。
というわけで問題の正解は2番です。
◆関連項目
非金属元素、典型金属元素、遷移元素
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
次の式(2)〜(5)は、気体が生成する化学反応式であり、空欄[ア]〜[エ]は、それぞれ生成した気体の化学式を表している。
Cu+4HNO3(濃硝酸)→Cu(NO3)2+H2O+2[ア] (2)
3Cu+8HNO3(希硝酸)→3Cu(NO3)2+4H2O+[イ] (3)
CaF2+H2SO4(濃硝酸)→加熱→CaSO4+2[ウ] (4)
3O2→無声放電→2[エ] (5)
気体[ア]〜[エ]に関する記述として誤りを含むものはどれか。
@気体[ア]を水に通じると、酸性の水溶液が生じる。
A気体[イ]は下方置換で捕集する。
B気体[ウ]の水溶液の保存には、ポリエチレン製の容器を用いる。
C気体[エ]の検出には、湿ったヨウ化カリウムデンプン紙を利用することができる。
解答解説はこのページ下
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、各大学の入試対策も行っています。過去問を中心に、基礎からやり直す人から医学部を目指す人まで、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します!
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答
まずはそれぞれの反応でできる気体から何かわからないと始まりません。
物質の組み合わせで暗記している人も多いかと思いますが、化学反応では、反応の前後で原子が増えたり減ったりしないことに注意すれば、残った原子の組み合わせでできる気体を考えることにより、何の気体が生じるかわかるはずです。
Cu+4HNO3(濃硝酸)→Cu(NO3)2+H2O+2[ア] (2)
もともと左辺にあった原子のうち、CuとHはすでに全て使っています。Nはあと2個、Oはあと4個残っていますね。
[ア]の係数は2だから、残りの原子を半分ずつ使えばちょうど合います。
つまり、[ア]はNO2と推定できますね。
3Cu+8HNO3(希硝酸)→3Cu(NO3)2+4H2O+[イ] (3)
これもCuとHはすでに全て使っています。残っているのは、Nが2個、Oも2個だから、これらを半分ずつにして[イ]はNOですね。
CaF2+H2SO4(濃硝酸)→加熱→CaSO4+2[ウ] (4)
左辺にあった原子のうち、CaとSO4がすでに使われています。
残りはFとHが2個ずつです。
だから、[ウ]はHFですね!
3O2→無声放電→2[エ] (5)
3分子の酸素が、2分子の[エ]になる。
O3オゾンですね!
これで気体はわかったので、あとはそれぞれの性質が適切かどうかを判断します。
@気体[ア]→NO2を水に通じると、酸性の水溶液が生じる。
→○
詳しい反応経路はここでは省略しますが、硝酸が生じます。
A気体[イ]→NOは下方置換で捕集する。
→×
一酸化窒素は水に溶けにくいので、水上置換で捕集します。また、空気中の酸素と反応しNO2になってしまうので、下方置換には適しません。水に溶けにくいかどうかを覚えていなくても、NOが酸素と反応してNO2になりやすいことは想像できると思います。ということは、空気に触れる捕集方法は適さないと判断できる。つまり、知識がなくても正解できる問題となっていますね。
ちなみに、@のNO2は水に溶けやすいので下方置換で捕集します。
B気体[ウ]→HFの水溶液の保存には、ポリエチレン製の容器を用いる。
→○
HFの水溶液フッ化水素酸は、ガラスを溶かす性質があるので、普通のガラスの瓶などは使えず、主にポリエチレン製の容器に保存します。
C気体[エ]→O3の検出には、湿ったヨウ化カリウムデンプン紙を利用することができる。
→○
高校化学「無機物質の性質」オゾンの性質等もご覧ください。
というわけで問題の正解は2番です。
◆関連項目
非金属元素、典型金属元素、遷移元素
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年01月21日
高校化学「無機物質の性質」2025年共通テスト第3問より。ケイ酸ナトリウムに関する正誤問題
高校化学「無機物質の性質」2025年共通テスト第3問より。ケイ酸ナトリウムに関する正誤問題
◆問題
二酸化ケイ素SiO2の粉末に、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末を混ぜて高温で反応させると、次の式のように、ケイ酸ナトリウム(メタケイ酸ナトリウム)Na2SiO3が生成する。
SiO2+Na2CO3→Na2SiO3+CO2
Na2SiO3に水を加えて加熱すると、水ガラスと呼ばれる粘性の大きな液体になる。Na2SiO3と水ガラスに関する記述として誤りを含むものはどれか。
@SiO2の粉末に水酸化ナトリウムNaOHの粉末を混ぜて高温で反応させてもNa2SiO3が生成する。
ANa2SiO3のケイ素の酸化数は+4である。
B水ガラスを乾燥させたものをシリカゲルとよぶ。
C水ガラスに塩酸を加えるとケイ酸が生成する。
解答解説はこのページ下
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、各大学の入試対策も行っています。過去問を中心に、基礎からやり直す人から医学部を目指す人まで、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します!
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答
ケイ酸や水ガラスについてはこちらもご覧ください。
@SiO2の粉末に水酸化ナトリウムNaOHの粉末を混ぜて高温で反応させてもNa2SiO3が生成する。
→○
ANa2SiO3のケイ素の酸化数は+4である。
→○
Naが2個で+2,Oが3個で−6ですね。合計でゼロになるには、Siは+4となります。
B水ガラスを乾燥させたものをシリカゲルとよぶ。
→×
単に乾燥させただけではシリカゲルになりません。→Cの選択肢がその方法の一部です。
C水ガラスに塩酸を加えるとケイ酸が生成する。
→○
ケイ酸をさらに加熱して脱水するとシリカゲルが得られます。
というわけで問題の正解は3番です。
◆関連項目
ケイ酸、二酸化ケイ素
非金属元素、典型金属元素、遷移元素
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
二酸化ケイ素SiO2の粉末に、炭酸ナトリウムNa2CO3の粉末を混ぜて高温で反応させると、次の式のように、ケイ酸ナトリウム(メタケイ酸ナトリウム)Na2SiO3が生成する。
SiO2+Na2CO3→Na2SiO3+CO2
Na2SiO3に水を加えて加熱すると、水ガラスと呼ばれる粘性の大きな液体になる。Na2SiO3と水ガラスに関する記述として誤りを含むものはどれか。
@SiO2の粉末に水酸化ナトリウムNaOHの粉末を混ぜて高温で反応させてもNa2SiO3が生成する。
ANa2SiO3のケイ素の酸化数は+4である。
B水ガラスを乾燥させたものをシリカゲルとよぶ。
C水ガラスに塩酸を加えるとケイ酸が生成する。
解答解説はこのページ下
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、各大学の入試対策も行っています。過去問を中心に、基礎からやり直す人から医学部を目指す人まで、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します!
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答
ケイ酸や水ガラスについてはこちらもご覧ください。
@SiO2の粉末に水酸化ナトリウムNaOHの粉末を混ぜて高温で反応させてもNa2SiO3が生成する。
→○
ANa2SiO3のケイ素の酸化数は+4である。
→○
Naが2個で+2,Oが3個で−6ですね。合計でゼロになるには、Siは+4となります。
B水ガラスを乾燥させたものをシリカゲルとよぶ。
→×
単に乾燥させただけではシリカゲルになりません。→Cの選択肢がその方法の一部です。
C水ガラスに塩酸を加えるとケイ酸が生成する。
→○
ケイ酸をさらに加熱して脱水するとシリカゲルが得られます。
というわけで問題の正解は3番です。
◆関連項目
ケイ酸、二酸化ケイ素
非金属元素、典型金属元素、遷移元素
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校化学「遷移元素」2025年共通テスト第3問より。遷移元素の化合物の正誤問題
高校化学「遷移元素」2025年共通テスト第3問より。遷移元素の化合物の正誤問題
◆問題
遷移元素の化合物に関する記述として誤りを含むものはどれか。
@硫酸銅(U)CuSO4水溶液に水酸化ナトリウムNaOH水溶液を加えると沈殿が生じる。
A鉄(V)イオンFe3+を含む水溶液にヘキサシアニド鉄(V)酸カリウムK3[Fe(CN)6]水溶液を加えると青白色沈殿が生じる。
B過マンガン酸カリウムKMnO4は、塩基性水溶液中で酸化剤としてはたらくと、酸化マンガン(W)MnO2になる。
C酸化銀Ag2Oに過剰のアンモニア水を加えると錯イオンが生じる。
解答解説はこのページ下
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、各大学の入試対策も行っています。過去問を中心に、基礎からやり直す人から医学部を目指す人まで、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します!
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答
@硫酸銅(U)CuSO4水溶液に水酸化ナトリウムNaOH水溶液を加えると沈殿が生じる。
→○
この沈殿がCu(OH)2で、青白色沈殿ですね。
A鉄(V)イオンFe3+を含む水溶液にヘキサシアニド鉄(V)酸カリウムK3[Fe(CN)6]水溶液を加えると青白色沈殿が生じる。
→×
Fe3+の場合は、青白色ではなく、褐色です。
鉄イオンに関する反応で青白色になるのは、Fe2+の場合です。
鉄イオンについてはこちらの記事もご覧ください。
B過マンガン酸カリウムKMnO4は、塩基性水溶液中で酸化剤としてはたらくと、酸化マンガン(W)MnO2になる。
→○
ちなみに硫酸酸性ではMn2+ですね。
C酸化銀Ag2Oに過剰のアンモニア水を加えると錯イオンが生じる。
→○
この錯イオンは、ジアンミン銀(T)イオン[Ag(NH3)2]+と考えられます。
というわけで問題の正解は2番です。
◆関連項目
遷移元素、典型金属元素まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
遷移元素の化合物に関する記述として誤りを含むものはどれか。
@硫酸銅(U)CuSO4水溶液に水酸化ナトリウムNaOH水溶液を加えると沈殿が生じる。
A鉄(V)イオンFe3+を含む水溶液にヘキサシアニド鉄(V)酸カリウムK3[Fe(CN)6]水溶液を加えると青白色沈殿が生じる。
B過マンガン酸カリウムKMnO4は、塩基性水溶液中で酸化剤としてはたらくと、酸化マンガン(W)MnO2になる。
C酸化銀Ag2Oに過剰のアンモニア水を加えると錯イオンが生じる。
解答解説はこのページ下
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、各大学の入試対策も行っています。過去問を中心に、基礎からやり直す人から医学部を目指す人まで、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します!
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答
@硫酸銅(U)CuSO4水溶液に水酸化ナトリウムNaOH水溶液を加えると沈殿が生じる。
→○
この沈殿がCu(OH)2で、青白色沈殿ですね。
A鉄(V)イオンFe3+を含む水溶液にヘキサシアニド鉄(V)酸カリウムK3[Fe(CN)6]水溶液を加えると青白色沈殿が生じる。
→×
Fe3+の場合は、青白色ではなく、褐色です。
鉄イオンに関する反応で青白色になるのは、Fe2+の場合です。
鉄イオンについてはこちらの記事もご覧ください。
B過マンガン酸カリウムKMnO4は、塩基性水溶液中で酸化剤としてはたらくと、酸化マンガン(W)MnO2になる。
→○
ちなみに硫酸酸性ではMn2+ですね。
C酸化銀Ag2Oに過剰のアンモニア水を加えると錯イオンが生じる。
→○
この錯イオンは、ジアンミン銀(T)イオン[Ag(NH3)2]+と考えられます。
というわけで問題の正解は2番です。
◆関連項目
遷移元素、典型金属元素まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年01月14日
高校化学「高分子化合物」グリシン1分子とアラニン2分子からなるトリペプチドA
高校化学「高分子化合物」グリシン1分子とアラニン2分子からなるトリペプチドA
■問題
グリシン1分子とアラニン2分子からなるトリペプチドについて次の問いに答えよ。
(1) 鏡像異性体を考慮しないとき、何種類の化合物が考えられるか?
(2) 鏡像異性体を考慮するとき、何種類の化合物が考えられるか?
この記事では(2)を解説します。
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■解答
(1)で、鏡像異性体を考慮しないときは、Gly−Ala−Ala,Ala−Gly−Ala,Ala−Ala−Glyの3種類の化合物ができることがわかりました。
この(2)では、鏡像異性体を考慮するときについて考えます。
グリシンは不斉炭素原子を持たないので、鏡像異性体は存在しません。
アラニンは不斉炭素原子を持つので、鏡像異性体があります。
鏡像異性体はL体とD体の2種類があり、アラニン1分子につき2種類の鏡像異性体があるので、アラニン2分子ならば、22=4パターンの組み合わせがある。ことになります。
例えば、Gly−Ala−Alaの化合物は、鏡像異性体を考慮すれば、4種類あることになります。
残りの2つも4種類ずつあるので、
4×3=12種類
の化合物が存在することになります。
(1) 鏡像異性体を考慮しないときに戻る
ジペプチドの問題に戻る
◆関連項目
グリシン、アラニン
主なアミノ酸
ペプチド・ペプチド結合
高分子化合物
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問題
グリシン1分子とアラニン2分子からなるトリペプチドについて次の問いに答えよ。
(1) 鏡像異性体を考慮しないとき、何種類の化合物が考えられるか?
(2) 鏡像異性体を考慮するとき、何種類の化合物が考えられるか?
この記事では(2)を解説します。
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■解答
(1)で、鏡像異性体を考慮しないときは、Gly−Ala−Ala,Ala−Gly−Ala,Ala−Ala−Glyの3種類の化合物ができることがわかりました。
この(2)では、鏡像異性体を考慮するときについて考えます。
グリシンは不斉炭素原子を持たないので、鏡像異性体は存在しません。
アラニンは不斉炭素原子を持つので、鏡像異性体があります。
鏡像異性体はL体とD体の2種類があり、アラニン1分子につき2種類の鏡像異性体があるので、アラニン2分子ならば、22=4パターンの組み合わせがある。ことになります。
例えば、Gly−Ala−Alaの化合物は、鏡像異性体を考慮すれば、4種類あることになります。
残りの2つも4種類ずつあるので、
4×3=12種類
の化合物が存在することになります。
(1) 鏡像異性体を考慮しないときに戻る
ジペプチドの問題に戻る
◆関連項目
グリシン、アラニン
主なアミノ酸
ペプチド・ペプチド結合
高分子化合物
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN