2024年03月31日

日本史「55年体制」安保条約の改定A

日本史「55年体制」安保条約の改定A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

革新勢力の側は、安保改定反対運動を組織した。政府・与党が、1960年5月、衆議院で条約批准の採決を強行すると、反対運動は「民主主義の擁護」を叫んで一挙に高揚した。安保改定阻止国民会議を指導部とする(@)党・(A)党・総評などの革新勢力や、全学連の学生などからなるデモが連日国会を取り巻いた(B)。アメリカ大統領の訪日は中止されたが、条約批准案は6月に自然成立し、条約の発効を見届けて、岸内閣は総辞職した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@社会、A共産、B60年安保闘争

革新勢力の側は、安保改定反対運動を組織した。政府・与党が、1960年5月、衆議院で条約批准の採決を強行すると、反対運動は「民主主義の擁護」を叫んで一挙に高揚した。安保改定阻止国民会議を指導部とする社会党・共産党・総評などの革新勢力や、全学連の学生などからなるデモが連日国会を取り巻いた(60年安保闘争)。アメリカ大統領の訪日は中止されたが、条約批准案は6月に自然成立し、条約の発効を見届けて、岸内閣は総辞職した。


前の問題→安保条約の改定@
次の問題→保守政権の安定@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月30日

日本史「55年体制」安保条約の改定@

日本史「55年体制」安保条約の改定@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

鳩山一郎内閣のあとを継いだ石橋湛山内閣は、首相の病気で短命に終わった。その後1957年に成立した(@)内閣は、「日米新時代」をとなえ、安保条約を改定して日米関係を対等に近づけることを目指した。当初アメリカ側は消極的だったが、1960年1月には(A)条約(新安保条約)が調印された。新条約では(B)が明文化され、アメリカ軍の軍事行動に関する事前協議が定められた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@岸信介、A日米相互協力及び安全保障、Bアメリカの日本防衛

鳩山一郎内閣のあとを継いだ石橋湛山内閣は、首相の病気で短命に終わった。その後1957年に成立した岸信介内閣は、「日米新時代」をとなえ、安保条約を改定して日米関係を対等に近づけることを目指した。当初アメリカ側は消極的だったが、1960年1月には日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)が調印された。新条約ではアメリカの日本防衛が明文化され、アメリカ軍の軍事行動に関する事前協議が定められた。


前の問題→55年体制の成立B
次の問題→安保条約の改定A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月29日

日本史「55年体制」55年体制の成立B

日本史「55年体制」55年体制の成立B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

保守合同後の第3次鳩山内閣は、防衛力増強を推進するために国防会議を発足させ、(@)を設置した。他方では、「自主外交」をうたい、1956年10月にはみずからモスクワを訪れ、(A)に調印して国交を正常化した。その結果、ソ連が支持にまわって、同年12月に日本の(B)が実現した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@憲法調査会、A日ソ共同宣言、B国連加盟

保守合同後の第3次鳩山内閣は、防衛力増強を推進するために国防会議を発足させ、憲法調査会を設置した。他方では、「自主外交」をうたい、1956年10月にはみずからモスクワを訪れ、日ソ共同宣言に調印して国交を正常化した。その結果、ソ連が支持にまわって、同年12月に日本の国連加盟が実現した。


前の問題→55年体制の成立A
次の問題→安保条約の改定@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月28日

日本史「55年体制」55年体制の成立A

日本史「55年体制」55年体制の成立A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1955年2月の総選挙で、社会党は左右両派あわせて3分の1の議席を確保し、10月には両派の統一を実現した。保守陣営も11月、日本民主党と自由党が合流して自由民主党を結成し(@)、初代総裁には鳩山首相が選出された。形式上では二大政党制が出現したが、保守一党優位のもとでの保革対立という(A)が成立し、以後40年近く続いた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@保守合同、A55年体制

1955年2月の総選挙で、社会党は左右両派あわせて3分の1の議席を確保し、10月には両派の統一を実現した。保守陣営も11月、日本民主党と自由党が合流して自由民主党を結成し(保守合同)、初代総裁には鳩山首相が選出された。形式上では二大政党制が出現したが、保守一党優位のもとでの保革対立という55年体制が成立し、以後40年近く続いた。


前の問題→55年体制の成立@
次の問題→55年体制の成立B


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月27日

日本史「55年体制」55年体制の成立@

日本史「55年体制」55年体制の成立@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1954年、(@) 事件で吉田茂内閣批判が強まる中、鳩山一郎ら自由党反吉田派は離党して、鳩山を総裁とする日本民主党を結成した。同年末、吉田内閣は退陣して、鳩山内閣が成立し、改めて(A)・再軍備を推進する姿勢を打ち出した。一方、左右の社会党は党勢を拡大し、再軍備反対の立場の左派社会党は、(B)の支援を受けて議席を増やしていった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@造船疑獄、A憲法改正、B総評

1954年、造船疑獄事件で吉田茂内閣批判が強まる中、鳩山一郎ら自由党反吉田派は離党して、鳩山を総裁とする日本民主党を結成した。同年末、吉田内閣は退陣して、鳩山内閣が成立し、改めて憲法改正・再軍備を推進する姿勢を打ち出した。一方、左右の社会党は党勢を拡大し、再軍備反対の立場の左派社会党は、総評の支援を受けて議席を増やしていった。


前の問題→独立回復後の国内再編A
次の問題→55年体制の成立A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月26日

日本史「55年体制」独立回復後の国内再編A

日本史「55年体制」独立回復後の国内再編A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

左右の社会党・共産党・総評などの革新勢力は、こうした吉田内閣の動きを「逆コース」ととらえ、反対運動を組織した。とくに、内灘(石川県)・(@)(東京都)などでのアメリカ軍基地反対闘争、(A)事件を契機とする原水爆禁止運動などが全国で高まりをみせた。

また、鳩山一郎・石橋湛山・岸信介らの有力政治家が、(B)によって政界に復帰し、自由党内でも吉田首相に反発する勢力が増大した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@砂川、A第五福竜丸、B公職追放の解除

左右の社会党・共産党・総評などの革新勢力は、こうした吉田内閣の動きを「逆コース」ととらえ、反対運動を組織した。とくに、内灘(石川県)・砂川(東京都)などでのアメリカ軍基地反対闘争、第五福竜丸事件を契機とする原水爆禁止運動などが全国で高まりをみせた。

また、鳩山一郎・石橋湛山・岸信介らの有力政治家が、公職追放の解除によって政界に復帰し、自由党内でも吉田首相に反発する勢力が増大した。


前の問題→独立回復後の国内再編@
次の問題→55年体制の成立@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月25日

日本史「55年体制」独立回復後の国内再編@

日本史「55年体制」独立回復後の国内再編@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1952年4月にサンフランシスコ平和条約が発効し、GHQの指令で制定された多数の法令は失効した。「(@)事件」をきっかけに、吉田茂内閣は7月、破壊活動防止法を成立させ、その調査機関として(A)を設置した。

平和条約発効とともに(B)が新設され、警察予備隊は保安隊に改組されたが、アメリカの再軍備要求はさらに強まった。1954年に(C)(日米相互防衛援助協定など4協定の総称)が締結され、日本は自衛力の増強を義務づけられた。政府は同年7月、新設された(D)の統括のもとに、陸・海・空の3隊からなる自衛隊を発足させた。また新警察法により、自治体警察を廃止し、警察庁指揮下の国家警察に一本化した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@血のメーデー、A公安調査庁、B海上警備隊、CMSA協定、D防衛庁

1952年4月にサンフランシスコ平和条約が発効し、GHQの指令で制定された多数の法令は失効した。「血のメーデー事件」をきっかけに、吉田茂内閣は7月、破壊活動防止法を成立させ、その調査機関として公安調査庁を設置した。

平和条約発効とともに海上警備隊が新設され、警察予備隊は保安隊に改組されたが、アメリカの再軍備要求はさらに強まった。1954年にMSA協定(日米相互防衛援助協定など4協定の総称)が締結され、日本は自衛力の増強を義務づけられた。政府は同年7月、新設された防衛庁の統括のもとに、陸・海・空の3隊からなる自衛隊を発足させた。また新警察法により、自治体警察を廃止し、警察庁指揮下の国家警察に一本化した。


前の問題→冷戦構造の世界B
次の問題→独立回復後の国内再編A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月24日

日本史「55年体制」冷戦構造の世界B

日本史「55年体制」冷戦構造の世界B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

第三勢力も台頭した。1955年には中国・インドを中心にアジア=アフリカ会議(@)が開催されて、新興独立国家の結集がはかられ、1960年代にはアジア・アフリカ諸国が国連加盟国の過半を占めるようになった。

ベトナムでは、1954年の(A)協定によりフランス軍は撤退したが、内戦が続いた。1965年からは南ベトナム政府を支援するアメリカが北ベトナムへの爆撃(北爆)を含む軍事介入を始め、北ベトナムと南ベトナム解放戦線は中・ソの援助を得て抗戦した(B)。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@バンドン会議、Aインドシナ休戦、Bベトナム戦争

第三勢力も台頭した。1955年には中国・インドを中心にアジア=アフリカ会議(バンドン会議)が開催されて、新興独立国家の結集がはかられ、1960年代にはアジア・アフリカ諸国が国連加盟国の過半を占めるようになった。

ベトナムでは、1954年のインドシナ休戦協定によりフランス軍は撤退したが、内戦が続いた。1965年からは南ベトナム政府を支援するアメリカが北ベトナムへの爆撃(北爆)を含む軍事介入を始め、北ベトナムと南ベトナム解放戦線は中・ソの援助を得て抗戦した(ベトナム戦争)。


前の問題→冷戦構造の世界@
次の問題→独立回復後の国内再編@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月23日

日本史「55年体制」冷戦構造の世界A

日本史「55年体制」冷戦構造の世界A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1960年代には東西両陣営内で「多極化」が進んだ。ヨーロッパでは、1957年にヨーロッパ経済共同体(EEC)が組織され、1967年に(@)となり、経済統合を進めた。ド=ゴール大統領のフランスは独自の外交を展開し、西ドイツや日本は驚異的な経済成長を遂げた。
東側陣営内では、中ソ対立が表面化し、中国は1964年に核実験を成功させ、1966年には「(A)」を開始した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@ヨーロッパ共同体(EC)、A文化大革命

1960年代には東西両陣営内で「多極化」が進んだ。ヨーロッパでは、1957年にヨーロッパ経済共同体(EEC)が組織され、1967年にヨーロッパ共同体(EC)となり、経済統合を進めた。ド=ゴール大統領のフランスは独自の外交を展開し、西ドイツや日本は驚異的な経済成長を遂げた。
東側陣営内では、中ソ対立が表面化し、中国は1964年に核実験を成功させ、1966年には「文化大革命」を開始した。


前の問題→冷戦構造の世界@
次の問題→冷戦構造の世界B


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月22日

日本史「55年体制」冷戦構造の世界@

日本史「55年体制」冷戦構造の世界@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

朝鮮戦争の休戦後も、米・ソは軍備拡大競争を続けたが、核対決の手詰まりの中で、1950年代半ばから東西対立を緩和する動きが生まれた(「(@)」)。ソ連ではスターリンの死後、(A)が東西平和共存路線を打ち出し、1959年に訪米してアイゼンハワー大統領と会談した。つづいて核軍縮交渉が始まり、1963年に(B)条約、1968年に(C)条約が調印された。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@雪どけ、Aフルシチョフ、B部分的核実験禁止、C核兵器拡散防止

朝鮮戦争の休戦後も、米・ソは軍備拡大競争を続けたが、核対決の手詰まりの中で、1950年代半ばから東西対立を緩和する動きが生まれた(「雪どけ」)。ソ連ではスターリンの死後、フルシチョフが東西平和共存路線を打ち出し、1959年に訪米してアイゼンハワー大統領と会談した。つづいて核軍縮交渉が始まり、1963年に部分的核実験禁止条約、1968年に核兵器拡散防止条約が調印された。


前の問題→占領期の文化A
次の問題→冷戦構造の世界A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月21日

日本史「冷戦の開始と講和」占領期の文化A

日本史「冷戦の開始と講和」占領期の文化A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1949年の法隆寺金色堂の焼損をきっかけとして、翌1950年に(@)法が制定された。

文学では、(A)『白痴』、太宰治『斜陽』、大岡昇平『俘虜記』、野間宏『真空地帯』などが著された。

歌謡曲では「リンゴの唄」の大流行に続いて、美空ひばりが登場した。大衆娯楽としての映画では、(B)・黒澤明らの作品は国際的にも高く評価された。GHQの指導のもとに再出発したNHKのラジオ放送は、ドラマやスポーツ中継で高い人気を獲得し、1951年からは民間放送も開始された。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@文化財保護、A坂口安吾、B溝口健二

1949年の法隆寺金色堂の焼損をきっかけとして、翌1950年に文化財保護法が制定された。

文学では、坂口安吾『白痴』、太宰治『斜陽』、大岡昇平『俘虜記』、野間宏『真空地帯』などが著された。

歌謡曲では「リンゴの唄」の大流行に続いて、美空ひばりが登場した。大衆娯楽としての映画では、溝口健二・黒澤明らの作品は国際的にも高く評価された。GHQの指導のもとに再出発したNHKのラジオ放送は、ドラマやスポーツ中継で高い人気を獲得し、1951年からは民間放送も開始された。


前の問題→占領期の文化@
次の問題→冷戦構造の世界@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月20日

日本史「冷戦の開始と講和」占領期の文化@

日本史「冷戦の開始と講和」占領期の文化@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

一連の占領政策によって、思想や言論に対する国家の抑圧が取り除かれ、個人の解放・民主化という理念が広がるとともに、アメリカ的な生活様式や大衆文化が流れ込み、日本国民に受け入れられていった。

出版界は活気づき、数多くの新聞や雑誌が誕生し、民主化を促進した。

(@)やマルクス主義に関する議論も行われるようになった。人文・社会科学にも新しい分野が開かれ、登呂遺跡・岩宿遺跡の発掘など考古学研究も盛んになった。丸山真男の政治学、大塚久雄の経済史学、川島武宜の社会法学などが学生・知識人に大きな影響を及ぼした。自然科学の分野では、理論物理学者の(A)が1949年に日本人初のノーベル賞を受賞した。そして同年、(B)会議が設立された。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@天皇制、A湯川秀樹、B日本学術

一連の占領政策によって、思想や言論に対する国家の抑圧が取り除かれ、個人の解放・民主化という理念が広がるとともに、アメリカ的な生活様式や大衆文化が流れ込み、日本国民に受け入れられていった。

出版界は活気づき、数多くの新聞や雑誌が誕生し、民主化を促進した。

天皇制やマルクス主義に関する議論も行われるようになった。人文・社会科学にも新しい分野が開かれ、登呂遺跡・岩宿遺跡の発掘など考古学研究も盛んになった。丸山真男の政治学、大塚久雄の経済史学、川島武宜の社会法学などが学生・知識人に大きな影響を及ぼした。自然科学の分野では、理論物理学者の湯川秀樹が1949年に日本人初のノーベル賞を受賞した。そして同年、日本学術会議が設立された。


前の問題→講和と安保条約A
次の問題→占領期の文化A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月19日

日本史「冷戦の開始と講和」講和と安保条約A

日本史「冷戦の開始と講和」講和と安保条約A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1951年9月、日本と48カ国との間でサンフランシスコ平和条約が調印された。この条約で日本は、賠償責任を著しく軽減されたが、領土については、朝鮮の独立、台湾・南樺太・千島列島などの放棄が定められ、(@)・小笠原諸島はアメリカの施政権下におくことになった。翌年4月、条約が発効して占領は終結し、日本は主権を回復した。

サンフランシスコ平和条約と同じ日に、(A)条約が調印された。この条約に基づき、翌1952年2月には日米行政協定が締結され、日本は(B)を提供し、駐留費用を分担することになった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@南西諸島、A日米安全保障、B駐留軍に基地

1951年9月、日本と48カ国との間でサンフランシスコ平和条約が調印された。この条約で日本は、賠償責任を著しく軽減されたが、領土については、朝鮮の独立、台湾・南樺太・千島列島などの放棄が定められ、南西諸島・小笠原諸島はアメリカの施政権下におくことになった。翌年4月、条約が発効して占領は終結し、日本は主権を回復した。

サンフランシスコ平和条約と同じ日に、日米安全保障条約が調印された。この条約に基づき、翌1952年2月には日米行政協定が締結され、日本は駐留軍に基地を提供し、駐留費用を分担することになった。


前の問題→講和と安保条約@
次の問題→占領期の文化@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月18日

日本史「冷戦の開始と講和」講和と安保条約@

日本史「冷戦の開始と講和」講和と安保条約@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

アメリカのダレス外交顧問らは、対日講和からソ連などを除外し(単独講和)、講和後もアメリカ軍を日本に駐留させる条件で準備を進めた。

日本国内には、ソ連・中国を含む全面講和を主張する声もあったが、第3次吉田内閣は、再軍備の負担を避けて経済復興に注力するためにも、(@)との講和によって独立を回復し、安全保障を(A)する道を選択した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@西側諸国のみ、Aアメリカに依存

アメリカのダレス外交顧問らは、対日講和からソ連などを除外し(単独講和)、講和後もアメリカ軍を日本に駐留させる条件で準備を進めた。

日本国内には、ソ連・中国を含む全面講和を主張する声もあったが、第3次吉田内閣は、再軍備の負担を避けて経済復興に注力するためにも、西側諸国のみとの講和によって独立を回復し、安全保障をアメリカに依存する道を選択した。


前の問題→朝鮮戦争と日本A
次の問題→講和と安保条約A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月17日

日本史「冷戦の開始と講和」朝鮮戦争と日本A

日本史「冷戦の開始と講和」朝鮮戦争と日本A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

朝鮮戦争が始まると、GHQの指令で(@)が新設され、公職追放解除された旧軍人も採用された。共産主義者の追放(A)も始まり、マスコミから民間企業・官公庁へと広がった。1950年、反産別派の組合がGHQの後押しで(B)を結成した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@警察予備隊、Aレッドパージ、B日本労働組合総評議会(総評)

朝鮮戦争が始まると、GHQの指令で警察予備隊が新設され、公職追放解除された旧軍人も採用された。共産主義者の追放(レッドパージ)も始まり、マスコミから民間企業・官公庁へと広がった。1950年、反産別派の組合がGHQの後押しで日本労働組合総評議会(総評)を結成した。


前の問題→朝鮮戦争と日本@
次の問題→講和と安保条約@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月16日

日本史「冷戦の開始と講和」朝鮮戦争と日本@

日本史「冷戦の開始と講和」朝鮮戦争と日本@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1950年6月、北朝鮮が北緯38度線をこえて韓国に侵攻し、朝鮮戦争が始まった。北朝鮮軍は(@)を占拠し朝鮮半島南部まで侵攻したが、アメリカ軍が国連軍として介入し、押し返された。アメリカ軍は1950年9月の仁川上陸作戦を転機として(A)線をこえて中国の国境にせまった。これに対し、中国人民義勇軍が北朝鮮側に参戦し、戦線は膠着状態となった。1951年7月から休戦会議が始まり、1953年7月に(B)で休戦協定が調印された。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@ソウル、A北緯38度線、B板門店

1950年6月、北朝鮮が北緯38度線をこえて韓国に侵攻し、朝鮮戦争が始まった。北朝鮮軍はソウルを占拠し朝鮮半島南部まで侵攻したが、アメリカ軍が国連軍として介入し、押し返された。アメリカ軍は1950年9月の仁川上陸作戦を転機として北緯38度線をこえて中国の国境にせまった。これに対し、中国人民義勇軍が北朝鮮側に参戦し、戦線は膠着状態となった。1951年7月から休戦会議が始まり、1953年7月に板門店で休戦協定が調印された。


前の問題→占領政策の転換B
次の問題→朝鮮戦争と日本A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月15日

日本史「冷戦の開始と講和」占領政策の転換B

日本史「冷戦の開始と講和」占領政策の転換B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

第3次吉田内閣はドッジ=ラインに従い、赤字を許さない予算を編成し、財政支出を削減した。ついで、1ドル=360円の(@)を設定して、国際競争の中で輸出振興を図ろうとした。1949年には、財政学者のシャウブを団長とする租税専門家チームが来日して勧告を行い、直接税中心主義や(A)制の採用といった税制改革が実行された。

ドッジ=ラインによってインフレは収束したが、1949年後半からの不況に、行政や企業の人員整理が重なって、失業者が増加した。人員整理の強行には、労働者側も抵抗したが、同年夏の下山事件・(B)・松川事件で嫌疑を掛けられた影響もあり、労働者側は結局押し切られた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@単一為替レート、A累進所得税、B三鷹事件

第3次吉田内閣はドッジ=ラインに従い、赤字を許さない予算を編成し、財政支出を削減した。ついで、1ドル=360円の単一為替レートを設定して、国際競争の中で輸出振興を図ろうとした。1949年には、財政学者のシャウブを団長とする租税専門家チームが来日して勧告を行い、直接税中心主義や累進所得税制の採用といった税制改革が実行された。

ドッジ=ラインによってインフレは収束したが、1949年後半からの不況に行政や企業の人員整理が重なって、失業者が増加した。人員整理の強行には、労働者側も抵抗したが、同年夏の下山事件・三鷹事件・松川事件で嫌疑を掛けられた影響もあり、労働者側は結局押し切られた。


前の問題→占領政策の転換A
次の問題→朝鮮戦争と日本@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月14日

日本史「冷戦の開始と講和」占領政策の転換A

日本史「冷戦の開始と講和」占領政策の転換A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

占領政策の転換と同時に、芦田均内閣が倒れると、民主自由党の第2次吉田茂内閣が成立し、翌年1月の総選挙で民主自由党は絶対多数の議席を獲得した。

片山哲・芦田均内閣のもとで実施された(@)方式は、工業生産力向上には貢献したが、赤字財政による資金投入にともなって、ますますインフレが進行した。そこでGHQは1948年12月、第2次吉田内閣に対し(A)の実行を指令し、実施させるため翌年には銀行家のドッジが特別公使として派遣され、一連の施策を指示した(B)。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@傾斜生産、A経済安定九原則、Bドッジ=ライン

占領政策の転換と同時に、芦田均内閣が倒れると、民主自由党の第2次吉田茂内閣が成立し、翌年1月の総選挙で民主自由党は絶対多数の議席を獲得した。

片山哲・芦田均内閣のもとで実施された傾斜生産方式は、工業生産力向上には貢献したが、赤字財政による資金投入にともなって、ますますインフレが進行した。そこでGHQは1948年12月、第2次吉田内閣に対し経済安定九原則の実行を指令し、実施させるため翌年には銀行家のドッジが特別公使として派遣され、一連の施策を指示した(ドッジ=ライン)。


前の問題→占領政策の転換@
次の問題→占領政策の転換B


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月13日

日本史「冷戦の開始と講和」占領政策の転換@

日本史「冷戦の開始と講和」占領政策の転換@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

中国内戦で共産党が優勢になった1948年以降、アメリカの対日占領政策は転換し、日本を西側陣営の東アジアにおける主要友好国とする政策を採用した。そのためGHQも、当初の占領目的はすでに達成されたとして、日本の経済復興を求めた。

日本の諸外国に対する賠償は軽減され、(@)法にもとづく企業分割は緩和された。1948年には、GHQの命令による政令201号で国家公務員法が改正され、官公庁労働者は(A)権を失った。また、翌年以降、公職追放の解除が進められた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@過度経済力集中排除、A争議

中国内戦で共産党が優勢になった1948年以降、アメリカの対日占領政策は転換し、日本を西側陣営の東アジアにおける主要友好国とする政策を採用した。そのためGHQも、当初の占領目的はすでに達成されたとして、日本の経済復興を求めた。

日本の諸外国に対する賠償は軽減され、過度経済力集中排除法にもとづく企業分割は緩和された。1948年には、GHQの命令による政令201号で国家公務員法が改正され、官公庁労働者は争議権を失った。また、翌年以降、公職追放の解除が進められた。


前の問題→冷戦体制の形成と東アジアA
次の問題→占領政策の転換A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月12日

日本史「冷戦の開始と講和」冷戦体制の形成と東アジアA

日本史「冷戦の開始と講和」冷戦体制の形成と東アジアA

◆問題

空欄に適語を入れてください。

核武装した東西両陣営は、軍備・経済力・イデオロギーなどあらゆる面で激しい競争を展開した。「(@)」と呼ばれる対立は次第に世界におよび、戦後世界秩序の骨格を形作った。

中国では、(A)が国民党との内戦に勝利し、1949年10月に北京で中華人民共和国の成立を宣言した。翌年には(B)条約が成立し、中国は東側陣営に加わった。敗れた国民党は台湾に逃れて、(C)政府を存続させた。朝鮮半島では、1948年、ソ連占領地域に朝鮮民主主義人民共和国が、アメリカ軍占領地域には大韓民国が建国され、南北分断状態が固定化した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!→日本史用語集

一問一答もおすすめです!→山川一問一答 日本史


◆解答

@冷戦、A共産党、B中ソ友好同盟相互援助、C中華民国

核武装した東西両陣営は、軍備・経済力・イデオロギーなどあらゆる面で激しい競争を展開した。「冷戦」と呼ばれる対立は次第に世界におよび、戦後世界秩序の骨格を形作った。

中国では、共産党が国民党との内戦に勝利し、1949年10月に北京で中華人民共和国の成立を宣言した。翌年には中ソ友好同盟相互援助条約が成立し、中国は東側陣営に加わった。敗れた国民党は台湾に逃れて、中華民国政府を存続させた。朝鮮半島では、1948年、ソ連占領地域に朝鮮民主主義人民共和国が、アメリカ軍占領地域には大韓民国が建国され、南北分断状態が固定化した。


前の問題→冷戦体制の形成と東アジア@
次の問題→占領政策の転換@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN