2020年05月17日

書き換え英作文解答「比較」「現在完了形」「助動詞」

書き換え英作文解答「比較」「現在完了形」「助動詞」


ここは「He is the rich man.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.108にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



He is the rich man. (彼はその裕福な男です)


1. 「than you」を加えて比較級に→形容詞を比較級にする
He is the richer man than you. (彼はそのあなたより裕福な男です)


2. 「in this town」を加えて最上級に→形容詞を最上級にする
He is the richest man in this town. (彼はこの町で一番裕福な男です)


3. 「彼は私が知っている人では一番裕福な人です」となるように→2番のin this townのかわりに「that I know」とする
He is the richest man that I know.


4. 「彼は生まれたときから裕福な人です」となるように→「〜から」は「since」にして、現在完了形に
He has been rich since he was born.
など


5. 「彼はかつて裕福な人でした」となるように→「かつて〜だった」は「used to」などを使う
He used to be the rich man.
など


英語としては別の表現の方がノーマルの場合もありますが、「書き換え」ということで、「解答例」は以上のようにしています。



関連項目
最上級
現在完了形


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 10:08| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月11日

書き換え英作文問題「比較」「現在完了形」「助動詞」

書き換え英作文問題「比較」「現在完了形」「助動詞」


指示に従って書き換えよ。
He is the rich man

1. 「than you」を加えて比較級に

─────────────────────────────────────── 
2. 「in this town」を加えて最上級に

─────────────────────────────────────── 
3. 「彼は私が知っている人では一番裕福な人です」となるように

─────────────────────────────────────── 
4. 「彼は生まれたときから裕福な人です」となるように

─────────────────────────────────────── 
5. 「彼はかつて裕福な人でした」となるように

─────────────────────────────────────── 


解答解説はこちら


関連項目
最上級
現在完了形



今回の問題は、次の書籍のP.108にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 11:36| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月04日

書き換え英作文解答「現在分詞」「関係代名詞」「現在完了形」

書き換え英作文解答「現在分詞」「関係代名詞」「現在完了形」


ここは「I talk with my friends sitting near me on the bus.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.107にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



I talk with my friends sitting near me on the bus. (私はバスで私の近くに座っている友達と話します)


1. 「私は学生時代は、バスで近くに座っている友達とよく話をしました」となるように→「学生時代」を付け足し、過去形に
I talked with my friends sitting near me on the bus when I was a student.
など


2. 「私はバスで近くに座っている友達と話をしたことがあります」となるように→「〜したことがある」は現在完了形にするのが基本
I have talked with my friends sitting near me on the bus.
など


3. 「私は友達の近くに座っているバスと話したことがありません」となるように→「〜したことがない」はneverを使って現在完了形で表す。主語は「私は」、述語は「話したことがありません」で、話す相手は「バス」であり、「バスが友達の近くに座っている」という意味になっていることに注意!
I have never talked with the bus sitting near my friends.
など


4. 「私の友達は昨日からそのバスの近くに座っています」となるように→主語は「私の友達は」、述語は「座っています」で、時間は「昨日から」なので現在完了(進行)形などにして、
My friends have been sitting near the bus since yesterday.
など


5. 関係代名詞を用いてもとの文と同じ内容に→分詞による後置修飾は、関係代名詞+be動詞を補うと同じ内容になることが多い
I talk with my friends that are sitting near me on the bus.


ちなみに3番は、普通は「間違い」とされる文です。中高生に英語を教えていると、よく見る「間違い」です。でもこれを単に間違いとするのではなく、「もしそういう文を作ったらこんな意味になる」ことを理解しておくと、役に立つときがあるかも?


関連項目
関係代名詞を使って2文を1文につなげる方法
現在完了形


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 10:43| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月02日

書き換え英作文問題「現在分詞」「関係代名詞」「現在完了形」

書き換え英作文問題「現在分詞」「関係代名詞」「現在完了形」


指示に従って書き換えよ。
I talk with my friends sitting near me on the bus.

1. 「私は学生時代は、バスで近くに座っている友達とよく話をしました」となるように

─────────────────────────────────────── 
2. 「私はバスで近くに座っている友達と話をしたことがあります」となるように

─────────────────────────────────────── 
3. 「私は友達の近くに座っているバスと話したことがありません」となるように

─────────────────────────────────────── 
4. 「私の友達は昨日からそのバスの近くに座っています」となるように

─────────────────────────────────────── 
5. 関係代名詞を用いてもとの文と同じ内容に

─────────────────────────────────────── 


解答解説はこちら


関連項目
関係代名詞を使って2文を1文につなげる方法
現在完了形



今回の問題は、次の書籍のP.107にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 11:56| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月29日

書き換え英作文解答「疑問詞」「代名詞」「関係代名詞」「間接疑問文」

書き換え英作文解答「疑問詞」「代名詞」「関係代名詞」「間接疑問文」


ここは「Who are the girls?」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.106にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



Who are the girls? (その少女たちは誰ですか?)

1. 「彼女たちは私のクラスメイトです」となるように答えて→「誰ですか?」の疑問文に答えたと考えて、
They are my classmates.


2. 単数形に→単数にするとbe動詞の形も変わる
Who is the girl? (その少女は誰ですか?)


3. 「駅に向かって走っている女の子達は私のクラスメートです」となるように→主語は「女の子達」、述語は「私のクラスメートです」で、「駅に向かって走っている」は修飾語だから関係代名詞などを用いて表現する
The girls (who are) running to the station are my classmates.
など


4. 「その女の子たちはどこですか」となるように→疑問詞をwhereに変える
Where are the girls?


5. 「私たちはその女の子たちが誰か知りません」となるように→「知りません」は「I don't know」など。「その女の子達は誰か」の部分は間接疑問で表現する
I don't know who the girls are.


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 18:00| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月27日

書き換え英作文問題「疑問詞」「代名詞」「関係代名詞」「間接疑問文」Who are the girls?

書き換え英作文問題「疑問詞」「代名詞」「関係代名詞」「間接疑問文」


指示に従って書き換えよ。
Who are the girls?

1. 「彼女たちは私のクラスメイトです」となるように答えて

─────────────────────────────────────── 
2. 単数形に

─────────────────────────────────────── 
3. 「駅に向かって走っている女の子達は私のクラスメートです」となるように

─────────────────────────────────────── 
4. 「その女の子たちはどこですか」となるように

─────────────────────────────────────── 
5. 「私たちはその女の子たちが誰か知りません」となるように

─────────────────────────────────────── 


解答はこちら


◆文法事項の説明
関係代名詞を使って2文を1文につなげる方法疑問詞を使った疑問文間接疑問文


今回の問題は、次の書籍のP.106にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 15:22| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月22日

書き換え英作文解答「進行形」「代名詞」「現在完了形」「疑問詞」「受け身」

書き換え英作文解答「進行形」「代名詞」「現在完了形」「疑問詞」「受け身」


ここは「He was reading a book.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.105にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



He was reading a book. (彼はある本を読んでいます)

1. 主語を「私たち」に変えて→主語をWeにする。be動詞はそれに伴いwere
We were reading a book. (私たちはある本を読んでいます)


2. 「just now」を加えて現在完了形に→現在完了形だから「have +過去分詞」、主語はheだから三人称単数
He has read a book just now. (彼はちょうど今本を読み終えたところです)


3. 下線部を問う疑問文に→「彼は何を読んでいましたか?」とする
What was he reading?


4. 「彼はどんな本を読んでいますか」となるように→「どんな本」は「What book」「What kind of books」など。疑問詞の後は疑問文にする
What kind of books is he reading?


5. 下線部を主語にして同じ内容に→「a book」を主語にする。進行形と受動態の複合だから「be being read」の形
A book was being read by him.


関連項目
進行形+受動態


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 18:41| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月20日

書き換え英作文問題「進行形」「代名詞」「現在完了形」「疑問詞」「受け身」

書き換え英作文問題「進行形」「代名詞」「現在完了形」「疑問詞」「受け身」


次の英文を指示に従って書き換えよ。
He was reading a book.

1. 主語を「私たち」に変えて

─────────────────────────────────────── 
2. 「just now」を加えて現在完了形に

─────────────────────────────────────── 
3. 下線部を問う疑問文に

─────────────────────────────────────── 
4. 「彼はどんな本を読んでいますか」となるように

─────────────────────────────────────── 
5. 下線部を主語にして同じ内容に

─────────────────────────────────────── 


解答解説はこちら


関連項目
進行形+受動態代名詞


今回の問題は、次の書籍のP.105にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 18:47| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月17日

書き換え英作文解答「助動詞」「受動態」「間接疑問文」

書き換え英作文解答「助動詞」「受動態」「間接疑問文」


ここは「I can't find my bag.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.104にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



I can't find my bag. (私は私のカバンを見つけることができません)


1. 助動詞を使わず同じ内容に→「can=be able to」と考える
I am not able to find my bag.
など


2. 受動態で同じ内容に→「my bag」を主語にする。動詞は「be動詞+過去分詞」に
My bag can't be found by me. (私のカバンは私によって見つけられません)
など


3. 「yesterday」を加えて、過去の文に→助動詞を過去形に
I couldn't find my bag yesterday. (昨日私は私のカバンを見つけることができませんでした)
など


4. 「私はバッグをどこに置いたかわかりません」となるように→「I don't know +間接疑問文」疑問詞以降は普通の文の語順に
I don't know where I put my bag.
など


5. 「あなたはそれをどこで見たか教えてください」となるように→「Tell me +間接疑問文」やはり、疑問詞以降は普通の文の語順にする
Tell me where you saw it.
など


関連項目
間接疑問文の基本


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 19:19| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月16日

書き換え英作文問題「助動詞」「受動態」「間接疑問文」

書き換え英作文問題「助動詞」「受動態」「間接疑問文」


次の英文を指示に従って書き換えよ。
I can't find my bag.

1. 助動詞を使わず同じ内容に

─────────────────────────────────────── 
2. 受動態で同じ内容に

─────────────────────────────────────── 
3. 「yesterday」を加えて、過去の文に

─────────────────────────────────────── 
4. 「私はバッグをどこに置いたかわかりません」となるように

─────────────────────────────────────── 
5. 「あなたはそれをどこで見たか教えてください」となるように

─────────────────────────────────────── 


解答解説はこちら


関連項目
間接疑問文の基本


今回の問題は、次の書籍のP.104にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 23:42| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月06日

書き換え英作文解答「間接疑問文」「助動詞」「疑問詞」

書き換え英作文解答「間接疑問文」「助動詞」「疑問詞」


ここは「Which subject do you study?」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.98にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



Which subject do you study? 「あなたはどの科目を勉強しますか」


1. 「あなたはどの科目を勉強するのか教えてください」となるように→「教えてください」は「Tell me」など。間接疑問文にする
Tell me which subject you study.
など


2. 「私はどの科目を勉強するべきか教えてくれませんか」となるように→「〜してくれませんか?」は「Can't you tell me 〜?」など。間接疑問文に
Can't you tell me which subject I should study?
など


3. 「彼はどのくらいたくさん勉強したのか知ってますか」となるように→「知ってますか?」は「Do you know 〜?」など。「どのくらいたくさん」は「how much」。間接疑問文
Do you know how much he studied?
など


4. 「彼女はどこで勉強するつもりなのか、私はわかりません」となるように→「わかりません」は「I don't know 〜?」など。
I don't know where she will study.
など


5. 「あなたの大好きな科目は何ですか」となるように→疑問詞を使った疑問文に。「大好きな」は「favorite」など
What is your favorite subject?
など


関連項目
間接疑問文の基本


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 23:40| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月05日

書き換え英作文問題「間接疑問文」「助動詞」「疑問詞」

書き換え英作文問題「間接疑問文」「助動詞」「疑問詞」


指示に従って書き換えよ。
Which subject do you study?

1. 「あなたはどの科目を勉強するのか教えてください」となるように

─────────────────────────────────────── 
2. 「私はどの科目を勉強するべきか教えてくれませんか」となるように

─────────────────────────────────────── 
3. 「彼はどのくらいたくさん勉強したのか知ってますか」となるように

─────────────────────────────────────── 
4. 「彼女はどこで勉強するつもりなのか、私はわかりません」となるように

─────────────────────────────────────── 
5. 「あなたの大好きな科目は何ですか」となるように

─────────────────────────────────────── 


解答解説はこちら


関連項目
間接疑問文の基本


今回の問題は、次の書籍のP.98にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 22:39| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月26日

書き換え英作文解答「命令文」「助動詞」「間接疑問文」「現在完了」

書き換え英作文解答「命令文」「助動詞」「間接疑問文」「現在完了」


ここは「Go to the library.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.97にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



Go to the library. (図書館に行きなさい)

1. 丁寧に→Pleaseをおく。など
Please go to the library. (図書館に行ってください)
など


2. 誘う文に→「〜しませんか?」と考えれば「Shall we 〜?」
Shall we go to the library?(図書館に行きませんか?)


3. 否定の命令文に→「図書館に行ってはいけない」なので、「You mustn't 〜」または「Don't 〜」
You mustn't go to the library.
またはDon't go to the library.
など


4. 「私はいつ図書館に行けばいいのかわかりません」となるように→「いつ〜するか」は「疑問詞+不定詞」または間接疑問文
I don't know when to go to the library.
またはI don't know when I should go to the library.
など


5. 「私はその図書館に今まで一度も行ったことがありません」となるように→「一度も〜に行ったことがない」は現在完了形で「have never been to 〜」
I have never been to the library.
など


関連項目
助動詞「〜しましょう」
命令文「〜しなさい」「〜してはいけない」
現在完了形「〜へ行ったことがない」


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 15:00| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月20日

書き換え英作文問題「命令文」「助動詞」「間接疑問文」「現在完了」

書き換え英作文問題「命令文」「助動詞」「間接疑問文」「現在完了」


指示に従って書き換えよ。
Go to the library.

1. 丁寧に

─────────────────────────────────────── 
2. 誘う文に

─────────────────────────────────────── 
3. 否定の命令文に

─────────────────────────────────────── 
4. 「私はいつ図書館に行けばいいのかわかりません」となるように

─────────────────────────────────────── 
5. 「私はその図書館に今まで一度も行ったことがありません」となるように

─────────────────────────────────────── 


解答解説はこちら


関連項目
現在完了形「〜へ行ったことがない」


今回の問題は、次の書籍のP.97にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 12:49| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月12日

書き換え英作文解答「SVOC」「受け身」「未来」

書き換え英作文解答「SVOC」「受け身」「未来」


ここは「We call the dog Shiro.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.96にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



We call the dog Shiro. (私たちはその犬をシロと呼びます)


1. 「私たちは彼をシロと呼びます」となるように→the dogを「彼」にする
We call him Shiro.


2. 「私たちは彼をシロと名付けました」となるように→1番の動詞を「名付ける」つまりnamedにする
We named him Shiro.


3. 「その犬は私たちによってシロと呼ばれます」となるように→もとの文を受動態に。つまり、The dogを主語にして、動詞を「be動詞+過去分詞」に、もとの主語を「by+目的格」にする
The dog is called Shiro by us.


4. 「私たちはシロに興味があります」となるように→「興味があります」は「be interested in」
We are interested in Shiro.
など


5. 「私たちはシロといつの日か話をしてみたいです」となるように→「〜してみたい」は「would like to」など。
We would like to talk with Shiro some day.
など


関連問題
「〜と呼ばれます」


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 16:48| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月06日

書き換え英作文問題「SVOC」「受け身」「未来」

書き換え英作文問題「SVOC」「受け身」「未来」


指示に従って書き換えよ。
We call the dog Shiro.

1. 「私たちは彼をシロと呼びます」となるように

─────────────────────────────────────── 
2. 「私たちは彼をシロと名付けました」となるように

─────────────────────────────────────── 
3. 「その犬は私たちによってシロと呼ばれます」となるように

─────────────────────────────────────── 
4. 「私たちはシロに興味があります」となるように

─────────────────────────────────────── 
5. 「私たちはシロといつの日か話をしてみたいです」となるように

─────────────────────────────────────── 



解答解説はこちら


今回の問題は、次の書籍のP.96にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 08:31| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月03日

書き換え英作文解答「現在完了」「進行形」「未来」「助動詞」

書き換え英作文解答「現在完了」「進行形」「未来」「助動詞」


ここは「He walks to school.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.95にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



He walks to school. (彼は学校へ歩いて行きます)

1. 現在完了形に→動詞を「have+過去分詞」にする
He has walked to school. (彼は学校へ歩いて行ったところです)など


2. 過去進行形に→動詞を「be動詞+〜ing」にする。be動詞は過去形に
He was walking to school. (彼は学校へ歩いて行っていました)


3. 未来形に→動詞の前にwillを入れる
He will walk to school. (彼は学校へ歩いて行くでしょう)


4. 「彼は歩いて学校に行くべきではない」となるように→「〜すべき」は助動詞should
He should not walk to school.
など


5. だいたい同じ内容になるように次の書き出しで→動詞がwalkからgoに変わっているので、「歩いて」を意味する表現を付け足す
He goes to school on foot.
など


関連項目
未来の助動詞will


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 10:17| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月31日

書き換え英作文問題「現在完了」「進行形」「未来」「助動詞」

書き換え英作文問題「現在完了」「進行形」「未来」「助動詞」


指示に従って書き換えよ。
He walks to school.

1. 現在完了形に

─────────────────────────────────────── 
2. 過去進行形に

─────────────────────────────────────── 
3. 未来形に

─────────────────────────────────────── 
4. 「彼は歩いて学校に行くべきではない」となるように

─────────────────────────────────────── 
5. だいたい同じ内容になるように次の書き出しで
He goes
─────────────────────────────────────── 


解答解説はこちら


今回の問題は、次の書籍のP.95にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 00:38| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月28日

書き換え英作文解答「代名詞」「疑問文」「助動詞」

書き換え英作文解答「代名詞」「疑問文」「助動詞」


ここは「[The girls] are our classmates.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.94にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



[The girls] are our classmates. (その少女達は私たちのクラスメートです)


1. 下線部を代名詞に→三人称の複数はthey
They are our classmates. (彼女たちは私たちのクラスメートです)


2. 下線部を問う疑問文に→主語を問うので、主語をwhoに変えて
Who are our classmates? (私たちのクラスメートは誰ですか?)


3. 下線部をthe buildingに→The girlsをthe buildingに変えるから単数にして
The building is our classmate. (その建物は私たちのクラスメートです)


4. 「〜に違いない」という意味に→助動詞mustを入れて
The girls must be our classmates. (その少女達は私たちのクラスメートに違いありません)


5. 「その少女達は私達のクラスメートだと思いますか?」となるように→「〜と思いますか?」は「Do you think 〜?」
Do you think the girls are our classmates?
など


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 08:43| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月26日

書き換え英作文問題「代名詞」「疑問文」「助動詞」

書き換え英作文問題「代名詞」「疑問文」「助動詞」


指示に従って書き換えよ。
[The girls] are our classmates.

1. 下線部を代名詞に

─────────────────────────────────────── 
2. 下線部を問う疑問文に

─────────────────────────────────────── 
3. 下線部をthe buildingに

─────────────────────────────────────── 
4. 「〜に違いない」という意味に

─────────────────────────────────────── 
5. 「その少女達は私達のクラスメートだと思いますか?」となるように

─────────────────────────────────────── 


解答解説はこちら


今回の問題は、次の書籍のP.94にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 20:44| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN