2023年08月05日

日本史「明治維新と富国強兵」殖産興業B

日本史「明治維新と富国強兵」殖産興業B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

政府は、民間工業の近代化と貿易赤字解消をめざして生糸の生産拡大に力を入れ、1872年、群馬県に官営模範工場としてフランスの技術を導入した(@)を設けた。

1873年に設立された(A)も、製糸・紡績などの官営模範工場の経営、交通の便をはかるための道路改修、(B)や三田育種場の開設など、殖産興業に大きな役割を果たした。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@富岡製糸場、A内務省、B駒場農学校

政府は、民間工業の近代化と貿易赤字解消をめざして生糸の生産拡大に力を入れ、1872年、群馬県に官営模範工場としてフランスの技術を導入した富岡製糸場を設けた。

1873年に設立された内務省も、製糸・紡績などの官営模範工場の経営、交通の便をはかるための道路改修、駒場農学校や三田育種場の開設など、殖産興業に大きな役割を果たした。


前の問題→殖産興業A
次の問題→殖産興業C


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月04日

日本史「明治維新と富国強兵」殖産興業A

日本史「明治維新と富国強兵」殖産興業A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1871年には、(@)の建議により郵便制度が発足し、まもなく全国均一料金制をとった。1869年に東京・横浜間にはじめて架設された(A)は、5年後には長崎と北海道までのばされ、長崎・上海間の海底電線を通じて欧米と接続された。
海運では、土佐藩出身の(B)が経営する三菱に手厚い保護を与えた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@前島密、A電信線、B岩崎弥太郎

1871年には、前島密の建議により郵便制度が発足し、まもなく全国均一料金制をとった。1869年に東京・横浜間にはじめて架設された電信線は、5年後には長崎と北海道までのばされ、長崎・上海間の海底電線を通じて欧米と接続された。
海運では、土佐藩出身の岩崎弥太郎が経営する三菱に手厚い保護を与えた。


前の問題→殖産興業@
次の問題→殖産興業B


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月03日

日本史「明治維新と富国強兵」殖産興業@

日本史「明治維新と富国強兵」殖産興業@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

政府は富国強兵を目指して殖産興業に力を注いだ。関所や宿駅・助郷制度の撤廃、株仲間などの廃止、身分にまつわる制約の除去、土地所有者の確定などを行った。ついで、いわゆる(@)の指導のもと、政府自ら近代産業を経営した。

1870年に設置された(A)が中心となり、1872年に新橋・横浜間、ついで神戸・大阪・京都間にも鉄道を敷設し、開港場と大都市を結びつけた。また、旧幕府の佐渡・生野などの鉱山や長崎造船所、旧藩営の高島・三池などの(B)や兵庫造船所などを接収した。東京と大阪には砲兵工廠を開き、(C)造船所の拡充にも力を入れた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@お雇い外国人、A工部省、B炭鉱、C横須賀

政府は富国強兵を目指して殖産興業に力を注いだ。関所や宿駅・助郷制度の撤廃、株仲間などの廃止、身分にまつわる制約の除去、土地所有者の確定などを行った。ついで、いわゆるお雇い外国人の指導のもと、政府自ら近代産業を経営した。

1870年に設置された工部省が中心となり、1872年に新橋・横浜間、ついで神戸・大阪・京都間にも鉄道を敷設し、開港場と大都市を結びつけた。また、旧幕府の佐渡・生野などの鉱山や長崎造船所、旧藩営の高島・三池などの炭鉱や兵庫造船所などを接収した。東京と大阪には砲兵工廠を開き、横須賀造船所の拡充にも力を入れた。


前の問題→地租改正A
次の問題→殖産興業A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月02日

日本史「明治維新と富国強兵」地租改正A

日本史「明治維新と富国強兵」地租改正A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

地租改正により地主・自作農の(@)が確立したものの、従来の年貢による収入を減らさない方針で進められたため、不満を持った農民は負担軽減を求めて各地で一揆をおこした。これを受け1877年には地租の税率が(A)%に引き下げられた。また、入会地のうち所有権を立証できないものは(B)に編入され、これに対する不満も農民一揆の一因となった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@土地所有、A2.5、B官有地

地租改正により地主・自作農の土地所有が確立したものの、従来の年貢による収入を減らさない方針で進められたため、不満を持った農民は負担軽減を求めて各地で一揆をおこした。これを受け1877年には地租の税率が2.5%に引き下げられた。また、入会地のうち所有権を立証できないものは官有地に編入され、これに対する不満も農民一揆の一因となった。


前の問題→地租改正@
次の問題→殖産興業@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月01日

日本史「明治維新と富国強兵」地租改正@

日本史「明治維新と富国強兵」地租改正@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

新政府は財源の安定を目指して、土地制度・税制の改革を行った。1871年に田畑勝手作りを許可し、翌年には(@)を解き、従来の年貢負担者に地券を発行して土地の所有権を認めた。この地券制度をもとに、1873年7月、政府は地租改正条例を公布し、地租改正は1881年までにほぼ完了した。地租改正の要点は(1)課税の基準を(A)に変更する、(2)(B)に改め、税率を3%とする、(3)(C)を納税者とすることであった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@田畑永代売買の禁止令、A地価、B物納を金納、C地券所有者

新政府は財源の安定を目指して、土地制度・税制の改革を行った。1871年に田畑勝手作りを許可し、翌年には田畑永代売買の禁止令を解き、従来の年貢負担者に地券を発行して土地の所有権を認めた。この地券制度をもとに、1873年7月、政府は地租改正条例を公布し、地租改正は1881年までにほぼ完了した。地租改正の要点は(1)課税の基準を地価に変更する、(2)物納を金納に改め、税率を3%とする、(3)地券所有者を納税者とすることであった。


前の問題→四民平等B
次の問題→地租改正A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月31日

日本史「近代・現代まとめ」

日本史「近代・現代まとめ」

高校日本史の「近代・現代」の記事一覧です。

近代国家の成立
 開国と幕末の動乱
  開国
  開港とその影響
  公武合体と尊攘運動
  討幕運動の展開
  幕府の滅亡
  幕末の科学技術と文化
 明治維新と富国強兵
  戊辰戦争と新政府の発足
  廃藩置県
  四民平等
  地租改正
  殖産興業
  文明開化
  明治初期の対外関係
  新政府への反抗
 立憲国家の成立と日清戦争
  自由民権運動
  松方財政
  民権運動の再建
  憲法の制定
  諸法典の編纂
  初期議会
  条約改正
  朝鮮問題
  日清戦争と三国干渉
 日露戦争と国際関係
  立憲政友会の成立
  中国分割と日英同盟
  日露戦争


まだまだ追加します!


近世まとめ原始・古代中世


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「明治維新と富国強兵」四民平等B

日本史「明治維新と富国強兵」四民平等B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

小禄の士族が受け取った公債の額はわずかであったため、多くの士族は生活に困り、公債を元手に慣れない商売に手を出し、失敗して没落したものも多かった(「(@)」)。政府は事業資金の貸付や、(A)事業など士族授産の道を講じたが、成功例は少なかった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@士族の商法、A北海道開拓

小禄の士族が受け取った公債の額はわずかであったため、多くの士族は生活に困り、公債を元手に慣れない商売に手を出し、失敗して没落したものも多かった(「士族の商法」)。政府は事業資金の貸付や、北海道開拓事業など士族授産の道を講じたが、成功例は少なかった。


前の問題→四民平等A
次の問題→地租改正@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月30日

日本史「明治維新と富国強兵」四民平等A

日本史「明治維新と富国強兵」四民平等A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

四民平等の世になったものの、政府は華族・士族に対して、家禄を支給し、王政復古の功労者には賞典禄を与えていた。この家禄と賞典禄を合わせて(@)といい、その支出は国の支出の30%を占めて大きな負担となっていた。そこで政府は1873年に秩禄奉還の法を定め、1876年には(A)を与えて(@)を全廃した(B)。同年の廃刀令とあわせて、士族は主な特権を失った。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@秩禄、A金禄公債証書、B秩禄処分

四民平等の世になったものの、政府は華族・士族に対して、家禄を支給し、王政復古の功労者には賞典禄を与えていた。この家禄と賞典禄を合わせて秩禄といい、その支出は国の支出の30%を占めて大きな負担となっていた。そこで政府は1873年に秩禄奉還の法を定め、1876年には金禄公債証書を与えて秩禄を全廃した(秩禄処分)。同年の廃刀令とあわせて、士族は主な特権を失った。


前の問題→四民平等@
次の問題→四民平等B


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月29日

日本史「明治維新と富国強兵」四民平等@

日本史「明治維新と富国強兵」四民平等@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

版籍奉還により藩主と藩士の主従関係が解消され、藩主・(@)を華族、藩士や旧幕臣を士族とした。「農工商」の百姓・町人は平民となり、(A)の世になった。1871年には、えた・非人などの称をやめて、制度のうえでは平民同様とした。1872年には、統一的な戸籍編成が行われた(B)。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@公家、A四民平等、B壬申戸籍

版籍奉還により藩主と藩士の主従関係が解消され、藩主・公家を華族、藩士や旧幕臣を士族とした。「農工商」の百姓・町人は平民となり、四民平等の世になった。1871年には、えた・非人などの称をやめて、制度のうえでは平民同様とした。1872年には、統一的な戸籍編成が行われた(壬申戸籍)。


前の問題→廃藩置県D
次の問題→四民平等A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月28日

日本史「明治維新と富国強兵」廃藩置県D

日本史「明治維新と富国強兵」廃藩置県D

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1872年の(@)にもとづき、翌年1月政府は徴兵令を公布した。これにより、士族・平民の区別なく、満20歳に達した男性から選抜して3年間の兵役に服させる兵制が立てられた。

警察制度も創設された。1873年に新設された(A)省は、殖産興業や地方行政にあたったほか、警察組織を統轄した。1874年には東京に(B)庁が設置された。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@徴兵告諭、A内務、B警視

1872年の徴兵告諭にもとづき、翌年1月政府は徴兵令を公布した。これにより、士族・平民の区別なく、満20歳に達した男性から選抜して3年間の兵役に服させる兵制が立てられた。

警察制度も創設された。1873年に新設された内務省は、殖産興業や地方行政にあたったほか、警察組織を統轄した。1874年には東京に警視庁が設置された。


前の問題→廃藩置県C
次の問題→四民平等@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月27日

日本史「明治維新と富国強兵」廃藩置県C

日本史「明治維新と富国強兵」廃藩置県C

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1871年に廃藩置県を断行した新政府は、同年中に(@)を米欧諸国に派遣した。(A)を中心とする留守政府は、1873年まで、学制・徴兵制、地租改正などの内政改革を推進した。

軍事制度では、1871年に廃藩に先立って編成された御親兵を近衛兵とし、天皇の警護に当てた。藩兵は解散させたが、一部は兵部省のもとに各地に設けた鎮台に配置した。1872年に兵部省は(B)省・(C)省に分離した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@岩倉使節団、A西郷隆盛、B陸軍、C海軍

1871年に廃藩置県を断行した新政府は、同年中に岩倉使節団を米欧諸国に派遣した。西郷隆盛を中心とする留守政府は、1873年まで、学制・徴兵制、地租改正などの内政改革を推進した。

軍事制度では、1871年に廃藩に先立って編成された御親兵を近衛兵とし、天皇の警護に当てた。藩兵は解散させたが、一部は兵部省のもとに各地に設けた鎮台に配置した。1872年に兵部省は陸軍省・海軍省に分離した。


前の問題→廃藩置県B
次の問題→廃藩置県D


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月26日

日本史「明治維新と富国強兵」廃藩置県B

日本史「明治維新と富国強兵」廃藩置県B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

廃藩置県と同時に、中央政府の組織も整備された。神祇官を(@)の外におき、(@)を正院・左院・右院の三院制とし、正院のもとに各省をおく制度へ改めた。(A)や岩倉具視らの公家とともに、薩長を中心に土肥を加えた4藩出身の実力者たちが実権を握り、のちに(B)政治と呼ばれる政権の基礎が固まった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@太政官、A三条実美、B藩閥

廃藩置県と同時に、中央政府の組織も整備された。神祇官を太政官の外におき、太政官を正院・左院・右院の三院制とし、正院のもとに各省をおく制度へ改めた。三条実美や岩倉具視らの公家とともに、薩長を中心に土肥を加えた4藩出身の実力者たちが実権を握り、のちに藩閥政治と呼ばれる政権の基礎が固まった。


前の問題→廃藩置県A
次の問題→廃藩置県C


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月25日

日本史「明治維新と富国強兵」廃藩置県A

日本史「明治維新と富国強兵」廃藩置県A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

新政府は藩制度の全廃を決意し、(@)年、薩摩・長州・土佐の3藩から御親兵を募って軍事力を固めたうえで、7月に廃藩置県を断行した。すべての藩は廃止されて府県となり、旧大名である藩知事は罷免されて(A)を命じられ、かわって中央政府が派遣する(B)が地方行政にあたることになり、国内の政治的統一が完成した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@1871、A東京居住、B府知事・県令

新政府は藩制度の全廃を決意し、1871年、薩摩・長州・土佐の3藩から御親兵を募って軍事力を固めたうえで、7月に廃藩置県を断行した。すべての藩は廃止されて府県となり、旧大名である藩知事は罷免されて東京居住を命じられ、かわって中央政府が派遣する府知事・県令が地方行政にあたることになり、国内の政治的統一が完成した。


前の問題→廃藩置県@
次の問題→廃藩置県B


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月24日

日本史「明治維新と富国強兵」廃藩置県@

日本史「明治維新と富国強兵」廃藩置県@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

新政府は、戊辰戦争の進行とともに没収した旧幕府領を府や県としたが、諸藩では各大名の統治体制がそのまま存続していた。政治的統一を目指す新政府は、1869年1月木戸孝允・大久保利通らが画策して、(@)・(A)・(B)・(C)の4藩主に版籍奉還を出願させると、多くの藩がこれにならった。新政府は6月に全藩主に版籍奉還を命じる一方、旧大名には石高に応じた家禄を与え、知藩事に任命した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@薩摩、A長州、B土佐、C肥前

新政府は、戊辰戦争の進行とともに没収した旧幕府領を府や県としたが、諸藩では各大名の統治体制がそのまま存続していた。政治的統一を目指す新政府は、1869年1月木戸孝允・大久保利通らが画策して、薩摩・長州・土佐・肥前の4藩主に版籍奉還を出願させると、多くの藩がこれにならった。新政府は6月に全藩主に版籍奉還を命じる一方、旧大名には石高に応じた家禄を与え、知藩事に任命した。


前の問題→戊辰戦争と新政府の発足A
次の問題→廃藩置県A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月23日

日本史「明治維新と富国強兵」戊辰戦争と新政府の発足A

日本史「明治維新と富国強兵」戊辰戦争と新政府の発足A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

戊辰戦争が進む中で、新政府は政治の刷新を進めた。
(@)年1月には諸外国に王政復古と天皇の外交主権掌握を告げ、3月には五箇条の御誓文を公布して、国策の基本を示した。

ついで(@)年閏4月には、政体書を制定して政府の組織を整えた。太政官と呼ぶ中央政府に国家権力を集め、(A)憲法を模した三権分立制を取り入れ、欧米的な近代政治の体裁をとった。7月に江戸を東京と改め、8月には明治天皇が即位の礼をあげた。9月に年号を明治と改元して、一世一元の制を採用し、1869年に首都を京都から東京に移した。

一方で政府は、五箇条の御誓文公布の翌日、全国の民衆に向けて(B)を掲げ、儒教的道徳を説き、徒党・強訴やキリスト教を厳禁するなど、旧幕府の政策を引き継いでいた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@1868、Aアメリカ合衆国、B五榜の掲示

戊辰戦争が進む中で、新政府は政治の刷新を進めた。
1868年1月には諸外国に王政復古と天皇の外交主権掌握を告げ、3月には五箇条の御誓文を公布して、国策の基本を示した。

ついで1868年閏4月には、政体書を制定して政府の組織を整えた。太政官と呼ぶ中央政府に国家権力を集め、アメリカ合衆国憲法を模した三権分立制を取り入れ、欧米的な近代政治の体裁をとった。7月に江戸を東京と改め、8月には明治天皇が即位の礼をあげた。9月に年号を明治と改元して、一世一元の制を採用し、1869年に首都を京都から東京に移した。

一方で政府は、五箇条の御誓文公布の翌日、全国の民衆に向けて五榜の掲示を掲げ、儒教的道徳を説き、徒党・強訴やキリスト教を厳禁するなど、旧幕府の政策を引き継いでいた。


前の問題→戊辰戦争と新政府の発足@
次の問題→廃藩置県@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月22日

日本史「明治維新と富国強兵」戊辰戦争と新政府の発足@

日本史「明治維新と富国強兵」戊辰戦争と新政府の発足@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

徳川慶喜を擁する旧幕府軍は、1868年1月、(@)で新政府軍に敗れ、慶喜は江戸に逃れた。新政府はただに慶喜を朝敵として追討する東征軍を発したが、慶喜の命を受けた(A)と東征軍参謀西郷隆盛の交渉により、同年4月に江戸城は無血開城された。さらに東征軍は、(B)の抵抗を打ち破り、9月には会津若松城を攻め落とした。1869年5月には、函館の(C)に立てこもっていた旧幕府軍の榎本武揚らの軍も降伏し、国内は新政府によってほぼ統一された。これらの内戦を戊辰戦争という。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@鳥羽・伏見の戦い、A勝海舟、B奥羽越列藩同盟、C五稜郭

徳川慶喜を擁する旧幕府軍は、1868年1月、鳥羽・伏見の戦いで新政府軍に敗れ、慶喜は江戸に逃れた。新政府はただに慶喜を朝敵として追討する東征軍を発したが、慶喜の命を受けた勝海舟と東征軍参謀西郷隆盛の交渉により、同年4月に江戸城は無血開城された。さらに東征軍は、奥羽越列藩同盟の抵抗を打ち破り、9月には会津若松城を攻め落とした。1869年5月には、函館の五稜郭に立てこもっていた旧幕府軍の榎本武揚らの軍も降伏し、国内は新政府によってほぼ統一された。これらの内戦を戊辰戦争という。


前の問題→幕末の科学技術と文化A
次の問題→戊辰戦争と新政府の発足A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月21日

日本史「開国と幕末の動乱」幕末の科学技術と文化A

日本史「開国と幕末の動乱」幕末の科学技術と文化A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

慶応期には、幕府がフランスの顧問団を招き、(@)の建設を進め、新式の陸軍を訓練した。横浜に来日した宣教師の中には、アメリカ人(A)やフルベッキのように英学の教授を通じて、欧米の文化を伝えるものも現れた。こうして欧米をみならい近代化を進めるべきという声が強まっていった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@横須賀製鉄所、Aヘボン

慶応期には、幕府がフランスの顧問団を招き、横須賀製鉄所の建設を進め、新式の陸軍を訓練した。横浜に来日した宣教師の中には、アメリカ人ヘボンやフルベッキのように英学の教授を通じて、欧米の文化を伝えるものも現れた。こうして欧米をみならい近代化を進めるべきという声が強まっていった。


前の問題→幕末の科学技術と文化@
次の問題→戊辰戦争と新政府の発足@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月20日

日本史「開国と幕末の動乱」幕末の科学技術と文化@

日本史「開国と幕末の動乱」幕末の科学技術と文化@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

開国前の課題は、砲台や反射炉の建設、大砲の製造、洋式帆船の建造などで、幕府では代官(@)(坦庵)が中心となって取り組んだ。

開国後幕府は、江戸に(A)を設けて、洋学の教授と外交文書の翻訳などにあたらせた。講武所では洋式砲術を含む武芸を教え、長崎ではオランダ人による海軍伝習を始めた。その一環で(B)が建設された。1860年の日米修好通商条約の批准書交換に際して、勝海舟(義邦)ら海軍伝習を受けた乗組員が咸臨丸で太平洋を横断した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@江川太郎左衛門、A蕃書調所、B長崎製鉄所

開国前の課題は、砲台や反射炉の建設、大砲の製造、洋式帆船の建造などで、幕府では代官江川太郎左衛門(坦庵)が中心となって取り組んだ。

開国後幕府は、江戸に蕃書調所を設けて、洋学の教授と外交文書の翻訳などにあたらせた。講武所では洋式砲術を含む武芸を教え、長崎ではオランダ人による海軍伝習を始めた。その一環で長崎製鉄所が建設された。1860年の日米修好通商条約の批准書交換に際して、勝海舟(義邦)ら海軍伝習を受けた乗組員が咸臨丸で太平洋を横断した。


前の問題→幕府の滅亡A
次の問題→幕末の科学技術と文化A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月19日

日本史「開国と幕末の動乱」幕府の滅亡A

日本史「開国と幕末の動乱」幕府の滅亡A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

新政府は、将軍だけでなく、摂政・関白も廃止して、天皇のもとに(@)・議定・(A)の三職をおき、参与に薩摩藩などの藩士を入れた雄藩連合の形をとった。

さらに12月9日の夜の三職による小御所会議では、徳川慶喜に(B)の辞退と領地の一部返上(辞官納地)を命じる処分が決定されたため、反発した慶喜は大阪城に引き上げ、新政府と軍事的に対決することとなった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@総裁、A参与、B内大臣

新政府は、将軍だけでなく、摂政・関白も廃止して、天皇のもとに総裁・議定・参与の三職をおき、参与に薩摩藩などの藩士を入れた雄藩連合の形をとった。

さらに12月9日の夜の三職による小御所会議では、徳川慶喜に内大臣の辞退と領地の一部返上(辞官納地)を命じる処分が決定されたため、反発した慶喜は大阪城に引き上げ、新政府と軍事的に対決することとなった。


前の問題→幕府の滅亡@
次の問題→幕末の科学技術と文化@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月18日

日本史「開国と幕末の動乱」幕府の滅亡@

日本史「開国と幕末の動乱」幕府の滅亡@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1867年、前年に同盟を結んだ薩長両藩は、武力倒幕を決意した。土佐藩はあくまで公武合体の立場をとり、(@)と坂本龍馬とが前藩主の山内豊信(容堂)を通して将軍徳川慶喜に、政権の返還を勧めた。慶喜もこれを受け入れ、10月14日、(A)を朝廷に提出した。同日、朝廷内の(B)らと結んだ薩長両藩は倒幕の密勅を手に入れていた。倒幕派は12月9日、薩摩藩などの武力を背景に朝廷でクーデターを決行し、王政復古の大号令を発し、天皇を中心とする新政府を樹立した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@後藤象二郎、A大政奉還の上表、B岩倉具視

1867年、前年に同盟を結んだ薩長両藩は、武力倒幕を決意した。土佐藩はあくまで公武合体の立場をとり、後藤象二郎と坂本龍馬とが前藩主の山内豊信(容堂)を通して将軍徳川慶喜に、政権の返還を勧めた。慶喜もこれを受け入れ、10月14日、大政奉還の上表を朝廷に提出した。同日、朝廷内の岩倉具視らと結んだ薩長両藩は倒幕の密勅を手に入れていた。倒幕派は12月9日、薩摩藩などの武力を背景に朝廷でクーデターを決行し、王政復古の大号令を発し、天皇を中心とする新政府を樹立した。


前の問題→討幕運動の展開B
次の問題→幕府の滅亡A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN