2019年11月20日

高校生物「白血球」「血液の成分とはたらき」

高校生物「白血球」「血液の成分とはたらき」

白血球に関する次の文章のかっこに適語を入れよ。

白血球は、(@)核で直径約7〜25μm,不定形をしている。(A)で形成され、ひ臓で破壊される。主なはたらきは(B)で、免疫において重要な役割を果たしている。


解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍


@有,A骨髄,B生体防御

白血球は、有核で直径約7〜25μm,不定形をしている。骨髄で形成され、ひ臓で破壊される。主なはたらきは生体防御で、免疫において重要な役割を果たしている。


関連項目
血液の成分
赤血球
血小板
白血球と免疫

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:30| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月19日

高校生物「赤血球」「血液の成分とはたらき」

高校生物「赤血球」「血液の成分とはたらき」

赤血球に関する次の文章のかっこに適語を入れよ。

ほ乳類の赤血球は、ヘモグロビンを含み、(@)核で直径約8μm,中凹円盤状をしている。赤血球は(A)で形成され、肝臓やひ臓で破壊される。ヘモグロビンは、酸素が多く二酸化炭素が少ない環境では酸素と結合しやすく、逆に、酸素が少なく二酸化炭素が多い環境では酸素を解離しやすいため、酸素を運搬するはたらきがある。酸素と結合したヘモグロビンを(B)と呼ぶ。


解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍


@無,A骨髄,B酸素ヘモグロビン

ほ乳類の赤血球は、ヘモグロビンを含み、無核で直径約8μm,中凹円盤状をしている。骨髄で形成され、肝臓やひ臓で破壊される。ヘモグロビンは酸素が多く二酸化炭素が少ない環境では酸素と結合しやすく、逆に、酸素が少なく二酸化炭素が多い環境では酸素を解離しやすいため、酸素を運搬するはたらきがある。酸素と結合したヘモグロビンを酸素ヘモグロビンと呼ぶ。


関連項目
血液の成分
白血球
血小板


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校生物「血液」「成分と形成・破壊」

高校生物「血液」「成分と形成・破壊」

血液に関する次の文章のかっこに適語を入れよ。

血液は細胞成分である(@)と液体成分である(A)からなる。血球は、赤血球、白血球、血小板があり、いずれも(B)で形成される。破壊場所は赤血球は(C)と(D)、白血球と血小板は(D)である。


解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍


@血球,A血しょう,B骨髄,C肝臓,Dひ臓

血液は細胞成分である血球と液体成分である血しょうからなる。血球は、赤血球、白血球、血小板があり、いずれも骨髄で形成される。破壊場所は赤血球は肝臓ひ臓、白血球と血小板はひ臓である。


関連項目
赤血球
白血球
血小板


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 16:00| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校生物「血液凝固の防止法」

高校生物「血液凝固の防止法」

血液凝固の防止法に関する次の文章のかっこに適語を入れよ。

血液が血管外に出ると、血小板などのはたらきにより血液凝固の反応が起こるが、この反応を防止するために(@)を用いる。これは、(A)がトロンビンに変わるときに必要な(B)を除去するためである。


解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍


@クエン酸ナトリウム,Aプロトロンビン,BCa2+

血液が血管外に出ると、血小板などのはたらきにより血液凝固の反応が起こるが、この反応を防止するためにクエン酸ナトリウムを用いる。これは、プロトロンビンがトロンビンに変わるときに必要なCa2+を除去するためである。


関連項目
血小板
血液凝固反応


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校生物「血液凝固のしくみ」

高校生物「血液凝固のしくみ」

血液凝固のしくみに関する次の文章のかっこに適語を入れよ。

血液が血管外に出ると、血小板から放出された(@)、組織液からの(A)、血しょう中の凝固因子やCa2+などが反応し、プロトロンビンから(B)が形成される。さらに、(B)は、フィブリノーゲンを繊維状タンパク質の(C)に変える。(C)は血球を絡め取って塊状の(D)をつくり、傷口をふさぐ。


解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍


@血小板因子,Aトロンボプラスチン,Bトロンビン,Cフィブリン,D血ぺい

血液が血管外に出ると、血小板から放出された血小板因子、組織液からのトロンボプラスチン、血しょう中の凝固因子やCa2+などが反応し、プロトロンビンからトロンビンが形成される。さらに、トロンビンは、フィブリノーゲンを繊維状タンパク質のフィブリンに変える。フィブリンは血球を絡め取って塊状の血ぺいをつくり、傷口をふさぐ。


この反応の一部を阻害することで、血液凝固を止めることができます。


関連項目
血小板
血液凝固の防止法


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 10:00| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校生物「体液の組成」「血小板」

高校生物「体液の組成」「血小板」

次の文章のかっこに適語を入れよ。

血小板は、2〜4μm,不定形で、平均寿命は(@)日である。血液1mm3中には20〜30万個存在し、その主なはたらきは(A)である。血液が血管外に出ると、血小板から(B)が放出され、複雑な反応を経て(C)が形成される。これが血球を絡めて血ぺいを作る。


解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍


@7〜10,A血液凝固,B血小板因子,Cフィブリン

血小板は、2〜4μm,不定形で、平均寿命は7〜10日である。血液1mm3中には20〜30万個存在し、その主なはたらきは血液凝固である。血液が血管外に出ると、血小板から血小板因子が放出され、複雑な反応を経てフィブリンが形成される。これが血球を絡めて血ぺいを作る。


「複雑な反応」の部分は、生物基礎では詳しく覚える必要はないと思います。

血小板因子→いくつもの段階を経た反応→フィブリン→血ぺい

という流れがわかればよいでしょう!


関連項目
血液凝固のしくみ(複雑な反応)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:34| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月17日

高校生物「細胞の大きさ」

高校生物「細胞の大きさ」

次の細胞や物質は、下のスケールのア〜カのうちどこに当てはまるか答えよ。

ゾウリムシ,大腸菌,インフルエンザウイルス,ヒトの赤血球,ミドリムシ,タンパク質分子


 1000μm 100μm 10μm 1μm 0.1μm 0.01μm 0.001μm(1nm)
―――+―――+―――+―――+―――+―――+―――+―――
      ↑ ↑    ↑  ↑    ↑     ↑
      アイ    ウ エ    オ    カ


解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍


 1000μm 100μm 10μm 1μm 0.1μm 0.01μm 0.001μm(1nm)
―――+―――+―――+―――+―――+―――+―――+―――
      ↑ ↑    ↑  ↑    ↑     ↑
      アイ    ウ エ    オ    カ

ア・・・ゾウリムシ
イ・・・ミドリムシ
ウ・・・ヒトの赤血球
エ・・・大腸菌
オ・・・インフルエンザウイルス
カ・・・タンパク質分子

おおむね、ウイルスや分子は小さく、生物の個体は大きいという傾向になります。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 09:41| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月14日

高校生物「葉緑体」

高校生物「葉緑体」

次の文章のかっこに適語を入れよ。

葉緑体は光合成の場であり、(@)などの光合成色素を含む、(A)の膜で包まれた細胞小器官である。内部は(B)と呼ばれる袋状の層状構造と、(C)という基質からなる。(B)の重なった部分をグラナという。


解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍


@クロロフィル,A二重,Bチラコイド,Cストロマ

葉緑体は光合成の場であり、クロロフィルなどの光合成色素を含む、二重の膜で包まれた細胞小器官である。内部はチラコイドと呼ばれる袋状の層状構造と、ストロマという基質からなる。チラコイドの重なった部分をグラナという。


関連項目
ミトコンドリアの特徴
共生説


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校生物「共生説」「葉緑体」「ミトコンドリア」

高校生物「共生説」「葉緑体」「ミトコンドリア」

次の文章のかっこに適語を入れよ。

真核生物は原核生物よりも進化が進み、分業化が進んでいることなどから、真核生物は原核生物から進化したと考えられている。真核生物は、核、ミトコンドリア、葉緑体などの(@)をもつ細胞からなる。ミトコンドリアは好気性細菌、葉緑体は(A)が、原始的な真核生物に共生することで誕生したと考えられている。これを(B)説という。
(B)説の主な根拠となる、ミトコンドリアや葉緑体がもつ性質は、(C)と(D)である。


解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍


@細胞小器官,Aシアノバクテリア,B共生,CDNAをもつこと,D分裂して増えること

真核生物は原核生物よりも進化が進み、分業化が進んでいることなどから、真核生物は原核生物から進化したと考えられている。真核生物は、核、ミトコンドリア葉緑体などの細胞小器官をもつ細胞からなる。ミトコンドリアは好気性細菌、葉緑体はシアノバクテリアが、原始的な真核生物に共生することで誕生したと考えられている。これを共生説という。
共生説の主な根拠となる、ミトコンドリアや葉緑体がもつ性質は、DNAをもつことと分裂して増えることである。


関連項目
ミトコンドリアの特徴
葉緑体の特徴


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 09:34| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月04日

高校生物「細胞の構造」「細胞のはたらき」「細胞壁」

高校生物「細胞の構造」「細胞のはたらき」「細胞壁」

真核細胞の「細胞壁」に当てはまる項目を次のa〜mから全て選べ。

a.細胞質の最外層の膜で、脂質とタンパク質を主成分とする。
b.セルロースを主成分とする。
c.細胞質を保護する。
d.動物細胞には存在しない。
e.二重の膜で包まれている。
f.クエン酸回路をもつ。
g.電子伝達系をもつ。
h.細胞内で作られた物質を受け取り、細胞外へ分泌する。
i.二酸化炭素を発生する。
j.細胞外のイオンを細胞内に取り込むタンパク質が存在する。
k.DNAを含む。
l.アントシアンを含む。
m.カロテンを含む。



解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍

細胞壁の性質として適切なのは

b.セルロースを主成分とする。
c.細胞質を保護する。
d.動物細胞には存在しない。

の3つです。

細胞壁は、原形質(核と細胞質)に含まれないことも頭に入れておくとよいと思います。


関連項目
「細胞の構造」
核の構造とはたらき
ミトコンドリア
ゴルジ体
葉緑体
細胞膜


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 23:30| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校生物「細胞の構造」「細胞のはたらき」「細胞膜」

高校生物「細胞の構造」「細胞のはたらき」「細胞膜」

真核細胞の「細胞膜」に当てはまる項目を次のa〜mから全て選べ。

a.細胞質の最外層の膜で、脂質とタンパク質を主成分とする。
b.セルロースを主成分とする。
c.細胞質を保護する。
d.動物細胞には存在しない。
e.二重の膜で包まれている。
f.クエン酸回路をもつ。
g.電子伝達系をもつ。
h.細胞内で作られた物質を受け取り、細胞外へ分泌する。
i.二酸化炭素を発生する。
j.細胞外のイオンを細胞内に取り込むタンパク質が存在する。
k.DNAを含む。
l.アントシアンを含む。
m.カロテンを含む。



解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍

細胞膜の性質として適切なのは

a.細胞質の最外層の膜で、脂質とタンパク質を主成分とする。
h.細胞内で作られた物質を受け取り、細胞外へ分泌する。
j.細胞外のイオンを細胞内に取り込むタンパク質が存在する。

の3つです。

細胞膜はタンパク質とリン脂質からなり、細胞と外界を仕切り、細胞への物質の出入りを調節するはたらきがあります。


次の問題→細胞壁


関連項目
「細胞の構造」
細胞膜と物質の出入り
核の構造とはたらき
ミトコンドリア
ゴルジ体
葉緑体
細胞膜


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 14:00| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校生物「細胞の構造」「細胞のはたらき」「ゴルジ体」

高校生物「細胞の構造」「細胞のはたらき」「ゴルジ体」

真核細胞の「ゴルジ体」に当てはまる項目を次のa〜mから全て選べ。

a.細胞質の最外層の膜で、脂質とタンパク質を主成分とする。
b.セルロースを主成分とする。
c.細胞質を保護する。
d.動物細胞には存在しない。
e.二重の膜で包まれている。
f.クエン酸回路をもつ。
g.電子伝達系をもつ。
h.細胞内で作られた物質を受け取り、細胞外へ分泌する。
i.二酸化炭素を発生する。
j.細胞外のイオンを細胞内に取り込むタンパク質が存在する。
k.DNAを含む。
l.アントシアンを含む。
m.カロテンを含む。



解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍

ゴルジ体の性質として適切なのは

h.細胞内で作られた物質を受け取り、細胞外へ分泌する。

の1つだけです。

ゴルジ体は一重の膜でできた扁平な袋状の構造で、細胞の分泌活動に関係しています。


次の記事→細胞膜


関連項目
核の構造とはたらき
「細胞の構造」ミトコンドリア
「細胞の構造」葉緑体


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 11:10| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校生物「細胞の構造」「細胞のはたらき」「葉緑体」

高校生物「細胞の構造」「細胞のはたらき」「葉緑体」

真核細胞の「葉緑体」に当てはまる項目を次のa〜mから全て選べ。

a.細胞質の最外層の膜で、脂質とタンパク質を主成分とする。
b.セルロースを主成分とする。
c.細胞質を保護する。
d.動物細胞には存在しない。
e.二重の膜で包まれている。
f.クエン酸回路をもつ。
g.電子伝達系をもつ。
h.細胞内で作られた物質を受け取り、細胞外へ分泌する。
i.二酸化炭素を発生する。
j.細胞外のイオンを細胞内に取り込むタンパク質が存在する。
k.DNAを含む。
l.アントシアンを含む。
m.カロテンを含む。



解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍

葉緑体の性質として適切なのは

d.動物細胞には存在しない。
e.二重の膜で包まれている。
g.電子伝達系をもつ。
k.DNAを含む。
m.カロテンを含む。

の5つです。

葉緑体は中学理科でもやっているように、光合成の場です。
葉緑体の内部はチラコイドと呼ばれる袋状の階層構造(グラナ)と、ストロマと呼ばれる基質からなり、クロロフィルなどの光合成色素を含みます。


次の問題→ゴルジ体


関連項目
核の構造とはたらき
ミトコンドリアの構造とはたらき


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 10:33| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校生物「細胞の構造」「細胞のはたらき」「ミトコンドリア」

高校生物「細胞の構造」「細胞のはたらき」「ミトコンドリア」

真核細胞の「ミトコンドリア」に当てはまる項目を次のa〜mから全て選べ。

a.細胞質の最外層の膜で、脂質とタンパク質を主成分とする。
b.セルロースを主成分とする。
c.細胞質を保護する。
d.動物細胞には存在しない。
e.二重の膜で包まれている。
f.クエン酸回路をもつ。
g.電子伝達系をもつ。
h.細胞内で作られた物質を受け取り、細胞外へ分泌する。
i.二酸化炭素を発生する。
j.細胞外のイオンを細胞内に取り込むタンパク質が存在する。
k.DNAを含む。
l.アントシアンを含む。
m.カロテンを含む。



解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍

ミトコンドリアの性質として適切なのは

e.二重の膜で包まれている。
f.クエン酸回路をもつ。
g.電子伝達系をもつ。
i.二酸化炭素を発生する。
k.DNAを含む。

の5つです。

ミトコンドリアは呼吸の場であり、その反応系は「クエン酸回路」と「電子伝達系」です。


次の問題→葉緑体


関連項目
ミトコンドリアの構造とはたらき


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:59| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月03日

高校生物「細胞の構造」「細胞のはたらき」「核」

高校生物「細胞の構造」「細胞のはたらき」「核」

真核細胞の「核」に当てはまる項目を次のa〜mから全て選べ。

a.細胞質の最外層の膜で、脂質とタンパク質を主成分とする。
b.セルロースを主成分とする。
c.細胞質を保護する。
d.動物細胞には存在しない。
e.二重の膜で包まれている。
f.クエン酸回路をもつ。
g.電子伝達系をもつ。
h.細胞内で作られた物質を受け取り、細胞外へ分泌する。
i.二酸化炭素を発生する。
j.細胞外のイオンを細胞内に取り込むタンパク質が存在する。
k.DNAを含む。
l.アントシアンを含む。
m.カロテンを含む。



解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍

核の性質として適切なのは

e.二重の膜で包まれている。
k.DNAを含む。

の2つです。


次の問題→ミトコンドリア


関連項目
核の構造


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 23:19| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月01日

高校生物「細胞質」「ミトコンドリア」

高校生物「細胞質」「ミトコンドリア」

ミトコンドリアについて、次の空欄に適語を入れよ。

ミトコンドリアは(@)をもつ細胞小器官で、内膜が内側に突出した部分を(A)、内膜に囲まれた部分を(B)という。
ミトコンドリアは(C)の場であり、酸素を用いて有機物からエネルギーを取り出す。



解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍


@二重膜,Aクリステ,Bマトリックス,C呼吸


ミトコンドリア二重膜をもつ細胞小器官で、内膜が内側に突出した部分をクリステ、内膜に囲まれた部分をマトリックスという。
ミトコンドリアは呼吸の場であり、酸素を用いて有機物からエネルギーを取り出す。


関連項目
細胞質


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 10:37| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月26日

高校生物「細胞膜」「物質の移動」

高校生物「細胞膜」「物質の移動」

細胞膜について、次の空欄に適語を入れよ。

細胞膜は単なる半透膜ではなく、特定の分子やイオンを透過させる機能もあり、物質の種類によって透過性が異なる。この性質を(@)という。
細胞膜は(@)を持つだけでなく、膜の両面の濃度勾配に逆らって物質を移動させる働きもある。この働きを(A)という。
例えば、海水に含まれるカリウムイオンの濃度はナトリウムイオンの濃度よりも(B)い。しかし、多くの海藻の細胞内におけるカリウムイオンの濃度は海水よりも(C)くなっている。このことから藻類の細胞は、(A)により、膜の両面の濃度勾配に逆らって、外界から必要な物質を取り入れ、不要な物質を排出していることがわかる。



解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍


@選択的透過性,A能動輸送,B低,C高


細胞膜は単なる半透膜ではなく、特定の分子やイオンを透過させる機能もあり、物質の種類によって透過性が異なる。この性質を選択的透過性という。
細胞膜選択的透過性を持つだけでなく、膜の両面の濃度勾配に逆らって物質を移動させる働きもある。この働きを能動輸送という。
例えば、海水に含まれるカリウムイオンの濃度はナトリウムイオンの濃度よりも低い。しかし、多くの海藻の細胞内におけるカリウムイオンの濃度は海水よりも高くなっている。このことから藻類の細胞は、能動輸送により、膜の両面の濃度勾配に逆らって、外界から必要な物質を取り入れ、不要な物質を排出していることがわかる。


関連項目
半透性
細胞膜


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校生物「細胞膜」「細胞壁」

高校生物「細胞膜」「細胞壁」

細胞膜と細胞壁について、次の空欄に適語を入れよ。

細胞膜は水や一部の溶質のみを通す性質を持っている。そのような性質を持つ膜を(@)といい、(@)を通して水や溶質などの分子が移動することを(A)という。これに対し、細胞壁はほんどの溶媒と溶質を通す性質があり、そのような性質を(B)と呼ぶ。


解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍


@半透膜,A浸透,B全透性


細胞膜は水や一部の溶質のみを通す性質を持っている。そのような性質を持つ膜を半透膜といい、半透膜を通して水や溶質などの分子が移動することを浸透という。これに対し、細胞壁はほんどの溶媒と溶質を通す性質があり、そのような性質を全透性と呼ぶ。


関連項目
細胞膜



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 10:10| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月25日

高校生物「真核細胞」「細胞膜」

高校生物「真核細胞」「細胞膜」

細胞膜について、次の空欄に適語を入れよ。

真核細胞は基本的に(@)と(A)からなる。これらをあわせて(B)と呼ぶ。(B)にはミトコンドリアやゴルジ体などの一定の機能をもつ(C)が存在し、(C)を除いた細胞内の空間は(D)で満たされている。(A)の最外層は細胞膜で、植物細胞では細胞膜の外側に(E)が存在する。



解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍


@核,A細胞質,B原形質,C細胞小器官,D細胞質基質,E細胞壁


真核細胞は基本的に細胞質からなる。これらをあわせて原形質と呼ぶ。原形質にはミトコンドリアやゴルジ体などの一定の機能をもつ細胞小器官が存在し、細胞小器官を除いた細胞内の空間は細胞質基質で満たされている。細胞質の最外層は細胞膜で、植物細胞では細胞膜の外側に細胞壁が存在する。


関連項目



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 22:00| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月23日

高校生物「細胞」「核」

高校生物「細胞」「核」

核について、次の空欄に適語を入れよ。

核膜・・・核の最外層で、(@)の膜で構成されている。(A)という孔が多数ある。
核小体・・・(B)とタンパク質からなる小球帯で、核内に1個〜数個存在する。
染色体・・・(C)とタンパク質からなる。酢酸カーミンや(D)などで赤く染まる。




解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍


@二重,A核膜孔,BRNA,CDNA,D酢酸オルセイン


核膜・・・核の最外層で、二重の膜で構成されている。核膜孔という孔が多数ある。
核小体・・・RNAとタンパク質からなる小球帯で、核内に1個〜数個存在する。
染色体・・・DNAとタンパク質からなる。酢酸カーミンや酢酸オルセインなどで赤く染まる。


関連項目
細胞説


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 17:25| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN