日本史「桃山文化」南蛮文化
◆問題
空欄に適語を入れてください。
(@)によって、天文学・医学・地理学などの実用的な学問や、油絵や銅版画の技法も伝えられた。また金属製の活字による活字印刷術が宣教師(A)によって伝えられ、印刷機も輸入されて、キリスト教文学・宗教書の翻訳、日本語辞書・古典の出版なども行われた(キリシタン版・天草版)。西洋画の影響を受けた(B)も日本人の手によって描かれた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@キリスト教宣教師、Aヴァリニャーニ、B南蛮屏風
キリスト教宣教師によって、天文学・医学・地理学などの実用的な学問や、油絵や銅版画の技法も伝えられた。また金属製の活字による活字印刷術が宣教師ヴァリニャーニによって伝えられ、印刷機も輸入されて、キリスト教文学・宗教書の翻訳、日本語辞書・古典の出版なども行われた(キリシタン版・天草版)。西洋画の影響を受けた南蛮屏風も日本人の手によって描かれた。
前の問題→町衆の生活A
次の問題→江戸幕府の成立@
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年02月08日
2023年02月07日
日本史「桃山文化」町衆の生活A
日本史「桃山文化」町衆の生活A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
17世紀初めに(@)が京都でかぶき踊りを始めて阿国歌舞伎ともてはやされ、これをもとに女歌舞伎が生まれた。三味線を伴奏に操り人形を動かす(A)も流行した。堺の商人の(B)が小歌に節づけをした隆達節も民衆に人気があり、盆踊りもさかんにおこなわれた。
衣服は小袖が一般に用いられた。食事は朝夕2回が3回になった。
京都などの都市では二階建ての住居も建てられ、瓦屋根も多くなった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@出雲阿国、A人形浄瑠璃、B高三隆達
17世紀初めに出雲阿国が京都でかぶき踊りを始めて阿国歌舞伎ともてはやされ、これをもとに女歌舞伎が生まれた。三味線を伴奏に操り人形を動かす人形浄瑠璃も流行した。堺の商人の高三隆達が小歌に節づけをした隆達節も民衆に人気があり、盆踊りもさかんにおこなわれた。
衣服は小袖が一般に用いられた。食事は朝夕2回が3回になった。
京都などの都市では二階建ての住居も建てられ、瓦屋根も多くなった。
前の問題→町衆の生活@
次の問題→南蛮文化
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
17世紀初めに(@)が京都でかぶき踊りを始めて阿国歌舞伎ともてはやされ、これをもとに女歌舞伎が生まれた。三味線を伴奏に操り人形を動かす(A)も流行した。堺の商人の(B)が小歌に節づけをした隆達節も民衆に人気があり、盆踊りもさかんにおこなわれた。
衣服は小袖が一般に用いられた。食事は朝夕2回が3回になった。
京都などの都市では二階建ての住居も建てられ、瓦屋根も多くなった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@出雲阿国、A人形浄瑠璃、B高三隆達
17世紀初めに出雲阿国が京都でかぶき踊りを始めて阿国歌舞伎ともてはやされ、これをもとに女歌舞伎が生まれた。三味線を伴奏に操り人形を動かす人形浄瑠璃も流行した。堺の商人の高三隆達が小歌に節づけをした隆達節も民衆に人気があり、盆踊りもさかんにおこなわれた。
衣服は小袖が一般に用いられた。食事は朝夕2回が3回になった。
京都などの都市では二階建ての住居も建てられ、瓦屋根も多くなった。
前の問題→町衆の生活@
次の問題→南蛮文化
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年02月06日
日本史「桃山文化」町衆の生活@
日本史「桃山文化」町衆の生活@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
京都・大阪・堺・博多などの町衆も、この時代の文化の担い手となった。千利休は(@)の儀礼を定め、茶道を確立した。(@)は豊臣秀吉や諸大名に保護を受け流行し、すぐれた茶室・茶器・庭園が造られ、(A)や香道も発達した。千利休の完成した(B)は、華やかな桃山文化の中に、簡素・閑寂の精神という異なる一面を生み出した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@茶の湯、A花道、B佗茶
京都・大阪・堺・博多などの町衆も、この時代の文化の担い手となった。千利休は茶の湯の儀礼を定め、茶道を確立した。茶の湯は豊臣秀吉や諸大名に保護を受け流行し、すぐれた茶室・茶器・庭園が造られ、花道や香道も発達した。千利休の完成した佗茶は、華やかな桃山文化の中に、簡素・閑寂の精神という異なる一面を生み出した。
前の問題→桃山美術A
次の問題→町衆の生活A
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
京都・大阪・堺・博多などの町衆も、この時代の文化の担い手となった。千利休は(@)の儀礼を定め、茶道を確立した。(@)は豊臣秀吉や諸大名に保護を受け流行し、すぐれた茶室・茶器・庭園が造られ、(A)や香道も発達した。千利休の完成した(B)は、華やかな桃山文化の中に、簡素・閑寂の精神という異なる一面を生み出した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@茶の湯、A花道、B佗茶
京都・大阪・堺・博多などの町衆も、この時代の文化の担い手となった。千利休は茶の湯の儀礼を定め、茶道を確立した。茶の湯は豊臣秀吉や諸大名に保護を受け流行し、すぐれた茶室・茶器・庭園が造られ、花道や香道も発達した。千利休の完成した佗茶は、華やかな桃山文化の中に、簡素・閑寂の精神という異なる一面を生み出した。
前の問題→桃山美術A
次の問題→町衆の生活A
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年02月05日
日本史「桃山文化」桃山美術A
日本史「桃山文化」桃山美術A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
狩野永徳は水墨画と大和絵を融合させた新しい装飾画を大成し、その門人狩野山楽とともに多くの(@)画を描いた。海北友松や(A)らは、水墨画にもすぐれた作品を残した。
彫刻では仏像彫刻が衰え、(B)がさかんになり、蒔絵をほどこした家具調度品などにも装飾性の強い作品がつくられた。また、朝鮮侵略の際に朝鮮から(C)術が伝えられて、数種類の書籍が出版された。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@障壁画、A長谷川等伯、B欄間彫刻、C活字印刷
狩野永徳は水墨画と大和絵を融合させた新しい装飾画を大成し、その門人狩野山楽とともに多くの障壁画を描いた。海北友松や長谷川等伯らは、水墨画にもすぐれた作品を残した。
彫刻では仏像彫刻が衰え、欄間彫刻がさかんになり、蒔絵をほどこした家具調度品などにも装飾性の強い作品がつくられた。また、朝鮮侵略の際に朝鮮から活字印刷術が伝えられて、数種類の書籍が出版された。
前の問題→桃山文化・桃山美術@
次の問題→町衆の生活@
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
狩野永徳は水墨画と大和絵を融合させた新しい装飾画を大成し、その門人狩野山楽とともに多くの(@)画を描いた。海北友松や(A)らは、水墨画にもすぐれた作品を残した。
彫刻では仏像彫刻が衰え、(B)がさかんになり、蒔絵をほどこした家具調度品などにも装飾性の強い作品がつくられた。また、朝鮮侵略の際に朝鮮から(C)術が伝えられて、数種類の書籍が出版された。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@障壁画、A長谷川等伯、B欄間彫刻、C活字印刷
狩野永徳は水墨画と大和絵を融合させた新しい装飾画を大成し、その門人狩野山楽とともに多くの障壁画を描いた。海北友松や長谷川等伯らは、水墨画にもすぐれた作品を残した。
彫刻では仏像彫刻が衰え、欄間彫刻がさかんになり、蒔絵をほどこした家具調度品などにも装飾性の強い作品がつくられた。また、朝鮮侵略の際に朝鮮から活字印刷術が伝えられて、数種類の書籍が出版された。
前の問題→桃山文化・桃山美術@
次の問題→町衆の生活@
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年02月04日
日本史「近世まとめ」
日本史「近世まとめ」
高校日本史の「近世」の記事一覧です。
幕藩体制の確立
織豊政権
ヨーロッパのアジア進出
南蛮貿易とキリスト教
織田信長の統一事業
豊臣秀吉の天下統一
検地と刀狩
秀吉の対外政策と朝鮮侵略
桃山文化
桃山文化・桃山美術
まだまだ追加していきます!
原始・古代、中世
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校日本史の「近世」の記事一覧です。
幕藩体制の確立
織豊政権
ヨーロッパのアジア進出
南蛮貿易とキリスト教
織田信長の統一事業
豊臣秀吉の天下統一
検地と刀狩
秀吉の対外政策と朝鮮侵略
桃山文化
桃山文化・桃山美術
まだまだ追加していきます!
原始・古代、中世
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年02月03日
日本史「桃山文化」桃山文化・桃山美術@
日本史「桃山文化」桃山文化・桃山美術@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
[桃山文化]
織田信長・豊臣秀吉の時期を安土・桃山時代といい、この時期の文化を桃山文化という。
[桃山美術]
桃山文化を象徴するのが城郭建築である。この時代の城郭は平地につくられ、重層の天守閣をもつ(@)をはじめとする郭は土塁や濠で囲まれた。安土城・大阪城・(A)城などの内部には、(B)造を取り入れた居館が設けられた。内部の襖・壁・屏風には、(C)の障壁画が描かれ、欄間には透し彫りの彫刻がほどこされた。
また都市や庶民の生活・風俗などを題材に風俗画も描かれた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@本丸、A伏見、B書院、B濃絵
[桃山文化]
織田信長・豊臣秀吉の時期を安土・桃山時代といい、この時期の文化を桃山文化という。
[桃山美術]
桃山文化を象徴するのが城郭建築である。この時代の城郭は平地につくられ、重層の天守閣をもつ本丸をはじめとする郭は土塁や濠で囲まれた。安土城・大阪城・伏見城などの内部には、書院造を取り入れた居館が設けられた。内部の襖・壁・屏風には、濃絵の障壁画が描かれ、欄間には透し彫りの彫刻がほどこされた。
また都市や庶民の生活・風俗などを題材に風俗画も描かれた。
前の問題→秀吉の対外政策と朝鮮侵略A
次の問題→桃山美術A
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
[桃山文化]
織田信長・豊臣秀吉の時期を安土・桃山時代といい、この時期の文化を桃山文化という。
[桃山美術]
桃山文化を象徴するのが城郭建築である。この時代の城郭は平地につくられ、重層の天守閣をもつ(@)をはじめとする郭は土塁や濠で囲まれた。安土城・大阪城・(A)城などの内部には、(B)造を取り入れた居館が設けられた。内部の襖・壁・屏風には、(C)の障壁画が描かれ、欄間には透し彫りの彫刻がほどこされた。
また都市や庶民の生活・風俗などを題材に風俗画も描かれた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@本丸、A伏見、B書院、B濃絵
[桃山文化]
織田信長・豊臣秀吉の時期を安土・桃山時代といい、この時期の文化を桃山文化という。
[桃山美術]
桃山文化を象徴するのが城郭建築である。この時代の城郭は平地につくられ、重層の天守閣をもつ本丸をはじめとする郭は土塁や濠で囲まれた。安土城・大阪城・伏見城などの内部には、書院造を取り入れた居館が設けられた。内部の襖・壁・屏風には、濃絵の障壁画が描かれ、欄間には透し彫りの彫刻がほどこされた。
また都市や庶民の生活・風俗などを題材に風俗画も描かれた。
前の問題→秀吉の対外政策と朝鮮侵略A
次の問題→桃山美術A
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年02月02日
日本史「織豊政権」秀吉の対外政策と朝鮮侵略A
日本史「織豊政権」秀吉の対外政策と朝鮮侵略A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1587年豊臣秀吉は対馬の宗氏を通して、朝鮮に対し入貢と明へ出兵するための先導を求めた。朝鮮がこれを拒否すると、(@)の名護屋に本陣を築き、1592年に朝鮮出兵を行った(Aの役)。釜山に上陸し、漢城(ソウル)・平壌(ピョンヤン)を占領したが、(B)率いる朝鮮水軍や朝鮮義兵の抵抗、明の援軍などにより、次第に戦局は不利になった。現地の日本軍は休戦し、明と講和を求めたが、秀吉は強硬な姿勢を取り続け、講和は成立しなかった。
1597年、秀吉は再び朝鮮出兵した(Cの役)。日本軍は最初から苦戦を強いられ、翌年秀吉が病死すると撤兵した。莫大な戦費と兵力を浪費した結果となり、豊臣政権を衰退させる原因となった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@肥前、A文禄、B李舜臣、C慶長
1587年豊臣秀吉は対馬の宗氏を通して、朝鮮に対し入貢と明へ出兵するための先導を求めた。朝鮮がこれを拒否すると、肥前の名護屋に本陣を築き、1592年に朝鮮出兵を行った(文禄の役)。釜山に上陸し、漢城(ソウル)・平壌(ピョンヤン)を占領したが、李舜臣率いる朝鮮水軍や朝鮮義兵の抵抗、明の援軍などにより、次第に戦局は不利になった。現地の日本軍は休戦し、明と講和を求めたが、秀吉は強硬な姿勢を取り続け、講和は成立しなかった。
1597年、秀吉は再び朝鮮出兵した(慶長の役)。日本軍は最初から苦戦を強いられ、翌年秀吉が病死すると撤兵した。莫大な戦費と兵力を浪費した結果となり、豊臣政権を衰退させる原因となった。
前の問題→秀吉の対外政策と朝鮮侵略@
次の問題→桃山文化・桃山美術@
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1587年豊臣秀吉は対馬の宗氏を通して、朝鮮に対し入貢と明へ出兵するための先導を求めた。朝鮮がこれを拒否すると、(@)の名護屋に本陣を築き、1592年に朝鮮出兵を行った(Aの役)。釜山に上陸し、漢城(ソウル)・平壌(ピョンヤン)を占領したが、(B)率いる朝鮮水軍や朝鮮義兵の抵抗、明の援軍などにより、次第に戦局は不利になった。現地の日本軍は休戦し、明と講和を求めたが、秀吉は強硬な姿勢を取り続け、講和は成立しなかった。
1597年、秀吉は再び朝鮮出兵した(Cの役)。日本軍は最初から苦戦を強いられ、翌年秀吉が病死すると撤兵した。莫大な戦費と兵力を浪費した結果となり、豊臣政権を衰退させる原因となった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@肥前、A文禄、B李舜臣、C慶長
1587年豊臣秀吉は対馬の宗氏を通して、朝鮮に対し入貢と明へ出兵するための先導を求めた。朝鮮がこれを拒否すると、肥前の名護屋に本陣を築き、1592年に朝鮮出兵を行った(文禄の役)。釜山に上陸し、漢城(ソウル)・平壌(ピョンヤン)を占領したが、李舜臣率いる朝鮮水軍や朝鮮義兵の抵抗、明の援軍などにより、次第に戦局は不利になった。現地の日本軍は休戦し、明と講和を求めたが、秀吉は強硬な姿勢を取り続け、講和は成立しなかった。
1597年、秀吉は再び朝鮮出兵した(慶長の役)。日本軍は最初から苦戦を強いられ、翌年秀吉が病死すると撤兵した。莫大な戦費と兵力を浪費した結果となり、豊臣政権を衰退させる原因となった。
前の問題→秀吉の対外政策と朝鮮侵略@
次の問題→桃山文化・桃山美術@
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年02月01日
日本史「織豊政権」秀吉の対外政策と朝鮮侵略@
日本史「織豊政権」秀吉の対外政策と朝鮮侵略@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
豊臣秀吉は初めはキリスト教の布教を認めていたが、1587年キリシタン大名の大村純忠が(@)していることを知り、大名らのキリスト教入信を許可制にした。さらにバテレン追放令を出して宣教師の国外追放を命じた。
一方で、1588年に(A)を出し海上支配を強化するとともに、京都・堺・長崎・博多の豪商らに貿易を奨励したため、キリスト教の取り締まりは徹底されなかった。
16世紀後半は明の衰退により東アジアの国際秩序が変化しつつあった。豊臣秀吉は日本を中心とする国際秩序をつくることを志し、ゴアのポルトガル政庁、マニラのスペイン政庁、(B)などに服属と入貢を求めた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@長崎をイエズス会の教会に寄付、A海賊取締令、B高山国(台湾)
豊臣秀吉は初めはキリスト教の布教を認めていたが、1587年キリシタン大名の大村純忠が長崎をイエズス会の教会に寄付していることを知り、大名らのキリスト教入信を許可制にした。さらにバテレン追放令を出して宣教師の国外追放を命じた。
一方で、1588年に海賊取締令を出し海上支配を強化するとともに、京都・堺・長崎・博多の豪商らに貿易を奨励したため、キリスト教の取り締まりは徹底されなかった。
16世紀後半は明の衰退により東アジアの国際秩序が変化しつつあった。豊臣秀吉は日本を中心とする国際秩序をつくることを志し、ゴアのポルトガル政庁、マニラのスペイン政庁、高山国などに服属と入貢を求めた。
前の問題→検地と刀狩B
次の問題→秀吉の対外政策と朝鮮侵略A
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
豊臣秀吉は初めはキリスト教の布教を認めていたが、1587年キリシタン大名の大村純忠が(@)していることを知り、大名らのキリスト教入信を許可制にした。さらにバテレン追放令を出して宣教師の国外追放を命じた。
一方で、1588年に(A)を出し海上支配を強化するとともに、京都・堺・長崎・博多の豪商らに貿易を奨励したため、キリスト教の取り締まりは徹底されなかった。
16世紀後半は明の衰退により東アジアの国際秩序が変化しつつあった。豊臣秀吉は日本を中心とする国際秩序をつくることを志し、ゴアのポルトガル政庁、マニラのスペイン政庁、(B)などに服属と入貢を求めた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@長崎をイエズス会の教会に寄付、A海賊取締令、B高山国(台湾)
豊臣秀吉は初めはキリスト教の布教を認めていたが、1587年キリシタン大名の大村純忠が長崎をイエズス会の教会に寄付していることを知り、大名らのキリスト教入信を許可制にした。さらにバテレン追放令を出して宣教師の国外追放を命じた。
一方で、1588年に海賊取締令を出し海上支配を強化するとともに、京都・堺・長崎・博多の豪商らに貿易を奨励したため、キリスト教の取り締まりは徹底されなかった。
16世紀後半は明の衰退により東アジアの国際秩序が変化しつつあった。豊臣秀吉は日本を中心とする国際秩序をつくることを志し、ゴアのポルトガル政庁、マニラのスペイン政庁、高山国などに服属と入貢を求めた。
前の問題→検地と刀狩B
次の問題→秀吉の対外政策と朝鮮侵略A
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年01月31日
日本史「織豊政権」検地と刀狩B
日本史「織豊政権」検地と刀狩B
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1591年(@)を出して、武家奉公人が町人・百姓になることや、百姓が商人・職人になることなどを禁じた。翌年には関白(A)が朝鮮出兵の人員確保のために(@)を再令し、戸口調査を行った結果、諸身分が確定したため、(@)を身分統制令ともいう。こうしていわゆる兵農分離が完成した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@人掃令、A豊臣秀次
1591年人掃令を出して、武家奉公人が町人・百姓になることや、百姓が商人・職人になることなどを禁じた。翌年には関白豊臣秀次が朝鮮出兵の人員確保のために人掃令を再令し、戸口調査を行った結果、諸身分が確定したため、人掃令を身分統制令ともいう。こうしていわゆる兵農分離が完成した。
前の問題→検地と刀狩A
次の問題→秀吉の対外政策と朝鮮侵略@
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1591年(@)を出して、武家奉公人が町人・百姓になることや、百姓が商人・職人になることなどを禁じた。翌年には関白(A)が朝鮮出兵の人員確保のために(@)を再令し、戸口調査を行った結果、諸身分が確定したため、(@)を身分統制令ともいう。こうしていわゆる兵農分離が完成した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@人掃令、A豊臣秀次
1591年人掃令を出して、武家奉公人が町人・百姓になることや、百姓が商人・職人になることなどを禁じた。翌年には関白豊臣秀次が朝鮮出兵の人員確保のために人掃令を再令し、戸口調査を行った結果、諸身分が確定したため、人掃令を身分統制令ともいう。こうしていわゆる兵農分離が完成した。
前の問題→検地と刀狩A
次の問題→秀吉の対外政策と朝鮮侵略@
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年01月30日
日本史「織豊政権」検地と刀狩A
日本史「織豊政権」検地と刀狩A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1591年豊臣秀吉は、全国の大名に対し、領国の(@)と国絵図の提出を命じた。これにより、大名は支配する領国の(A)に応じた軍役を奉仕する体制ができあがった。
土一揆や一向一揆などでは、農民のもつ刀などの武器が威力を発揮したため、(B)年豊臣秀吉は刀狩令を出し、農民の武器を没収し、農民の身分を明確にした。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@検地帳、A石高、B1588
1591年豊臣秀吉は、全国の大名に対し、領国の検地帳と国絵図の提出を命じた。これにより、大名は支配する領国の石高に応じた軍役を奉仕する体制ができあがった。
土一揆や一向一揆などでは、農民のもつ刀などの武器が威力を発揮したため、1588年豊臣秀吉は刀狩令を出し、農民の武器を没収し、農民の身分を明確にした。
前の問題→検地と刀狩@
次の問題→検地と刀狩B
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1591年豊臣秀吉は、全国の大名に対し、領国の(@)と国絵図の提出を命じた。これにより、大名は支配する領国の(A)に応じた軍役を奉仕する体制ができあがった。
土一揆や一向一揆などでは、農民のもつ刀などの武器が威力を発揮したため、(B)年豊臣秀吉は刀狩令を出し、農民の武器を没収し、農民の身分を明確にした。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@検地帳、A石高、B1588
1591年豊臣秀吉は、全国の大名に対し、領国の検地帳と国絵図の提出を命じた。これにより、大名は支配する領国の石高に応じた軍役を奉仕する体制ができあがった。
土一揆や一向一揆などでは、農民のもつ刀などの武器が威力を発揮したため、1588年豊臣秀吉は刀狩令を出し、農民の武器を没収し、農民の身分を明確にした。
前の問題→検地と刀狩@
次の問題→検地と刀狩B
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年01月29日
日本史「織豊政権」検地と刀狩@
日本史「織豊政権」検地と刀狩@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
豊臣秀吉は太閤検地と呼ばれる一連の検地を行った。土地の面積表示を町・段・畝・歩に、枡も(@)に統一し、村ごとに田畑・屋敷地の面積・等級を調査してその石高を定めた。また、荘園制のもとで一つの土地に何人もの権利が重なり合っていたのを整理し、(A)とした。この結果、農民は実際に耕作している田畑の所有権を法的に認められたが、年貢などの負担を義務づけられることにもなった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@京枡、A一地一作人
豊臣秀吉は太閤検地と呼ばれる一連の検地を行った。土地の面積表示を町・段・畝・歩に、枡も京枡に統一し、村ごとに田畑・屋敷地の面積・等級を調査してその石高を定めた。また、荘園制のもとで一つの土地に何人もの権利が重なり合っていたのを整理し、一地一作人とした。この結果、農民は実際に耕作している田畑の所有権を法的に認められたが、年貢などの負担を義務づけられることにもなった。
前の問題→豊臣秀吉の全国統一B
次の問題→検地と刀狩A
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
豊臣秀吉は太閤検地と呼ばれる一連の検地を行った。土地の面積表示を町・段・畝・歩に、枡も(@)に統一し、村ごとに田畑・屋敷地の面積・等級を調査してその石高を定めた。また、荘園制のもとで一つの土地に何人もの権利が重なり合っていたのを整理し、(A)とした。この結果、農民は実際に耕作している田畑の所有権を法的に認められたが、年貢などの負担を義務づけられることにもなった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@京枡、A一地一作人
豊臣秀吉は太閤検地と呼ばれる一連の検地を行った。土地の面積表示を町・段・畝・歩に、枡も京枡に統一し、村ごとに田畑・屋敷地の面積・等級を調査してその石高を定めた。また、荘園制のもとで一つの土地に何人もの権利が重なり合っていたのを整理し、一地一作人とした。この結果、農民は実際に耕作している田畑の所有権を法的に認められたが、年貢などの負担を義務づけられることにもなった。
前の問題→豊臣秀吉の全国統一B
次の問題→検地と刀狩A
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本史「織豊政権」豊臣秀吉の天下統一B
日本史「織豊政権」豊臣秀吉の天下統一B
◆問題
空欄に適語を入れてください。
豊臣政権の経済的な基盤は莫大な蔵入地にあり、(@)・石見大森・但馬生野などの主要な鉱山も支配下に置き、(A)などの貨幣を鋳造した。さらに、京都・大阪・堺・伏見・長崎なども直轄にし、堺の(B)・小西隆佐、博多の島井宗室・神谷宗湛らの豪商の力も、政治・軍事などに利用した。
豊臣政権も秀吉の独裁が著しかった。(C)に重要政務を合議させる制度ができたのは、秀吉の晩年のことだった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@佐渡、A天正大判、B千利休、C五奉行・五大老
豊臣政権の経済的な基盤は莫大な蔵入地にあり、佐渡・石見大森・但馬生野などの主要な鉱山も支配下に置き、天正大判などの貨幣を鋳造した。さらに、京都・大阪・堺・伏見・長崎なども直轄にし、堺の千利休・小西隆佐、博多の島井宗室・神谷宗湛らの豪商の力も、政治・軍事などに利用した。
豊臣政権も秀吉の独裁が著しかった。五奉行・五大老に重要政務を合議させる制度ができたのは、秀吉の晩年のことだった。
前の問題→豊臣秀吉の天下統一A
次の問題→検地と刀狩@
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
豊臣政権の経済的な基盤は莫大な蔵入地にあり、(@)・石見大森・但馬生野などの主要な鉱山も支配下に置き、(A)などの貨幣を鋳造した。さらに、京都・大阪・堺・伏見・長崎なども直轄にし、堺の(B)・小西隆佐、博多の島井宗室・神谷宗湛らの豪商の力も、政治・軍事などに利用した。
豊臣政権も秀吉の独裁が著しかった。(C)に重要政務を合議させる制度ができたのは、秀吉の晩年のことだった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@佐渡、A天正大判、B千利休、C五奉行・五大老
豊臣政権の経済的な基盤は莫大な蔵入地にあり、佐渡・石見大森・但馬生野などの主要な鉱山も支配下に置き、天正大判などの貨幣を鋳造した。さらに、京都・大阪・堺・伏見・長崎なども直轄にし、堺の千利休・小西隆佐、博多の島井宗室・神谷宗湛らの豪商の力も、政治・軍事などに利用した。
豊臣政権も秀吉の独裁が著しかった。五奉行・五大老に重要政務を合議させる制度ができたのは、秀吉の晩年のことだった。
前の問題→豊臣秀吉の天下統一A
次の問題→検地と刀狩@
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年01月28日
日本史「織豊政権」豊臣秀吉の天下統一A
日本史「織豊政権」豊臣秀吉の天下統一A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
豊臣秀吉は、(@)年朝廷から関白に任じられ、長宗我部元親をくだして四国を平定した。翌年には太政大臣に任じられ、豊臣の姓を与えられた。天皇から(A)として、全国の戦国大名に停戦を命じ、領国の確定を秀吉の裁定に任せることを強制した。これに違反したとして、1587年九州の島津義久を征討し降伏させ、1590年には小田原攻めで北条氏政・氏直父子を滅ぼし、伊達政宗ら東北地方の諸大名も服属させて全国統一を完成させた。
1588年には京都に(B)を新築し、(C)天皇を迎えて歓待した。その際に、諸大名に天皇と秀吉への忠誠を誓わせるなど、天皇の権威も利用しながら新しい統一国家をつくり上げていった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@1585、A日本全国の支配権をゆだねられた、B聚楽第、C後陽成
豊臣秀吉は、1585年朝廷から関白に任じられ、長宗我部元親をくだして四国を平定した。翌年には太政大臣に任じられ、豊臣の姓を与えられた。天皇から日本全国の支配権をゆだねられたとして、全国の戦国大名に停戦を命じ、領国の確定を秀吉の裁定に任せることを強制した。これに違反したとして、1587年九州の島津義久を征討し降伏させ、1590年には小田原攻めで北条氏政・氏直父子を滅ぼし、伊達政宗ら東北地方の諸大名も服属させて全国統一を完成させた。
1588年には京都に聚楽第を新築し、後陽成天皇を迎えて歓待した。その際に、諸大名に天皇と秀吉への忠誠を誓わせるなど、天皇の権威も利用しながら新しい統一国家をつくり上げていった。
前の問題→豊臣秀吉の天下統一@
次の問題→豊臣秀吉の天下統一B
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
豊臣秀吉は、(@)年朝廷から関白に任じられ、長宗我部元親をくだして四国を平定した。翌年には太政大臣に任じられ、豊臣の姓を与えられた。天皇から(A)として、全国の戦国大名に停戦を命じ、領国の確定を秀吉の裁定に任せることを強制した。これに違反したとして、1587年九州の島津義久を征討し降伏させ、1590年には小田原攻めで北条氏政・氏直父子を滅ぼし、伊達政宗ら東北地方の諸大名も服属させて全国統一を完成させた。
1588年には京都に(B)を新築し、(C)天皇を迎えて歓待した。その際に、諸大名に天皇と秀吉への忠誠を誓わせるなど、天皇の権威も利用しながら新しい統一国家をつくり上げていった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@1585、A日本全国の支配権をゆだねられた、B聚楽第、C後陽成
豊臣秀吉は、1585年朝廷から関白に任じられ、長宗我部元親をくだして四国を平定した。翌年には太政大臣に任じられ、豊臣の姓を与えられた。天皇から日本全国の支配権をゆだねられたとして、全国の戦国大名に停戦を命じ、領国の確定を秀吉の裁定に任せることを強制した。これに違反したとして、1587年九州の島津義久を征討し降伏させ、1590年には小田原攻めで北条氏政・氏直父子を滅ぼし、伊達政宗ら東北地方の諸大名も服属させて全国統一を完成させた。
1588年には京都に聚楽第を新築し、後陽成天皇を迎えて歓待した。その際に、諸大名に天皇と秀吉への忠誠を誓わせるなど、天皇の権威も利用しながら新しい統一国家をつくり上げていった。
前の問題→豊臣秀吉の天下統一@
次の問題→豊臣秀吉の天下統一B
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年01月27日
日本史「織豊政権」豊臣秀吉の天下統一@
日本史「織豊政権」豊臣秀吉の天下統一@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
尾張に生まれ、織田信長の有力家臣に出世した豊臣秀吉は、信長の後を継いで全国統一を完成した。
1582年、山城の(@)の合戦で、明智光秀を討ち、翌年には(A)を賤ヶ岳の戦いで破り、信長の後継者の地位を確立し、石山本願寺の跡に大阪城を築き始めた。1584年には、尾張の(B)の戦いで織田信雄・徳川家康軍と戦ったが、和睦に終わった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@山崎、A柴田勝家、B小牧・長久手
尾張に生まれ、織田信長の有力家臣に出世した豊臣秀吉は、信長の後を継いで全国統一を完成した。
1582年、山城の山崎の合戦で、明智光秀を討ち、翌年には柴田勝家を賤ヶ岳の戦いで破り、信長の後継者の地位を確立し、石山本願寺の跡に大阪城を築き始めた。1584年には、尾張の小牧・長久手の戦いで織田信雄・徳川家康軍と戦ったが、和睦に終わった。
前の問題→織田信長の統一事業C
次の問題→豊臣秀吉の天下統一A
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
尾張に生まれ、織田信長の有力家臣に出世した豊臣秀吉は、信長の後を継いで全国統一を完成した。
1582年、山城の(@)の合戦で、明智光秀を討ち、翌年には(A)を賤ヶ岳の戦いで破り、信長の後継者の地位を確立し、石山本願寺の跡に大阪城を築き始めた。1584年には、尾張の(B)の戦いで織田信雄・徳川家康軍と戦ったが、和睦に終わった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@山崎、A柴田勝家、B小牧・長久手
尾張に生まれ、織田信長の有力家臣に出世した豊臣秀吉は、信長の後を継いで全国統一を完成した。
1582年、山城の山崎の合戦で、明智光秀を討ち、翌年には柴田勝家を賤ヶ岳の戦いで破り、信長の後継者の地位を確立し、石山本願寺の跡に大阪城を築き始めた。1584年には、尾張の小牧・長久手の戦いで織田信雄・徳川家康軍と戦ったが、和睦に終わった。
前の問題→織田信長の統一事業C
次の問題→豊臣秀吉の天下統一A
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年01月26日
日本史「織豊政権」織田信長の統一事業C
日本史「織豊政権」織田信長の統一事業C
◆問題
空欄に適語を入れてください。
織田信長は、家臣団の城下町への移住を徹底させるなどして機動的で強大な軍事力を作り上げ、次々と戦国大名を倒した。さらに、伝統的な政治や宗教の秩序・権威も積極的に克服した。
経済面では、(@)や関所の撤廃を広く実施し、自治都市(A)を屈服させ直轄領とした。また、安土城下町に楽市令を出し、自由な営業活動を認め、都市や商工業を重視する政策を実行した。
織田信長は全国統一を完成しつつあったが、1582年、(B)氏征討の途中、京都の本能寺で明智光秀に背かれ敗死した(本能寺の変)。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@指出検地、A堺、B毛利
織田信長は、家臣団の城下町への移住を徹底させるなどして機動的で強大な軍事力を作り上げ、次々と戦国大名を倒した。さらに、伝統的な政治や宗教の秩序・権威も積極的に克服した。
経済面では、指出検地や関所の撤廃を広く実施し、自治都市堺を屈服させ直轄領とした。また、安土城下町に楽市令を出し、自由な営業活動を認め、都市や商工業を重視する政策を実行した。
織田信長は全国統一を完成しつつあったが、1582年、毛利氏征討の途中、京都の本能寺で明智光秀に背かれ敗死した(本能寺の変)。
前の問題→織田信長の統一事業B
次の問題→豊臣秀吉の天下統一@
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
織田信長は、家臣団の城下町への移住を徹底させるなどして機動的で強大な軍事力を作り上げ、次々と戦国大名を倒した。さらに、伝統的な政治や宗教の秩序・権威も積極的に克服した。
経済面では、(@)や関所の撤廃を広く実施し、自治都市(A)を屈服させ直轄領とした。また、安土城下町に楽市令を出し、自由な営業活動を認め、都市や商工業を重視する政策を実行した。
織田信長は全国統一を完成しつつあったが、1582年、(B)氏征討の途中、京都の本能寺で明智光秀に背かれ敗死した(本能寺の変)。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@指出検地、A堺、B毛利
織田信長は、家臣団の城下町への移住を徹底させるなどして機動的で強大な軍事力を作り上げ、次々と戦国大名を倒した。さらに、伝統的な政治や宗教の秩序・権威も積極的に克服した。
経済面では、指出検地や関所の撤廃を広く実施し、自治都市堺を屈服させ直轄領とした。また、安土城下町に楽市令を出し、自由な営業活動を認め、都市や商工業を重視する政策を実行した。
織田信長は全国統一を完成しつつあったが、1582年、毛利氏征討の途中、京都の本能寺で明智光秀に背かれ敗死した(本能寺の変)。
前の問題→織田信長の統一事業B
次の問題→豊臣秀吉の天下統一@
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年01月25日
日本史「織豊政権」織田信長の統一事業B
日本史「織豊政権」織田信長の統一事業B
◆問題
空欄に適語を入れてください。
本願寺の(@)は、1570年に諸国の門徒に織田信長と戦うことを呼びかけて挙兵した。これに対し信長は、1574年に(A)の一向一揆を滅ぼし、翌年には越前の一向一揆を平定し、1580年(B)を屈服させた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@顕如、A伊勢長島、B石山本願寺
本願寺の顕如は、1570年に諸国の門徒に織田信長と戦うことを呼びかけて挙兵した。これに対し信長は、1574年に伊勢長島の一向一揆を滅ぼし、翌年には越前の一向一揆を平定し、1580年石山本願寺を屈服させた。
前の問題→織田信長の統一事業A
次の問題→織田信長の統一事業C
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
本願寺の(@)は、1570年に諸国の門徒に織田信長と戦うことを呼びかけて挙兵した。これに対し信長は、1574年に(A)の一向一揆を滅ぼし、翌年には越前の一向一揆を平定し、1580年(B)を屈服させた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@顕如、A伊勢長島、B石山本願寺
本願寺の顕如は、1570年に諸国の門徒に織田信長と戦うことを呼びかけて挙兵した。これに対し信長は、1574年に伊勢長島の一向一揆を滅ぼし、翌年には越前の一向一揆を平定し、1580年石山本願寺を屈服させた。
前の問題→織田信長の統一事業A
次の問題→織田信長の統一事業C
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年01月24日
日本史「織豊政権」織田信長の統一事業A
日本史「織豊政権」織田信長の統一事業A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1570年、織田信長は(@)の戦いで近江の浅井氏と越前の朝倉氏を破り、翌年には(A)の焼き打ちを行った。1573年には、将軍権力の回復を目指して敵対した足利義昭を追放して室町幕府を滅ぼした。1575年の長篠合戦では、鉄砲を用いた戦法で、騎馬隊を中心とする(B)の軍に大勝し、翌年(C)に安土城の築城を開始した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@姉川、A比叡山延暦寺、B武田勝頼、C近江
1570年、織田信長は姉川の戦いで近江の浅井氏と越前の朝倉氏を破り、翌年には比叡山延暦寺の焼き打ちを行った。1573年には、将軍権力の回復を目指して敵対した足利義昭を追放して室町幕府を滅ぼした。1575年の長篠合戦では、鉄砲を用いた戦法で、騎馬隊を中心とする武田勝頼の軍に大勝し、翌年近江に安土城の築城を開始した。
前の問題→織田信長の統一事業@
次の問題→織田信長の統一事業B
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1570年、織田信長は(@)の戦いで近江の浅井氏と越前の朝倉氏を破り、翌年には(A)の焼き打ちを行った。1573年には、将軍権力の回復を目指して敵対した足利義昭を追放して室町幕府を滅ぼした。1575年の長篠合戦では、鉄砲を用いた戦法で、騎馬隊を中心とする(B)の軍に大勝し、翌年(C)に安土城の築城を開始した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@姉川、A比叡山延暦寺、B武田勝頼、C近江
1570年、織田信長は姉川の戦いで近江の浅井氏と越前の朝倉氏を破り、翌年には比叡山延暦寺の焼き打ちを行った。1573年には、将軍権力の回復を目指して敵対した足利義昭を追放して室町幕府を滅ぼした。1575年の長篠合戦では、鉄砲を用いた戦法で、騎馬隊を中心とする武田勝頼の軍に大勝し、翌年近江に安土城の築城を開始した。
前の問題→織田信長の統一事業@
次の問題→織田信長の統一事業B
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年01月22日
日本史「織豊政権」織田信長の統一事業@
日本史「織豊政権」織田信長の統一事業@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
尾張の織田信長は、1560年に今川義元を桶狭間の戦いで破り、1567年に(@)の斎藤氏を滅ぼして岐阜城に移ると、「(A)」の印判を使用して、上洛の意思を明らかにした。翌年、(B)を立てて入京し将軍職につけて、全国統一の第一歩を踏み出した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@美濃、A天下布武、B足利義昭
尾張の織田信長は、1560年に今川義元を桶狭間の戦いで破り、1567年に美濃の斎藤氏を滅ぼして岐阜城に移ると、「天下布武」の印判を使用して、上洛の意思を明らかにした。翌年、足利義昭を立てて入京し将軍職につけて、全国統一の第一歩を踏み出した。
前の問題→南蛮貿易とキリスト教B
次の問題→織田信長の統一事業A
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
尾張の織田信長は、1560年に今川義元を桶狭間の戦いで破り、1567年に(@)の斎藤氏を滅ぼして岐阜城に移ると、「(A)」の印判を使用して、上洛の意思を明らかにした。翌年、(B)を立てて入京し将軍職につけて、全国統一の第一歩を踏み出した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@美濃、A天下布武、B足利義昭
尾張の織田信長は、1560年に今川義元を桶狭間の戦いで破り、1567年に美濃の斎藤氏を滅ぼして岐阜城に移ると、「天下布武」の印判を使用して、上洛の意思を明らかにした。翌年、足利義昭を立てて入京し将軍職につけて、全国統一の第一歩を踏み出した。
前の問題→南蛮貿易とキリスト教B
次の問題→織田信長の統一事業A
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年01月21日
日本史「織豊政権」南蛮貿易とキリスト教B
日本史「織豊政権」南蛮貿易とキリスト教B
◆問題
空欄に適語を入れてください。
その後、宣教師は相次いで来日し、南蛮寺(教会堂)や(@)・(A)などをつくり布教につとめた。宣教師の布教活動を保護し、自ら洗礼を受ける大名もあり、彼らはキリシタン大名とよばれた。大友義鎮・(B)・大村純忠の3大名は、イエズス会宣教師(C)の勧めにより、1582年(D)と呼ばれる少年使節団をローマ教皇のもとに派遣した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@コレジオ、Aセミナリオ、B有馬晴信、Cヴァリニャーニ、D天正遣欧使節団
その後、宣教師は相次いで来日し、南蛮寺(教会堂)やコレジオ・セミナリオなどをつくり布教につとめた。宣教師の布教活動を保護し、自ら洗礼を受ける大名もあり、彼らはキリシタン大名とよばれた。大友義鎮・有馬晴信・大村純忠の3大名は、イエズス会宣教師ヴァリニャーニの勧めにより、1582年天正遣欧使節団と呼ばれる少年使節団をローマ教皇のもとに派遣した。
前の問題→南蛮貿易とキリスト教A
次の問題→織田信長の統一事業@
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
その後、宣教師は相次いで来日し、南蛮寺(教会堂)や(@)・(A)などをつくり布教につとめた。宣教師の布教活動を保護し、自ら洗礼を受ける大名もあり、彼らはキリシタン大名とよばれた。大友義鎮・(B)・大村純忠の3大名は、イエズス会宣教師(C)の勧めにより、1582年(D)と呼ばれる少年使節団をローマ教皇のもとに派遣した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@コレジオ、Aセミナリオ、B有馬晴信、Cヴァリニャーニ、D天正遣欧使節団
その後、宣教師は相次いで来日し、南蛮寺(教会堂)やコレジオ・セミナリオなどをつくり布教につとめた。宣教師の布教活動を保護し、自ら洗礼を受ける大名もあり、彼らはキリシタン大名とよばれた。大友義鎮・有馬晴信・大村純忠の3大名は、イエズス会宣教師ヴァリニャーニの勧めにより、1582年天正遣欧使節団と呼ばれる少年使節団をローマ教皇のもとに派遣した。
前の問題→南蛮貿易とキリスト教A
次の問題→織田信長の統一事業@
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年01月20日
日本史「織豊政権」南蛮貿易とキリスト教A
日本史「織豊政権」南蛮貿易とキリスト教A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
南蛮人は、中国の生糸や鉄砲・火薬などをもたらし、日本からの(@)などと交易した。鉄砲は戦国大名の間に急速に普及し、(A)の登場は、従来の騎馬戦を中心とする戦法や城の構造の変化も促した。
南蛮貿易とキリスト教布教活動は一体化して行われた。イエズス会の宣教師フランシスコ=ザビエルは、1549年(B)に到着し、(C)・大友義鎮らの保護を受けて布教を開始した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@銀、A足軽鉄砲隊、B鹿児島、C大内義隆
南蛮人は、中国の生糸や鉄砲・火薬などをもたらし、日本からの銀などと交易した。鉄砲は戦国大名の間に急速に普及し、足軽鉄砲隊の登場は、従来の騎馬戦を中心とする戦法や城の構造の変化も促した。
南蛮貿易とキリスト教布教活動は一体化して行われた。イエズス会の宣教師フランシスコ=ザビエルは、1549年鹿児島に到着し、大内義隆・大友義鎮らの保護を受けて布教を開始した。
前の問題→南蛮貿易とキリスト教@
次の問題→南蛮貿易とキリスト教B
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
南蛮人は、中国の生糸や鉄砲・火薬などをもたらし、日本からの(@)などと交易した。鉄砲は戦国大名の間に急速に普及し、(A)の登場は、従来の騎馬戦を中心とする戦法や城の構造の変化も促した。
南蛮貿易とキリスト教布教活動は一体化して行われた。イエズス会の宣教師フランシスコ=ザビエルは、1549年(B)に到着し、(C)・大友義鎮らの保護を受けて布教を開始した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@銀、A足軽鉄砲隊、B鹿児島、C大内義隆
南蛮人は、中国の生糸や鉄砲・火薬などをもたらし、日本からの銀などと交易した。鉄砲は戦国大名の間に急速に普及し、足軽鉄砲隊の登場は、従来の騎馬戦を中心とする戦法や城の構造の変化も促した。
南蛮貿易とキリスト教布教活動は一体化して行われた。イエズス会の宣教師フランシスコ=ザビエルは、1549年鹿児島に到着し、大内義隆・大友義鎮らの保護を受けて布教を開始した。
前の問題→南蛮貿易とキリスト教@
次の問題→南蛮貿易とキリスト教B
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN
