2020年08月08日

書き換え英作文解答「関係代名詞」「受動態」I have a book. It is ...

書き換え英作文解答「関係代名詞」「受動態」I have a book. It is ...


ここは「I have a book. It is written by Soseki. → I have a book which is written by Soseki.」などの書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.83にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



基本的な直し方は、関係代名詞を使って2文を1文につなげる方法を参考にしてください。


1. I have a dictionary. It is sold at the store. →先行詞はa dictionary、a dictionaryを指すのはIt
I have a dictionary which is sold at the store. (私はその店で売っている辞書を持っています)
など


2. I have a dictionary. My father bought me it.→先行詞はa dictionary、a dictionaryを指すのはit
I have a dictionary that my father bought me. (私は父が買ってくれた辞書を持っています)
など


3. He has a friend. The friend lives in Singapore.→先行詞はa friend、a friendを指すのはThe friend
He has a friend who lives in Singapore. (彼はシンガポールに住んでいる友達がいます)
など


4. He has a friend. My family believe the friend.→先行詞はa friend、a friendを指すのはthe friend
He has a friend that my family believe. (彼は私の家族が信じている友達がいます)
など


5. My mother is a music teacher. She is good at playing the piano.→先行詞はa music teacher、a music teacherを指すのはShe
My mother is a music teacher that is good at playing the piano. (私の母はピアノを弾くのが上手な音楽の先生です)
など


◆文法事項の説明
基本的な受け身の文関係代名詞の文の訳し方関係代名詞を使って2文を1文につなげる方法


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 10:38| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月06日

書き換え英作文問題「関係代名詞」「受動態」I have a book. It is ...

書き換え英作文問題「関係代名詞」「受動態」I have a book. It is ...


次の英文を関係代名詞を使って1文につなげよ。
例 I have a book. It is written by Soseki. → I have a book which is written by Soseki.

1. I have a dictionary. It is sold at the store.

─────────────────────────────────────── 
2. I have a dictionary. My father bought me it.

─────────────────────────────────────── 
3. He has a friend. The friend lives in Singapore.

─────────────────────────────────────── 
4. He has a friend. My family believe the friend.

─────────────────────────────────────── 
5. My mother is a music teacher. She is good at playing the piano.

─────────────────────────────────────── 


解答解説は後ほど掲載します。


◆文法事項の説明
関係代名詞の文の訳し方関係代名詞を使って2文を1文につなげる方法基本的な受け身の文動名詞


今回の問題は、次の書籍のP.83にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 08:13| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月04日

書き換え英作文解答「疑問詞」「間接疑問文」Why are you doing that?

書き換え英作文解答「疑問詞」「間接疑問文」Why are you doing that?


ここは「Why are you doing that?」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.72にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



Why are you doing that?

1. 和訳せよ→現在進行形であることにも注意して、
なぜあなたはそれをしていますか?


2. 「なぜあなたはそれをしているのか教えてください」となるように→「教えてください」は「Tell me ...」、間接疑問文は疑問詞以降は普通の文の語順に
Tell me why you are doing that.


3. 「なぜ彼はそれをしているのか知っていますか」となるように→「知っていますか」は「Do you know ...」、主語が彼になっているので、
Do you know why he is doing that?


4. 「なぜ彼らはそれをしているのか不思議に思います」となるように(wonder)→「不思議に思う」はここでは「I wonder ...」、主語が彼らになっていることにも注意して、
I wonder why they are doing that.


5. 「なぜ私たちがそれをしなければならないのかわからない」となるように→「わからない」は「I don't know」など。「私たちがしなければならない」は「we must do ...」
I don't know why we must do that.
など


◆文法事項の説明
疑問文疑問詞を使った疑問文間接疑問文進行形


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月01日

書き換え英作文問題「疑問詞」「間接疑問文」Why are you doing that?

書き換え英作文問題「疑問詞」「間接疑問文」Why are you doing that?


指示に従って書き換えよ。
Why are you doing that?

1. 和訳せよ

─────────────────────────────────────── 
2. 「なぜあなたはそれをしているのか教えてください」となるように

─────────────────────────────────────── 
3. 「なぜ彼はそれをしているのか知っていますか」となるように

─────────────────────────────────────── 
4. 「なぜ彼らはそれをしているのか不思議に思います」となるように(wonder)

─────────────────────────────────────── 
5. 「なぜ私たちがそれをしなければならないのかわからない」となるように

─────────────────────────────────────── 


解答解説はこちら


◆文法事項の説明
疑問文疑問詞を使った疑問文間接疑問文進行形


今回の問題は、次の書籍のP.72にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 10:35| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月30日

書き換え英作文解答「疑問詞」Tomoko often helps their mother.

書き換え英作文解答「疑問詞」Tomoko often helps their mother.


ここは「Tomoko often helps their mother.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.70にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



次の英文を指示に従って書き換えよ。
@Tomoko Aoften helps Btheir mother. (トモコはよく彼らの母を手伝います)

1. yes/noで答える疑問文に→一般動詞の文なので、文頭にdoを適切な形にして入れて動詞は原形に。文尾に?
Does Tomoko often help their mother? (トモコはよく彼らの母を手伝いますか?)


2. 下線部@を問う疑問文に→主語が問いの中心となる疑問文になるので、語順は普通の文のまま
Who often helps their mother? (誰が彼らの母をよく手伝いますか?)


3. 下線部Aを問う疑問文に→頻度を尋ねるので、How often 〜?
How often does Tomoko help their mother? (トモコはどのくらい頻繁に彼らの母を手伝いますか?)


4. 下線部Bを問う疑問文に→目的語(人)を尋ねるので、Who 〜?
Who does Tomoko often help? (トモコはよく誰を手伝いますか?)


5. 3番に答えて「週に2回です」となるように→回数と期間をそのまま続けて言うだけでOK!
Twice a week.
など


◆文法事項の説明
疑問文疑問詞を使った疑問文


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月28日

書き換え英作文問題「疑問詞」Tomoko often helps their mother.

書き換え英作文問題「疑問詞」Tomoko often helps their mother.


次の英文を指示に従って書き換えよ。
@Tomoko Aoften helps Btheir mother.

1. yes/noで答える疑問文に

─────────────────────────────────────── 
2. 下線部@を問う疑問文に

─────────────────────────────────────── 
3. 下線部Aを問う疑問文に

─────────────────────────────────────── 
4. 下線部Bを問う疑問文に

─────────────────────────────────────── 
5. 3番に答えて「週に2回です」となるように

─────────────────────────────────────── 


解答解説はこちら


◆文法事項の説明
疑問文疑問詞を使った疑問文


今回の問題は、次の書籍のP.72にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 06:00| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月26日

書き換え英作文解答「疑問詞」「間接疑問文」Maki's grandfather left the hospital on the Wednesday.

書き換え英作文解答「疑問詞」「間接疑問文」Maki's grandfather left the hospital on the Wednesday.


ここは「Maki's grandfather left the hospital on the Wednesday.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.70にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。


@Maki's grandfather left Athe hospital Bon the Wednesday. (マキのおじいさんはその水曜日に退院しました)


1. 下線部@を問う疑問文に→名詞の所有格なので、whoseにする。主語を疑問詞にしたので語順はそのまま
Whose grandfather left the hospital on the Wednesday? (誰のおじいさんがその水曜日に退院しましたか?)


2. 下線部Aを問う疑問文に→場所を尋ねるのでwhere。疑問詞の後は疑問文の語順に
Where did Maki's grandfather leave on the Wednesday? (マキのおじいさんはその水曜日にどこを去りましたか?)
など


3. 下線部Bを問う疑問文に→時間を尋ねるのでwhen。疑問詞の後は疑問文の語順に
When did Maki's grandfather leave the hospital?


4. 「マキのおじいさんはいつ退院したのか知りませんか」となるように→3番の文に「知りませんか?」を付け足して間接疑問文
Don't you know when Maki's grandfather left the hospital?
など


5. 4番に答えて「先週の水曜日です」となるように→単に「先週の水曜日」というだけでOK
Last Wednesday.
など


◆文法事項の説明
疑問文疑問詞を使った疑問文間接疑問文


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月23日

書き換え英作文問題「疑問詞」「間接疑問文」Maki's grandfather left the hospital on the Wednesday.

書き換え英作文問題「疑問詞」「間接疑問文」Maki's grandfather left the hospital on the Wednesday.


@Maki's grandfather left Athe hospital Bon the Wednesday.

1. 下線部@を問う疑問文に

─────────────────────────────────────── 
2. 下線部Aを問う疑問文に

─────────────────────────────────────── 
3. 下線部Bを問う疑問文に

─────────────────────────────────────── 
4. 「マキのおじいさんはいつ退院したのか知りませんか」となるように

─────────────────────────────────────── 
5. 4番に答えて「先週の水曜日です」となるように

─────────────────────────────────────── 


解答解説はこちら


◆文法事項の説明
疑問文疑問詞を使った疑問文間接疑問文


今回の問題は、次の書籍のP.70にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 09:55| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月21日

書き換え英作文解答「疑問文」「否定文」「助動詞」「動名詞」They visited our school.

書き換え英作文解答「疑問文」「否定文」「助動詞」「動名詞」They visited our school.


ここは「They visited our school.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.52にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



They visited our school. (彼らは私たちの学校を訪れました)


1. 疑問文に→一般動詞の文なので、文頭にdoを適切な形に直して置き、動詞を原形に。文尾に?
Did they visit our school? (彼らは私たちの学校を訪れましたか?)


2. 否定文に→一般動詞の文なので、動詞の前にdo notを適切な形に直して入れ、動詞を原形に
They didn't visit our school. (彼らは私たちの学校を訪れませんでした)


3. 「彼らは私たちの学校を訪れるかも知れません」となるように→「かも知れない」は助動詞mayを入れるのがノーマル。助動詞の後の動詞は原形に
They may visit our school.
など


4. 「彼らは私たちの学校を訪れると思います」となるように→「〜と思います」は「I think (that) 〜」
I think that they visit our school.
など


5. 「彼らは私たちの学校を訪問する事を楽しみました」となるように→「〜して楽しむ」は「enjoy doing」
They enjoyed visiting our school.
など


◆文法事項の説明
疑問文否定文助動詞動名詞


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 16:00| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月17日

書き換え英作文問題「疑問文」「否定文」「助動詞」「動名詞」They visited our school.

書き換え英作文問題「疑問文」「否定文」「助動詞」「動名詞」They visited our school.


指示に従って書き換えよ。
They visited our school.

1. 疑問文に

─────────────────────────────────────── 
2. 否定文に

─────────────────────────────────────── 
3. 「彼らは私たちの学校を訪れるかも知れません」となるように

─────────────────────────────────────── 
4. 「彼らは私たちの学校を訪れると思います」となるように

─────────────────────────────────────── 
5. 「彼らは私たちの学校を訪問する事を楽しみました」となるように

─────────────────────────────────────── 


解答解説はこちら


◆文法事項の説明
疑問文否定文助動詞動名詞


今回の問題は、次の書籍のP.52にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 08:08| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月15日

書き換え英作文解答「比較」He is always busy.

書き換え英作文解答「比較」He is always busy.


ここは「He is always busy.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.29にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



He is always busy. (彼はいつも忙しいです)


1. 「than she」を加えて比較級の文に→比較級なのでbusyをbusierに
He is always busier than she. (彼は彼女よりもいつも忙しいです)


2. 「in my family」を加えて最上級の文に→最上級なのでbusyをthe busiestに
He is always the busiest in my family. (彼は私の家族の中で一番忙しいです)


3. 「as I」を加えて原級の文に→原級は「as 〜 as」の形
He is always as busy as I. (彼はいつも私と同じくらい忙しいです)


4. 1番を否定文に→be動詞の文なので、isのあとにnotを入れるだけ
He is not always busier than she. (彼はいつも彼女より忙しくありません)
など


5. 原級を使って4番と同じ内容に→「彼はいつも彼女ほど忙しくありません」とする
He is not always as busy as her.


高校入試までの学校英語では、まだまだ以上のような言い方が「正解」とされることも多いので、この問題では比較対象に主格の代名詞を置きましたが、現代英語としてはthanやasの後の代名詞は主格ではなく目的格にする。または「… than she is」などとするのが普通です。


◆文法事項の説明
原級比較級最上級否定文


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 09:00| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月13日

書き換え英作文問題「比較」He is always busy.

書き換え英作文問題「比較」He is always busy.


指示に従って書き換えよ。
He is always busy.

1. 「than she」を加えて比較級の文に

─────────────────────────────────────── 
2. 「in my family」を加えて最上級の文に

─────────────────────────────────────── 
3. 「as I」を加えて原級の文に

─────────────────────────────────────── 
4. 1番を否定文に

─────────────────────────────────────── 
5. 原級を使って4番と同じ内容に

─────────────────────────────────────── 


解答解説はこちら


◆文法事項の説明
原級比較級最上級否定文


今回の問題は、次の書籍のP.37にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 18:55| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月12日

書き換え英作文解答「疑問文」「否定文」「助動詞」

書き換え英作文解答「疑問文」「否定文」「助動詞」


ここは「She left the room.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.29にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



She left the room. (彼女はその部屋を去りました)

1. 疑問文に→一般動詞の文なので、文頭にDoを適切な形に直して置き、動詞を原形に。文尾に?
Did she leave the room? (彼女はその部屋を去りましたか?)


2. 否定文に→一般動詞の文なので、動詞の前にdo notを適切な形にして置き、動詞を原形に
She didn't leave the room. (彼女はその部屋を去りませんでした)


3. 「彼女はその部屋を立ち去ることができます」となるように→「〜できます」だから「can」を入れる。助動詞の後の動詞は原形
She can leave the room.


4. 3と同じ内容になるようにかっこに適切な語を入れよ→canとbe able toはだいたい同じ意味
She (is) (able) (to) leave the room.


5. 「彼女はその部屋を立ち去るべきです」となるように→「〜すべき」は「should」が標準的
She should leave the room.
など


◆文法事項の説明
疑問文否定文SVOCの文接続詞疑問詞を使った疑問文


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 23:00| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月08日

書き換え英作文問題「疑問文」「否定文」「助動詞」She left the room.

書き換え英作文問題「疑問文」「否定文」「助動詞」


指示に従って書き換えよ。
She left the room.

1. 疑問文に

─────────────────────────────────────── 
2. 否定文に

─────────────────────────────────────── 
3. 「彼女はその部屋を立ち去ることができます」となるように

─────────────────────────────────────── 
4. 3と同じ内容になるようにかっこに適切な語を入れよ
She (     )(      )(      ) leave the room.
─────────────────────────────────────── 
5. 「彼女はその部屋を立ち去るべきです」となるように

─────────────────────────────────────── 


解答解説はこちら


◆文法事項の説明
疑問文否定文助動詞



今回の問題は、次の書籍のP.29にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 08:33| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月07日

書き換え英作文解答「疑問文」「否定文」「疑問詞」「SVOCの文」「接続詞」

書き換え英作文解答「疑問文」「否定文」「疑問詞」「SVOCの文」「接続詞」


ここは「Her words made me happy.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.18にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



Her words made me happy. (彼女の言葉は私を幸せにしました)

1. 疑問文に→一般動詞の文なので、文頭にdoを適切な形にして置き、動詞を原形に。文尾に?
Did her words make me happy? (彼女の言葉は私を幸せにしましたか?)


2. 否定文に→一般動詞の文なので、動詞の前にdo notを適切な形にして入れ、動詞を原形に
Her words didn't make me happy. (彼女の言葉は私を幸せにしませんでした)


3. 「彼女の手紙で私は嬉しくなりました」となるように→wordsをletterにする
Her letter made me happy.


4. 次の書き出しで、もとの文とだいたい同じ内容に→「彼女の言葉を聞いたとき、私は幸せでした」などとする
I was happy when I heard her words.
など


5. 下線部を問う疑問文に→「何が私を幸せにしましたか?」とする。主語をwhatに変える
What made me happy?


◆文法事項の説明
疑問文否定文SVOCの文接続詞疑問詞を使った疑問文


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 08:21| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月04日

書き換え英作文問題「疑問文」「否定文」「SVOCの文」「接続詞」「疑問詞」

書き換え英作文問題「疑問文」「否定文」「疑問詞」「SVOCの文」「接続詞」


指示に従って書き換えよ。
Her words made me happy.

1. 疑問文に

─────────────────────────────────────── 
2. 否定文に

─────────────────────────────────────── 
3. 「彼女の手紙で私は嬉しくなりました」となるように

─────────────────────────────────────── 
4. 次の書き出しで、もとの文とだいたい同じ内容に
I was happy when
─────────────────────────────────────── 
5. 下線部を問う疑問文に

─────────────────────────────────────── 


解答解説はこちら


◆文法事項の説明
疑問文否定文SVOCの文接続詞疑問詞を使った疑問文


今回の問題は、次の書籍のP.18にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 10:23| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月01日

書き換え英作文解答「疑問文」「否定文」「時制」He gave us a nice smile.

書き換え英作文解答「疑問文」「否定文」「時制」


ここは「He gave us a nice smile.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.16にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



He gave us a nice smile. (彼は私たちにすてきな笑顔を見せてくれました)

1. 疑問文に→主語の前にdoを適切な形に直して入れ、動詞を原形に。文尾に?
Did he give us a nice smile? (彼は私たちにすてきな笑顔を見せてくれましたか?)


2. 否定文に→動詞の前にdon'tを適切な形に直して入れ、動詞を原形に
He didn't give us a nice smile. (彼は私たちにすてきな笑顔を見せてくれませんでした)


3. 現在形に→主語が三人称単数なので、動詞にsをつける
He gives us a nice smile.(彼は私たちにすてきな笑顔を見せてくれます)


4. 現在進行形に→be動詞+doingの形にする。be動詞は現在形に
He is giving us a nice smile.
(彼は私たちにすてきな笑顔を見せてくれています)


5. 未来形に→未来の内容を表すためには、助動詞willなどを用いる
He will give us a nice smile. (彼は私にすてきな笑顔を見せてくれるでしょう)


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 18:00| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月30日

書き換え英作文問題「疑問文」「否定文」「時制」He gave us a nice smile.

書き換え英作文問題「疑問文」「否定文」「時制」


次の英文を指示に従って書き換えよ。
He gave us a nice smile.

1. 疑問文に

─────────────────────────────────────── 
2. 否定文に

─────────────────────────────────────── 
3. 現在形に

─────────────────────────────────────── 
4. 現在進行形に

─────────────────────────────────────── 
5. 未来形に

─────────────────────────────────────── 


解答解説はこちら


◆文法事項の説明
疑問文否定文進行形未来


今回の問題は、次の書籍のP.16にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 18:35| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月01日

書き換え英作文解答「助動詞」「否定文」「疑問文」We cannot see him now.

書き換え英作文解答「助動詞」「否定文」「疑問文」


ここは「We cannot see him now.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.108にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



We cannot see him now. (私たちは今彼に会うことはできません)


1. 肯定文に→notを消す
We can see him now. (私たちは今彼に会うことができます)


2. 疑問文に(「私たちは今彼に会えますか」となるように)→文頭に助動詞
canを移動する。文尾に?
Can we see him now?


3. 2番に答えて、「いいえ、会えません」となるように→canで聞かれたらcanで答える
No, you can't.


4. 「私は明日彼に会えるかも知れません」となるように→「〜かも知れない」は、mayなど。助動詞mayの後に「〜できる」と言いたいなら「be able to」を使うのが定番
I may be able to see him tomorrow.
など


5. 「彼女は昨日彼らに会えませんでした」となるように→「〜できなかった」だから助動詞「couldn't」を使う
She couldn't see them yesterday.
など


◆文法事項の説明
疑問文否定文助動詞の文の作り方


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 00:13| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月25日

書き換え英作文問題「助動詞」「否定文」「疑問文」We cannot see him now.

書き換え英作文問題「助動詞」「否定文」「疑問文」


次の英文を指示に従って書き換えよ。
We cannot see him now.

1. 肯定文に

─────────────────────────────────────── 
2. 疑問文に(「私たちは今彼に会えますか」となるように」

─────────────────────────────────────── 
3. 2番に答えて、「いいえ、会えません」となるように

─────────────────────────────────────── 
4. 「私は明日彼に会えるかも知れません」となるように

─────────────────────────────────────── 
5. 「彼女は昨日彼らに会えませんでした」となるように

─────────────────────────────────────── 


解答解説はこちら


◆文法事項の説明
疑問文否定文助動詞の文の作り方


今回の問題は、次の書籍のP.16にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 19:00| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN