日本史「立憲国家の成立と日清戦争」初期議会@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
再結集が進む旧民権派に対抗するため、憲法発布直後に政府は、黒田清隆首相が(@)の立場を声明していた。しかし、第1回帝国議会では立憲自由党と立憲改進党などの(A)が衆議院の過半数を占めた。
第一議会が開かれると、第1次山県有朋内閣は、政費節減・民力休養を主張する(A)に攻撃されたが、立憲自由党の一部を切り崩して予算を成立させた。第二議会では、第1次松方正義内閣が(A)と衝突して、衆議院を解散した。1892年の第2回総選挙に際して、松方内閣は激しい選挙干渉をおこなったが、(A)の優勢を覆すことはできず、第三議会終了後に退陣した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@超然主義、A民党
再結集が進む旧民権派に対抗するため、憲法発布直後に政府は、黒田清隆首相が超然主義の立場を声明していた。しかし、第1回帝国議会では立憲自由党と立憲改進党などの民党が衆議院の過半数を占めた。
第一議会が開かれると、第1次山県有朋内閣は、政費節減・民力休養を主張する民党に攻撃されたが、立憲自由党の一部を切り崩して予算を成立させた。第二議会では、第1次松方正義内閣が民党と衝突して、衆議院を解散した。1892年の第2回総選挙に際して、松方内閣は激しい選挙干渉をおこなったが、民党の優勢を覆すことはできず、第三議会終了後に退陣した。
前の問題→諸法典の編纂A
次の問題→初期議会A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年09月08日
2023年09月07日
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」諸法典の編纂A
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」諸法典の編纂A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
民法は、1890年にいったん公布されたが、一部の法学者の間で、日本の伝統的な倫理が破壊されるとの批判がおこり、(@)と呼ばれる論争がおこった。この結果、1892年の第三議会において、商法とともに施行延期となり、1896年と1898年に、大幅に修正された民法が公布された。この新民法は、(A)的な家の制度を存続させるものとなった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@民法典論争、A家父長制
民法は、1890年にいったん公布されたが、一部の法学者の間で、日本の伝統的な倫理が破壊されるとの批判がおこり、民法典論争と呼ばれる論争がおこった。この結果、1892年の第三議会において、商法とともに施行延期となり、1896年と1898年に、大幅に修正された民法が公布された。この新民法は、家父長制的な家の制度を存続させるものとなった。
前の問題→諸法典の編纂@
次の問題→初期議会@
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
民法は、1890年にいったん公布されたが、一部の法学者の間で、日本の伝統的な倫理が破壊されるとの批判がおこり、(@)と呼ばれる論争がおこった。この結果、1892年の第三議会において、商法とともに施行延期となり、1896年と1898年に、大幅に修正された民法が公布された。この新民法は、(A)的な家の制度を存続させるものとなった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@民法典論争、A家父長制
民法は、1890年にいったん公布されたが、一部の法学者の間で、日本の伝統的な倫理が破壊されるとの批判がおこり、民法典論争と呼ばれる論争がおこった。この結果、1892年の第三議会において、商法とともに施行延期となり、1896年と1898年に、大幅に修正された民法が公布された。この新民法は、家父長制的な家の制度を存続させるものとなった。
前の問題→諸法典の編纂@
次の問題→初期議会@
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年09月06日
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」諸法典の編纂@
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」諸法典の編纂@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
西洋を範とする法典の編纂は明治初年に着手され、フランスの法学者ボアソナードをまねいて、各種法典を起草させ、1880年には(@)と治罪法(刑事訴訟法)を公布した。条約改正のためもあり、1890年には、(A)・(B)、民事・刑事訴訟法が公布され、法治国家としての体裁が整えられた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@刑法、A民法、B商法
西洋を範とする法典の編纂は明治初年に着手され、フランスの法学者ボアソナードをまねいて、各種法典を起草させ、1880年には刑法と治罪法(刑事訴訟法)を公布した。条約改正のためもあり、1890年には、民法・商法、民事・刑事訴訟法が公布され、法治国家としての体裁が整えられた。
前の問題→憲法の制定E
次の問題→諸法典の編纂A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
西洋を範とする法典の編纂は明治初年に着手され、フランスの法学者ボアソナードをまねいて、各種法典を起草させ、1880年には(@)と治罪法(刑事訴訟法)を公布した。条約改正のためもあり、1890年には、(A)・(B)、民事・刑事訴訟法が公布され、法治国家としての体裁が整えられた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@刑法、A民法、B商法
西洋を範とする法典の編纂は明治初年に着手され、フランスの法学者ボアソナードをまねいて、各種法典を起草させ、1880年には刑法と治罪法(刑事訴訟法)を公布した。条約改正のためもあり、1890年には、民法・商法、民事・刑事訴訟法が公布され、法治国家としての体裁が整えられた。
前の問題→憲法の制定E
次の問題→諸法典の編纂A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年09月05日
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」憲法の制定E
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」憲法の制定E
◆問題
空欄に適語を入れてください。
日本国民は、憲法上「臣民」と呼ばれ、(@)で所有権の不可侵、信教の自由、言論・出版・集会・結社の自由を認められ、国政に参与する道も開かれた。こうして日本はアジアではじめての近代的立憲国家となった。憲法の公布と同時に、議院法・衆議院議員選挙法・貴族院令が公布され、(A)も制定された。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@法律の範囲内、A皇室典範
日本国民は、憲法上「臣民」と呼ばれ、法律の範囲内で所有権の不可侵、信教の自由、言論・出版・集会・結社の自由を認められ、国政に参与する道も開かれた。こうして日本はアジアではじめての近代的立憲国家となった。憲法の公布と同時に、議院法・衆議院議員選挙法・貴族院令が公布され、皇室典範も制定された。
前の問題→憲法の制定D
次の問題→諸法典の編纂@
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
日本国民は、憲法上「臣民」と呼ばれ、(@)で所有権の不可侵、信教の自由、言論・出版・集会・結社の自由を認められ、国政に参与する道も開かれた。こうして日本はアジアではじめての近代的立憲国家となった。憲法の公布と同時に、議院法・衆議院議員選挙法・貴族院令が公布され、(A)も制定された。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@法律の範囲内、A皇室典範
日本国民は、憲法上「臣民」と呼ばれ、法律の範囲内で所有権の不可侵、信教の自由、言論・出版・集会・結社の自由を認められ、国政に参与する道も開かれた。こうして日本はアジアではじめての近代的立憲国家となった。憲法の公布と同時に、議院法・衆議院議員選挙法・貴族院令が公布され、皇室典範も制定された。
前の問題→憲法の制定D
次の問題→諸法典の編纂@
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年09月04日
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」憲法の制定D
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」憲法の制定D
◆問題
空欄に適語を入れてください。
帝国議会は、対等の権限をもつ(@)と衆議院からなっていた。(@)は華族や勅撰議員などで構成され、衆議院の立法権行使は実質的に制限されていた。それでも、(A)の成立には議会の同意が必要だったため、政党の影響力が次第に増大していった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@貴族院、A予算や法律
帝国議会は、対等の権限をもつ貴族院と衆議院からなっていた。貴族院は華族や勅撰議員などで構成され、衆議院の立法権行使は実質的に制限されていた。それでも、予算や法律の成立には議会の同意が必要だったため、政党の影響力が次第に増大していった。
前の問題→憲法の制定C
次の問題→憲法の制定E
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
帝国議会は、対等の権限をもつ(@)と衆議院からなっていた。(@)は華族や勅撰議員などで構成され、衆議院の立法権行使は実質的に制限されていた。それでも、(A)の成立には議会の同意が必要だったため、政党の影響力が次第に増大していった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@貴族院、A予算や法律
帝国議会は、対等の権限をもつ貴族院と衆議院からなっていた。貴族院は華族や勅撰議員などで構成され、衆議院の立法権行使は実質的に制限されていた。それでも、予算や法律の成立には議会の同意が必要だったため、政党の影響力が次第に増大していった。
前の問題→憲法の制定C
次の問題→憲法の制定E
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年09月03日
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」憲法の制定C
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」憲法の制定C
◆問題
空欄に適語を入れてください。
大日本帝国憲法は欽定憲法であり、天皇と行政府に強い権限が与えられた。天皇は(@)であり、天皇大権として、文武官の任免、宣戦・講和、(A)などの権限を持っていた。陸海軍の統帥権は、内閣からも独立して(B)していた(統帥権の独立)
(C)のもと、立法・行政・司法の三権が分立するとされたが、政府の権限が強く、国務大臣は議会にではなく天皇に対して責任を負うものとされた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@神聖不可侵の総攬者、A条約の締結、B天皇に直属、C天皇主権
大日本帝国憲法は欽定憲法であり、天皇と行政府に強い権限が与えられた。天皇は神聖不可侵の総攬者であり、天皇大権として、文武官の任免、宣戦・講和、条約の締結などの権限を持っていた。陸海軍の統帥権は、内閣からも独立して天皇に直属していた(統帥権の独立)
天皇主権のもと、立法・行政・司法の三権が分立するとされたが、政府の権限が強く、国務大臣は議会にではなく天皇に対して責任を負うものとされた。
前の問題→憲法の制定B
次の問題→憲法の制定D
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
大日本帝国憲法は欽定憲法であり、天皇と行政府に強い権限が与えられた。天皇は(@)であり、天皇大権として、文武官の任免、宣戦・講和、(A)などの権限を持っていた。陸海軍の統帥権は、内閣からも独立して(B)していた(統帥権の独立)
(C)のもと、立法・行政・司法の三権が分立するとされたが、政府の権限が強く、国務大臣は議会にではなく天皇に対して責任を負うものとされた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@神聖不可侵の総攬者、A条約の締結、B天皇に直属、C天皇主権
大日本帝国憲法は欽定憲法であり、天皇と行政府に強い権限が与えられた。天皇は神聖不可侵の総攬者であり、天皇大権として、文武官の任免、宣戦・講和、条約の締結などの権限を持っていた。陸海軍の統帥権は、内閣からも独立して天皇に直属していた(統帥権の独立)
天皇主権のもと、立法・行政・司法の三権が分立するとされたが、政府の権限が強く、国務大臣は議会にではなく天皇に対して責任を負うものとされた。
前の問題→憲法の制定B
次の問題→憲法の制定D
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年09月02日
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」憲法の制定B
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」憲法の制定B
◆問題
空欄に適語を入れてください。
地方制度の改革も、ドイツ人顧問モッセの助言を得て、(@)を中心に進められ、1888年に市制・町村制が、1890年には府県制・郡制が公布され、地方自治制が制度的には確立した。
政府の憲法草案作成は、1886年末頃から極秘の内に進められ、ドイツ人顧問(A)らの助言を得て、伊藤博文を中心に、井上毅・伊東巳代治・金子堅太郎らが携わった。この草案は天皇臨席で(B)で審議が重ねられ、1889年2月11日、大日本帝国憲法が発布された。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@山県有朋、Aロエスレル、B枢密院
地方制度の改革も、ドイツ人顧問モッセの助言を得て、山県有朋を中心に進められ、1888年に市制・町村制が、1890年には府県制・郡制が公布され、地方自治制が制度的には確立した。
政府の憲法草案作成は、1886年末頃から極秘の内に進められ、ドイツ人顧問ロエスレルらの助言を得て、伊藤博文を中心に、井上毅・伊東巳代治・金子堅太郎らが携わった。この草案は天皇臨席で枢密院で審議が重ねられ、1889年2月11日、大日本帝国憲法が発布された。
前の問題→憲法の制定A
次の問題→憲法の制定C
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
地方制度の改革も、ドイツ人顧問モッセの助言を得て、(@)を中心に進められ、1888年に市制・町村制が、1890年には府県制・郡制が公布され、地方自治制が制度的には確立した。
政府の憲法草案作成は、1886年末頃から極秘の内に進められ、ドイツ人顧問(A)らの助言を得て、伊藤博文を中心に、井上毅・伊東巳代治・金子堅太郎らが携わった。この草案は天皇臨席で(B)で審議が重ねられ、1889年2月11日、大日本帝国憲法が発布された。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@山県有朋、Aロエスレル、B枢密院
地方制度の改革も、ドイツ人顧問モッセの助言を得て、山県有朋を中心に進められ、1888年に市制・町村制が、1890年には府県制・郡制が公布され、地方自治制が制度的には確立した。
政府の憲法草案作成は、1886年末頃から極秘の内に進められ、ドイツ人顧問ロエスレルらの助言を得て、伊藤博文を中心に、井上毅・伊東巳代治・金子堅太郎らが携わった。この草案は天皇臨席で枢密院で審議が重ねられ、1889年2月11日、大日本帝国憲法が発布された。
前の問題→憲法の制定A
次の問題→憲法の制定C
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年09月01日
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」憲法の制定A
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」憲法の制定A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1884年に(@)を定め、華族の範囲を広げて、将来の上院の土台をつくった。ついで1885年には太政官制を廃して(A)制度を制定した。これにより、各省の長官は国務大臣として、天皇に責任を負うだけでなく、国政全体に対しても閣議の一員として直接に参画するものとなった。また、宮内省は内閣の外におかれ、天皇御璽・日本国璽の保管者で天皇の常侍補弼の任に当たる(B)が宮中に置かれた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@華族令、A内閣、B内大臣
1884年に華族令を定め、華族の範囲を広げて、将来の上院の土台をつくった。ついで1885年には太政官制を廃して内閣制度を制定した。これにより、各省の長官は国務大臣として、天皇に責任を負うだけでなく、国政全体に対しても閣議の一員として直接に参画するものとなった。また、宮内省は内閣の外におかれ、天皇御璽・日本国璽の保管者で天皇の常侍補弼の任に当たる内大臣が宮中に置かれた。
前の問題→憲法の制定@
次の問題→憲法の制定B
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1884年に(@)を定め、華族の範囲を広げて、将来の上院の土台をつくった。ついで1885年には太政官制を廃して(A)制度を制定した。これにより、各省の長官は国務大臣として、天皇に責任を負うだけでなく、国政全体に対しても閣議の一員として直接に参画するものとなった。また、宮内省は内閣の外におかれ、天皇御璽・日本国璽の保管者で天皇の常侍補弼の任に当たる(B)が宮中に置かれた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@華族令、A内閣、B内大臣
1884年に華族令を定め、華族の範囲を広げて、将来の上院の土台をつくった。ついで1885年には太政官制を廃して内閣制度を制定した。これにより、各省の長官は国務大臣として、天皇に責任を負うだけでなく、国政全体に対しても閣議の一員として直接に参画するものとなった。また、宮内省は内閣の外におかれ、天皇御璽・日本国璽の保管者で天皇の常侍補弼の任に当たる内大臣が宮中に置かれた。
前の問題→憲法の制定@
次の問題→憲法の制定B
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年08月31日
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」憲法の制定@
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」憲法の制定@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
政府は1882年に、伊藤博文らをヨーロッパに派遣して憲法調査に当たらせた。ベルリン大学の(@)、ウィーン大学の(A)らからドイツ流の憲法理論を学び、翌年に帰国して憲法制定・国会開設の準備を進めた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@グナイスト、Aシュタイン
政府は1882年に、伊藤博文らをヨーロッパに派遣して憲法調査に当たらせた。ベルリン大学のグナイスト、ウィーン大学のシュタインらからドイツ流の憲法理論を学び、翌年に帰国して憲法制定・国会開設の準備を進めた。
前の問題→民権運動の再建C
次の問題→憲法の制定A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
政府は1882年に、伊藤博文らをヨーロッパに派遣して憲法調査に当たらせた。ベルリン大学の(@)、ウィーン大学の(A)らからドイツ流の憲法理論を学び、翌年に帰国して憲法制定・国会開設の準備を進めた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@グナイスト、Aシュタイン
政府は1882年に、伊藤博文らをヨーロッパに派遣して憲法調査に当たらせた。ベルリン大学のグナイスト、ウィーン大学のシュタインらからドイツ流の憲法理論を学び、翌年に帰国して憲法制定・国会開設の準備を進めた。
前の問題→民権運動の再建C
次の問題→憲法の制定A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年08月30日
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」民権運動の再建C
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」民権運動の再建C
◆問題
空欄に適語を入れてください。
民権運動は一時下火になったが、国会開設の時期が近づくと、再結集がはかられた。1887年には、井上馨外相の条約改正交渉の失敗を機に(@)がおこり、旧自由党系と立憲改進党の別なく、団結して国会開設に備えようという大同団結の動きが活発になった。政府が同年末に(A)を公布して民権派を東京から追放したあとも、運動は継続し、(B)年の憲法発布によって政党再建に向かっていった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@三大事件建白運動、A保安条例、B1889
民権運動は一時下火になったが、国会開設の時期が近づくと、再結集がはかられた。1887年には、井上馨外相の条約改正交渉の失敗を機に三大事件建白運動がおこり、旧自由党系と立憲改進党の別なく、団結して国会開設に備えようという大同団結の動きが活発になった。政府が同年末に保安条例を公布して民権派を東京から追放したあとも、運動は継続し、1889年の憲法発布によって政党再建に向かっていった。
前の問題→民権運動の再建B
次の問題→憲法の制定@
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
民権運動は一時下火になったが、国会開設の時期が近づくと、再結集がはかられた。1887年には、井上馨外相の条約改正交渉の失敗を機に(@)がおこり、旧自由党系と立憲改進党の別なく、団結して国会開設に備えようという大同団結の動きが活発になった。政府が同年末に(A)を公布して民権派を東京から追放したあとも、運動は継続し、(B)年の憲法発布によって政党再建に向かっていった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@三大事件建白運動、A保安条例、B1889
民権運動は一時下火になったが、国会開設の時期が近づくと、再結集がはかられた。1887年には、井上馨外相の条約改正交渉の失敗を機に三大事件建白運動がおこり、旧自由党系と立憲改進党の別なく、団結して国会開設に備えようという大同団結の動きが活発になった。政府が同年末に保安条例を公布して民権派を東京から追放したあとも、運動は継続し、1889年の憲法発布によって政党再建に向かっていった。
前の問題→民権運動の再建B
次の問題→憲法の制定@
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年08月29日
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」民権運動の再建B
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」民権運動の再建B
◆問題
空欄に適語を入れてください。
これら全ての事件を自由党が指導したわけではなかったが、加波山事件の直後に解党した。立憲改進党も党首(@)らが離党し、事実上の解党状態に陥った。1885年には、旧自由党左派の大井憲太郎らが、朝鮮で政府を武力で打倒しようと企て、事前に大阪で検挙される事件がおこった(A)。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@大隈重信、A大坂事件
これら全ての事件を自由党が指導したわけではなかったが、加波山事件の直後に解党した。立憲改進党も党首大隈重信らが離党し、事実上の解党状態に陥った。1885年には、旧自由党左派の大井憲太郎らが、朝鮮で政府を武力で打倒しようと企て、事前に大阪で検挙される事件がおこった(大阪事件)。
前の問題→民権運動の再建A
次の問題→民権運動の再編C
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
これら全ての事件を自由党が指導したわけではなかったが、加波山事件の直後に解党した。立憲改進党も党首(@)らが離党し、事実上の解党状態に陥った。1885年には、旧自由党左派の大井憲太郎らが、朝鮮で政府を武力で打倒しようと企て、事前に大阪で検挙される事件がおこった(A)。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@大隈重信、A大坂事件
これら全ての事件を自由党が指導したわけではなかったが、加波山事件の直後に解党した。立憲改進党も党首大隈重信らが離党し、事実上の解党状態に陥った。1885年には、旧自由党左派の大井憲太郎らが、朝鮮で政府を武力で打倒しようと企て、事前に大阪で検挙される事件がおこった(大阪事件)。
前の問題→民権運動の再建A
次の問題→民権運動の再編C
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年08月28日
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」民権運動の再建A
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」民権運動の再建A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
政府の弾圧や不況下の重税に対する反発から、1882年には(@)がおこり、高田事件・群馬事件・加波山事件などの騒擾が続いた。1884年には(A)で、困民党を称する約3000人の農民が蜂起し、政府はその鎮圧に軍隊まで派遣した(B)。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@福島事件、A埼玉県秩父地方、B秩父事件
政府の弾圧や不況下の重税に対する反発から、1882年には福島事件がおこり、高田事件・群馬事件・加波山事件などの騒擾が続いた。1884年には埼玉県秩父地方で、困民党を称する約3000人の農民が蜂起し、政府はその鎮圧に軍隊まで派遣した(秩父事件)。
前の問題→民権運動の再建@
次の問題→民権運動の再編B
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
政府の弾圧や不況下の重税に対する反発から、1882年には(@)がおこり、高田事件・群馬事件・加波山事件などの騒擾が続いた。1884年には(A)で、困民党を称する約3000人の農民が蜂起し、政府はその鎮圧に軍隊まで派遣した(B)。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@福島事件、A埼玉県秩父地方、B秩父事件
政府の弾圧や不況下の重税に対する反発から、1882年には福島事件がおこり、高田事件・群馬事件・加波山事件などの騒擾が続いた。1884年には埼玉県秩父地方で、困民党を称する約3000人の農民が蜂起し、政府はその鎮圧に軍隊まで派遣した(秩父事件)。
前の問題→民権運動の再建@
次の問題→民権運動の再編B
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年08月27日
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」民権運動の再建@
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」民権運動の再建@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
松方財政下で、民権運動の支持者であった地主・農民は経営難・生活難のため、手を引く者が多くなり、他方では急進化する者も現れた。政府は1882年に集会条例を改正して(@)を禁止する一方、(A)を援助するなどの懐柔策もとったことで、自由民権運動は統一的な指導部を失った。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@政党の支部設置、A自由党の党首板垣退助の洋行
松方財政下で、民権運動の支持者であった地主・農民は経営難・生活難のため、手を引く者が多くなり、他方では急進化する者も現れた。政府は1882年に集会条例を改正して政党の支部設置を禁止する一方、自由党の党首板垣退助の洋行を援助するなどの懐柔策もとったことで、自由民権運動は統一的な指導部を失った。
前の問題→松方財政A
次の問題→民権運動の再編A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
松方財政下で、民権運動の支持者であった地主・農民は経営難・生活難のため、手を引く者が多くなり、他方では急進化する者も現れた。政府は1882年に集会条例を改正して(@)を禁止する一方、(A)を援助するなどの懐柔策もとったことで、自由民権運動は統一的な指導部を失った。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@政党の支部設置、A自由党の党首板垣退助の洋行
松方財政下で、民権運動の支持者であった地主・農民は経営難・生活難のため、手を引く者が多くなり、他方では急進化する者も現れた。政府は1882年に集会条例を改正して政党の支部設置を禁止する一方、自由党の党首板垣退助の洋行を援助するなどの懐柔策もとったことで、自由民権運動は統一的な指導部を失った。
前の問題→松方財政A
次の問題→民権運動の再編A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年08月26日
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」松方財政A
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」松方財政A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
そこで政府は1880年、大蔵卿大隈重信が中心となり、財政・紙幣整理を目指して、酒造税などの増徴や官営工場の払い下げを決めた。翌年、(@)が大蔵卿に就任すると、増税と軍事費以外の歳出緊縮を行った。歳入の余剰で不換紙幣を処分する(A)政策をとりながら正貨を蓄積し、1882年(B)を設立した。(B)は1885年から銀兌換の銀行券を発行し、銀本位の貨幣制度が整った。翌年には政府紙幣の銀兌換も始められた。
きびしい緊縮・(A)政策のため、物価の下落が著しく、全国が深刻な不況に陥り、多くの自作農が土地を手放し小作農に転落した。土地を失った農民は都市に流れ込み、下級士族の困窮もさらに深刻になって、社会は動揺した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@松方正義、Aデフレ、B日本銀行
そこで政府は1880年、大蔵卿大隈重信が中心となり、財政・紙幣整理を目指して、酒造税などの増徴や官営工場の払い下げを決めた。翌年、松方正義が大蔵卿に就任すると、増税と軍事費以外の歳出緊縮を行った。歳入の余剰で不換紙幣を処分するデフレ政策をとりながら正貨を蓄積し、1882年日本銀行を設立した。日本銀行は1885年から銀兌換の銀行券を発行し、銀本位の貨幣制度が整った。翌年には政府紙幣の銀兌換も始められた。
きびしい緊縮・デフレ政策のため、物価の下落が著しく、全国が深刻な不況に陥り、多くの自作農が土地を手放し小作農に転落した。土地を失った農民は都市に流れ込み、下級士族の困窮もさらに深刻になって、社会は動揺した。
前の問題→松方財政@
次の問題→民権運動の再編@
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
そこで政府は1880年、大蔵卿大隈重信が中心となり、財政・紙幣整理を目指して、酒造税などの増徴や官営工場の払い下げを決めた。翌年、(@)が大蔵卿に就任すると、増税と軍事費以外の歳出緊縮を行った。歳入の余剰で不換紙幣を処分する(A)政策をとりながら正貨を蓄積し、1882年(B)を設立した。(B)は1885年から銀兌換の銀行券を発行し、銀本位の貨幣制度が整った。翌年には政府紙幣の銀兌換も始められた。
きびしい緊縮・(A)政策のため、物価の下落が著しく、全国が深刻な不況に陥り、多くの自作農が土地を手放し小作農に転落した。土地を失った農民は都市に流れ込み、下級士族の困窮もさらに深刻になって、社会は動揺した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@松方正義、Aデフレ、B日本銀行
そこで政府は1880年、大蔵卿大隈重信が中心となり、財政・紙幣整理を目指して、酒造税などの増徴や官営工場の払い下げを決めた。翌年、松方正義が大蔵卿に就任すると、増税と軍事費以外の歳出緊縮を行った。歳入の余剰で不換紙幣を処分するデフレ政策をとりながら正貨を蓄積し、1882年日本銀行を設立した。日本銀行は1885年から銀兌換の銀行券を発行し、銀本位の貨幣制度が整った。翌年には政府紙幣の銀兌換も始められた。
きびしい緊縮・デフレ政策のため、物価の下落が著しく、全国が深刻な不況に陥り、多くの自作農が土地を手放し小作農に転落した。土地を失った農民は都市に流れ込み、下級士族の困窮もさらに深刻になって、社会は動揺した。
前の問題→松方財政@
次の問題→民権運動の再編@
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年08月25日
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」松方財政@
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」松方財政@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
政府は西南戦争の戦費のため(@)紙幣を増発したことと、1876年の条例改正で兌換義務を除かれた国立銀行が続々と設立されて(@)銀行券を発行したことから、激しいインフレがおこった。その結果、(A)を中心とする政府の歳入は実質的に減少して、財政困難に陥った。また、輸入超過が続いていたこともあり、正貨(金・銀)保有高は底を突いてきた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@不換、A紙幣で納められる地租
政府は西南戦争の戦費のため不換紙幣を増発したことと、1876年の条例改正で兌換義務を除かれた国立銀行が続々と設立されて不換銀行券を発行したことから、激しいインフレがおこった。その結果、紙幣で納められる地租を中心とする政府の歳入は実質的に減少して、財政困難に陥った。また、輸入超過が続いていたこともあり、正貨(金・銀)保有高は底を突いてきた。
前の問題→自由民権運動D
次の問題→松方財政A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
政府は西南戦争の戦費のため(@)紙幣を増発したことと、1876年の条例改正で兌換義務を除かれた国立銀行が続々と設立されて(@)銀行券を発行したことから、激しいインフレがおこった。その結果、(A)を中心とする政府の歳入は実質的に減少して、財政困難に陥った。また、輸入超過が続いていたこともあり、正貨(金・銀)保有高は底を突いてきた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@不換、A紙幣で納められる地租
政府は西南戦争の戦費のため不換紙幣を増発したことと、1876年の条例改正で兌換義務を除かれた国立銀行が続々と設立されて不換銀行券を発行したことから、激しいインフレがおこった。その結果、紙幣で納められる地租を中心とする政府の歳入は実質的に減少して、財政困難に陥った。また、輸入超過が続いていたこともあり、正貨(金・銀)保有高は底を突いてきた。
前の問題→自由民権運動D
次の問題→松方財政A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年08月24日
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」自由民権運動D
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」自由民権運動D
◆問題
空欄に適語を入れてください。
民間でも憲法私案が作られた。1881年に(@)系の交詢社が「私擬憲法案」を発表し、民権派でも植木枝盛らが草案を作成した。
国会開設が公約されると、フランス流の急進的な自由主義をとなえる自由党に対抗して、1882年には大隈重信を党首として、イギリス流の議院内閣制を主張する(A)が結成された。
政府側も1882年に(B)らを中心に保守的な立憲帝政党を結成させたが、翌年に解党した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@福沢諭吉、A立憲改進党、B福地源一郎
民間でも憲法私案が作られた。1881年に福沢諭吉系の交詢社が「私擬憲法案」を発表し、民権派でも植木枝盛らが草案を作成した。
国会開設が公約されると、フランス流の急進的な自由主義をとなえる自由党に対抗して、1882年には大隈重信を党首として、イギリス流の議院内閣制を主張する立憲改進党が結成された。
政府側も1882年に福地源一郎らを中心に保守的な立憲帝政党を結成させたが、翌年に解党した。
前の問題→自由民権運動C
次の問題→松方財政@
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
民間でも憲法私案が作られた。1881年に(@)系の交詢社が「私擬憲法案」を発表し、民権派でも植木枝盛らが草案を作成した。
国会開設が公約されると、フランス流の急進的な自由主義をとなえる自由党に対抗して、1882年には大隈重信を党首として、イギリス流の議院内閣制を主張する(A)が結成された。
政府側も1882年に(B)らを中心に保守的な立憲帝政党を結成させたが、翌年に解党した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@福沢諭吉、A立憲改進党、B福地源一郎
民間でも憲法私案が作られた。1881年に福沢諭吉系の交詢社が「私擬憲法案」を発表し、民権派でも植木枝盛らが草案を作成した。
国会開設が公約されると、フランス流の急進的な自由主義をとなえる自由党に対抗して、1882年には大隈重信を党首として、イギリス流の議院内閣制を主張する立憲改進党が結成された。
政府側も1882年に福地源一郎らを中心に保守的な立憲帝政党を結成させたが、翌年に解党した。
前の問題→自由民権運動C
次の問題→松方財政@
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年08月23日
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」自由民権運動C
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」自由民権運動C
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1878年に大久保利通内務卿が暗殺され、自由民権運動の高まりを前にして政府には内紛が生じていた。(@)はイギリス流の議院内閣制の導入を主張し、右大臣岩倉具視や(A)と激しく対立した。同時におこった(B)事件で、政府は批判にさらされた。政府は、(@)をこれに関与したとして罷免した(C)。続いて、欽定憲法制定の基本方針を決定し、国会開設の勅諭を出し、1890年に国会を開設すると公約した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@大隈重信、A伊藤博文、B開拓使官有物払下げ、C明治十四年の政変
1878年に大久保利通内務卿が暗殺され、自由民権運動の高まりを前にして政府には内紛が生じていた。大隈重信はイギリス流の議院内閣制の導入を主張し、右大臣岩倉具視や伊藤博文と激しく対立した。同時におこった開拓使官有物払下げ事件で、政府は批判にさらされた。政府は、大隈重信をこれに関与したとして罷免した(明治十四年の政変)。続いて、欽定憲法制定の基本方針を決定し、国会開設の勅諭を出し、1890年に国会を開設すると公約した。
前の問題→自由民権運動B
次の問題→自由民権運動D
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1878年に大久保利通内務卿が暗殺され、自由民権運動の高まりを前にして政府には内紛が生じていた。(@)はイギリス流の議院内閣制の導入を主張し、右大臣岩倉具視や(A)と激しく対立した。同時におこった(B)事件で、政府は批判にさらされた。政府は、(@)をこれに関与したとして罷免した(C)。続いて、欽定憲法制定の基本方針を決定し、国会開設の勅諭を出し、1890年に国会を開設すると公約した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@大隈重信、A伊藤博文、B開拓使官有物払下げ、C明治十四年の政変
1878年に大久保利通内務卿が暗殺され、自由民権運動の高まりを前にして政府には内紛が生じていた。大隈重信はイギリス流の議院内閣制の導入を主張し、右大臣岩倉具視や伊藤博文と激しく対立した。同時におこった開拓使官有物払下げ事件で、政府は批判にさらされた。政府は、大隈重信をこれに関与したとして罷免した(明治十四年の政変)。続いて、欽定憲法制定の基本方針を決定し、国会開設の勅諭を出し、1890年に国会を開設すると公約した。
前の問題→自由民権運動B
次の問題→自由民権運動D
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年08月22日
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」自由民権運動B
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」自由民権運動B
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1880年3月には、(@)が結成され、各地の政社の代表が署名した天皇宛の国会開設請願書を太政官や元老院に提出しようとした。政府はこれを受理せず、4月に(A)を定めて、政社の活動を制限した。(@)は11月に第2回大会を東京で開いたが、1881年10月に各自の憲法草案を携えて再び会することだけを決めて散会した。このあと、一部の参加者は自由主義政党を結成することとし、同年10月に、板垣退助を総理(党首)とする(B)が結成された。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@国会期成同盟、A集会条例、B自由党
1880年3月には、国会期成同盟が結成され、各地の政社の代表が署名した天皇宛の国会開設請願書を太政官や元老院に提出しようとした。政府はこれを受理せず、4月に集会条例を定めて、政社の活動を制限した。国会期成同盟は11月に第2回大会を東京で開いたが、1881年10月に各自の憲法草案を携えて再び会することだけを決めて散会した。このあと、一部の参加者は自由主義政党を結成することとし、同年10月に、板垣退助を総理(党首)とする自由党が結成された。
前の問題→自由民権運動A
次の問題→自由民権運動C
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1880年3月には、(@)が結成され、各地の政社の代表が署名した天皇宛の国会開設請願書を太政官や元老院に提出しようとした。政府はこれを受理せず、4月に(A)を定めて、政社の活動を制限した。(@)は11月に第2回大会を東京で開いたが、1881年10月に各自の憲法草案を携えて再び会することだけを決めて散会した。このあと、一部の参加者は自由主義政党を結成することとし、同年10月に、板垣退助を総理(党首)とする(B)が結成された。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@国会期成同盟、A集会条例、B自由党
1880年3月には、国会期成同盟が結成され、各地の政社の代表が署名した天皇宛の国会開設請願書を太政官や元老院に提出しようとした。政府はこれを受理せず、4月に集会条例を定めて、政社の活動を制限した。国会期成同盟は11月に第2回大会を東京で開いたが、1881年10月に各自の憲法草案を携えて再び会することだけを決めて散会した。このあと、一部の参加者は自由主義政党を結成することとし、同年10月に、板垣退助を総理(党首)とする自由党が結成された。
前の問題→自由民権運動A
次の問題→自由民権運動C
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年08月21日
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」自由民権運動A
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」自由民権運動A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1878年に郡区町村編制法・府県会規則・地方税規則のいわゆる(@)法を制定し、ある程度の民意を組み入れられる地方制度となった。
民権運動の中心であった立志社は、西南戦争の最中に立志社建白を天皇に提出しようとしたが、政府に却下されるなど、運動は一時下火になった。しかし、1878年に、(A)の再興大会が大阪で開かれた頃から、民権運動は地主や商工業者、府県会議員などにも広まっていった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@地方三新法、A愛国社
1878年に郡区町村編制法・府県会規則・地方税規則のいわゆる地方三新法を制定し、ある程度の民意を組み入れられる地方制度となった。
民権運動の中心であった立志社は、西南戦争の最中に立志社建白を天皇に提出しようとしたが、政府に却下されるなど、運動は一時下火になった。しかし、1878年に、愛国社の再興大会が大阪で開かれた頃から、民権運動は地主や商工業者、府県会議員などにも広まっていった。
前の問題→自由民権運動@
次の問題→自由民権運動B
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1878年に郡区町村編制法・府県会規則・地方税規則のいわゆる(@)法を制定し、ある程度の民意を組み入れられる地方制度となった。
民権運動の中心であった立志社は、西南戦争の最中に立志社建白を天皇に提出しようとしたが、政府に却下されるなど、運動は一時下火になった。しかし、1878年に、(A)の再興大会が大阪で開かれた頃から、民権運動は地主や商工業者、府県会議員などにも広まっていった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@地方三新法、A愛国社
1878年に郡区町村編制法・府県会規則・地方税規則のいわゆる地方三新法を制定し、ある程度の民意を組み入れられる地方制度となった。
民権運動の中心であった立志社は、西南戦争の最中に立志社建白を天皇に提出しようとしたが、政府に却下されるなど、運動は一時下火になった。しかし、1878年に、愛国社の再興大会が大阪で開かれた頃から、民権運動は地主や商工業者、府県会議員などにも広まっていった。
前の問題→自由民権運動@
次の問題→自由民権運動B
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年08月20日
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」自由民権運動@
日本史「立憲国家の成立と日清戦争」自由民権運動@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1874年、板垣退助は郷里の土佐に帰って片岡健吉らの同志を集めて(@)をおこし、翌年愛国社を大坂に設立した。政府側も、1875年4月に漸次立憲政体樹立の詔を出すとともに、立法諮問機関の(A)、最高裁判所に当たる(B)、府知事・県令からなる(C)を設置した。1876年9月から憲法草案の起草が始められる一方、讒謗律・新聞紙条例などを制定して、民権活動家を取り締まった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@立志社、A元老院、B大審院、C地方官会議
1874年、板垣退助は郷里の土佐に帰って片岡健吉らの同志を集めて立志社をおこし、翌年愛国社を大坂に設立した。政府側も、1875年4月に漸次立憲政体樹立の詔を出すとともに、立法諮問機関の元老院、最高裁判所に当たる大審院、府知事・県令からなる地方官会議を設置した。1876年9月から憲法草案の起草が始められる一方、讒謗律・新聞紙条例などを制定して、民権活動家を取り締まった。
前の問題→新政府への反抗B
次の問題→自由民権運動A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1874年、板垣退助は郷里の土佐に帰って片岡健吉らの同志を集めて(@)をおこし、翌年愛国社を大坂に設立した。政府側も、1875年4月に漸次立憲政体樹立の詔を出すとともに、立法諮問機関の(A)、最高裁判所に当たる(B)、府知事・県令からなる(C)を設置した。1876年9月から憲法草案の起草が始められる一方、讒謗律・新聞紙条例などを制定して、民権活動家を取り締まった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@立志社、A元老院、B大審院、C地方官会議
1874年、板垣退助は郷里の土佐に帰って片岡健吉らの同志を集めて立志社をおこし、翌年愛国社を大坂に設立した。政府側も、1875年4月に漸次立憲政体樹立の詔を出すとともに、立法諮問機関の元老院、最高裁判所に当たる大審院、府知事・県令からなる地方官会議を設置した。1876年9月から憲法草案の起草が始められる一方、讒謗律・新聞紙条例などを制定して、民権活動家を取り締まった。
前の問題→新政府への反抗B
次の問題→自由民権運動A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN
