2020年09月03日

高校地学「太陽系を構成する天体」

高校地学「太陽系を構成する天体」

◆問題

空欄に適語を入れてください。

太陽系は、銀河系の中に存在し、恒星である太陽、水星から(@)までの8個の惑星、(@)の外側の領域にある小天体群である(A)、惑星を周回する(B)、小惑星、細長い楕円軌道で公転する(C)などで構成されている。太陽系の質量の99.86%が太陽に集中している。


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。現在、平日昼間に授業可能な既卒生・社会人を若干名募集しています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解答解説

@海王星,A太陽系外縁天体,B衛星,C彗星

太陽系は、銀河系の中に存在し、恒星である太陽、水星から海王星までの8個の惑星、海王星の外側の領域にある小天体群である太陽系外縁天体、惑星を周回する衛星、小惑星、細長い楕円軌道で公転する彗星などで構成されている。太陽系の質量の99.86%が太陽に集中している。


今は太陽系外縁天体に分類される冥王星は、以前は「惑星」に分類されていました。かつては(今も?)太陽系の惑星は「水金地火木土天海冥」という覚え方をしたもので、「冥」が抜けると、すごく違和感があるという人も多いはず?


◆関連問題
地球型惑星と木星型惑星銀河系の構造宇宙の大規模構造


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 高校地学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月02日

高校地学「太陽の表面現象」

高校地学「太陽の表面現象」

◆問題

空欄に適語を入れてください。

太陽は巨大な高温のガスのかたまりであるために、中心部に比べて周辺部は暗く見える。この現象を(@)という。
望遠鏡で投影するなどして直接観測できるこの大気層を(A)という。これより外層は通常の望遠鏡では観測できないが、太陽が月に完全に隠される皆既日食のときは、ピンク色の薄い層である(B)とその外側に広がる真珠色の(C)を見ることができる。
光球の表面には黒点が生じることがある。黒点付近で(D)が発生すると、(C)から高速の荷電粒子が吹き出す(E)が強くなり、地球の極地方ではオーロラが見られたりする。


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。2020年8月現在、平日昼間に授業可能な既卒生・社会人を若干名募集しています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解答解説

@周辺減光,A光球,B彩層,Cコロナ,Dフレア,E太陽風

太陽は巨大な高温のガスのかたまりであるために、中心部に比べて周辺部は暗く見える。この現象を周辺減光という。
望遠鏡で投影するなどして直接観測できるこの大気層を光球という。これより外層は通常の望遠鏡では観測できないが、太陽が月に完全に隠される皆既日食のときは、ピンク色の薄い層である彩層とその外側に広がる真珠色のコロナを見ることができる。
光球の表面には黒点が生じることがある。黒点付近でフレアが発生すると、コロナから高速の荷電粒子が吹き出す太陽風が強くなり、地球の極地方ではオーロラが見られたりする。


今世界中で猛威を振るっている新型コロナなどのコロナウイルスは、その見た目が太陽のコロナに似ているので「コロナ」と名付けられたそうですね。この単元はコロナ、フレア、プロミネンスなど、イメージが似ている(かも知れない)カタカナが多く、混同しがちですが、こういった関連事項とともに覚えると、間違いにくくなるはずです。


◆関連問題
黒点太陽のエネルギー源


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 高校地学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月01日

高校地学「太陽」「黒点」「地磁気」

高校地学「太陽」「黒点」「地磁気」

◆問題

空欄に適語を入れてください。

太陽表面には黒点と呼ばれる領域があり、黒点は周囲よりも温度が(@)。黒点は太陽の自転に伴って移動し、その動きから自転周期がわかる。自転周期は(A)によって異なり、これは太陽が(B)であることを示している。
黒点付近の彩層やコロナが突然明るくなり、電磁波や電子・陽子を大量に放出する現象を(C)という。(C)が地球に届くと、電離層や地磁気が乱れて電波の通信状況が悪くなったり、極地方では(D)が発生するなどの影響がある。


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。2020年8月現在、平日昼間に授業可能な既卒生・社会人を若干名募集しています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解答解説

@低い,A緯度,Bガス体,Cフレア,Dオーロラ

太陽表面には黒点と呼ばれる領域があり、黒点は周囲よりも温度が低い。黒点は太陽の自転に伴って移動し、その動きから自転周期がわかる。自転周期は緯度によって異なり、これは太陽がガス体であることを示している。
黒点付近の彩層やコロナが突然明るくなり、電磁波や電子・陽子を大量に放出する現象をフレアという。フレアが地球に届くと、電離層や地磁気が乱れて電波の通信状況が悪くなったり、極地方ではオーロラが発生するなどの影響がある。


◆関連問題
太陽のスペクトル太陽のエネルギー源


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 高校地学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月27日

高校地学「太陽のエネルギー源」

高校地学「太陽のエネルギー源」

◆問題

空欄に適語を入れてください。

太陽の主成分は気体で、半径は約70万kmで地球の約(@)倍もある。太陽の中心では水素からヘリウムが生じる(A)が起こっていて、中心部は約1600万K,表面は約6000Kである。
(A)が続く限り太陽は安定して輝くことができ、その期間は約(B)億年と考えられている。この段階の恒星を(C)という。


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。2020年8月現在、平日昼間に授業可能な既卒生・社会人を若干名募集しています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解答解説

@109,A核融合反応,B100,C主系列星

太陽の主成分は気体で、半径は約70万kmで地球の約109倍もある。太陽の中心では水素からヘリウムが生じる核融合反応が起こっていて、中心部は約1600万K,表面は約6000Kである。
核融合反応が続く限り太陽は安定して輝くことができ、その期間は約100億年と考えられている。この段階の恒星を主系列星という。


安定して輝いている段階の恒星を主系列星というのに対して、主に重力エネルギーによって輝いている天体を原始星と呼びます。太陽も、原始星(原始太陽)の段階を経た後、現在の姿(主系列星)になったと考えられます。


◆関連問題
太陽のスペクトル、宇宙の大規模構造


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 20:00| Comment(0) | 高校地学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校地学「太陽のスペクトル」

高校地学「太陽のスペクトル」

◆問題

空欄に適語を入れてください。

太陽光を(@)で分解すると、紫色〜赤色に分かれる。このような光の帯を(A)という。元素は特定の波長の光を吸収したり放出したりするので、太陽光の(A)を詳しく分析すると、多数の暗い線(吸収線)が見られる。この線は発見者の名前から(B)と呼ばれている。太陽大気(C)の元素組成は(D)とヘリウムで約99.8%を占める。


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。2020年8月現在、平日昼間に授業可能な既卒生・社会人を若干名募集しています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解答解説

@プリズム,Aスペクトル,Bフラウンホーファー線,C彩層,D水素

太陽光をプリズムで分解すると、紫色〜赤色に分かれる。このような光の帯をスペクトルという。元素は特定の波長の光を吸収したり放出したりするので、太陽光のスペクトルを詳しく分析すると、多数の暗い線(吸収線)が見られる。この線は発見者の名前からフラウンホーファー線と呼ばれている。太陽大気(彩層)の元素組成は水素とヘリウムで約99.8%を占める。


99.8%の内訳は、水素が約92.5%,ヘリウムが約7.3%だそうです。
太陽の中心部は超高温・超高圧なので、水素原子4個が1個のヘリウム原子になる核融合反応が起こっています。核融合反応によって莫大なエネルギーが放出されるので、太陽は大量の熱や光を出し続けています。


◆関連問題
宇宙の大規模構造


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 17:00| Comment(0) | 高校地学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月26日

高校地学「銀河系の構造」

高校地学「銀河系の構造」

◆問題

空欄に適語を入れてください。

銀河系は約2000億個の恒星からなり、中心核(@)、円盤部(A)、それらを取り囲む球状の(B)から構成されている。(@)や(A)の部分には多くの恒星が存在しているので、地球から見ると(C)として観測される。銀河系の中心には巨大な(D)がある。
私たちの太陽系は銀河系の中心から約(E)光年離れたところにあり、約2億4千万年で1周していると考えられている。


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。2020年8月現在、平日昼間に授業可能な既卒生・社会人を若干名募集しています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解答解説

@バルジ,Aディスク,Bハロー,C天の川,Dブラックホール,E2万8千

銀河系は約2000億個の恒星からなり、中心核(バルジ)、円盤部(ディスク)、それらを取り囲む球状のハローから構成されている。バルジディスクの部分には多くの恒星が存在しているので、地球から見ると天の川として観測される。銀河系の中心には巨大なブラックホールがある。
私たちの太陽系は銀河系の中心から約2万8千光年離れたところにあり、約2億4千万年で1周していると考えられている。


銀河系はディスクの直径が約10万光年、バルジの厚さが約1万5千光年です。太陽系は中心から2万8千光年離れているので、ディスクのやや外寄りを周回していることになりますね。
天の川が帯状に見えるのは、銀河系のディスクを内側から見ているからで、星が特に集まって見える部分は銀河系の中心の射手座の方向です。


◆関連問題
宇宙の始まり宇宙の大規模構造


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 20:00| Comment(0) | 高校地学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校地学「宇宙の大規模構造」

高校地学「宇宙の大規模構造」

◆問題

空欄に適語を入れてください。

宇宙が誕生して約1億年経った頃には、(@)が誕生した。(@)が数百億〜1兆個集まり銀河を構成している。銀河50個未満の集まりを(A)、50個以上の集まりを(B)、(B)が複数集まったものを(C)という。
太陽系を含む銀河系に最も近い銀河は、約16万光年離れたところにある(D)銀河である。銀河系は(D)銀河やアンドロメダ銀河とともに(E)を、うみへび座銀河団やおとめ座銀河団と(C)を形成している。


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。2020年8月現在、平日昼間に授業可能な既卒生・社会人を若干名募集しています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解答解説

@恒星,A銀河群,B銀河団,C超銀河団,D大マゼラン,E局部銀河群

宇宙が誕生して約1億年経った頃には、恒星が誕生した。恒星が数百億〜1兆個集まり銀河を構成している。銀河50個未満の集まりを銀河群、50個以上の集まりを銀河団銀河団が複数集まったものを超銀河団という。
太陽系を含む銀河系に最も近い銀河は、約16万光年離れたところにある大マゼラン銀河である。銀河系は大マゼラン銀河やアンドロメダ銀河とともに局部銀河群を、うみへび座銀河団やおとめ座銀河団と超銀河団を形成している。


銀河の形の分類には、楕円銀河、渦巻き銀河、棒渦巻き銀河などがあります。大マゼラン銀河は棒渦巻き銀河、アンドロメダ銀河は渦巻き銀河です。


◆関連問題
宇宙の始まり銀河系の構造


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 16:00| Comment(0) | 高校地学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校地学「宇宙の始まり」

高校地学「宇宙の始まり」

◆問題

空欄に適語を入れてください。

宇宙は今から約(@)億年前に始まったと考えられている。このときの宇宙は超高温・高密度の状態だったことから、この状態を(A)という。この状態から急激に膨張を始め温度が下がると、原子の構成する粒子である(B)や中性子ができ、さらに温度が下がると、(C)の原子核ができた。その後、それらの原子核が(D)をとらえて水素原子や(C)原子ができた。それまで空間を満たしていた(D)と衝突して直進できなかった(E)は直進できるようになり、この現象を(F)という。


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。2020年8月現在、平日昼間に授業可能な既卒生・社会人を若干名募集しています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解答解説

@137,Aビッグバン,B陽子,Cヘリウム,D電子,E光,F宇宙の晴れ上がり

宇宙は今から約137億年前に始まったと考えられている。このときの宇宙は超高温・高密度の状態だったことから、この状態をビッグバンという。この状態から急激に膨張を始め温度が下がると、原子の構成粒子である陽子や中性子ができ、さらに温度が下がると、ヘリウムの原子核ができた。その後、それらの原子核が電子をとらえて水素原子やヘリウム原子ができた。それまで空間を満たしていた電子と衝突して直進できなかったは直進できるようになり、この現象を宇宙の晴れ上がりという。


この「ビッグバン理論」は、宇宙が膨張していることが確認されてから、その膨張速度をもとに計算すると、約137億年前には宇宙の全てが1点に集中していたと考えざるを得ないことから、導き出された理論です。
でも、世界の創生について、この理論と符合する、古くから伝えられている伝説を持つ地域や民族があります。不思議ですね〜


◆関連問題
宇宙の大規模構造銀河系の構造


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 高校地学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN