高校地学「示相化石と示準化石」
◆問題
過去の生物の(@)や生活の跡など、地層の中に残された生物の痕跡を化石という。
化石のうち、地層が形成された(A)を推定できる化石を示相化石といい、地層が形成された(B)を推定できる化石を示準化石という。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@遺骸、A環境、B年代
過去の生物の遺骸や生活の跡など、地層の中に残された生物の痕跡を化石という。
化石のうち、地層が形成された環境を推定できる化石を示相化石といい、地層が形成された年代を推定できる化石を示準化石という。
示相化石、示準化石それぞれのページには、条件や代表例も掲載しています。
まずはこのページで概要を掴んで、それぞれのページで詳しい内容を把握する。という使い方をしてください。
広げればわかる。読めば、もっとわかる――
地球46億年の全歴史が、一枚の特大ポスターに! 地質時代と人類史・歴史時代を一つの時間軸でつなぐ斬新な切り口で、地球と人類に「いつ、何が起きたか」が一望できる、全地球人の必携書。地球科学の最新研究を取り込み、地質年代の区分と主要な出来事、環境データなどを収録した美しい年表に、要点をまとめた解説書付き。
関連問題
示相化石、示準化石、地層の堆積
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年11月12日
2020年11月09日
高校地学「断層と褶曲の形成」
高校地学「断層と褶曲の形成」
◆問題
地層や岩石が大きな力を受け、断層が形成される場合、水平方向に(@)されると逆断層、(A)と正断層を生じる。水平方向において、互いに直交する方向から力を受けると(B)断層を生じる。また、未団結な地層が水平方向に圧縮する力を受けると(C)が起こる。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@圧縮,A引っ張られる,B横ずれ,C褶曲
地層や岩石が大きな力を受け、断層が形成される場合、水平方向に圧縮されると逆断層、引っ張られると正断層を生じる。水平方向において、互いに直交する方向から力を受けると横ずれ断層を生じる。また、未団結な地層が水平方向に圧縮する力を受けると褶曲が起こる。
関連問題
断層と褶曲、地層の堆積、褶曲
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
地層や岩石が大きな力を受け、断層が形成される場合、水平方向に(@)されると逆断層、(A)と正断層を生じる。水平方向において、互いに直交する方向から力を受けると(B)断層を生じる。また、未団結な地層が水平方向に圧縮する力を受けると(C)が起こる。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@圧縮,A引っ張られる,B横ずれ,C褶曲
地層や岩石が大きな力を受け、断層が形成される場合、水平方向に圧縮されると逆断層、引っ張られると正断層を生じる。水平方向において、互いに直交する方向から力を受けると横ずれ断層を生じる。また、未団結な地層が水平方向に圧縮する力を受けると褶曲が起こる。
関連問題
断層と褶曲、地層の堆積、褶曲
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年11月05日
高校地学「宇宙まとめ」
高校地学「宇宙まとめ」
主に、地学基礎の宇宙や太陽系に関する、このブログに掲載した問題の一覧です。
宇宙の始まり
宇宙の大規模構造
銀河系の構造
太陽のスペクトル
太陽のエネルギー源
太陽の黒点と地磁気
太陽の表面現象
太陽系を構成する天体
地球型惑星と木星型惑星
惑星の形成過程
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
主に、地学基礎の宇宙や太陽系に関する、このブログに掲載した問題の一覧です。
宇宙の始まり
宇宙の大規模構造
銀河系の構造
太陽のスペクトル
太陽のエネルギー源
太陽の黒点と地磁気
太陽の表面現象
太陽系を構成する天体
地球型惑星と木星型惑星
惑星の形成過程
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校地学「リプルマーク」
高校地学「リプルマーク」
◆問題
風や(@)によって作られた、波打つような面をリプルマーク(A)という。とがっている方が地層の(B)を示す。
(C)が成り立たないときは、リプルマーク、クロスラミナ、級化層理などから地層の上下を判断する。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@水流、A漣痕、B上位、C地層累重の法則
風や水流によって作られた、波打つような面をリプルマーク(漣痕)という。とがっている方が地層の上位を示す。
地層累重の法則が成り立たないときは、リプルマーク、クロスラミナ、級化層理などから地層の上下を判断する。
関連問題
地層の堆積、クロスラミナ、級化層理、褶曲
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
風や(@)によって作られた、波打つような面をリプルマーク(A)という。とがっている方が地層の(B)を示す。
(C)が成り立たないときは、リプルマーク、クロスラミナ、級化層理などから地層の上下を判断する。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@水流、A漣痕、B上位、C地層累重の法則
風や水流によって作られた、波打つような面をリプルマーク(漣痕)という。とがっている方が地層の上位を示す。
地層累重の法則が成り立たないときは、リプルマーク、クロスラミナ、級化層理などから地層の上下を判断する。
関連問題
地層の堆積、クロスラミナ、級化層理、褶曲
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年11月03日
高校地学「級化層理」
高校地学「級化層理」
◆問題
粒径の異なる粒子が静かに同じ場所に堆積するとき、粒径の(@)粒子から先に堆積するため、地層の(A)ほど粒径が小さくなる。このような構造を(B)という。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@大きい,A上位,B級化層理
粒径の異なる粒子が静かに同じ場所に堆積するとき、粒径の大きい粒子から先に堆積するため、地層の上位ほど粒径が小さくなる。このような構造を級化層理という。
関連問題
地層の堆積、クロスラミナ、リプルマーク、褶曲
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
粒径の異なる粒子が静かに同じ場所に堆積するとき、粒径の(@)粒子から先に堆積するため、地層の(A)ほど粒径が小さくなる。このような構造を(B)という。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@大きい,A上位,B級化層理
粒径の異なる粒子が静かに同じ場所に堆積するとき、粒径の大きい粒子から先に堆積するため、地層の上位ほど粒径が小さくなる。このような構造を級化層理という。
関連問題
地層の堆積、クロスラミナ、リプルマーク、褶曲
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年11月02日
高校地学「クロスラミナ」
高校地学「クロスラミナ」
◆問題
砕屑物が堆積するときに、水流の変化によってつくられる構造をクロスラミナ(@)といい、内部の薄い層を(A)(葉理)という。
クロスラミナ(@)は、地層累重の法則が成り立たない場合の地層の(B)の判定に利用される。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@斜交葉理,Aラミナ,B上下
砕屑物が堆積するときに、水流の変化によってつくられる構造をクロスラミナ(斜交葉理)といい、内部の薄い層をラミナ(葉理)という。
クロスラミナ(斜交葉理)は、地層累重の法則が成り立たない場合の地層の上下の判定に利用される。
関連問題
地層の堆積、級化層理、リプルマーク、褶曲
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
砕屑物が堆積するときに、水流の変化によってつくられる構造をクロスラミナ(@)といい、内部の薄い層を(A)(葉理)という。
クロスラミナ(@)は、地層累重の法則が成り立たない場合の地層の(B)の判定に利用される。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@斜交葉理,Aラミナ,B上下
砕屑物が堆積するときに、水流の変化によってつくられる構造をクロスラミナ(斜交葉理)といい、内部の薄い層をラミナ(葉理)という。
クロスラミナ(斜交葉理)は、地層累重の法則が成り立たない場合の地層の上下の判定に利用される。
関連問題
地層の堆積、級化層理、リプルマーク、褶曲
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年11月01日
高校地学「地層の堆積」
高校地学「地層の堆積」
◆問題
地層は下位ほど古く、上位ほど新しいことを、(@)の法則という。ただし、地層の逆転や(A)があるときは(@)の法則は成り立たない場合がある。
(@)の法則が成り立たない場合は、(B)や(C)、リプルマークで判断する。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@地層累重、A逆断層、Bクロスラミナ、C級化層理
地層は下位ほど古く、上位ほど新しいことを、地層累重の法則という。ただし、地層の逆転や逆断層があるときは地層累重の法則は成り立たない場合がある。
地層累重の法則が成り立たない場合は、クロスラミナや級化層理、リプルマークで判断する。
関連問題
クロスラミナ、級化層理、リプルマーク、褶曲、断層と褶曲、プレートの分布と運動
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
地層は下位ほど古く、上位ほど新しいことを、(@)の法則という。ただし、地層の逆転や(A)があるときは(@)の法則は成り立たない場合がある。
(@)の法則が成り立たない場合は、(B)や(C)、リプルマークで判断する。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@地層累重、A逆断層、Bクロスラミナ、C級化層理
地層は下位ほど古く、上位ほど新しいことを、地層累重の法則という。ただし、地層の逆転や逆断層があるときは地層累重の法則は成り立たない場合がある。
地層累重の法則が成り立たない場合は、クロスラミナや級化層理、リプルマークで判断する。
関連問題
クロスラミナ、級化層理、リプルマーク、褶曲、断層と褶曲、プレートの分布と運動
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年10月31日
高校地学「褶曲」
高校地学「褶曲」
◆問題
地層や岩石がプレート運動によって大きく曲げられた地質構造を(@)という。(@)して上に盛り上がったところを(A)、下にくぼんだところを(B)という。
地層がより強く(@)すると、地層が折りたたまれて上下の地層が逆になることがある。このような構造を(C)という。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@褶曲、A背斜、B向斜、C地層の逆転
地層や岩石がプレート運動によって大きく曲げられた地質構造を褶曲という。褶曲して上に盛り上がったところを背斜、下にくぼんだところを向斜という。
地層がより強く褶曲すると、地層が折りたたまれて上下の地層が逆になることがある。このような構造を地層の逆転という。
関連問題
断層と褶曲、プレートの分布と運動
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
地層や岩石がプレート運動によって大きく曲げられた地質構造を(@)という。(@)して上に盛り上がったところを(A)、下にくぼんだところを(B)という。
地層がより強く(@)すると、地層が折りたたまれて上下の地層が逆になることがある。このような構造を(C)という。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@褶曲、A背斜、B向斜、C地層の逆転
地層や岩石がプレート運動によって大きく曲げられた地質構造を褶曲という。褶曲して上に盛り上がったところを背斜、下にくぼんだところを向斜という。
地層がより強く褶曲すると、地層が折りたたまれて上下の地層が逆になることがある。このような構造を地層の逆転という。
関連問題
断層と褶曲、プレートの分布と運動
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年10月30日
高校地学「広域変成作用」
高校地学「広域変成作用」
◆問題
海洋プレートの沈み込みによって、大陸プレートの岩石に高い圧力がかかったり、マグマだまりの周辺の岩石が広範囲にわたって高温の状態におかれたりすることによる変成作用を(@)という。(@)による変成岩には(A)と(B)などがある。
高圧型の変成作用を受けてできる岩石を(A)という。(A)は細粒で薄くはがれやすい性質がある。
高温型の変成作用を受けてできる岩石を(B)という。(B)は粗粒で(C)をもつ。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@広域変成作用、A結晶片岩、B片麻岩、C縞模様
海洋プレートの沈み込みによって、大陸プレートの岩石に高い圧力がかかったり、マグマだまりの周辺の岩石が広範囲にわたって高温の状態におかれたりすることによる変成作用を広域変成作用という。広域変成作用による変成岩には結晶片岩と片麻岩などがある。
高圧型の変成作用を受けてできる岩石を結晶片岩という。結晶片岩は細粒で薄くはがれやすい性質がある。
高温型の変成作用を受けてできる岩石を片麻岩という。片麻岩は粗粒で縞模様をもつ。
岩石の詳しい内容を知りたい方はこの本がおすすめです。
関連問題
変成作用、接触変成作用、堆積岩、火成岩
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
海洋プレートの沈み込みによって、大陸プレートの岩石に高い圧力がかかったり、マグマだまりの周辺の岩石が広範囲にわたって高温の状態におかれたりすることによる変成作用を(@)という。(@)による変成岩には(A)と(B)などがある。
高圧型の変成作用を受けてできる岩石を(A)という。(A)は細粒で薄くはがれやすい性質がある。
高温型の変成作用を受けてできる岩石を(B)という。(B)は粗粒で(C)をもつ。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@広域変成作用、A結晶片岩、B片麻岩、C縞模様
海洋プレートの沈み込みによって、大陸プレートの岩石に高い圧力がかかったり、マグマだまりの周辺の岩石が広範囲にわたって高温の状態におかれたりすることによる変成作用を広域変成作用という。広域変成作用による変成岩には結晶片岩と片麻岩などがある。
高圧型の変成作用を受けてできる岩石を結晶片岩という。結晶片岩は細粒で薄くはがれやすい性質がある。
高温型の変成作用を受けてできる岩石を片麻岩という。片麻岩は粗粒で縞模様をもつ。
岩石の詳しい内容を知りたい方はこの本がおすすめです。
関連問題
変成作用、接触変成作用、堆積岩、火成岩
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年10月29日
高校地学「接触変成作用」
高校地学「接触変成作用」
◆問題
高温のマグマが貫入することで、周辺の岩石が受ける変成作用を(@)という。(@)による変成岩には(A)と(B)などがある。
砂岩や(C)が(@)を受けてできる岩石を(A)という。(A)は緻密で硬い。
石灰岩が(@)を受けてできる岩石を大理石という。大理石は(D)組織になる。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@接触変成作用、Aホルンフェルス、B大理石、C泥岩、Dモザイク状
高温のマグマが貫入することで、周辺の岩石が受ける変成作用を接触変成作用という。接触変成作用による変成岩にはホルンフェルスと大理石などがある。
砂岩や泥岩が接触変成作用を受けてできる岩石をホルンフェルスという。ホルンフェルスは緻密で硬い。
石灰岩が接触変成作用を受けてできる岩石を大理石という。大理石はモザイク状組織になる。
岩石の詳しい内容を知りたい方はこの本がおすすめです。
関連問題
変成作用、広域変成作用、堆積岩、火成岩
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
高温のマグマが貫入することで、周辺の岩石が受ける変成作用を(@)という。(@)による変成岩には(A)と(B)などがある。
砂岩や(C)が(@)を受けてできる岩石を(A)という。(A)は緻密で硬い。
石灰岩が(@)を受けてできる岩石を大理石という。大理石は(D)組織になる。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@接触変成作用、Aホルンフェルス、B大理石、C泥岩、Dモザイク状
高温のマグマが貫入することで、周辺の岩石が受ける変成作用を接触変成作用という。接触変成作用による変成岩にはホルンフェルスと大理石などがある。
砂岩や泥岩が接触変成作用を受けてできる岩石をホルンフェルスという。ホルンフェルスは緻密で硬い。
石灰岩が接触変成作用を受けてできる岩石を大理石という。大理石はモザイク状組織になる。
岩石の詳しい内容を知りたい方はこの本がおすすめです。
関連問題
変成作用、広域変成作用、堆積岩、火成岩
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年10月27日
高校地学「変成作用」
高校地学「変成作用」
◆問題
岩石が長時間高い温度や高い圧力を受けて、固体のまま化学組成や組織が変わる作用を(@)という。(@)によってできた岩石を(A)という。
高温のマグマが貫入し、周辺の岩石が受ける(@)を(B)といい、海洋プレートの沈み込みによって、大陸プレートの岩石に高い圧力がかかったり、マグマだまりの周辺の岩石が受ける(@)を(C)という。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@変成作用、A変成岩、B接触変成作用、C広域変成作用
岩石が長時間高い温度や高い圧力を受けて、固体のまま化学組成や組織が変わる作用を変成作用という。変成作用によってできた岩石を変成岩という。
高温のマグマが貫入し、周辺の岩石が受ける変成作用を接触変成作用といい、海洋プレートの沈み込みによって、大陸プレートの岩石に高い圧力がかかったり、マグマだまりの周辺の岩石が受ける変成作用を広域変成作用という。
岩石の詳しい内容を知りたい方はこの本がおすすめです。
関連問題
接触変成作用、広域変成作用、堆積岩、火成岩
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
岩石が長時間高い温度や高い圧力を受けて、固体のまま化学組成や組織が変わる作用を(@)という。(@)によってできた岩石を(A)という。
高温のマグマが貫入し、周辺の岩石が受ける(@)を(B)といい、海洋プレートの沈み込みによって、大陸プレートの岩石に高い圧力がかかったり、マグマだまりの周辺の岩石が受ける(@)を(C)という。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@変成作用、A変成岩、B接触変成作用、C広域変成作用
岩石が長時間高い温度や高い圧力を受けて、固体のまま化学組成や組織が変わる作用を変成作用という。変成作用によってできた岩石を変成岩という。
高温のマグマが貫入し、周辺の岩石が受ける変成作用を接触変成作用といい、海洋プレートの沈み込みによって、大陸プレートの岩石に高い圧力がかかったり、マグマだまりの周辺の岩石が受ける変成作用を広域変成作用という。
岩石の詳しい内容を知りたい方はこの本がおすすめです。
関連問題
接触変成作用、広域変成作用、堆積岩、火成岩
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年10月26日
高校地学「堆積岩の分類(表)」
高校地学「堆積岩の分類(表)」
◆問題
――――――――――――――――――――
堆積岩の分類|主な堆積物・成分 |名称
――――――――――――――――――――
砕屑岩 |1/16mm以下 |(@)
|1/16mm〜2mm |(A)
|2mm以上 |(B)
――――――――――――――――――――
火山砕屑岩 |火山灰 |(C)
|火山灰・火山礫 |(D)
――――――――――――――――――――
化学岩 |CaCO3 |(E)
|SiO2 |(F)
|NaCl |(G)
|CaSO4・2H2O |(H)
――――――――――――――――――――
生物岩 |フズリナ、サンゴ、 |(I)
|有孔虫(主にCaCO3)|
|放散中(主にSiO2) |(J)
――――――――――――――――――――
堆積岩の種類と行き来して、よく理解して覚えるようにしましょう!
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@泥岩、A砂岩、B礫岩、C凝灰岩、D凝灰角礫岩、E石灰岩、Fチャート、G岩塩、H石膏、I石灰岩、Jチャート
――――――――――――――――――――
堆積岩の分類|主な堆積物・成分 |名称
――――――――――――――――――――
砕屑岩 |1/16mm以下 |泥岩
|1/16mm〜2mm |砂岩
|2mm以上 |礫岩
――――――――――――――――――――
火山砕屑岩 |火山灰 |凝灰岩
|火山灰・火山礫 |凝灰角礫岩
――――――――――――――――――――
化学岩 |CaCO3 |石灰岩
|SiO2 |チャート
|NaCl |岩塩
|CaSO4・2H2O |石膏
――――――――――――――――――――
生物岩 |フズリナ、サンゴ、 |石灰岩
|有孔虫(主にCaCO3)|
|放散中(主にSiO2) |チャート
――――――――――――――――――――
Conglomerate, Arkose, Sandstone, Quartz Sandstone, Oil Shale, Shale, Breccia, Siltstone, Gypsum, Fossil Limestone, Dolomite, Limestone, Halite, Chalkが含まれている堆積岩のセットです。
関連問題
堆積岩の種類、堆積岩、火成岩
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
――――――――――――――――――――
堆積岩の分類|主な堆積物・成分 |名称
――――――――――――――――――――
砕屑岩 |1/16mm以下 |(@)
|1/16mm〜2mm |(A)
|2mm以上 |(B)
――――――――――――――――――――
火山砕屑岩 |火山灰 |(C)
|火山灰・火山礫 |(D)
――――――――――――――――――――
化学岩 |CaCO3 |(E)
|SiO2 |(F)
|NaCl |(G)
|CaSO4・2H2O |(H)
――――――――――――――――――――
生物岩 |フズリナ、サンゴ、 |(I)
|有孔虫(主にCaCO3)|
|放散中(主にSiO2) |(J)
――――――――――――――――――――
堆積岩の種類と行き来して、よく理解して覚えるようにしましょう!
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@泥岩、A砂岩、B礫岩、C凝灰岩、D凝灰角礫岩、E石灰岩、Fチャート、G岩塩、H石膏、I石灰岩、Jチャート
――――――――――――――――――――
堆積岩の分類|主な堆積物・成分 |名称
――――――――――――――――――――
砕屑岩 |1/16mm以下 |泥岩
|1/16mm〜2mm |砂岩
|2mm以上 |礫岩
――――――――――――――――――――
火山砕屑岩 |火山灰 |凝灰岩
|火山灰・火山礫 |凝灰角礫岩
――――――――――――――――――――
化学岩 |CaCO3 |石灰岩
|SiO2 |チャート
|NaCl |岩塩
|CaSO4・2H2O |石膏
――――――――――――――――――――
生物岩 |フズリナ、サンゴ、 |石灰岩
|有孔虫(主にCaCO3)|
|放散中(主にSiO2) |チャート
――――――――――――――――――――
Conglomerate, Arkose, Sandstone, Quartz Sandstone, Oil Shale, Shale, Breccia, Siltstone, Gypsum, Fossil Limestone, Dolomite, Limestone, Halite, Chalkが含まれている堆積岩のセットです。
関連問題
堆積岩の種類、堆積岩、火成岩
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年10月23日
高校地学「堆積岩の種類」
高校地学「堆積岩の種類」
◆問題
堆積物が(@)を受け、団結してできた岩石を堆積岩という。
堆積岩は、砕屑物が(@)を受けてできた(A)、火山灰や火山礫などの火山砕屑物が(@)を受けてできた(B)、水中の化学成分が沈殿するなどしてできた(C)、生物の遺骸が堆積してできた(D)に分類することができる。
堆積岩の分類(表)と行き来して、よく理解して覚えるようにしましょう!
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@続成作用、A砕屑岩、B火山砕屑岩、C化学岩、D生物岩
堆積物が続成作用を受け、団結してできた岩石を堆積岩という。
堆積岩は、砕屑物が続成作用を受けてできた砕屑岩、火山灰や火山礫などの火山砕屑物が続成作用を受けてできた火山砕屑岩、水中の化学成分が沈殿するなどしてできた化学岩、生物の遺骸が堆積してできた生物岩に分類することができる。
Conglomerate, Arkose, Sandstone, Quartz Sandstone, Oil Shale, Shale, Breccia, Siltstone, Gypsum, Fossil Limestone, Dolomite, Limestone, Halite, Chalkが含まれている堆積岩のセットです。
石灰岩やチャートは、その由来により、化学岩の場合も生物岩の場合もあります。
関連問題
堆積岩の分類(表)、堆積岩、火成岩
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
堆積物が(@)を受け、団結してできた岩石を堆積岩という。
堆積岩は、砕屑物が(@)を受けてできた(A)、火山灰や火山礫などの火山砕屑物が(@)を受けてできた(B)、水中の化学成分が沈殿するなどしてできた(C)、生物の遺骸が堆積してできた(D)に分類することができる。
堆積岩の分類(表)と行き来して、よく理解して覚えるようにしましょう!
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@続成作用、A砕屑岩、B火山砕屑岩、C化学岩、D生物岩
堆積物が続成作用を受け、団結してできた岩石を堆積岩という。
堆積岩は、砕屑物が続成作用を受けてできた砕屑岩、火山灰や火山礫などの火山砕屑物が続成作用を受けてできた火山砕屑岩、水中の化学成分が沈殿するなどしてできた化学岩、生物の遺骸が堆積してできた生物岩に分類することができる。
Conglomerate, Arkose, Sandstone, Quartz Sandstone, Oil Shale, Shale, Breccia, Siltstone, Gypsum, Fossil Limestone, Dolomite, Limestone, Halite, Chalkが含まれている堆積岩のセットです。
石灰岩やチャートは、その由来により、化学岩の場合も生物岩の場合もあります。
関連問題
堆積岩の分類(表)、堆積岩、火成岩
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年10月22日
高校地学「深海扇状地」
高校地学「深海扇状地」
◆問題
河川によって運搬された砕屑物は、海底にも堆積する。
海岸から沖に向かって、水深の浅い(@)が続き、急に水深が深くなる大陸斜面が(A)につながっている。大陸斜面にある(B)を、水と砕屑物が混じった混濁流が流れ下って堆積すると、(C)を形成する。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@大陸棚、A海洋底、B海底谷、C深海扇状地
河川によって運搬された砕屑物は、海底にも堆積する。
海岸から沖に向かって、水深の浅い大陸棚が続き、急に水深が深くなる大陸斜面が海洋底につながっている。大陸斜面にある海底谷を、水と砕屑物が混じった混濁流が流れ下って堆積すると、深海扇状地を形成する。
共通テスト対策ならコレ!
ちなみに、U字谷に海水が入り込んでできた湾のことをフィヨルドといいますね。中学地理で習っていると思います。
関連問題
風化、堆積岩、火成岩
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
河川によって運搬された砕屑物は、海底にも堆積する。
海岸から沖に向かって、水深の浅い(@)が続き、急に水深が深くなる大陸斜面が(A)につながっている。大陸斜面にある(B)を、水と砕屑物が混じった混濁流が流れ下って堆積すると、(C)を形成する。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@大陸棚、A海洋底、B海底谷、C深海扇状地
河川によって運搬された砕屑物は、海底にも堆積する。
海岸から沖に向かって、水深の浅い大陸棚が続き、急に水深が深くなる大陸斜面が海洋底につながっている。大陸斜面にある海底谷を、水と砕屑物が混じった混濁流が流れ下って堆積すると、深海扇状地を形成する。
共通テスト対策ならコレ!
ちなみに、U字谷に海水が入り込んでできた湾のことをフィヨルドといいますね。中学地理で習っていると思います。
関連問題
風化、堆積岩、火成岩
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年10月21日
高校地学「侵食」
高校地学「侵食」
◆問題
砕屑物が風や流水で運ばれたり、波や(@)が岩石を削ったりして、地表の状態が変化する作用を(A)という。
山間部で河川の(A)によって形成される、横断面がV字型の地形を(B)という。(@)による(A)では、横断面がU字型の(C)が形成される。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@氷河、A侵食、BV字谷、CU字谷
砕屑物が風や流水で運ばれたり、波や氷河が岩石を削ったりして、地表の状態が変化する作用を侵食という。
山間部で河川の侵食によって形成される、横断面がV字型の地形をV字谷という。氷河による侵食では、横断面がU字型のU字谷が形成される。
共通テスト対策ならコレ!
ちなみに、U字谷に海水が入り込んでできた湾のことをフィヨルドといいますね。中学地理で習っていると思います。
関連問題
風化、堆積岩、火成岩
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
砕屑物が風や流水で運ばれたり、波や(@)が岩石を削ったりして、地表の状態が変化する作用を(A)という。
山間部で河川の(A)によって形成される、横断面がV字型の地形を(B)という。(@)による(A)では、横断面がU字型の(C)が形成される。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@氷河、A侵食、BV字谷、CU字谷
砕屑物が風や流水で運ばれたり、波や氷河が岩石を削ったりして、地表の状態が変化する作用を侵食という。
山間部で河川の侵食によって形成される、横断面がV字型の地形をV字谷という。氷河による侵食では、横断面がU字型のU字谷が形成される。
共通テスト対策ならコレ!
ちなみに、U字谷に海水が入り込んでできた湾のことをフィヨルドといいますね。中学地理で習っていると思います。
関連問題
風化、堆積岩、火成岩
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年10月19日
高校地学「断層と褶曲」
高校地学「断層と褶曲」
◆問題
地下で地層や岩石が破断し、その破断面に沿って両側がずれる変形を(@)といい、圧縮力を受けて、地層が波形に変形した構造を(A)という。
さらに、最近(B)年の間に活動を繰り返し、今後も活動する可能性のある(@)を(C)といい、現在も変形が進行している(A)を(D)という。
日本海溝や南海トラフの(E)側の斜面には大規模な活断層が多い。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@断層、A褶曲、B数十万、C活断層、D活褶曲、E陸
地下で地層や岩石が破断し、その破断面に沿って両側がずれる変形を断層といい、圧縮力を受けて、地層が波形に変形した構造を褶曲という。
さらに、最近数十万年の間に活動を繰り返し、今後も活動する可能性のある断層を活断層といい、現在も変形が進行している褶曲を活褶曲という。
日本海溝や南海トラフの陸側の斜面には大規模な活断層が多い。
共通テスト対策ならコレ!
関連問題
断層と褶曲の形成、地震の発生と断層、震源の分布
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

◆問題
地下で地層や岩石が破断し、その破断面に沿って両側がずれる変形を(@)といい、圧縮力を受けて、地層が波形に変形した構造を(A)という。
さらに、最近(B)年の間に活動を繰り返し、今後も活動する可能性のある(@)を(C)といい、現在も変形が進行している(A)を(D)という。
日本海溝や南海トラフの(E)側の斜面には大規模な活断層が多い。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@断層、A褶曲、B数十万、C活断層、D活褶曲、E陸
地下で地層や岩石が破断し、その破断面に沿って両側がずれる変形を断層といい、圧縮力を受けて、地層が波形に変形した構造を褶曲という。
さらに、最近数十万年の間に活動を繰り返し、今後も活動する可能性のある断層を活断層といい、現在も変形が進行している褶曲を活褶曲という。
日本海溝や南海トラフの陸側の斜面には大規模な活断層が多い。
共通テスト対策ならコレ!
関連問題
断層と褶曲の形成、地震の発生と断層、震源の分布
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年10月17日
高校地学「続成作用と堆積岩」
高校地学「続成作用と堆積岩」
◆問題
長い年月の間に堆積物に含まれる水が絞り出され、粒子の隙間を(@)や二酸化ケイ素などからなる新たな鉱物が埋めて、粒子同士を硬く結びつけられると硬い(A)ができる。このような作用を(B)という。堆積岩には2mm以上の砕屑物からなる(C)や、砂岩、泥岩、凝灰岩、チャートなどがある。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@炭酸カルシウム、A堆積岩、B続成作用、C礫岩
長い年月の間に堆積物に含まれる水が絞り出され、粒子の隙間を炭酸カルシウムや二酸化ケイ素などからなる新たな鉱物が埋めて、粒子同士を硬く結びつけられると硬い堆積岩ができる。このような作用を続成作用という。堆積岩には2mm以上の砕屑物からなる礫岩や、砂岩、泥岩、凝灰岩、チャートなどがある。
共通テスト対策ならコレ!
関連問題
風化、火成岩の種類
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
長い年月の間に堆積物に含まれる水が絞り出され、粒子の隙間を(@)や二酸化ケイ素などからなる新たな鉱物が埋めて、粒子同士を硬く結びつけられると硬い(A)ができる。このような作用を(B)という。堆積岩には2mm以上の砕屑物からなる(C)や、砂岩、泥岩、凝灰岩、チャートなどがある。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@炭酸カルシウム、A堆積岩、B続成作用、C礫岩
長い年月の間に堆積物に含まれる水が絞り出され、粒子の隙間を炭酸カルシウムや二酸化ケイ素などからなる新たな鉱物が埋めて、粒子同士を硬く結びつけられると硬い堆積岩ができる。このような作用を続成作用という。堆積岩には2mm以上の砕屑物からなる礫岩や、砂岩、泥岩、凝灰岩、チャートなどがある。
共通テスト対策ならコレ!
関連問題
風化、火成岩の種類
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年10月16日
高校地学「風化」
高校地学「風化」
◆問題
地表の岩石が崩され、分解されていく現象を風化という。
気温の変化によって岩石が壊れていく作用を(@)といい、雨水と反応して鉱物が分解される作用を(A)という。(@)は乾燥地域や(B)地域で、(A)は(C)な地域でよくみられる。
石灰岩地域で(A)によって形成される地形を(D)という。(D)では地表に陥没部、地下に空洞ができる。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@物理的風化,A化学的風化,B寒冷,C温暖湿潤、Dカルスト地形
地表の岩石が崩され、分解されていく現象を風化という。
気温の変化によって岩石が壊れていく作用を物理的風化といい、雨水と反応して鉱物が分解される作用を化学的風化という。物理的風化は乾燥地域や寒冷地域で、化学的風化は温暖湿潤な地域でよくみられる。
石灰岩地域で化学的風化によって形成される地形をカルスト地形という。カルスト地形では地表に陥没部、地下に空洞ができる。
共通テスト対策ならコレ!
関連問題
火成岩の造岩鉱物、火成岩の種類、侵食
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
地表の岩石が崩され、分解されていく現象を風化という。
気温の変化によって岩石が壊れていく作用を(@)といい、雨水と反応して鉱物が分解される作用を(A)という。(@)は乾燥地域や(B)地域で、(A)は(C)な地域でよくみられる。
石灰岩地域で(A)によって形成される地形を(D)という。(D)では地表に陥没部、地下に空洞ができる。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@物理的風化,A化学的風化,B寒冷,C温暖湿潤、Dカルスト地形
地表の岩石が崩され、分解されていく現象を風化という。
気温の変化によって岩石が壊れていく作用を物理的風化といい、雨水と反応して鉱物が分解される作用を化学的風化という。物理的風化は乾燥地域や寒冷地域で、化学的風化は温暖湿潤な地域でよくみられる。
石灰岩地域で化学的風化によって形成される地形をカルスト地形という。カルスト地形では地表に陥没部、地下に空洞ができる。
共通テスト対策ならコレ!
関連問題
火成岩の造岩鉱物、火成岩の種類、侵食
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年10月15日
高校地学「震源の分布」
高校地学「震源の分布」
◆問題
(@)や(A)、島弧のようなプレート境界では、震源の浅い地震が発生する。(@)付近ではプレート同士が近づくため、逆断層型の地震が発生し、(A)ではプレート同士が離れるため、(B)型の地震が発生する。
大陸に向かって(@)で沈み込んでいる海洋プレートに沿って、最深で(C)km付近まで震源の深い地震が分布する。この部分を深発地震面という。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@海溝,A海嶺,B正断層,C700
海溝や海嶺、島弧のようなプレート境界では、震源の浅い地震が発生する。海溝付近ではプレート同士が近づくため、逆断層型の地震が発生し、海嶺ではプレート同士が離れるため、正断層型の地震が発生する。
大陸に向かって海溝で沈み込んでいる海洋プレートに沿って、最深で700km付近まで震源の深い地震が分布する。この部分を深発地震面という。
地震について詳しく知りたい人は読んでみると良いと思います!
関連問題
大森公式、震度とマグニチュード、地震の発生と断層
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
(@)や(A)、島弧のようなプレート境界では、震源の浅い地震が発生する。(@)付近ではプレート同士が近づくため、逆断層型の地震が発生し、(A)ではプレート同士が離れるため、(B)型の地震が発生する。
大陸に向かって(@)で沈み込んでいる海洋プレートに沿って、最深で(C)km付近まで震源の深い地震が分布する。この部分を深発地震面という。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@海溝,A海嶺,B正断層,C700
海溝や海嶺、島弧のようなプレート境界では、震源の浅い地震が発生する。海溝付近ではプレート同士が近づくため、逆断層型の地震が発生し、海嶺ではプレート同士が離れるため、正断層型の地震が発生する。
大陸に向かって海溝で沈み込んでいる海洋プレートに沿って、最深で700km付近まで震源の深い地震が分布する。この部分を深発地震面という。
地震について詳しく知りたい人は読んでみると良いと思います!
関連問題
大森公式、震度とマグニチュード、地震の発生と断層
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年10月13日
高校地学「地震波」「大森公式」
高校地学「地震波」「大森公式」
◆問題
地球内部を伝わる地震波には(@)と(A)がある。(@)は最初に到達し、細かい揺れの初期微動として観測される。(A)は2番目に到達し、大きな揺れの主要動として観測される。観測点に(@)が到達してから(A)が到達するまでの時間を(B)という。震源の浅い地震では、観測点から震源までの距離Dと(B)tは比例し、D=ktの式で表される。この式を(C)という。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@P波,AS波,B初期微動継続時間,C大森公式
地球内部を伝わる地震波にはP波とS波がある。P波は最初に到達し、細かい揺れの初期微動として観測される。S波は2番目に到達し、大きな揺れの主要動として観測される。観測点にP波が到達してからS波が到達するまでの時間を初期微動継続時間という。震源の浅い地震では、観測点から震源までの距離Dと初期微動継続時間tは比例し、D=ktの式で表される。この式を大森公式という。
アマゾンで大森公式を検索してみたら、アイドルの写真がズラリ。なんでかな〜と思ったら「大森美優」さんの「公式生写真」で「大森公式」ですね(笑)
関連問題
震度とマグニチュード、地震の発生と断層
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
地球内部を伝わる地震波には(@)と(A)がある。(@)は最初に到達し、細かい揺れの初期微動として観測される。(A)は2番目に到達し、大きな揺れの主要動として観測される。観測点に(@)が到達してから(A)が到達するまでの時間を(B)という。震源の浅い地震では、観測点から震源までの距離Dと(B)tは比例し、D=ktの式で表される。この式を(C)という。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@P波,AS波,B初期微動継続時間,C大森公式
地球内部を伝わる地震波にはP波とS波がある。P波は最初に到達し、細かい揺れの初期微動として観測される。S波は2番目に到達し、大きな揺れの主要動として観測される。観測点にP波が到達してからS波が到達するまでの時間を初期微動継続時間という。震源の浅い地震では、観測点から震源までの距離Dと初期微動継続時間tは比例し、D=ktの式で表される。この式を大森公式という。
アマゾンで大森公式を検索してみたら、アイドルの写真がズラリ。なんでかな〜と思ったら「大森美優」さんの「公式生写真」で「大森公式」ですね(笑)
関連問題
震度とマグニチュード、地震の発生と断層
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN
