小学算数「小数の割り算」1.4÷56(筆算の方法を詳しく)
■問題
1.4÷56を割り切れるまで計算しましょう。
■ひとこと
「割り切れるまで」なので、もちろん1ケタでは終わりません!
中学受験の算数の書籍
■解説
「割り切れるまで」という場合は、何桁も計算することになるので、筆算で計算しましょう!
割り算の筆算は
――――――
割る数)割られる数
この形で数字を書いて、「割られる数の中に割る数が何個入るか?」を考えていきます。
今回の問題は、1.4÷56だから、
――――
56)1.4
続いて、「割られる数の一番上の位に、割る数が何個入るか?」を考えて、その入る数を一番上の位の線の上に書きます。
が、1の中にはもちろん56は入りません。1の隣に小数点があるので、まずは「0.」を書きます。
0.
――――
56)1.4
次に、14の中に56が・・・入りませんね。というわけで、4の上にも0を書きます。
0.0
――――
56)1.4
次の位を考えたいところですが、もう何も数字が書いてない!無理!・・・ではなく、何もないということはゼロと考えて、
0.0
――――
56)1.40
これで考える数字は140になりました。140の中に56が何個入るか考えると、2個ですね!
線もちょっと延ばしておきます。
0.02
―――――
56)1.40
56×2の結果を、数字がずれないように気をつけて、1,4,0の下に書いていきます。
0.02
―――――
56)1.40
1 12
引き算すると、
0.02
―――――
56)1.40
1 12
―――――
28
引いた結果がゼロではないのでまだ続きます。
次の位は数字がないので、ゼロを書き足して、線を延長すると、
0.02
――――――
56)1.40
1 12
――――――
280
280の中に56が何個入るか考えます。56×5=280なので、ちょうど5個ですね!
だから、5を立てて、
0.025
――――――
56)1.40
1 12
――――――
280
56×5=280だから、一番下に280を書いて引き算します。
0.025
――――――
56)1.40
1 12
――――――
280
280
―――
0
引いた結果がゼロになったので、割り切れました!
つまり、
1.4÷56=0.025
です。
この問題の計算「小数÷整数」について動画でも説明してみました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年04月19日
小学算数「小数の割り算」7.2Lの牛乳を、3本の容器に等分
小学算数「小数の割り算」7.2Lの牛乳を、3本の容器に等分
■問題
7.2Lの牛乳を、3本の容器に等分します。1本分は何Lになりますか?
■ひとこと
「等分」ということは、「同じ量になるように分ける」ですね!
中学受験の算数の書籍
■解説
7.2Lの牛乳を3本の容器に等分する。つまり、「3つに分ける」のだから、
3で割ればいいですね!
つまり、
7.2÷3
を計算します。
暗算で簡単にできてしまう人もいると思いますが、筆算での計算の仕方も書いてみます。
まず、
――――――
割る数)割られる数
この形で数字を書きます。
――――
3)7.2
続いて、「割られる数の一番上の位に、割る数が何個入るか?」を考えて、その入る数を一番上の位の線の上に書きます。
この場合は7の中には3は2個入るので、
2
――――
3)7.2
このように書くことができますね。
次に、「3が2個で6」だから、そのかけ算の結果を7の下に書きます。
2
――――
3)7.2
6
そして横線を引いて引き算をします。
2
――――
3)7.2
6
―――
1
これで一番上の位の計算は終わりです。
次は隣の位の数を下ろしてきます。
2
――――
3)7.2
6
―――
1 2
今度は、この12の中に3が何個入るかを考えます。4個ですね。
だから、7.2の2の上に4を書きます。このとき、7.2と同じ位置に小数点も書きます。
2.4
――――
3)7.2
6
―――
1 2
そして、「3が4個で12」だから、一番下に12を書きます。
2.4
――――
3)7.2
6
―――
1 2
1 2
また線を引いて引き算をします。引いてゼロになれば割り切れた!というわけですね!
2.4
――――
3)7.2
6
―――
1 2
1 2
―――
0
つまり、7.2÷3=2.4
だから、3つの容器には、2.4Lずつの牛乳が入る。ということがわかりました!
この問題の計算「小数÷整数」について動画でも説明してみました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問題
7.2Lの牛乳を、3本の容器に等分します。1本分は何Lになりますか?
■ひとこと
「等分」ということは、「同じ量になるように分ける」ですね!
中学受験の算数の書籍
■解説
7.2Lの牛乳を3本の容器に等分する。つまり、「3つに分ける」のだから、
3で割ればいいですね!
つまり、
7.2÷3
を計算します。
暗算で簡単にできてしまう人もいると思いますが、筆算での計算の仕方も書いてみます。
まず、
――――――
割る数)割られる数
この形で数字を書きます。
――――
3)7.2
続いて、「割られる数の一番上の位に、割る数が何個入るか?」を考えて、その入る数を一番上の位の線の上に書きます。
この場合は7の中には3は2個入るので、
2
――――
3)7.2
このように書くことができますね。
次に、「3が2個で6」だから、そのかけ算の結果を7の下に書きます。
2
――――
3)7.2
6
そして横線を引いて引き算をします。
2
――――
3)7.2
6
―――
1
これで一番上の位の計算は終わりです。
次は隣の位の数を下ろしてきます。
2
――――
3)7.2
6
―――
1 2
今度は、この12の中に3が何個入るかを考えます。4個ですね。
だから、7.2の2の上に4を書きます。このとき、7.2と同じ位置に小数点も書きます。
2.4
――――
3)7.2
6
―――
1 2
そして、「3が4個で12」だから、一番下に12を書きます。
2.4
――――
3)7.2
6
―――
1 2
1 2
また線を引いて引き算をします。引いてゼロになれば割り切れた!というわけですね!
2.4
――――
3)7.2
6
―――
1 2
1 2
―――
0
つまり、7.2÷3=2.4
だから、3つの容器には、2.4Lずつの牛乳が入る。ということがわかりました!
この問題の計算「小数÷整数」について動画でも説明してみました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年04月01日
小学算数「文字を使った式」ひし形の面積から対角線の長さを求める
小学算数「文字を使った式」ひし形の面積から対角線の長さを求める
■問題
面積が104cm2で、1つの対角線の長さが16cmのひし形があります。もう1つの対角線の長さは何cmですか?
■ひとこと
「ひし形の面積=対角線×対角線÷2」を活用しましょう!
中学受験の算数の書籍
■解説
「ひし形の面積=対角線×対角線÷2」に、面積=104,1つの対角線の長さ=16を当てはめます。もう1つの対角線はわかっていないので、xとします。
すると、
104=16×x÷2
このような式ができます。
xが左にあった方がやりやすいので、まずは両辺を入れ替えて
16×x÷2=104
こうしておきましょう!
中学以上では1次方程式として普通に解けば良いです。
小学校の範囲でも、実質的に方程式を解くことになりますが、「逆算」をする。という考え方をします。
まず、「÷2」について考えると、「÷2」をして104になったのだから、÷2をする前の数は、104の2倍です。
16×x=104×2
16×x=208
次に16について考えます。
16をかける前の数は、この数を16で割った数ですね。
だから、
x=208÷16
これを計算すれば、x=13となります。
つまり、もう1つの対角線の長さは13cmとわかりました!
このように、図形の公式に数字を当てはめて逆算していくことで、まだわかっていない数を求めることができます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問題
面積が104cm2で、1つの対角線の長さが16cmのひし形があります。もう1つの対角線の長さは何cmですか?
■ひとこと
「ひし形の面積=対角線×対角線÷2」を活用しましょう!
中学受験の算数の書籍
■解説
「ひし形の面積=対角線×対角線÷2」に、面積=104,1つの対角線の長さ=16を当てはめます。もう1つの対角線はわかっていないので、xとします。
すると、
104=16×x÷2
このような式ができます。
xが左にあった方がやりやすいので、まずは両辺を入れ替えて
16×x÷2=104
こうしておきましょう!
中学以上では1次方程式として普通に解けば良いです。
小学校の範囲でも、実質的に方程式を解くことになりますが、「逆算」をする。という考え方をします。
まず、「÷2」について考えると、「÷2」をして104になったのだから、÷2をする前の数は、104の2倍です。
16×x=104×2
16×x=208
次に16について考えます。
16をかける前の数は、この数を16で割った数ですね。
だから、
x=208÷16
これを計算すれば、x=13となります。
つまり、もう1つの対角線の長さは13cmとわかりました!
このように、図形の公式に数字を当てはめて逆算していくことで、まだわかっていない数を求めることができます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年03月31日
小学算数「文字を使った式」面積と底辺から三角形の高さを求める
小学算数「文字を使った式」面積と底辺から三角形の高さを求める
■問題
面積が117cm2で、底辺が18cmの三角形があります。この三角形の高さは何cmですか?
■ひとこと
「三角形の面積=底辺×高さ÷2」を活用すると良いです。
中学受験の算数の書籍
■解説
「三角形の面積=底辺×高さ÷2」に、三角形の面積117と底辺18を当てはめて、高さがわからないのでxとします。
すると、
117=18×x÷2
中学以上では1次方程式として普通に解けば良いです。
小学校の範囲でも、実質的に方程式を解くことになりますが、「逆算」をする。という考え方をします。
まず、「÷2」について考えると、「÷2」をして117になったのだから、÷2をする前の数は、117の2倍です。
117×2=18×x
234=18×x
次に18について考えます。
18をかける前の数は、この数を18で割った数ですね。
だから、
234÷18=x
これを計算すれば、x=13となります。
つまり、この三角形の高さは13cmとわかりました!
このように、図形の公式に数字を当てはめて逆算していくことで、まだわかっていない数を求めることができます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問題
面積が117cm2で、底辺が18cmの三角形があります。この三角形の高さは何cmですか?
■ひとこと
「三角形の面積=底辺×高さ÷2」を活用すると良いです。
中学受験の算数の書籍
■解説
「三角形の面積=底辺×高さ÷2」に、三角形の面積117と底辺18を当てはめて、高さがわからないのでxとします。
すると、
117=18×x÷2
中学以上では1次方程式として普通に解けば良いです。
小学校の範囲でも、実質的に方程式を解くことになりますが、「逆算」をする。という考え方をします。
まず、「÷2」について考えると、「÷2」をして117になったのだから、÷2をする前の数は、117の2倍です。
117×2=18×x
234=18×x
次に18について考えます。
18をかける前の数は、この数を18で割った数ですね。
だから、
234÷18=x
これを計算すれば、x=13となります。
つまり、この三角形の高さは13cmとわかりました!
このように、図形の公式に数字を当てはめて逆算していくことで、まだわかっていない数を求めることができます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年03月11日
小学算数「濃度」285gの水に15gの食塩のとき
小学算数「濃度」285gの水に15gの食塩のとき
■問題
285gの水に15gの食塩を加えました。この食塩水の濃度は何%ですか?
■ひとこと
食塩水の濃度とは、「食塩水全体に対して食塩がどれだけ含まれているか?」を表した数値ですね。
中学受験の算数の書籍
■解説
食塩水の濃度を考えるときは、水の重さだけではなく、水と食塩を合わせた食塩水全体の重さの何パーセントか?を考えます。
水が285g,食塩が15gなので、食塩水全体は、285+15=300gです。
つまり、この300gに対して食塩15gは何パーセントか?を求めればOKですね!
300に対する15だから、まず割合は、
15÷300=0.05
です。
パーセントは割合の100倍なので、
0.05×100=5%
つまり、この食塩水の濃度は5%です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問題
285gの水に15gの食塩を加えました。この食塩水の濃度は何%ですか?
■ひとこと
食塩水の濃度とは、「食塩水全体に対して食塩がどれだけ含まれているか?」を表した数値ですね。
中学受験の算数の書籍
■解説
食塩水の濃度を考えるときは、水の重さだけではなく、水と食塩を合わせた食塩水全体の重さの何パーセントか?を考えます。
水が285g,食塩が15gなので、食塩水全体は、285+15=300gです。
つまり、この300gに対して食塩15gは何パーセントか?を求めればOKですね!
300に対する15だから、まず割合は、
15÷300=0.05
です。
パーセントは割合の100倍なので、
0.05×100=5%
つまり、この食塩水の濃度は5%です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2019年11月26日
小学算数「割合」「倍」
小学算数「割合」「倍」
■問題
Kくんのお母さんの年齢は36才です。Kくんの年齢はお母さんの年齢の2/9です。Kくんは何才ですか?
■ひとこと
割合の問題ではいわゆる「くもわ」をやることが多いですが、個人的にはそれより文の意味からわかることを目指して指導しています。
中学受験の算数の書籍
■解説
2/9は「割合」です。
「割合が2/9」というのはつまり、「2/9倍」です。
「倍」はかけ算を意味するので、36に2/9を掛けます。
36×2/9=8
つまり、Kくんは8才です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問題
Kくんのお母さんの年齢は36才です。Kくんの年齢はお母さんの年齢の2/9です。Kくんは何才ですか?
■ひとこと
割合の問題ではいわゆる「くもわ」をやることが多いですが、個人的にはそれより文の意味からわかることを目指して指導しています。
中学受験の算数の書籍
■解説
2/9は「割合」です。
「割合が2/9」というのはつまり、「2/9倍」です。
「倍」はかけ算を意味するので、36に2/9を掛けます。
36×2/9=8
つまり、Kくんは8才です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2019年06月21日
小学算数「つるかめ算」
小学算数「つるかめ算」
5円玉と10円玉合わせて14枚あります。合計の金額は110円です。このとき10円玉は何枚ですか?
このような問題のときは、基本的に「つるかめ算」をやります。
例えばこの場合は、まず全て10円玉と仮定してみます。
その場合合計金額は、10×14=140円ですね。
実際は110円なので、その差を求めると、140−110=30円です。
実際は何枚かは5円玉なので、全て10円のときに比べて30円だけ金額が少ない。ということができます。
10円玉を5円玉に何枚か変えたら30円少なくなったのだから、何枚変えたのかを求めると、
30÷(10−5)=30÷5=6枚
つまり、「10円玉を5枚だけ5円玉に変えれば、140円が110円になる」ということができます。
5円玉は6枚で、合計で14枚なので、
10円玉は、14−6=8枚
ですね!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳
5円玉と10円玉合わせて14枚あります。合計の金額は110円です。このとき10円玉は何枚ですか?
このような問題のときは、基本的に「つるかめ算」をやります。
例えばこの場合は、まず全て10円玉と仮定してみます。
その場合合計金額は、10×14=140円ですね。
実際は110円なので、その差を求めると、140−110=30円です。
実際は何枚かは5円玉なので、全て10円のときに比べて30円だけ金額が少ない。ということができます。
10円玉を5円玉に何枚か変えたら30円少なくなったのだから、何枚変えたのかを求めると、
30÷(10−5)=30÷5=6枚
つまり、「10円玉を5枚だけ5円玉に変えれば、140円が110円になる」ということができます。
5円玉は6枚で、合計で14枚なので、
10円玉は、14−6=8枚
ですね!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳
2019年06月12日
小学算数「等差数列の和」
小学算数「等差数列の和」
6,10,14,18,22,26,30
この数列の数を全て加えると、その和はいくつになりますか。
中学受験レベルの場合、小学算数でも数列を扱う場合があります。
中学受験向けの問題集などには、
「等差数列の和=(最初の数+最後の数)×個数÷2」
のように、公式として書いてある場合が多いです。
もちろん公式として覚えて当てはめれば正解は出せるので、それはそれでかまわないのですが、どうしてそんな式になるかを覚えておいた方が何かと応用が利きます。
等差数列は一定の増え方をしていくので、「(最初の数+最後の数)÷2」をすると平均になります。
平均がわかれば、「平均×個数=合計」ですね。
つまり、
(最初の数+最後の数)÷2×個数=等差数列の和
だから、
「等差数列の和=(最初の数+最後の数)×個数÷2」
ということができます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳
6,10,14,18,22,26,30
この数列の数を全て加えると、その和はいくつになりますか。
中学受験レベルの場合、小学算数でも数列を扱う場合があります。
中学受験向けの問題集などには、
「等差数列の和=(最初の数+最後の数)×個数÷2」
のように、公式として書いてある場合が多いです。
もちろん公式として覚えて当てはめれば正解は出せるので、それはそれでかまわないのですが、どうしてそんな式になるかを覚えておいた方が何かと応用が利きます。
等差数列は一定の増え方をしていくので、「(最初の数+最後の数)÷2」をすると平均になります。
平均がわかれば、「平均×個数=合計」ですね。
つまり、
(最初の数+最後の数)÷2×個数=等差数列の和
だから、
「等差数列の和=(最初の数+最後の数)×個数÷2」
ということができます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳
2019年05月08日
小学算数「およその数」
小学算数「およその数」
「太郎くんはある計算ドリルを毎日7問ずつ解いたところ、9日目に何問か解いて、全ての問題を解き終わりました。この計算ドリルには何問以上何問以下の計算問題があるでしょうか?」
毎日7問ずつ解いて、最後の9日目には、少なくとも1問解く。という設定ですね。
9日目は何問かは今のところわからないので、まずは8日目までを考えます。
毎日7問だから、7×8=56問の問題を解いているはずです。
9日目にも「何問か」解くということは、9日目は少なくとも1問は解いて、最大で7問解きます。
8日目までに56問解いているので、「57問以上63問以下」ですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「太郎くんはある計算ドリルを毎日7問ずつ解いたところ、9日目に何問か解いて、全ての問題を解き終わりました。この計算ドリルには何問以上何問以下の計算問題があるでしょうか?」
毎日7問ずつ解いて、最後の9日目には、少なくとも1問解く。という設定ですね。
9日目は何問かは今のところわからないので、まずは8日目までを考えます。
毎日7問だから、7×8=56問の問題を解いているはずです。
9日目にも「何問か」解くということは、9日目は少なくとも1問は解いて、最大で7問解きます。
8日目までに56問解いているので、「57問以上63問以下」ですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2019年05月04日
小学算数「概数」「がい数」「四捨五入」
小学算数「概数」「がい数」「四捨五入」
「十の位を四捨五入して1600になる整数の範囲を答えなさい」
十の位を四捨五入して1600になるので、1600より少し小さい数から少し大きい数になる。というイメージを持っておくと、勘違いをしてしまった場合に修正しやすいと思います。
答えは
1550以上1649以下
ですね。
このタイプの問題は、試行錯誤して考えることも大切です!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「十の位を四捨五入して1600になる整数の範囲を答えなさい」
十の位を四捨五入して1600になるので、1600より少し小さい数から少し大きい数になる。というイメージを持っておくと、勘違いをしてしまった場合に修正しやすいと思います。
答えは
1550以上1649以下
ですね。
このタイプの問題は、試行錯誤して考えることも大切です!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2019年04月24日
小学算数「容器に入ったペンキの重さ」
小学算数「容器に入ったペンキの重さ」
容器にペンキが入っています。容器ごとの重さを量ると、1.64kgありました。容器内のペンキを半分だけ使って、容器ごとの重さを量ると0.92kgありました。はじめ、容器にペンキは何g入っていましたか?
「容器ごとの重さ」とは「容器」と「ペンキ」を合わせた重さです。
最初は「容器+ペンキ」の重さが1.64kgで、半分のペンキを使ったら、「容器+ペンキ」の重さは0.92kgになった。という設定です。
ということは、この重さの差が、最初に入っていたペンキの半分の重さになります。
1.64−0.92=0.72kg
これが、最初に入っていたペンキの半分の重さですね。
ならば、この2倍が最初のペンキの重さだ。ということで、求めるペンキの重さは
0.72×2=1.44kg
問題はでは、「何gですか」と聞いているので、gに直して、
1440g
が正解です!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
容器にペンキが入っています。容器ごとの重さを量ると、1.64kgありました。容器内のペンキを半分だけ使って、容器ごとの重さを量ると0.92kgありました。はじめ、容器にペンキは何g入っていましたか?
「容器ごとの重さ」とは「容器」と「ペンキ」を合わせた重さです。
最初は「容器+ペンキ」の重さが1.64kgで、半分のペンキを使ったら、「容器+ペンキ」の重さは0.92kgになった。という設定です。
ということは、この重さの差が、最初に入っていたペンキの半分の重さになります。
1.64−0.92=0.72kg
これが、最初に入っていたペンキの半分の重さですね。
ならば、この2倍が最初のペンキの重さだ。ということで、求めるペンキの重さは
0.72×2=1.44kg
問題はでは、「何gですか」と聞いているので、gに直して、
1440g
が正解です!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2019年04月11日
小学算数「面積」「単位」
小学算数「面積」「単位」
1辺が1mの正方形の面積は、1平方メートル(1m^2)
1辺が10mの正方形の面積は、10×10=100m^2=1a(アール)
1辺が100mの正方形の面積は、100×100=10000m^2=100a=1ha(ヘクタール)
1辺が1000mの正方形の面積は、1000×1000=1000000m^2=10000a=100ha
1000m=1kmなので、1km×1km=1km^2(平方キロメートル)
以上のような関係があります。
それぞれの単位がどのような関係かを意識して覚えて、単位の変換を確実にできるようにしていきましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1辺が1mの正方形の面積は、1平方メートル(1m^2)
1辺が10mの正方形の面積は、10×10=100m^2=1a(アール)
1辺が100mの正方形の面積は、100×100=10000m^2=100a=1ha(ヘクタール)
1辺が1000mの正方形の面積は、1000×1000=1000000m^2=10000a=100ha
1000m=1kmなので、1km×1km=1km^2(平方キロメートル)
以上のような関係があります。
それぞれの単位がどのような関係かを意識して覚えて、単位の変換を確実にできるようにしていきましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2019年03月19日
小学算数「未知の数を推理する問題」
小学算数「未知の数を推理する問題」
A+B+C=100
A−B=31
C−B=15
という条件で、Aを求める問題です。
中学レベル以上ならば、連立方程式を解く。という考えでもちろんかまいませんが、小学校では方程式は基本的に使わないので、別の考え方をすることがあります。
A−B=31より、A=B+31
C−B=15より、C=B+15
ですね。
AからBを引いたら31だから、AはBよりも31大きいです。
同様に、CはBよりも15大きいですね。
これらをA+B+C=100に当てはめれば、
(B+31)+B+(B+15)=100
B×3+46=100
B×3=100−46
B×3=54
よって、B=54÷3=18
A=B+31だから、A=18+31=49
とわかります。
この解き方も本質的には連立方程式ですが、小学生でも、この考え方で理解して解けると思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
A+B+C=100
A−B=31
C−B=15
という条件で、Aを求める問題です。
中学レベル以上ならば、連立方程式を解く。という考えでもちろんかまいませんが、小学校では方程式は基本的に使わないので、別の考え方をすることがあります。
A−B=31より、A=B+31
C−B=15より、C=B+15
ですね。
AからBを引いたら31だから、AはBよりも31大きいです。
同様に、CはBよりも15大きいですね。
これらをA+B+C=100に当てはめれば、
(B+31)+B+(B+15)=100
B×3+46=100
B×3=100−46
B×3=54
よって、B=54÷3=18
A=B+31だから、A=18+31=49
とわかります。
この解き方も本質的には連立方程式ですが、小学生でも、この考え方で理解して解けると思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなヤツです
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN