中学理科「地球からある恒星までの距離」2025年茨城県立高校入試大問6(4)より
◆問題
地球から太陽までの距離は約1億5000万kmである。
地球からある恒星までの距離は4.2光年であるとき、地球からある恒星までの距離は、地球から太陽までの距離の何倍か?
ただし、1光年は9兆5000億kmとする。
解答・解説はこのページ下
※実際の問題は、<速報>茨城県公立高校入試の問題と解答(国語、数学、英語、社会、理科)などをご覧ください。
ブログに書きやすくするため、一部文章やレイアウトを変更しました。
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
太陽までの距離と、恒星までの距離を比較する問題です。
少し数字が大きいですが、与えられた数字を使うだけで、特別な知識がなくても答えを求めることができます。
「1光年は9兆5000億km」だから、4.2光年は、
4.2×9.5兆=39.9兆km
これが地球と太陽の距離の何倍かを求めるので、太陽までの距離で割ればOKですね!
39.9兆÷1.5億=26.6万(倍)
ゼロをたくさん書くと、ゼロの個数を書き間違えたり見間違えたりしやすいので、このように兆や億の単位をつけて計算すると良いと思います。
また、高校の内容になりますが、9.5兆=9.5×1012といった表し方をすると、桁数の間違いを防ぎやすくなります。
なお、実際の問題では、「太陽と地球の距離を1mとすると、ある恒星と地球の距離は何kmになるか?」という問い方でした。
この場合は、266000m=266kmとなります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年03月04日
2025年03月01日
中学理科「植物の体のつくりとふえ方」2025年茨城県立高校入試大問1(3)より
中学理科「植物の体のつくりとふえ方」2025年茨城県立高校入試大問1(3)より
◆問題
植物の体のつくりとふえ方についての説明として最も適切なものを、次のア~エの中から
ア 裸子植物は、胚珠が子房の中にある。
イ コケ植物やシダ植物は、種子をつくらない。
ウ すべての植物の根は、主根とそこから出る側根を持っている。
エ 被子植物の茎の横断面を観察すると、維管束は、双子葉類ではばらばらに散らばっており、単子葉類では輪のように並んでいる。
解答・解説はこのページ下
※実際の問題は、<速報>茨城県公立高校入試の問題と解答(国語、数学、英語、社会、理科)などをご覧ください。
ブログに書きやすくするため、一部文章やレイアウトを変更しました。
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
ア 裸子植物は、胚珠が子房の中にある。
→×
裸子植物は「胚珠がむきだし」という説明がされますね。胚珠が子房の中にあるのは被子植物です。
イ コケ植物やシダ植物は、種子をつくらない。
→○
胞子で増えるので、種子をつくりません。
ウ すべての植物の根は、主根とそこから出る側根を持っている。
→×
全てではありませんね。例えば単子葉類やシダ植物はひげ根で、コケ植物は仮根と呼ばれる構造になっています。
エ 被子植物の茎の横断面を観察すると、維管束は、双子葉類ではばらばらに散らばっており、単子葉類では輪のように並んでいる。
→×
双子葉類と単子葉類の説明が逆です。
というわけで、問題の正解はイです!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
植物の体のつくりとふえ方についての説明として最も適切なものを、次のア~エの中から
ア 裸子植物は、胚珠が子房の中にある。
イ コケ植物やシダ植物は、種子をつくらない。
ウ すべての植物の根は、主根とそこから出る側根を持っている。
エ 被子植物の茎の横断面を観察すると、維管束は、双子葉類ではばらばらに散らばっており、単子葉類では輪のように並んでいる。
解答・解説はこのページ下
※実際の問題は、<速報>茨城県公立高校入試の問題と解答(国語、数学、英語、社会、理科)などをご覧ください。
ブログに書きやすくするため、一部文章やレイアウトを変更しました。
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
ア 裸子植物は、胚珠が子房の中にある。
→×
裸子植物は「胚珠がむきだし」という説明がされますね。胚珠が子房の中にあるのは被子植物です。
イ コケ植物やシダ植物は、種子をつくらない。
→○
胞子で増えるので、種子をつくりません。
ウ すべての植物の根は、主根とそこから出る側根を持っている。
→×
全てではありませんね。例えば単子葉類やシダ植物はひげ根で、コケ植物は仮根と呼ばれる構造になっています。
エ 被子植物の茎の横断面を観察すると、維管束は、双子葉類ではばらばらに散らばっており、単子葉類では輪のように並んでいる。
→×
双子葉類と単子葉類の説明が逆です。
というわけで、問題の正解はイです!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年02月28日
中学理科「気体の集め方」2025年茨城県立高校入試大問1(2)より
中学理科「気体の集め方」2025年茨城県立高校入試大問1(2)より
◆問題
水上置換法は、水に[あ]気体を集めるのに適しており、下方置換法は空気より密度が[い]気体を集めるのに適している。
あ・・・[溶けやすい/溶けにくい]
い・・・[大きい/小さい]
空欄[あ],[い]にそれぞれ当てはまる語を選ぶ問題です。
解答・解説はこのページ下
※実際の問題は、<速報>茨城県公立高校入試の問題と解答(国語、数学、英語、社会、理科)などをご覧ください。
ブログに書きやすくするため、一部文章やレイアウトを変更しました。
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
水上置換法は、水に[あ]気体を集めるのに適しており、下方置換法は空気より密度が[い]気体を集めるのに適している。
あ・・・[溶けやすい/溶けにくい]
い・・・[大きい/小さい]
水上置換法は水を使うので、水に溶けやすい気体は集めることができません。
つまり、水上置換法を使って集めるのは、水に溶けにくい気体です。
下方置換法は、集気瓶などを下側に置いてその中に気体を注ぎ込むような気体の集め方です。
密度が大きい気体は空気中では下に溜まります。
だから、下方置換法で集める気体は、密度が大きい気体です。
というわけで、正解は、
[あ]・・・[溶けにくい]、[い]・・・[大きい]
です!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
水上置換法は、水に[あ]気体を集めるのに適しており、下方置換法は空気より密度が[い]気体を集めるのに適している。
あ・・・[溶けやすい/溶けにくい]
い・・・[大きい/小さい]
空欄[あ],[い]にそれぞれ当てはまる語を選ぶ問題です。
解答・解説はこのページ下
※実際の問題は、<速報>茨城県公立高校入試の問題と解答(国語、数学、英語、社会、理科)などをご覧ください。
ブログに書きやすくするため、一部文章やレイアウトを変更しました。
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
水上置換法は、水に[あ]気体を集めるのに適しており、下方置換法は空気より密度が[い]気体を集めるのに適している。
あ・・・[溶けやすい/溶けにくい]
い・・・[大きい/小さい]
水上置換法は水を使うので、水に溶けやすい気体は集めることができません。
つまり、水上置換法を使って集めるのは、水に溶けにくい気体です。
下方置換法は、集気瓶などを下側に置いてその中に気体を注ぎ込むような気体の集め方です。
密度が大きい気体は空気中では下に溜まります。
だから、下方置換法で集める気体は、密度が大きい気体です。
というわけで、正解は、
[あ]・・・[溶けにくい]、[い]・・・[大きい]
です!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年02月03日
中学理科「濃度」硝酸カリウムの飽和水溶液の質量パーセント濃度
中学理科「濃度」硝酸カリウムの飽和水溶液の質量パーセント濃度
◆問題
20℃で100gの水に、硝酸カリウムは31.6g溶ける。
硝酸カリウムの飽和水溶液の質量パーセント濃度を整数値で求めよ。
◆解答解説
「水が100g,溶かす硝酸カリウムは31.6gだね」
「100gで31.6gだから、31.6%。整数値にするから、四捨五入して32%。簡単!」
などと間違えた人、少なくないと思います。
質量パーセント濃度は、「溶液に対して溶質の質量が何パーセントか?」を表す値です。
「溶液」です。
「溶媒」ではなく「溶液」です。
「溶液=溶質+溶媒」ですね。
つまりこの場合は、「溶液=水+硝酸カリウム」です。
ということは、この場合の溶液の質量は、
100+31.6=131.6g
です!
だから、
(31.6/131.6)×100
これを計算します。
多少約分できますが、割りきれないので小数第1位で四捨五入して整数値で答える問題となっています。
仕方ないのでがんばって筆算します。
筆算は省略しますが、計算すると
24.01…
こんな数値になります。
四捨五入して整数値にすれば、解答は
24%
ですね!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
20℃で100gの水に、硝酸カリウムは31.6g溶ける。
硝酸カリウムの飽和水溶液の質量パーセント濃度を整数値で求めよ。
◆解答解説
「水が100g,溶かす硝酸カリウムは31.6gだね」
「100gで31.6gだから、31.6%。整数値にするから、四捨五入して32%。簡単!」
などと間違えた人、少なくないと思います。
質量パーセント濃度は、「溶液に対して溶質の質量が何パーセントか?」を表す値です。
「溶液」です。
「溶媒」ではなく「溶液」です。
「溶液=溶質+溶媒」ですね。
つまりこの場合は、「溶液=水+硝酸カリウム」です。
ということは、この場合の溶液の質量は、
100+31.6=131.6g
です!
だから、
(31.6/131.6)×100
これを計算します。
多少約分できますが、割りきれないので小数第1位で四捨五入して整数値で答える問題となっています。
仕方ないのでがんばって筆算します。
筆算は省略しますが、計算すると
24.01…
こんな数値になります。
四捨五入して整数値にすれば、解答は
24%
ですね!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年01月31日
中学理科「化学変化とイオン」pHの基本的な知識に関する問題
中学理科「化学変化とイオン」pHの基本的な知識に関する問題
◆問題
炭酸水素ナトリウムを用いた実験に関する記述を読んで、問いに答えよ。
<実験>
@炭酸水素ナトリウムをステンレス皿にとって、ステンレス皿全体の質量を測定し、ガスバーナーで十分に加熱した。
A加熱後、ステンレス皿がよく冷えてから、再びステンレス皿全体の質量を測定したところ、加熱前よりも減少していた。
Bステンレス皿に残っていた白色の固体を適量の水に溶かし、このときできた水溶液のpHの値を測定した。
加熱したときの質量に関する問題
pHについて正しく述べている選択肢を答えよ。
ア 水素イオンを多く含む水溶液ほど、pHの値は小さくなる。
イ 水酸化物イオンを多く含む水溶液ほど、pHの値は小さくなる。
ウ pHは5が中性で、値が大きいほど、酸性が強くなる。
エ pHは7が中性で、値が小さいほど、アルカリ性が強くなる。
↓解答解説はこのページ下↓
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
中学の範囲ではpHについて詳しくは学ばないので、
・pHのHは水素の元素記号のH
・pH=7で中性
・pHが7より小さいと酸性、7より大きいとアルカリ性
今のところこれだけ覚えておけばOKです!
では、今回の選択肢を見てましょう!
ア 水素イオンを多く含む水溶液ほど、pHの値は小さくなる。
→○
イ 水酸化物イオンを多く含む水溶液ほど、pHの値は小さくなる。
→×
水酸化物イオンを多く含むと、水素イオンが少なくなるので、アルカリ性になりpHは大きくなります。
ウ pHは5が中性で、値が大きいほど、酸性が強くなる。
→×
中性は7です。値が大きいとアルカリ性が強くなります。
エ pHは7が中性で、値が小さいほど、アルカリ性が強くなる。
→×
pH=7で中性は良いですが、値が小さいと酸性が強くなります。
というわけで、矛盾がない選択肢はアですね!
前に戻る→加熱したときの質量に関する問題
◆関連問題
銅の酸化と質量の問題
中学理科「化学変化」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
炭酸水素ナトリウムを用いた実験に関する記述を読んで、問いに答えよ。
<実験>
@炭酸水素ナトリウムをステンレス皿にとって、ステンレス皿全体の質量を測定し、ガスバーナーで十分に加熱した。
A加熱後、ステンレス皿がよく冷えてから、再びステンレス皿全体の質量を測定したところ、加熱前よりも減少していた。
Bステンレス皿に残っていた白色の固体を適量の水に溶かし、このときできた水溶液のpHの値を測定した。
加熱したときの質量に関する問題
pHについて正しく述べている選択肢を答えよ。
ア 水素イオンを多く含む水溶液ほど、pHの値は小さくなる。
イ 水酸化物イオンを多く含む水溶液ほど、pHの値は小さくなる。
ウ pHは5が中性で、値が大きいほど、酸性が強くなる。
エ pHは7が中性で、値が小さいほど、アルカリ性が強くなる。
↓解答解説はこのページ下↓
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
中学の範囲ではpHについて詳しくは学ばないので、
・pHのHは水素の元素記号のH
・pH=7で中性
・pHが7より小さいと酸性、7より大きいとアルカリ性
今のところこれだけ覚えておけばOKです!
では、今回の選択肢を見てましょう!
ア 水素イオンを多く含む水溶液ほど、pHの値は小さくなる。
→○
イ 水酸化物イオンを多く含む水溶液ほど、pHの値は小さくなる。
→×
水酸化物イオンを多く含むと、水素イオンが少なくなるので、アルカリ性になりpHは大きくなります。
ウ pHは5が中性で、値が大きいほど、酸性が強くなる。
→×
中性は7です。値が大きいとアルカリ性が強くなります。
エ pHは7が中性で、値が小さいほど、アルカリ性が強くなる。
→×
pH=7で中性は良いですが、値が小さいと酸性が強くなります。
というわけで、矛盾がない選択肢はアですね!
前に戻る→加熱したときの質量に関する問題
◆関連問題
銅の酸化と質量の問題
中学理科「化学変化」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中学理科「化学変化」加熱したときの物質の質量
中学理科「化学変化」加熱したときの物質の質量
◆問題
炭酸水素ナトリウムを用いた実験に関する記述を読んで、問いに答えよ。
<実験>
@炭酸水素ナトリウムをステンレス皿にとって、ステンレス皿全体の質量を測定し、ガスバーナーで十分に加熱した。
A加熱後、ステンレス皿がよく冷えてから、再びステンレス皿全体の質量を測定したところ、加熱前よりも減少していた。
Bステンレス皿に残っていた白色の固体を適量の水に溶かし、このときできた水溶液のpHの値を測定した。
次のア〜エの物質を、実験の@,Aのように、ステンレス皿にとって十分に加熱したとき、加熱後の質量はどうなるか、[増加する/減少する/変わらない]のうちからそれぞれ選んで答えよ。
ア 酸化銅
イ 酸化銀
ウ マグネシウム
エ 塩化ナトリウム
↓解答解説はこのページ下↓
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
ア 酸化銅
酸化銅は加熱するだけでは銅に戻るなどの反応は起こりません。
だから、質量も変わらない。と考えられます。
ちなみに、炭素を混ぜて加熱すると、炭素が酸化銅の酸素を奪って、銅ができます。
イ 酸化銀
酸化銀は銀と酸素の結びつきがやや弱いため、十分に加熱すると銀と酸素に分解されます。酸化物から酸素を奪う反応なので、この反応は「還元」といいます。
皿に残った物質の質量は酸素の分だけ減少する。と考えられます。
ウ マグネシウム
マグネシウムは加熱すると空気中の酸素と結びついて酸化マグネシウムになります。酸素と結びつく反応なのでこの反応は「酸化」といいます。
できた酸化マグネシウムが全て皿の上に載っているならば、結びついた酸素の分だけ質量は増加する。ということができます。
エ 塩化ナトリウム
塩化ナトリウムは食塩ですね。食塩は加熱するだけでは化学反応はおきません。
質量は変わらない。ですね。
次の問題→pHについて
◆関連問題
銅の酸化と質量の問題
中学理科「化学変化」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
炭酸水素ナトリウムを用いた実験に関する記述を読んで、問いに答えよ。
<実験>
@炭酸水素ナトリウムをステンレス皿にとって、ステンレス皿全体の質量を測定し、ガスバーナーで十分に加熱した。
A加熱後、ステンレス皿がよく冷えてから、再びステンレス皿全体の質量を測定したところ、加熱前よりも減少していた。
Bステンレス皿に残っていた白色の固体を適量の水に溶かし、このときできた水溶液のpHの値を測定した。
次のア〜エの物質を、実験の@,Aのように、ステンレス皿にとって十分に加熱したとき、加熱後の質量はどうなるか、[増加する/減少する/変わらない]のうちからそれぞれ選んで答えよ。
ア 酸化銅
イ 酸化銀
ウ マグネシウム
エ 塩化ナトリウム
↓解答解説はこのページ下↓
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
ア 酸化銅
酸化銅は加熱するだけでは銅に戻るなどの反応は起こりません。
だから、質量も変わらない。と考えられます。
ちなみに、炭素を混ぜて加熱すると、炭素が酸化銅の酸素を奪って、銅ができます。
イ 酸化銀
酸化銀は銀と酸素の結びつきがやや弱いため、十分に加熱すると銀と酸素に分解されます。酸化物から酸素を奪う反応なので、この反応は「還元」といいます。
皿に残った物質の質量は酸素の分だけ減少する。と考えられます。
ウ マグネシウム
マグネシウムは加熱すると空気中の酸素と結びついて酸化マグネシウムになります。酸素と結びつく反応なのでこの反応は「酸化」といいます。
できた酸化マグネシウムが全て皿の上に載っているならば、結びついた酸素の分だけ質量は増加する。ということができます。
エ 塩化ナトリウム
塩化ナトリウムは食塩ですね。食塩は加熱するだけでは化学反応はおきません。
質量は変わらない。ですね。
次の問題→pHについて
◆関連問題
銅の酸化と質量の問題
中学理科「化学変化」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年01月30日
中学理科「中和」塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混合する問題A
中学理科「中和」塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混合する問題A
◆問題
うすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせる実験をする。
この実験で用いたうすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液は、5:3の体積比で混合すると中和して中性になった。
このうすい塩酸200cm3とうすい水酸化ナトリウム水溶液180cm3を混合して水溶液Xをつくった。
(1) 水溶液Xは酸性・中性・アルカリ性のうちどれか?
(2) 水溶液Xを中性にするには、この実験の「うすい塩酸」「うすい水酸化ナトリウム水溶液」のどちらを何cm3加えればよいか?
↓解答解説はこのページ下↓
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
(1)で、塩酸200に対して、水酸化ナトリウム水溶液は120必要であることがわかりました。
混ぜたのは、塩酸が200、水酸化ナトリウム水溶液180でしたね。
ということは、水酸化ナトリウム水溶液が60cm3の分だけ余っていることになります。
この余った水酸化ナトリウム水溶液を中和することができる塩酸を入れれば良い。と考えます。
この問題の塩酸と水酸化ナトリウム水溶液は、5:3の割合で反応することがわかっていましたね。
水酸化ナトリウム水溶液が60ならば、塩酸は・・・100です。
一応方程式を立てて確認してみましょう!
塩酸をxcm3使うとすると、
x:60=5:3
3x=300
x=100
というわけで、水溶液Xを中性にするには「うすい塩酸」を100cm3加えれば良い。とわかります!
(1)に戻る→水溶液Xは酸性・中性・アルカリ性のうちどれか?
◆関連問題
中和と塩の用語問題
中和
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
うすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせる実験をする。
この実験で用いたうすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液は、5:3の体積比で混合すると中和して中性になった。
このうすい塩酸200cm3とうすい水酸化ナトリウム水溶液180cm3を混合して水溶液Xをつくった。
(1) 水溶液Xは酸性・中性・アルカリ性のうちどれか?
(2) 水溶液Xを中性にするには、この実験の「うすい塩酸」「うすい水酸化ナトリウム水溶液」のどちらを何cm3加えればよいか?
↓解答解説はこのページ下↓
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
(1)で、塩酸200に対して、水酸化ナトリウム水溶液は120必要であることがわかりました。
混ぜたのは、塩酸が200、水酸化ナトリウム水溶液180でしたね。
ということは、水酸化ナトリウム水溶液が60cm3の分だけ余っていることになります。
この余った水酸化ナトリウム水溶液を中和することができる塩酸を入れれば良い。と考えます。
この問題の塩酸と水酸化ナトリウム水溶液は、5:3の割合で反応することがわかっていましたね。
水酸化ナトリウム水溶液が60ならば、塩酸は・・・100です。
一応方程式を立てて確認してみましょう!
塩酸をxcm3使うとすると、
x:60=5:3
3x=300
x=100
というわけで、水溶液Xを中性にするには「うすい塩酸」を100cm3加えれば良い。とわかります!
(1)に戻る→水溶液Xは酸性・中性・アルカリ性のうちどれか?
◆関連問題
中和と塩の用語問題
中和
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中学理科「中和」塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混合する問題@
中学理科「中和」塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混合する問題@
◆問題
うすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせる実験をする。
この実験で用いたうすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液は、5:3の体積比で混合すると中和して中性になった。
このうすい塩酸200cm3とうすい水酸化ナトリウム水溶液180cm3を混合して水溶液Xをつくった。
(1) 水溶液Xは酸性・中性・アルカリ性のうちどれか?
↓解答解説はこのページ下↓
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
この問題の塩酸と水酸化ナトリウム水溶液は、5:3の割合で反応することがわかっています。
ということは例えば、50cm3と30cm3でちょうど中和します。
ならば、100:60でもいいし、150:90でもいいですね。
さらに、200:120でもちょうど中和します。
今回の問題では、塩酸が200,水酸化ナトリウム水溶液が180です。
塩酸が全て反応した時点で使われる水酸化ナトリウム水溶液は120だから、
水溶液Xには水酸化ナトリウムが残っているはずです。
水酸化ナトリウムの水溶液はアルカリ性だから、水溶液Xもアルカリ性です。
次の問題→中性にするには?
◆関連問題
中和と塩の用語問題
中和
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
うすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせる実験をする。
この実験で用いたうすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液は、5:3の体積比で混合すると中和して中性になった。
このうすい塩酸200cm3とうすい水酸化ナトリウム水溶液180cm3を混合して水溶液Xをつくった。
(1) 水溶液Xは酸性・中性・アルカリ性のうちどれか?
↓解答解説はこのページ下↓
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
この問題の塩酸と水酸化ナトリウム水溶液は、5:3の割合で反応することがわかっています。
ということは例えば、50cm3と30cm3でちょうど中和します。
ならば、100:60でもいいし、150:90でもいいですね。
さらに、200:120でもちょうど中和します。
今回の問題では、塩酸が200,水酸化ナトリウム水溶液が180です。
塩酸が全て反応した時点で使われる水酸化ナトリウム水溶液は120だから、
水溶液Xには水酸化ナトリウムが残っているはずです。
水酸化ナトリウムの水溶液はアルカリ性だから、水溶液Xもアルカリ性です。
次の問題→中性にするには?
◆関連問題
中和と塩の用語問題
中和
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年01月26日
中学理科「神経と感覚の伝わり方」音を聞いて反応するとき
中学理科「神経と感覚の伝わり方」音を聞いて反応するとき
◆問題
やまびこの音を聞いてストップウォッチのボタンを押すときの、音の刺激を受けて反応するまでの流れについて空欄に、「運動神経」「感覚神経」「中枢神経」を適切な順に並べ替えて埋めよ。
[刺激]
向かいの山で反射して戻ってきた音
↓
耳
↓
[ ]
↓
筋肉
↓
[反応]
ストップウォッチのボタンを押す
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
音を聞いて、その音に反応するまでの人体内での信号の経路を答える問題です。
音を耳で聞いて、その刺激を受け取るのが「感覚神経」
「感覚神経」で受けた刺激を判断して筋肉に指示を出すのが「中枢神経」
「中枢神経」から出された指示を筋肉に伝えて動かすのが「運動神経」
ですね。
つまり、「感覚神経→中枢神経→運動神経」の順になります。
前の問題→やまびこを聞いて距離を計算する
◆関連問題
花火が見えてから3秒後に音が聞こえた。音速は?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
やまびこの音を聞いてストップウォッチのボタンを押すときの、音の刺激を受けて反応するまでの流れについて空欄に、「運動神経」「感覚神経」「中枢神経」を適切な順に並べ替えて埋めよ。
[刺激]
向かいの山で反射して戻ってきた音
↓
耳
↓
[ ]
↓
筋肉
↓
[反応]
ストップウォッチのボタンを押す
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
音を聞いて、その音に反応するまでの人体内での信号の経路を答える問題です。
音を耳で聞いて、その刺激を受け取るのが「感覚神経」
「感覚神経」で受けた刺激を判断して筋肉に指示を出すのが「中枢神経」
「中枢神経」から出された指示を筋肉に伝えて動かすのが「運動神経」
ですね。
つまり、「感覚神経→中枢神経→運動神経」の順になります。
前の問題→やまびこを聞いて距離を計算する
◆関連問題
花火が見えてから3秒後に音が聞こえた。音速は?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中学理科「音の速さ」やまびこを利用して距離を求める
中学理科「音の速さ」やまびこを利用して距離を求める
◆問題
Aさんは先日登山をしたときに、やまびこを楽しみました。
登山道の途中のP地点で、向かいの山に向かって「ヤッホー」と叫んだところ、「ヤッホー」という声が戻ってきました。Aさんはこの時間を測ったところ、叫んでから戻ってきた声が聞こえるまで4秒かかったそうです。
P地点から向かいの山までの距離はおよそ何mか求めよ。ただし、音の速さは340m/sとする。
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
いろいろ書いてありますが、要するに、Aさんの「ヤッホー」という声が往復するのに4秒かかった。ということですね。
つまり、片道2秒です。
音の速さは340m/sで、「距離=速さ×時間」だから、P地点と向かいの山との距離は
340×2=680
約680mとわかります。
次の問題→音を聞いて反応するときの信号が伝わる経路
◆関連問題
花火が見えてから3秒後に音が聞こえた。音速は?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
Aさんは先日登山をしたときに、やまびこを楽しみました。
登山道の途中のP地点で、向かいの山に向かって「ヤッホー」と叫んだところ、「ヤッホー」という声が戻ってきました。Aさんはこの時間を測ったところ、叫んでから戻ってきた声が聞こえるまで4秒かかったそうです。
P地点から向かいの山までの距離はおよそ何mか求めよ。ただし、音の速さは340m/sとする。
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
いろいろ書いてありますが、要するに、Aさんの「ヤッホー」という声が往復するのに4秒かかった。ということですね。
つまり、片道2秒です。
音の速さは340m/sで、「距離=速さ×時間」だから、P地点と向かいの山との距離は
340×2=680
約680mとわかります。
次の問題→音を聞いて反応するときの信号が伝わる経路
◆関連問題
花火が見えてから3秒後に音が聞こえた。音速は?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年01月25日
中学理科「地球と宇宙」地球と金星の距離
中学理科「地球と宇宙」地球と金星の距離
◆問題
地球と金星の軌道について次の問いに答えよ。
金星と地球はほぼ同一平面上を公転していて、太陽からの距離は、金星が約1.08億km,地球が1.50億kmである。
地球と金星が最も離れているときの地球と金星の距離は、地球と金星が最も近いときの地球と金星の距離の何倍か?四捨五入して整数値で答えよ。
解答はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
地球と金星の公転軌道は、太陽を中心とする円と考えられます。
そして、太陽からの距離は、その円の半径になりますね。
だから、
「最も離れているとき」は、地球と金星がちょうど太陽の反対側にあるときで、
「最も近いとき」は、地球と太陽の間に金星があるときです。
ということは、地球と金星の距離は
「最も離れているとき」は、1.50+1.08=2.58億km
「最も近いとき」は、1.50−1.08=0.42億km
となります。
今回の問題では、「何倍ですか?」と聞いているので、割り算してみましょう!
2.58÷0.42=6.0…
整数値で答えるので、解答は6倍です!
「地球と宇宙」まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
地球と金星の軌道について次の問いに答えよ。
金星と地球はほぼ同一平面上を公転していて、太陽からの距離は、金星が約1.08億km,地球が1.50億kmである。
地球と金星が最も離れているときの地球と金星の距離は、地球と金星が最も近いときの地球と金星の距離の何倍か?四捨五入して整数値で答えよ。
解答はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
地球と金星の公転軌道は、太陽を中心とする円と考えられます。
そして、太陽からの距離は、その円の半径になりますね。
だから、
「最も離れているとき」は、地球と金星がちょうど太陽の反対側にあるときで、
「最も近いとき」は、地球と太陽の間に金星があるときです。
ということは、地球と金星の距離は
「最も離れているとき」は、1.50+1.08=2.58億km
「最も近いとき」は、1.50−1.08=0.42億km
となります。
今回の問題では、「何倍ですか?」と聞いているので、割り算してみましょう!
2.58÷0.42=6.0…
整数値で答えるので、解答は6倍です!
「地球と宇宙」まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年01月05日
中学理科「化学反応」砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンの問題B
中学理科「化学反応」砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンの問題B
◆問題
白色固体A,B,C,D,Eは、砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンのいずれかである。@からBの実験について次の問いに答えよ。
@異なるビーカーにAからEをそれぞれ10gずつ入れた。そこに純粋な水(蒸留水)を60gずつ加えてガラス棒でよくかき混ぜたところ、A,B,Dは全て溶けたが、CとEは溶けきれずに残った。A,B,Dを溶かした水溶液に電流が流れるか調べたところ、AとDの水溶液には電流が流れたが、Bの水溶液には電流が流れなかった。
Aアルミニウム箔を巻いた燃焼さじを5つ用意し、AからEをそれぞれ異なる燃焼さじに少量ずつ載せてガスバーナーの炎で加熱し、石灰水の入った集気瓶に入れた。しばらくして燃焼さじを取り出し、集気瓶にふたをしてよく振り混ぜたところ、BとCの燃焼さじを入れた集気瓶の石灰水だけ白く濁った。
B異なる試験管に少量のAとDをそれぞれ入れ、少量の水酸化カルシウムを加えて混合し、加熱すると、Dの試験管からのみ刺激臭のある気体が発生した。
(1) A,B,C,D,Eの物質名を答えよ。
(2) AからEに関する記述の正誤をそれぞれ答えよ。
(3) @で全て溶けたあとのAの水溶液の質量パーセント濃度を求めよ。
解答・解説はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
問題文には、「Aを10gとり、水60gに溶かした」ということが書かれています。
だから10/60とやってしまうと間違いです!
「濃度=溶質/溶液」
だから、分母は水溶液全体の質量になります。
つまり、10+60=70gです。
というわけで、求める濃度は、
(10/70)×100
=100/7
=14.2…
有効数字2桁とすると、14%
この問題の最初に戻る→A,B,C,D,Eの物質名
◆関連事項
中学理科化学反応まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
白色固体A,B,C,D,Eは、砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンのいずれかである。@からBの実験について次の問いに答えよ。
@異なるビーカーにAからEをそれぞれ10gずつ入れた。そこに純粋な水(蒸留水)を60gずつ加えてガラス棒でよくかき混ぜたところ、A,B,Dは全て溶けたが、CとEは溶けきれずに残った。A,B,Dを溶かした水溶液に電流が流れるか調べたところ、AとDの水溶液には電流が流れたが、Bの水溶液には電流が流れなかった。
Aアルミニウム箔を巻いた燃焼さじを5つ用意し、AからEをそれぞれ異なる燃焼さじに少量ずつ載せてガスバーナーの炎で加熱し、石灰水の入った集気瓶に入れた。しばらくして燃焼さじを取り出し、集気瓶にふたをしてよく振り混ぜたところ、BとCの燃焼さじを入れた集気瓶の石灰水だけ白く濁った。
B異なる試験管に少量のAとDをそれぞれ入れ、少量の水酸化カルシウムを加えて混合し、加熱すると、Dの試験管からのみ刺激臭のある気体が発生した。
(1) A,B,C,D,Eの物質名を答えよ。
(2) AからEに関する記述の正誤をそれぞれ答えよ。
(3) @で全て溶けたあとのAの水溶液の質量パーセント濃度を求めよ。
解答・解説はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
問題文には、「Aを10gとり、水60gに溶かした」ということが書かれています。
だから10/60とやってしまうと間違いです!
「濃度=溶質/溶液」
だから、分母は水溶液全体の質量になります。
つまり、10+60=70gです。
というわけで、求める濃度は、
(10/70)×100
=100/7
=14.2…
有効数字2桁とすると、14%
この問題の最初に戻る→A,B,C,D,Eの物質名
◆関連事項
中学理科化学反応まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年01月04日
中学理科「化学反応」砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンの問題A
中学理科「化学反応」砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンの問題A
◆問題
白色固体A,B,C,D,Eは、砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンのいずれかである。@からBの実験について次の問いに答えよ。
@異なるビーカーにAからEをそれぞれ10gずつ入れた。そこに純粋な水(蒸留水)を60gずつ加えてガラス棒でよくかき混ぜたところ、A,B,Dは全て溶けたが、CとEは溶けきれずに残った。A,B,Dを溶かした水溶液に電流が流れるか調べたところ、AとDの水溶液には電流が流れたが、Bの水溶液には電流が流れなかった。
Aアルミニウム箔を巻いた燃焼さじを5つ用意し、AからEをそれぞれ異なる燃焼さじに少量ずつ載せてガスバーナーの炎で加熱し、石灰水の入った集気瓶に入れた。しばらくして燃焼さじを取り出し、集気瓶にふたをしてよく振り混ぜたところ、BとCの燃焼さじを入れた集気瓶の石灰水だけ白く濁った。
B異なる試験管に少量のAとDをそれぞれ入れ、少量の水酸化カルシウムを加えて混合し、加熱すると、Dの試験管からのみ刺激臭のある気体が発生した。
(1) A,B,C,D,Eの物質名を答えよ。
(2) AからEに関する記述の正誤をそれぞれ答えよ。
Aは分子をつくらない化合物である。
Bは非電解質である。
Cにヨウ素液を加えると青紫色になる。
Dは有機物である。
Eは硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和によって生成する塩である。
解答・解説はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
(1)で、それぞれの物質は以下のようにわかりました。
A:塩化ナトリウム、B:砂糖、C:デンプン、D:塩化アンモニウム、E:硫酸バリウム
Aは分子をつくらない化合物である。
→塩化ナトリウムは分子を作りません。○です。
Bは非電解質である。
→砂糖は水に溶けてもイオンになりません。○です。
Cにヨウ素液を加えると青紫色になる。
→デンプンの有名な実験ですね。○です。
Dは有機物である。
→塩化アンモニウムは無機物です。×です。
Eは硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和によって生成する塩である。
→硫酸イオンとバリウムイオンが結合して硫酸バリウムができます。○です。
次の問題→濃度の計算
◆関連事項
中学理科化学反応まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
白色固体A,B,C,D,Eは、砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンのいずれかである。@からBの実験について次の問いに答えよ。
@異なるビーカーにAからEをそれぞれ10gずつ入れた。そこに純粋な水(蒸留水)を60gずつ加えてガラス棒でよくかき混ぜたところ、A,B,Dは全て溶けたが、CとEは溶けきれずに残った。A,B,Dを溶かした水溶液に電流が流れるか調べたところ、AとDの水溶液には電流が流れたが、Bの水溶液には電流が流れなかった。
Aアルミニウム箔を巻いた燃焼さじを5つ用意し、AからEをそれぞれ異なる燃焼さじに少量ずつ載せてガスバーナーの炎で加熱し、石灰水の入った集気瓶に入れた。しばらくして燃焼さじを取り出し、集気瓶にふたをしてよく振り混ぜたところ、BとCの燃焼さじを入れた集気瓶の石灰水だけ白く濁った。
B異なる試験管に少量のAとDをそれぞれ入れ、少量の水酸化カルシウムを加えて混合し、加熱すると、Dの試験管からのみ刺激臭のある気体が発生した。
(1) A,B,C,D,Eの物質名を答えよ。
(2) AからEに関する記述の正誤をそれぞれ答えよ。
Aは分子をつくらない化合物である。
Bは非電解質である。
Cにヨウ素液を加えると青紫色になる。
Dは有機物である。
Eは硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和によって生成する塩である。
解答・解説はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
(1)で、それぞれの物質は以下のようにわかりました。
A:塩化ナトリウム、B:砂糖、C:デンプン、D:塩化アンモニウム、E:硫酸バリウム
Aは分子をつくらない化合物である。
→塩化ナトリウムは分子を作りません。○です。
Bは非電解質である。
→砂糖は水に溶けてもイオンになりません。○です。
Cにヨウ素液を加えると青紫色になる。
→デンプンの有名な実験ですね。○です。
Dは有機物である。
→塩化アンモニウムは無機物です。×です。
Eは硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和によって生成する塩である。
→硫酸イオンとバリウムイオンが結合して硫酸バリウムができます。○です。
次の問題→濃度の計算
◆関連事項
中学理科化学反応まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年01月03日
中学理科「化学反応」砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンの問題@
中学理科「化学反応」砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンの問題@
◆問題
白色固体A,B,C,D,Eは、砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンのいずれかである。@からBの実験について次の問いに答えよ。
@異なるビーカーにAからEをそれぞれ10gずつ入れた。そこに純粋な水(蒸留水)を60gずつ加えてガラス棒でよくかき混ぜたところ、A,B,Dは全て溶けたが、CとEは溶けきれずに残った。A,B,Dを溶かした水溶液に電流が流れるか調べたところ、AとDの水溶液には電流が流れたが、Bの水溶液には電流が流れなかった。
Aアルミニウム箔を巻いた燃焼さじを5つ用意し、AからEをそれぞれ異なる燃焼さじに少量ずつ載せてガスバーナーの炎で加熱し、石灰水の入った集気瓶に入れた。しばらくして燃焼さじを取り出し、集気瓶にふたをしてよく振り混ぜたところ、BとCの燃焼さじを入れた集気瓶の石灰水だけ白く濁った。
B異なる試験管に少量のAとDをそれぞれ入れ、少量の水酸化カルシウムを加えて混合し、加熱すると、Dの試験管からのみ刺激臭のある気体が発生した。
(1) A,B,C,D,Eの物質名を答えよ。
解答・解説はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
それぞれの実験からわかることを整理していきます。
@A,B,Dは水に全て溶けたということは、これら3つは水に溶けやすい物質です。
砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプン
これら5つの物質の中では、砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウムの3つです。
さらに、A,Dは電解質ということは、Bは非電解質だから、この時点でBは砂糖と決まります。
そして、C,Eは硫酸バリウムかデンプンです。
Aの実験から、BとCは加熱すると二酸化炭素を出す物質であることがわかります。
有機物は充分に加熱すると、燃えて、水と二酸化炭素を生じます。
Bは砂糖とわかっているので、Cはデンプンとわかります。
ということは、Eは硫酸バリウムですね。
B水酸化カルシウムと混合して加熱すると、Dから刺激臭のある気体が発生した。
残ったAとDは、塩化ナトリウムか塩化アンモニウムのどちらかですね。
塩化ナトリウムは要するに食塩なので、非常に安定していて、ちょっとやそっと加熱したくらいでは化学反応を起こしません。
また、塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱するとアンモニアが発生します。
アンモニアは刺激臭の気体ですね。
だから、Dが塩化アンモニウム、Aが塩化ナトリウムと推定できます。
よって、解答は以下のようになります。
A:塩化ナトリウム、B:砂糖、C:デンプン、D:塩化アンモニウム、E:硫酸バリウム
次の問題→性質に関する正誤問題
◆関連事項
中学理科化学反応まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
白色固体A,B,C,D,Eは、砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンのいずれかである。@からBの実験について次の問いに答えよ。
@異なるビーカーにAからEをそれぞれ10gずつ入れた。そこに純粋な水(蒸留水)を60gずつ加えてガラス棒でよくかき混ぜたところ、A,B,Dは全て溶けたが、CとEは溶けきれずに残った。A,B,Dを溶かした水溶液に電流が流れるか調べたところ、AとDの水溶液には電流が流れたが、Bの水溶液には電流が流れなかった。
Aアルミニウム箔を巻いた燃焼さじを5つ用意し、AからEをそれぞれ異なる燃焼さじに少量ずつ載せてガスバーナーの炎で加熱し、石灰水の入った集気瓶に入れた。しばらくして燃焼さじを取り出し、集気瓶にふたをしてよく振り混ぜたところ、BとCの燃焼さじを入れた集気瓶の石灰水だけ白く濁った。
B異なる試験管に少量のAとDをそれぞれ入れ、少量の水酸化カルシウムを加えて混合し、加熱すると、Dの試験管からのみ刺激臭のある気体が発生した。
(1) A,B,C,D,Eの物質名を答えよ。
解答・解説はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
それぞれの実験からわかることを整理していきます。
@A,B,Dは水に全て溶けたということは、これら3つは水に溶けやすい物質です。
砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプン
これら5つの物質の中では、砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウムの3つです。
さらに、A,Dは電解質ということは、Bは非電解質だから、この時点でBは砂糖と決まります。
そして、C,Eは硫酸バリウムかデンプンです。
Aの実験から、BとCは加熱すると二酸化炭素を出す物質であることがわかります。
有機物は充分に加熱すると、燃えて、水と二酸化炭素を生じます。
Bは砂糖とわかっているので、Cはデンプンとわかります。
ということは、Eは硫酸バリウムですね。
B水酸化カルシウムと混合して加熱すると、Dから刺激臭のある気体が発生した。
残ったAとDは、塩化ナトリウムか塩化アンモニウムのどちらかですね。
塩化ナトリウムは要するに食塩なので、非常に安定していて、ちょっとやそっと加熱したくらいでは化学反応を起こしません。
また、塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱するとアンモニアが発生します。
アンモニアは刺激臭の気体ですね。
だから、Dが塩化アンモニウム、Aが塩化ナトリウムと推定できます。
よって、解答は以下のようになります。
A:塩化ナトリウム、B:砂糖、C:デンプン、D:塩化アンモニウム、E:硫酸バリウム
次の問題→性質に関する正誤問題
◆関連事項
中学理科化学反応まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年12月26日
中学理科「地球と宇宙」太陽のみちすじと地球の公転・季節の変化C
中学理科「地球と宇宙」太陽のみちすじと地球の公転・季節の変化C
◆問題
(1) Pの方位は、東・西・南・北のうちどれか?
(2) 春分・夏至・秋分・冬至の日の太陽の道筋を示しているのはどれか?
(3) A,B,C,Dは、日本での春分、夏至、秋分、冬至の日における地球の位置はどれか?
(4) 次の図は、地球が太陽の周りを公転している様子を模式的に表したもので、A→B→C→D→A→…の向きに公転している。
@〜Bの記述に当てはまる地球の位置をA〜Dからそれぞれ選べ。
@北半球で太陽の南中高度が最も高くなる
A北半球で昼の長さが最も短くなる
B昼と夜の長さが同じになる

解答はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
@北半球で太陽の南中高度が最も高くなる
→南中高度が高いのは夏です。つまり、夏至のAがこれに当てはまります。
A北半球で昼の長さが最も短くなる
→昼が短いのは冬ですね。つまり、冬至のCがこれに当てはまります。
B昼と夜の長さが同じになる
→昼と夜が同じ長さになるのは、春分と秋分ですね。つまり、BとDです。
最初に戻る→Pの方位は東・西・南・北のうちどれ?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
(1) Pの方位は、東・西・南・北のうちどれか?
(2) 春分・夏至・秋分・冬至の日の太陽の道筋を示しているのはどれか?
(3) A,B,C,Dは、日本での春分、夏至、秋分、冬至の日における地球の位置はどれか?
(4) 次の図は、地球が太陽の周りを公転している様子を模式的に表したもので、A→B→C→D→A→…の向きに公転している。
@〜Bの記述に当てはまる地球の位置をA〜Dからそれぞれ選べ。
@北半球で太陽の南中高度が最も高くなる
A北半球で昼の長さが最も短くなる
B昼と夜の長さが同じになる

解答はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
@北半球で太陽の南中高度が最も高くなる
→南中高度が高いのは夏です。つまり、夏至のAがこれに当てはまります。
A北半球で昼の長さが最も短くなる
→昼が短いのは冬ですね。つまり、冬至のCがこれに当てはまります。
B昼と夜の長さが同じになる
→昼と夜が同じ長さになるのは、春分と秋分ですね。つまり、BとDです。
最初に戻る→Pの方位は東・西・南・北のうちどれ?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年12月24日
中学理科「地球と宇宙」太陽のみちすじと地球の公転・季節の変化B
中学理科「地球と宇宙」太陽のみちすじと地球の公転・季節の変化B
◆問題
(1) Pの方位は、東・西・南・北のうちどれか?
(2) 春分・夏至・秋分・冬至の日の太陽の道筋を示しているのは、それぞれ図1のどれか、記号で答えよ。
(3) 次の図は、地球が太陽の周りを公転している様子を模式的に表したもので、A→B→C→D→A→…の向きに公転している。
A,B,C,Dは、日本での春分、夏至、秋分、冬至の日のいずれかにおける地球の位置を表している。空欄に適切な記号を入れよ。

春分( ),夏至( ),秋分( ),冬至( )
解答はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
太陽と地球の位置関係、地軸の傾きなどを考慮すると、
Aの位置の地球の場合、太陽からの光が北半球側に多く当たっている。
逆に、Cの位置の地球には、南半球側に太陽からの光が多く当たっている。
ことがわかると思います。
つまり日本では、Aが夏、Cが冬ですね。
そして公転の向きを考えると、Bが秋、Dが春です。
だから、
春分・・・D
夏至・・・A
秋分・・・B
冬至・・・C
となります。
次の問題→文章の内容に合うものを選ぶ問題
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
(1) Pの方位は、東・西・南・北のうちどれか?
(2) 春分・夏至・秋分・冬至の日の太陽の道筋を示しているのは、それぞれ図1のどれか、記号で答えよ。
(3) 次の図は、地球が太陽の周りを公転している様子を模式的に表したもので、A→B→C→D→A→…の向きに公転している。
A,B,C,Dは、日本での春分、夏至、秋分、冬至の日のいずれかにおける地球の位置を表している。空欄に適切な記号を入れよ。

春分( ),夏至( ),秋分( ),冬至( )
解答はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
太陽と地球の位置関係、地軸の傾きなどを考慮すると、
Aの位置の地球の場合、太陽からの光が北半球側に多く当たっている。
逆に、Cの位置の地球には、南半球側に太陽からの光が多く当たっている。
ことがわかると思います。
つまり日本では、Aが夏、Cが冬ですね。
そして公転の向きを考えると、Bが秋、Dが春です。
だから、
春分・・・D
夏至・・・A
秋分・・・B
冬至・・・C
となります。
次の問題→文章の内容に合うものを選ぶ問題
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中学理科「地球と宇宙」太陽のみちすじと地球の公転・季節の変化A
中学理科「地球と宇宙」太陽のみちすじと地球の公転・季節の変化A
◆問題
次の図は、日本における春分・夏至・秋分・冬至の日に、太陽が動く道筋を透明半球上に示したものである。
次の問いに答えよ。
(1) Pの方位は、東・西・南・北のうちどれか?
(2) 春分・夏至・秋分・冬至の日の太陽の道筋を示しているのは、それぞれどれか、A,B,Cの記号で答えよ。

解答はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
太陽の動く道筋は、南側に傾いていて、夏は北よりを、冬は南よりを通ります。
春分と秋分の日は、太陽は真東からのぼり、真西に沈みます。
だから、
春分・・・B
夏至・・・A
秋分・・・B
冬至・・・C
となります。
次の問題→公転する地球から選ぶ問題
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
次の図は、日本における春分・夏至・秋分・冬至の日に、太陽が動く道筋を透明半球上に示したものである。
次の問いに答えよ。
(1) Pの方位は、東・西・南・北のうちどれか?
(2) 春分・夏至・秋分・冬至の日の太陽の道筋を示しているのは、それぞれどれか、A,B,Cの記号で答えよ。

解答はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
太陽の動く道筋は、南側に傾いていて、夏は北よりを、冬は南よりを通ります。
春分と秋分の日は、太陽は真東からのぼり、真西に沈みます。
だから、
春分・・・B
夏至・・・A
秋分・・・B
冬至・・・C
となります。
次の問題→公転する地球から選ぶ問題
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中学理科「地球と宇宙」太陽のみちすじと地球の公転・季節の変化@
中学理科「地球と宇宙」太陽のみちすじと地球の公転・季節の変化@
◆問題
次の図は、日本における春分・夏至・秋分・冬至の日に、太陽が動く道筋を透明半球上に示したものである。

次の問いに答えよ。
(1) Pの方位は、東・西・南・北のうちどれか?
解答はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
太陽の動く道筋は、南側に傾いていて、夏は北よりを、冬は南よりを通ります。
春分と秋分の日は、太陽は真東からのぼり、真西に沈みます。
というわけで、Pは南です。
次の問題→道筋の選択問題
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
次の図は、日本における春分・夏至・秋分・冬至の日に、太陽が動く道筋を透明半球上に示したものである。

次の問いに答えよ。
(1) Pの方位は、東・西・南・北のうちどれか?
解答はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
太陽の動く道筋は、南側に傾いていて、夏は北よりを、冬は南よりを通ります。
春分と秋分の日は、太陽は真東からのぼり、真西に沈みます。
というわけで、Pは南です。
次の問題→道筋の選択問題
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年11月27日
中学理科「地球と宇宙」まとめ
中学理科「地球と宇宙」まとめ
中学理科の太陽、月、星座などの記事をまとめました。
◆用語・性質等
各季節の星座
◆問題
地球の自転と天体の位置
穴埋め問題、用語の記述問題
地球の公転、天体の年周運動
穴埋め問題、用語の記述問題
太陽のみちすじと地球の公転・季節の変化
太陽系と銀河系
穴埋め問題、用語の記述問題
地球と金星の距離
透明半球に記録した点から日の出の時間を求める
2024年茨城県立入試大問5より、太陽の南中高度に関する問題
どんどん追加していきます!
リクエストがあればお気軽にどうぞ!
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中学理科の太陽、月、星座などの記事をまとめました。
◆用語・性質等
各季節の星座
◆問題
地球の自転と天体の位置
穴埋め問題、用語の記述問題
地球の公転、天体の年周運動
穴埋め問題、用語の記述問題
太陽のみちすじと地球の公転・季節の変化
太陽系と銀河系
穴埋め問題、用語の記述問題
地球と金星の距離
透明半球に記録した点から日の出の時間を求める
2024年茨城県立入試大問5より、太陽の南中高度に関する問題
どんどん追加していきます!
リクエストがあればお気軽にどうぞ!
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年11月25日
中学理科「地球と宇宙」太陽系と銀河系(記述問題)
中学理科「地球と宇宙」太陽系と銀河系(記述問題)
◆問題
次の用語を簡単に説明せよ。
(1) 恒星
(2) 惑星
(3) 衛星
(4) 太陽系
(5) 銀河
解答はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
(1) 恒星
太陽のように、みずから光を出して輝いている天体。
(2) 惑星
地球のように、恒星の周りを公転している天体。
(3) 衛星
月のように、惑星の周りを公転している天体。
(4) 太陽系
太陽と太陽のまわりを回っている天体の集まり。
(5) 銀河
恒星が数億〜数千億集まってできた天体の集団。
穴埋め問題に戻る
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
次の用語を簡単に説明せよ。
(1) 恒星
(2) 惑星
(3) 衛星
(4) 太陽系
(5) 銀河
解答はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
(1) 恒星
太陽のように、みずから光を出して輝いている天体。
(2) 惑星
地球のように、恒星の周りを公転している天体。
(3) 衛星
月のように、惑星の周りを公転している天体。
(4) 太陽系
太陽と太陽のまわりを回っている天体の集まり。
(5) 銀河
恒星が数億〜数千億集まってできた天体の集団。
穴埋め問題に戻る
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN