2024年04月20日

日本史「経済大国への道」ドル危機と石油危機B

日本史「経済大国への道」ドル危機と石油危機B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

ベトナム戦争を終わらせるため、1972年にニクソン大統領は中国を訪問し、米・中の敵対関係を改善した。台湾にかわって国連代表権を得た中国を通じて北ベトナムとの和平を引き出し、1973年にベトナム和平協定を成立させた。さらに、1979年には(@)を果たした。

1973年10月、第4次中東戦争が勃発すると、アラブ石油輸出国機構(OAPEC)は「石油戦略」を行使し、欧米や日本への石油輸出を制限し、原油価格を段階的に4倍に引き上げた。これを機に(A)がおこり、日本経済は大きな打撃を受けた。

1973年を境に世界経済は、成長率の低下、物価・失業率の上昇に直面した。こうした事態に対処するため、1975年に米・日・(B)の6カ国による先進国首脳会議(サミット)が開催され、先進国間の経済政策を調整した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@米中国交正常化、A第1次石油危機、B独・英・仏・伊

ベトナム戦争を終わらせるため、1972年にニクソン大統領は中国を訪問し、米・中の敵対関係を改善した。台湾にかわって国連代表権を得た中国を通じて北ベトナムとの和平を引き出し、1973年にベトナム和平協定を成立させた。さらに、1979年には米中国交正常化を果たした。

1973年10月、第4次中東戦争が勃発すると、アラブ石油輸出国機構(OAPEC)は「石油戦略」を行使し、欧米や日本への石油輸出を制限し、原油価格を段階的に4倍に引き上げた。これを機に第1次石油危機がおこり、日本経済は大きな打撃を受けた。

1973年を境に世界経済は、成長率の低下、物価・失業率の上昇に直面した。こうした事態に対処するため、1975年に米・日・独・英・仏・伊の6カ国による先進国首脳会議(サミット)が開催され、先進国間の経済政策を調整した。


前の問題→ドル危機と石油危機A
次の問題→高度経済成長の終焉@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月19日

日本史「経済大国への道」ドル危機と石油危機A

日本史「経済大国への道」ドル危機と石油危機A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

戦後の世界経済の基軸であったIMF(@)体制がゆらぎ、1971年末にはワシントンの(A)博物館で10カ国蔵相会議が開かれ、固定相場制の復活がはかられたが(A体制)、1973年にはドル不安が再燃し、日本や西欧諸国は変動相場制に移行した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@ブレトン=ウッズ、Aスミソニアン

戦後の世界経済の基軸であったIMF(ブレトン=ウッズ)体制がゆらぎ、1971年末にはワシントンのスミソニアン博物館で10カ国蔵相会議が開かれ、固定相場制の復活がはかられたが(スミソニアン体制)、1973年にはドル不安が再燃し、日本や西欧諸国は変動相場制に移行した。


前の問題→ドル危機と石油危機@
次の問題→ドル危機と石油危機B


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月18日

日本史「経済大国への道」ドル危機と石油危機@

日本史「経済大国への道」ドル危機と石油危機@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1960年代後半のアメリカの国際収支は著しく悪化し(@)、ドルへの信頼がゆらぎ始めた。ニクソン大統領はドル防衛を目的に、1971年8月に、金とドルとの交換停止・10%の輸入課徴金・90日間の賃金・物価の凍結などを骨子とする経済政策を発表し、日本や西ドイツなどに為替レートの切上げを要求した(A)。これを受けて西欧諸国が(B)に移行し、日本も追随し、1971年には1ドル320円台まで上昇した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@ドル危機、Aニクソン=ショック、B変動相場制

1960年代後半のアメリカの国際収支は著しく悪化し(ドル危機)、ドルへの信頼がゆらぎ始めた。ニクソン大統領はドル防衛を目的に、1971年8月に、金とドルとの交換停止・10%の輸入課徴金・90日間の賃金・物価の凍結などを骨子とする経済政策を発表し、日本や西ドイツなどに為替レートの切上げを要求した(ニクソン=ショック)。これを受けて西欧諸国が変動相場制に移行し、日本も追随し、1971年には1ドル320円台まで上昇した。


前の問題→高度成長のひずみA
次の問題→ドル危機と石油危機A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月17日

日本史「経済復興から高度成長へ」高度成長のひずみA

日本史「経済復興から高度成長へ」高度成長のひずみA

◆問題

空欄に適語を入れてください。

部落差別などに見られる人権問題も深刻となった。全国水平社を継承して、1946年に部落解放全国委員会が結成され、1955年に(@)と改称したが、部落差別の解消は進まず、1965年の(A)の答申に基づいて、1969年には同和対策事業特別措置法が施行された。

1967年に日本社会党や日本共産党が推薦する(B)が東京都知事に当選すると、1970年代の初めには京都府や大阪府でも革新系知事が誕生し、横浜市など大都市の市長も革新系によって占められた(革新首長)。これらの革新自治体では、公害の規制や老人医療の無料化など、福祉政策で成果を上げた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@部落解放同盟、A同和対策審議会、B美濃部亮吉

部落差別などに見られる人権問題も深刻となった。全国水平社を継承して、1946年に部落解放全国委員会が結成され、1955年に部落解放同盟と改称したが、部落差別の解消は進まず、1965年の同和対策審議会の答申に基づいて、1969年には同和対策事業特別措置法が施行された。

1967年に日本社会党や日本共産党が推薦する美濃部亮吉が東京都知事に当選すると、1970年代の初めには京都府や大阪府でも革新系知事が誕生し、横浜市など大都市の市長も革新系によって占められた(革新首長)。これらの革新自治体では、公害の規制や老人医療の無料化など、福祉政策で成果を上げた。


前の問題→高度成長のひずみ@
次の問題→ドル危機と石油危機@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月16日

日本史「経済復興から高度成長へ」高度成長のひずみ@

日本史「経済復興から高度成長へ」高度成長のひずみ@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

農山漁村では(@)が進行する一方で、大都市では過密が深刻な問題となり、交通渋滞や騒音・大気汚染が発生し、住宅や病院の不足も目立つようになった。交通事故も急増し、毎年1万人前後の死者を数え、交通戦争と言われるようになった。

政府は経済成長を優先したため公害対策は進まず、公害病に苦しむ患者も放置されたままになっていた。しかし、公害を批判する世論が高まり、1967年に(A)法が制定されて、事業者・国・地方自治体の責任が明らかにされた。そして、1970年の同法改正を経て翌1971年に(B)庁が発足した。また、公害反対の世論と住民運動がおこり、新潟水俣病・四日市ぜんそく・イタイイタイ病・水俣病をめぐる(C)が始まり、1973年までに、いずれも被害者側が勝訴した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@過疎化、A公害対策基本、B環境、C四大公害訴訟

農山漁村では過疎化が進行する一方で、大都市では過密が深刻な問題となり、交通渋滞や騒音・大気汚染が発生し、住宅や病院の不足も目立つようになった。交通事故も急増し、毎年1万人前後の死者を数え、交通戦争と言われるようになった。

政府は経済成長を優先したため公害対策は進まず、公害病に苦しむ患者も放置されたままになっていた。しかし、公害を批判する世論が高まり、1967年に公害対策基本法が制定されて、事業者・国・地方自治体の責任が明らかにされた。そして、1970年の同法改正を経て翌1971年に環境庁が発足した。また、公害反対の世論と住民運動がおこり、新潟水俣病・四日市ぜんそく・イタイイタイ病・水俣病をめぐる四大公害訴訟が始まり、1973年までに、いずれも被害者側が勝訴した。


前の問題→大衆消費社会の誕生D
次の問題→高度成長のひずみA


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月15日

日本史「経済復興から高度成長へ」大衆消費社会の誕生D

日本史「経済復興から高度成長へ」大衆消費社会の誕生D

◆問題

空欄に適語を入れてください。

マスメディアによって大量の情報が伝達されると、日本人の生活様式は次第に画一化され、(@)意識が広まった。「教育熱」も高まり、高校・大学への進学率が上昇し、高等教育の大衆化が進んだ。無気力・無感動・無関心の「三無主義」が広がる一方、学園の民主化を求めて「学園闘争」もおこった。

科学技術の発達もめざましく、1965年に(A)、1973年に(B)がノーベル物理学賞を受賞した。また、政府は、原子力政策・宇宙開発などの分野で、科学技術開発政策を推進した。(C)年にはオリンピック東京大会、1970年には大阪で日本万国博覧会が開催された。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@中流、A朝永振一郎、B江崎玲於奈、C1964

マスメディアによって大量の情報が伝達されると、日本人の生活様式は次第に画一化され、中流意識が広まった。「教育熱」も高まり、高校・大学への進学率が上昇し、高等教育の大衆化が進んだ。無気力・無感動・無関心の「三無主義」が広がる一方、学園の民主化を求めて「学園闘争」もおこった。

科学技術の発達もめざましく、1965年に朝永振一郎、1973年に江崎玲於奈がノーベル物理学賞を受賞した。また、政府は、原子力政策・宇宙開発などの分野で、科学技術開発政策を推進した。1964年にはオリンピック東京大会、1970年には大阪で日本万国博覧会が開催された。


前の問題→大衆消費社会の誕生C
次の問題→高度成長のひずみ@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月14日

日本史「経済復興から高度成長へ」大衆消費社会の誕生C

日本史「経済復興から高度成長へ」大衆消費社会の誕生C

◆問題

空欄に適語を入れてください。

自家用自動車が普及しモータリゼーションがおこり、1965年には名神高速道路、1969年には(@)が全通した。自動車の生産台数は1970年には約529万台となり、アメリカなど先進諸国への輸出も拡大した。鉄道は、1964年には(A)が開通して高速輸送時代を迎えた。

生活にゆとりが生まれ、余暇には家族旅行や行楽に出かける人が多くなり、レジャー産業が発達した。また、マスメディアも発達し、新聞・雑誌・書籍類の出版部数が激増し、松本清張・司馬遼太郎らの人気作家も現れた。少年向けの漫画週刊誌は成年にも読者を広げていった。(B)年に始まったテレビ放送は、日常生活に欠かせないものとなった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@東名高速道路、A東海道新幹線、B1953

自家用自動車が普及しモータリゼーションがおこり、1965年には名神高速道路、1969年には東名高速道路が全通した。自動車の生産台数は1970年には約529万台となり、アメリカなど先進諸国への輸出も拡大した。鉄道は、1964年には東海道新幹線が開通して高速輸送時代を迎えた。

生活にゆとりが生まれ、余暇には家族旅行や行楽に出かける人が多くなり、レジャー産業が発達した。また、マスメディアも発達し、新聞・雑誌・書籍類の出版部数が激増し、松本清張・司馬遼太郎らの人気作家も現れた。少年向けの漫画週刊誌は成年にも読者を広げていった。1953年に始まったテレビ放送は、日常生活に欠かせないものとなった。


前の問題→大衆消費社会の誕生B
次の問題→大衆消費社会の誕生D


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月13日

日本史「経済復興から高度成長へ」大衆消費社会の誕生B

日本史「経済復興から高度成長へ」大衆消費社会の誕生B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

耐久消費財の普及は、大量生産・大量販売体制の確立や割賦販売制度によって促進された。小売業界ではスーパーマーケットが成長し、中内功が設立したダイエーは、1972年に三越を抜いて売上高で第1位となった(@)。食生活では洋風化が進み、米の供給過剰と食糧管理特別会計の赤字が問題となり、1970年から(A)が始まった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@流通革命、A減反政策

耐久消費財の普及は、大量生産・大量販売体制の確立や割賦販売制度によって促進された。小売業界ではスーパーマーケットが成長し、中内功が設立したダイエーは、1972年に三越を抜いて売上高で第1位となった(流通革命)。食生活では洋風化が進み、米の供給過剰と食糧管理特別会計の赤字が問題となり、1970年から減反政策が始まった。


前の問題→大衆消費社会の誕生A
次の問題→大衆消費社会の誕生C


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月12日

日本史「経済復興から高度成長へ」大衆消費社会の誕生A

日本史「経済復興から高度成長へ」大衆消費社会の誕生A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

農村から大都市への人口流出が激しくなり、農業人口が減少した。都市部では住宅問題が深刻となり、地価の安い郊外で無秩序な宅地開発がおこなわれ(@)、ニュータウンの建設が計画された。

1965年に白黒テレビの普及率が90%に達し、電気洗濯機や電気冷蔵庫の普及率も1970年には90%前後に達した。これらの家電は「三種の神器」と呼ばれた。また、1960年代の後半からは自動車・(A)・(B)の、いわゆる3Cの普及率が上昇した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@スプロール化、Aカラーテレビ、Bクーラー

農村から大都市への人口流出が激しくなり、農業人口が減少した。都市部では住宅問題が深刻となり、地価の安い郊外で無秩序な宅地開発がおこなわれ(スプロール化)、ニュータウンの建設が計画された。

1965年に白黒テレビの普及率が90%に達し、電気洗濯機や電気冷蔵庫の普及率も1970年には90%前後に達した。これらの家電は「三種の神器」と呼ばれた。また、1960年代の後半からは自動車・カラーテレビ・クーラーの、いわゆる3Cの普及率が上昇した。


前の問題→大衆消費社会の誕生@
次の問題→大衆消費社会の誕生B


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月11日

日本史「経済復興から高度成長へ」大衆消費社会の誕生@

日本史「経済復興から高度成長へ」大衆消費社会の誕生@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

高度経済成長期には、いわゆる大衆消費社会が形成された。
太平洋側に製鉄所や石油化学コンビナートなどが建設され、京葉・京浜・中京・阪神・瀬戸内・北九州と続く重化学工業地帯(@)が出現した。政府は、1962年に新産業都市建設促進法を公布するとともに、(A)計画を閣議決定し、産業と人口の集中を緩和し、地域間格差を是正しようとした。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@太平洋ベルト地帯、A全国総合開発

高度経済成長期には、いわゆる大衆消費社会が形成された。
太平洋側に製鉄所や石油化学コンビナートなどが建設され、京葉・京浜・中京・阪神・瀬戸内・北九州と続く重化学工業地帯(太平洋ベルト地帯)が出現した。政府は、1962年に新産業都市建設促進法を公布するとともに、全国総合開発計画を閣議決定し、産業と人口の集中を緩和し、地域間格差を是正しようとした。


前の問題→高度経済成長C
次の問題→大衆消費社会の誕生A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月10日

日本史「経済復興から高度成長へ」高度経済成長C

日本史「経済復興から高度成長へ」高度経済成長C

◆問題

空欄に適語を入れてください。

日本は、1960年に「貿易為替自由化大綱」を決定し、1963年にはGATT11条国に移行した。また、1964年にはIMF8条国に移行するとともに、(@)に加盟し、為替と資本の自由化を実施した。国際競争の激化に備えて、財閥解体で3社に分割された(A)が1964年に再合併し、1970年には八幡製鉄と富士製鉄が合併して(B)を創立するなど、大型合併が進められた。また、三井・三菱・住友・富士・三和・第一勧銀などの都市銀行が、系列企業への融資を通じて企業集団を形成した(C)。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@OECD、A三菱重工、B新日本製鉄、C六大企業集団

日本は、1960年に「貿易為替自由化大綱」を決定し、1963年にはGATT11条国に移行した。また、1964年にはIMF8条国に移行するとともに、OECDに加盟し、為替と資本の自由化を実施した。国際競争の激化に備えて、財閥解体で3社に分割された三菱重工が1964年に再合併し、1970年には八幡製鉄と富士製鉄が合併して新日本製鉄を創立するなど、大型合併が進められた。また、三井・三菱・住友・富士・三和・第一勧銀などの都市銀行が、系列企業への融資を通じて企業集団を形成した(六大企業集団)。


前の問題→高度経済成長B
次の問題→大衆消費社会の誕生@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月09日

日本史「経済復興から高度成長へ」高度経済成長B

日本史「経済復興から高度成長へ」高度経済成長B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

工業部門では、労働生産性の向上、労働者不足、「春闘」方式の労働運動の展開などにより、労働者の賃金は大幅に上昇した。農業部門でも、農業生産力の上昇、米価の政策的引上げなどにより、農家所得が増加した。こうして労働者や農民の所得が増加し、国内市場が拡大していった。

重化学工業製品を中心とする輸出も、(@)制による安定した国際通貨体制、安価な資源の輸入に支えられて急速に拡大し、1960年代後半以降は大幅な(A)が続いた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@固定相場、A貿易黒字

工業部門では、労働生産性の向上、労働者不足、「春闘」方式の労働運動の展開などにより、労働者の賃金は大幅に上昇した。農業部門でも、農業生産力の上昇、米価の政策的引上げなどにより、農家所得が増加した。こうして労働者や農民の所得が増加し、国内市場が拡大していった。

重化学工業製品を中心とする輸出も、固定相場制による安定した国際通貨体制、安価な資源の輸入に支えられて急速に拡大し、1960年代後半以降は大幅な貿易黒字が続いた。


前の問題→高度経済成長A
次の問題→高度経済成長C


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月08日

日本史「経済復興から高度成長へ」高度経済成長A

日本史「経済復興から高度成長へ」高度経済成長A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1955年には日本生産性本部が設立された。直接的な生産過程だけでなく、品質管理・労務管理・流通・販売の分野にも先進技術の導入が及び、(@)・年功賃金・労使協調を特徴とする、(A)経営が確立した。こうして低コスト・高品質の大量生産体制が整備された。

産業構造は高度化し、第一次産業の比率が下がり、第二次・第三次産業の比率が高まった。また、(B)革命が進み、工業生産額の2/3を重化学工業が占めた。一方、米などを除いて食料の輸入依存が進み、食料自給率は低下した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@終身雇用、A日本的、Bエネルギー

1955年には日本生産性本部が設立された。直接的な生産過程だけでなく、品質管理・労務管理・流通・販売の分野にも先進技術の導入が及び、終身雇用・年功賃金・労使協調を特徴とする、日本的経営が確立した。こうして低コスト・高品質の大量生産体制が整備された。

産業構造は高度化し、第一次産業の比率が下がり、第二次・第三次産業の比率が高まった。また、エネルギー革命が進み、工業生産額の2/3を重化学工業が占めた。一方、米などを除いて食料の輸入依存が進み、食料自給率は低下した。


前の問題→高度経済成長@
次の問題→高度経済成長B


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月07日

日本史「経済復興から高度成長へ」高度経済成長@

日本史「経済復興から高度成長へ」高度経済成長@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1955〜57年に「(@)」と呼ばれる好況を迎え、経済企画庁1956年度の『経済白書』で「(A)」と記した。1955〜73年にかけて年平均10%前後の経済成長をとげ、1968年にはアメリカに次ぐ世界第2位のGNPを実現した。

大企業による膨大な設備投資が経済成長を牽引し、「投資が投資を呼ぶ」といわれた。鉄鋼・造船・自動車・電気機械・科学などの部門で、技術革新に伴い設備の更新がなされ、石油化学・合成繊維などの産業も発展した。技術革新は中小企業にも波及し、中堅企業に成長するものも現れた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@神武景気、Aもはや戦後ではない

1955〜57に「神武景気」と呼ばれる好況を迎え、経済企画庁1956年度の『経済白書』で「もはや戦後ではない」と記した。1955〜73年にかけて年平均10%前後の経済成長をとげ、1968年にはアメリカに次ぐ世界第2位のGNPを実現した。

大企業による膨大な設備投資が経済成長を牽引し、「投資が投資を呼ぶ」といわれた。鉄鋼・造船・自動車・電気機械・科学などの部門で、技術革新に伴い設備の更新がなされ、石油化学・合成繊維などの産業も発展した。技術革新は中小企業にも波及し、中堅企業に成長するものも現れた。


前の問題→朝鮮特需と経済復興B
次の問題→高度経済成長A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月06日

日本史「経済復興から高度成長へ」朝鮮特需と経済復興B

日本史「経済復興から高度成長へ」朝鮮特需と経済復興B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

戦後の世界貿易はアメリカ主導の自由貿易体制のもとで発展し、日本は1952年に(@)、1955年には(A)に加盟した。

戦時期から敗戦直後にかけては食糧難が続き、1945〜51年には占領地行政救済資金(B)による緊急食料輸入が実施された。しかし、農地改革によって農業生産は向上し、1955年には米の自給が可能となった。同年の総理府の世論調査によると国民の7割が「食べる心配」がなくなったと答えた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@IMF、AGATT、Bガリオア資金

戦後の世界貿易はアメリカ主導の自由貿易体制のもとで発展し、日本は1952年にIMF、1955年にはGATTに加盟した。

戦時期から敗戦直後にかけては食糧難が続き、1945〜51年には占領地行政救済資金(ガリオア資金)による緊急食料輸入が実施された。しかし、農地改革によって農業生産は向上し、1955年には米の自給が可能となった。同年の総理府の世論調査によると国民の7割が「食べる心配」がなくなったと答えた。


前の問題→朝鮮特需と経済復興A
次の問題→高度経済成長@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月05日

日本史「経済復興から高度成長へ」朝鮮特需と経済復興A

日本史「経済復興から高度成長へ」朝鮮特需と経済復興A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

政府は積極的な産業政策を実施し、1950年には日本輸出銀行、翌年には日本開発銀行が設立された。1952年には企業合理化促進法が制定され、(@)に対して税制上の優遇措置がとられた。電力業は、1951年に、民有民営形態の地域別9電力体制に再編成され、1952年に設立された(A)が、佐久間や奥只見で大規模な水力発電所を建設した。
造船業では、1947年から政府主導の計画造船が進められ、1956年に(B)となった。鉄鋼業では、1951年度から1953年まで第1次合理化が実施されたが、川崎製鉄は銑鋼一貫工場を建設した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@企業の設備投資、A電源開発株式会社、B世界第1位

政府は積極的な産業政策を実施し、1950年には日本輸出銀行、翌年には日本開発銀行が設立された。1952年には企業合理化促進法が制定され、企業の設備投資に対して税制上の優遇措置がとられた。電力業は、1951年に、民有民営形態の地域別9電力体制に再編成され、1952年に設立された電源開発株式会社が、佐久間や奥只見で大規模な水力発電所を建設した。
造船業では、1947年から政府主導の計画造船が進められ、1956年に世界第1位となった。鉄鋼業では、1951年度から1953年まで第1次合理化が実施されたが、川崎製鉄は銑鋼一貫工場を建設した。


前の問題→朝鮮特需と経済復興@
次の問題→朝鮮特需と経済復興B


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月04日

日本史「経済復興から高度成長へ」朝鮮特需と経済復興@

日本史「経済復興から高度成長へ」朝鮮特需と経済復興@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

日本経済は、ドッジ=ラインによって深刻な不況に陥っていたが、(@)年に勃発した朝鮮戦争を戦うアメリカ軍による特需のため活気を取り戻した。また、世界的な景気回復の中で対米輸出が増え、1951年には、工業生産・実質国民総生産・実質個人消費などが戦前の水準を回復した(A)。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@1950、A特需景気

日本経済は、ドッジ=ラインによって深刻な不況に陥っていたが、1950年に勃発した朝鮮戦争を戦うアメリカ軍による特需のため活気を取り戻した。また、世界的な景気回復の中で対米輸出が増え、1951年には、工業生産・実質国民総生産・実質個人消費などが戦前の水準を回復した(特需景気)。


前の問題→保守政権の安定B
次の問題→朝鮮特需と経済復興A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月03日

日本史「55年体制」保守政権の安定B

日本史「55年体制」保守政権の安定B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1965年以降、ベトナム戦争が本格化すると、沖縄を含む日本はアメリカ軍の前線基地となり、戦争にともなうドル支払いは日本経済成長を促進した。「基地の島」沖縄では祖国復帰を求める住民の運動が続き、その返還問題が改めて浮上した。

佐藤内閣は「(核兵器を)もたず、つくらず、もちこませず」の非核三原則を掲げ、1968年に(@)の返還を実現し、翌年の日米首脳会議(A)は「核抜き」の沖縄返還で合意した。1971年に(B)協定が調印され、翌年沖縄の日本復帰は実現したが、アメリカ軍基地は存続することになった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@小笠原諸島、A佐藤・ニクソン会議、B沖縄返還

1965年以降、ベトナム戦争が本格化すると、沖縄を含む日本はアメリカ軍の前線基地となり、戦争にともなうドル支払いは日本経済成長を促進した。「基地の島」沖縄では祖国復帰を求める住民の運動が続き、その返還問題が改めて浮上した。

佐藤内閣は「(核兵器を)もたず、つくらず、もちこませず」の非核三原則を掲げ、1968年に小笠原諸島の返還を実現し、翌年の日米首脳会議(佐藤・ニクソン会議)は「核抜き」の沖縄返還で合意した。1971年に沖縄返還協定が調印され、翌年沖縄の日本復帰は実現したが、アメリカ軍基地は存続することになった。


前の問題→保守政権の安定A
次の問題→朝鮮特需と経済復興@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月02日

日本史「55年体制」保守政権の安定A

日本史「55年体制」保守政権の安定A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1964年に成立した佐藤栄作内閣は、経済成長にも支えられて7年半以上におよぶ長期政権となった。佐藤内閣は日韓交渉を進め、1965年に(@)条約を結んで、1910年の韓国併合以前に締結された(A)を確認し、韓国政府を「朝鮮にある唯一の合法的な政府」と認め、韓国との国交を樹立した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@日韓基本、A条約および協定の無効

1964年に成立した佐藤栄作内閣は、経済成長にも支えられて7年半以上におよぶ長期政権となった。佐藤内閣は日韓交渉を進め、1965年に日韓基本条約を結んで、1910年の韓国併合以前に締結された条約および協定の無効を確認し、韓国政府を「朝鮮にある唯一の合法的な政府」と認め、韓国との国交を樹立した。


前の問題→保守政権の安定@
次の問題→保守政権の安定B


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月01日

日本史「55年体制」保守政権の安定@

日本史「55年体制」保守政権の安定@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1960年7月、岸信介内閣にかわった池田勇人内閣は、「寛容と忍耐」をとなえ、「(@)」をスローガンに、高度成長をさらに促進する経済政策を展開した。また、「政経分離」の方針のもと、国交のない中華人民共和国と準政府間貿易(A)の取り決めを結んだ。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@所得倍増、ALT貿易

1960年7月、岸信介内閣にかわった池田勇人内閣は、「寛容と忍耐」をとなえ、「所得倍増」をスローガンに、高度成長をさらに促進する経済政策を展開した。また、「政経分離」の方針のもと、国交のない中華人民共和国と準政府間貿易(LT貿易)の取り決めを結んだ。


前の問題→安保条約の改定A
次の問題→保守政権の安定A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN