2022年12月20日

日本史「室町文化」北山文化B

日本史「室町文化」北山文化B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

神事芸能を起源とする猿楽や田楽から、歌舞・演劇の形をとる(@)が発達し、北山文化を代表する芸能となった。寺社の保護を受けて(@)を演じる専門集団(座)により、(@)は各地で興行されるようになった。なかでも興福寺を本所とした、金春・金剛・観世・宝生座の四座を(A)といい、(B)の観阿弥・世阿弥父子は、将軍義満の保護を受け、(C)を完成した。観阿弥・世阿弥父子は、謡曲を数多く著し、世阿弥は『(D)』などの理論書も残した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@能、A大和猿楽四座、B観世座、C猿楽能、D風姿花伝

神事芸能を起源とする猿楽や田楽から、歌舞・演劇の形をとるが発達し、北山文化を代表する芸能となった。寺社の保護を受けてを演じる専門集団(座)により、は各地で興行されるようになった。なかでも興福寺を本所とした、金春・金剛・観世・宝生座の四座を大和猿楽四座といい、観世座の観阿弥・世阿弥父子は、将軍義満の保護を受け、猿楽能を完成した。観阿弥・世阿弥父子は、謡曲を数多く著し、世阿弥は『風姿花伝』などの理論書も残した。


前の問題→北山文化A
次の問題→東山文化@


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月18日

日本史「室町文化」北山文化A

日本史「室町文化」北山文化A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

(@)が将軍足利尊氏の厚い帰依を受けて以来、臨済宗はおおいに栄えた。南宋の官寺の制にならった五山・十刹の制は義満の時代にほぼ完成した。五山の禅僧は、禅だけでなく禅の精神を具体化した(A)や建築・庭園様式などを伝えた。禅僧のあいだでは宋学の研究や漢詩文の創作もさかんで、絶海・中津・(B)らは五山文学の最盛期を支えた。彼らは、幕府の政治・外交顧問として活躍したり、禅の経典・漢詩文集を出版するなど、中国文化の普及にも貢献した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@夢窓疎石、A水墨画、B義堂周信

夢窓疎石が将軍足利尊氏の厚い帰依を受けて以来、臨済宗はおおいに栄えた。南宋の官寺の制にならった五山・十刹の制は義満の時代にほぼ完成した。五山の禅僧は、禅だけでなく禅の精神を具体化した水墨画や建築・庭園様式などを伝えた。禅僧のあいだでは宋学の研究や漢詩文の創作もさかんで、絶海・中津・義堂周信らは五山文学の最盛期を支えた。彼らは、幕府の政治・外交顧問として活躍したり、禅の経典・漢詩文集を出版するなど、中国文化の普及にも貢献した。


前の問題→北山文化@
次の問題→北山文化B


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月15日

日本史「室町文化」北山文化@

日本史「室町文化」北山文化@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

3代将軍足利(@)は京都の北山に北山殿をつくった。そこに建てられた金閣は(A)風と(B)様の折衷した建築様式であり、時代の特徴を代表しているので、この時代の文化を北山文化と呼ぶ。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@義満、A寝殿造、B禅宗

3代将軍足利義満は京都の北山に北山殿をつくった。そこに建てられた金閣は寝殿造風禅宗様の折衷した建築様式であり、時代の特徴を代表しているので、この時代の文化を北山文化と呼ぶ。


前の問題→南北朝文化A
次の問題→北山文化A


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月13日

日本史「室町文化」南北朝文化A

日本史「室町文化」南北朝文化A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

また、「二条河原落書」にみられるように(@)が広く流行し、能楽も上演された。茶寄合も各地で行われ、茶の異同を飲み分ける(A)が流行した。これらの流行を導いたのは新興武士たちであり、彼らの気質は、派手・ぜいたくを意味する「(B)」の名で呼ばれた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@連歌、A闘茶、Bバサラ

また、「二条河原落書」にみられるように連歌が広く流行し、能楽も上演された。茶寄合も各地で行われ、茶の異同を飲み分ける闘茶が流行した。これらの流行を導いたのは新興武士たちであり、彼らの気質は、派手・ぜいたくを意味する「バサラ」の名で呼ばれた。


前の問題→南北朝文化@
次の問題→北山文化@


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月12日

日本史「室町文化」南北朝文化@

日本史「室町文化」南北朝文化@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

南北朝時代には、歴史書や軍記物語などがつくられた。歴史書には、源平争乱以後の歴史を公家の立場から記した『(@)』、伊勢神道の理論を背景に皇位継承の道理を南朝の立場から説いた(A)の『神皇正統記』、足利氏の政権獲得までの家庭を武家の立場から記した『梅松論』などがある。軍記物語には、南北朝の動乱を描いた『(B)』などがある。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@増鏡、A北畠親房、B太平記

南北朝時代には、歴史書や軍記物語などがつくられた。歴史書には、源平争乱以後の歴史を公家の立場から記した『増鏡』、伊勢神道の理論を背景に皇位継承の道理を南朝の立場から説いた北畠親房の『神皇正統記』、足利氏の政権獲得までの家庭を武家の立場から記した『梅松論』などがある。軍記物語には、南北朝の動乱を描いた『太平記』などがある。


前の問題→室町文化
次の問題→南北朝文化A


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月10日

日本史「室町文化」室町文化

日本史「室町文化」室町文化

◆問題

空欄に適語を入れてください。

室町時代には、まず南北朝文化が生まれ、足利義満の時代には(@)文化が、足利義政の時代には(A)文化が形成された。

幕府が京都におかれたこと、東アジアとの交流が活発だったことに伴い、武家文化と公家文化、大陸文化と伝統文化、中央文化と地方文化の融合が進み、それらの調和の中から幅広い基盤をもつ日本固有の文化が形成されていった。(B)・狂言・茶の湯・(C)などの多くは、この時代に中央・地方問わず広まり、洗練されていった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@北山、A東山、B能、C生花

室町時代には、まず南北朝文化が生まれ、足利義満の時代には北山文化が、足利義政の時代には東山文化が形成された。

幕府が京都におかれたこと、東アジアとの交流が活発だったことに伴い、武家文化と公家文化、大陸文化と伝統文化、中央文化と地方文化の融合が進み、それらの調和の中から幅広い基盤をもつ日本固有の文化が形成されていった。能・狂言・茶の湯・生花などの多くは、この時代に中央・地方問わず広まり、洗練されていった。


前の問題→商工業の発達C
次の問題→南北朝文化@


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月09日

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」商工業の発達C

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」商工業の発達C

◆問題

空欄に適語を入れてください。

地方産業の活性化に伴い、遠隔地取引も活発になり、為替手形の一種である(@)も利用された。海・川・陸の交通路が発達し、(A)の往来も頻繁になった。京都・奈良などの大都市や、兵庫・大津などの交通の要地には(B)が成立し、京都への輸送路では、馬借・車借と呼ばれる(C)業者も活躍した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@割符、A廻船、B問屋、C運送

地方産業の活性化に伴い、遠隔地取引も活発になり、為替手形の一種である割符も利用された。海・川・陸の交通路が発達し、廻船の往来も頻繁になった。京都・奈良などの大都市や、兵庫・大津などの交通の要地には問屋が成立し、京都への輸送路では、馬借・車借と呼ばれる運送業者も活躍した。


前の問題→商工業の発達B
次の問題→室町文化


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月08日

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」商工業の発達B

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」商工業の発達B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

貨幣は、従来の宋銭とともに、(@)などの明銭が使用された。需要の増大とともに粗悪な私鋳銭も流通するようになり、良質の銭を選ぶ撰銭が行われ、円滑な流通の障害となった。これをうけ幕府や大名は、一定の悪銭を禁止し他の銭の流通を強制する(A)を発布するなどの対策を行った。

貨幣経済の発達に伴って、金融業者の活動も拡大した。酒屋などの裕福な商工業者は、(B)と呼ばれた高利貸業を兼ねる者が多く、幕府は(B)・酒屋を保護・統制し、営業税を徴収した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@永楽通宝、A撰銭令、B土倉

貨幣は、従来の宋銭とともに、永楽通宝などの明銭が使用された。需要の増大とともに粗悪な私鋳銭も流通するようになり、良質の銭を選ぶ撰銭が行われ、円滑な流通の障害となった。これをうけ幕府や大名は、一定の悪銭を禁止し他の銭の流通を強制する撰銭令を発布するなどの対策を行った。

貨幣経済の発達に伴って、金融業者の活動も拡大した。酒屋などの裕福な商工業者は、土倉と呼ばれた高利貸業を兼ねる者が多く、幕府は土倉・酒屋を保護・統制し、営業税を徴収した。


前の問題→商工業の発達A
次の問題→商工業の発達C


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月06日

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」商工業の発達A

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」商工業の発達A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

地方の市場も、応仁の乱後は(@)が一般化した。また、連雀商人や(A)と呼ばれた行商人も増加した。これらの行商人には、京都の大原女・桂女など女性の活躍が目立った。京都などの大都市では、見世棚をかまえた常設の小売店が一般化し、特定の商品だけを扱う市場も生まれた。

手工業者や上人の座も著しく増えた。大寺社や(B)から与えられた神人・供御人の称号を根拠に、関銭の免除・広範囲の独占的販売権を認められる座もあった。しかし、15世紀以降には、座に加わらない新興商人が出現し、本所を持たない座も増えていった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@六斎市、A振売、B天皇

地方の市場も、応仁の乱後は六斎市が一般化した。また、連雀商人や振売と呼ばれた行商人も増加した。これらの行商人には、京都の大原女・桂女など女性の活躍が目立った。京都などの大都市では、見世棚をかまえた常設の小売店が一般化し、特定の商品だけを扱う市場も生まれた。

手工業者や上人の座も著しく増えた。大寺社や天皇から与えられた神人・供御人の称号を根拠に、関銭の免除・広範囲の独占的販売権を認められる座もあった。しかし、15世紀以降には、座に加わらない新興商人が出現し、本所を持たない座も増えていった。


前の問題→商工業の発達@
次の問題→商工業の発達B


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月05日

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」商工業の発達@

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」商工業の発達@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

室町時代には、各地の特色を活かして様々な特産品が生産されるようになった。特に(@)は日明貿易の輸出品としても大量に生産された。

製塩のための塩田も、自然浜(揚浜)のほか、堤でかこった砂浜に塩の干満を利用して海水を導入する(A)もつくられた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@刀剣、A古式入浜

室町時代には、各地の特色を活かして様々な特産品が生産されるようになった。特に刀剣は日明貿易の輸出品としても大量に生産された。

製塩のための塩田も、自然浜(揚浜)のほか、堤でかこった砂浜に塩の干満を利用して海水を導入する古式入浜もつくられた。


前の問題→農業の発達
次の問題→商工業の発達A


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月04日

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」農業の発達

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」農業の発達

◆問題

空欄に適語を入れてください。

水車などによる灌漑や排水施設の整備・改善により、畿内では(@)も行われた。また、水稲の品種改良も進み、早稲・中稲・晩稲の作付けも普及した。
肥料も刈敷・草木灰などとともに、(A)が広く使われるようになり、地味の向上と収穫の安定化が進んだ。

手工業の原料として、苧・桑・楮・漆・藍・茶などの栽培もさかんになり、年貢の(B)の普及と農村加工業の発達により、農村にも商品経済が浸透していった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@三毛作、A下肥、B銭納

水車などによる灌漑や排水施設の整備・改善により、畿内では三毛作も行われた。また、水稲の品種改良も進み、早稲・中稲・晩稲の作付けも普及した。
肥料も刈敷・草木灰などとともに、下肥が広く使われるようになり、地味の向上と収穫の安定化が進んだ。

手工業の原料として、苧・桑・楮・漆・藍・茶などの栽培もさかんになり、年貢の銭納の普及と農村加工業の発達により、農村にも商品経済が浸透していった。


前の問題→応仁の乱と国一揆B
次の問題→商工業の発達@


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月03日

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」応仁の乱と国一揆B

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」応仁の乱と国一揆B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1488年には加賀の一向一揆がおこった。本願寺の(@)の布教によって広まった浄土真宗本願寺派の勢力を背景とし、加賀の門徒が国人と結んで、守護(A)を倒したもので、織田信長に制圧されるまで1世紀にわたって(B)は続いた。

このように、下の者が上の者の勢力を凌いでいく現象がこの時代の特徴であり、これを下克上という。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@蓮如、B富樫政親、B本願寺領国

1488年には加賀の一向一揆がおこった。本願寺の蓮如の布教によって広まった浄土真宗本願寺派の勢力を背景とし、加賀の門徒が国人と結んで、守護富樫政親を倒したもので、織田信長に制圧されるまで1世紀にわたって本願寺領国は続いた。

このように、下の者が上の者の勢力を凌いでいく現象がこの時代の特徴であり、これを下克上という。


前の問題→応仁の乱と国一揆A
次の問題→農業の発達


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月01日

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」応仁の乱と国一揆A

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」応仁の乱と国一揆A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

守護大名は(@)方(東軍)と(A)方(西軍)に分かれて、京都を主戦場として戦った。1477年、戦いに疲れた両軍の間に和議が結ばれて終戦したが、争乱は全国に広がり、幕府の体制は崩壊し、荘園制の解体も進んだ。

守護大名が京都で戦っていた頃、それぞれの在国では守護代や国人が力をのばし、領国支配の実権を握っていった。近畿地方の国人の中には、国一揆を結成するものもあった。1485年南山城地方の(B)氏の軍を排除した(C)は、住民の支持を得て、8年間にわたり自治的支配を実現した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@細川、A山名、B畠山、C山城の国一揆

守護大名は細川方(東軍)と山名方(西軍)に分かれて、京都を主戦場として戦った。1477年、戦いに疲れた両軍の間に和議が結ばれて終戦したが、争乱は全国に広がり、幕府の体制は崩壊し、荘園制の解体も進んだ。

守護大名が京都で戦っていた頃、それぞれの在国では守護代や国人が力をのばし、領国支配の実権を握っていった。近畿地方の国人の中には、国一揆を結成するものもあった。1485年南山城地方の畠山氏の軍を排除した山城の国一揆は、住民の支持を得て、8年間にわたり自治的支配を実現した。


前の問題→応仁の乱と国一揆@
次の問題→応仁の乱と国一揆B


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月29日

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」応仁の乱と国一揆@

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」応仁の乱と国一揆@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

嘉吉の変の後、守護家や将軍家に相次いで内紛が起こった。まず(@)・(A)の両管領家に家督争いがおこった。将軍家でも足利(B)の弟義視と、子の義尚を推す(B)の妻日野富子の間で家督争いが起こり、幕府の実力者の細川勝元と(C)がこれに介入し、1467年、戦国時代の幕開けとなる応仁の乱が始まった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@畠山、A斯波、B義政、C山名持豊

嘉吉の変の後、守護家や将軍家に相次いで内紛が起こった。まず畠山・斯波の両管領家に家督争いがおこった。将軍家でも足利義政の弟義視と、子の義尚を推す義政の妻日野富子の間で家督争いが起こり、幕府の実力者の細川勝元と山名持豊がこれに介入し、1467年、戦国時代の幕開けとなる応仁の乱が始まった。


前の問題→幕府の動揺と土一揆A
次の問題→応仁の乱と国一揆A


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月28日

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」幕府の動揺と土一揆A

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」幕府の動揺と土一揆A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

(@)年正長の徳政一揆は、京都の土倉・酒屋などを襲って、質物や売買・貸借証文を奪い、中央政界に衝撃を与えた。
土一揆は近畿地方やその周辺に広がり、実力による債務破棄・売却地の取り戻し(A)が広がった。
1441年に数万人の土一揆が京都を占拠した(B)では、幕府はついに要求を受け入れて徳政令を発布した。その後幕府は徳政令を乱発するようになった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@1428、A私徳政、B嘉吉の徳政一揆

1428年正長の徳政一揆は、京都の土倉・酒屋などを襲って、質物や売買・貸借証文を奪い、中央政界に衝撃を与えた。
土一揆は近畿地方やその周辺に広がり、実力による債務破棄・売却地の取り戻し(私徳政)が広がった。
1441年に数万人の土一揆が京都を占拠した嘉吉の徳政一揆では、幕府はついに要求を受け入れて徳政令を発布した。その後幕府は徳政令を乱発するようになった。


前の問題→幕府の動揺と土一揆@
次の問題→応仁の乱と国一揆@


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月26日

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」幕府の動揺と土一揆@

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」幕府の動揺と土一揆@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

足利義満のあとを継いだ4代将軍(@)の時代は、将軍と有力守護の均衡が保たれ比較的安定していたが、6代将軍足利(A)が専制的な政治をおこなったことが発端となり、室町幕府は不安定になった。
1438年、足利(A)は関東へ討伐軍を送り、鎌倉公方足利持氏を滅ぼした((B)の乱)。(A)はその後も有力守護を弾圧したため、1441年(C)は(A)を殺害した(嘉吉の変)。同年、赤松氏は幕府軍に討伐されたが、将軍の権威は低下した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@義持、A義教、B永享、C赤松満祐

足利義満のあとを継いだ4代将軍義持の時代は、将軍と有力守護の均衡が保たれ比較的安定していたが、6代将軍足利義教が専制的な政治をおこなったことが発端となり、室町幕府は不安定になった。
1438年、足利義教は関東へ討伐軍を送り、鎌倉公方足利持氏を滅ぼした(永享の乱)。義教はその後も有力守護を弾圧したため、1441年赤松満祐は義教を殺害した(嘉吉の変)。同年、赤松氏は幕府軍に討伐されたが、将軍の権威は低下した。


前の問題→惣村の形成A
次の問題→幕府の動揺と土一揆A


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月25日

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」惣村の形成A

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」惣村の形成A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

惣村の農民は、代官・荘官の免職、水害・干害の際の年貢の減免を求めて(@)を結び、(A)や逃散などの実力行使をすることもあった。惣村の有力者の中には、守護などと主従関係を結んで(B)となるものが多く現れたため、荘園や公領の支配は困難になっていった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@一揆、A強訴、B地侍

惣村の農民は、代官・荘官の免職、水害・干害の際の年貢の減免を求めて一揆を結び、強訴や逃散などの実力行使をすることもあった。惣村の有力者の中には、守護などと主従関係を結んで地侍となるものが多く現れたため、荘園や公領の支配は困難になっていった。


前の問題→惣村の形成@
次の問題→幕府の動揺と土一揆@


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月24日

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」惣村の形成@

日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」惣村の形成@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

鎌倉時代後期、近畿地方やその周辺では、(@)や公領の内部に村が生まれ、しだいに各地に広がっていった。このような村を惣または惣村といい、惣村を構成する村民を(A)ともいった。
惣村は寄合の決定に従って、おとな・沙汰人などと呼ばれる村の指導者が運営した。村民自らが惣掟を定めたり、警察権を行使すること(地下検断・自検断)もあった。惣村は、入会地を確保し灌漑用水の管理も行うようになった。また、領主へおさめる年貢をひとまとめにして請け負う(B)も広がっていった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@荘園、A惣百姓、B地下請

鎌倉時代後期、近畿地方やその周辺では、荘園や公領の内部に村が生まれ、しだいに各地に広がっていった。このような村を惣または惣村といい、惣村を構成する村民を惣百姓ともいった。
惣村は寄合の決定に従って、おとな・沙汰人などと呼ばれる村の指導者が運営した。村民自らが惣掟を定めたり、警察権を行使すること(地下検断・自検断)もあった。惣村は、入会地を確保し灌漑用水の管理も行うようになった。また、領主へおさめる年貢をひとまとめにして請け負う地下請も広がっていった。


前の問題→琉球と蝦夷ヶ島A
次の問題→惣村の形成A


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月22日

日本史「室町幕府の成立」琉球と蝦夷ヶ島A

日本史「室町幕府の成立」琉球と蝦夷ヶ島A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

14世紀には津軽の(@)と畿内と結ぶ日本海交易により、サケ・コンブなど北海の産物が京都にもたらされた。やがて人々は蝦夷ヶ島と呼ばれた北海道の南部に進出し、(A)を中心に居住地をつくった。彼らは(B)と呼ばれ、津軽の豪族安藤氏のもと勢力を拡大した。

古くから北海道に居住するアイヌは、(B)と交易を行った。(B)はしだいにアイヌを圧迫し、たえかねたアイヌは1457年大首長(C)を中心に蜂起し、一時は(B)居住地のほとんどを攻め落としたが、まもなく上之国の(D)氏によって制圧された。(D)氏は道南地域の(B)居住地の支配者になり、江戸時代には松前氏と名乗る大名となった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@十三湊、A道南十二館、B和人、Cコシャマイン、D蠣崎

14世紀には津軽の十三湊と畿内と結ぶ日本海交易により、サケ・コンブなど北海の産物が京都にもたらされた。やがて人々は蝦夷ヶ島と呼ばれた北海道の南部に進出し、道南十二館を中心に居住地をつくった。彼らは和人と呼ばれ、津軽の豪族安藤氏のもと勢力を拡大した。

古くから北海道に居住するアイヌは、和人と交易を行った。和人はしだいにアイヌを圧迫し、たえかねたアイヌは1457年大首長コシャマインを中心に蜂起し、一時は和人居住地のほとんどを攻め落としたが、まもなく上之国の蠣崎氏によって制圧された。蠣崎氏は道南地域の和人居住地の支配者になり、江戸時代には松前氏と名乗る大名となった。


前の問題→琉球と蝦夷ヶ島@
次の問題→惣村の形成@


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月20日

日本史「室町幕府の成立」琉球と蝦夷ヶ島@

日本史「室町幕府の成立」琉球と蝦夷ヶ島@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

琉球では、北山・中山・南山の三山が争っていたが、1429年中山王の(@)が三山を統一し、琉球王国をつくり上げた。琉球は明や日本と国交を結び、海外貿易をさかんにおこなった。首里の外港である(A)は東アジアの中継貿易の重要な国際港となり、琉球船は、(B)・スマトラ島・インドシナ半島などにまで行動範囲を広げた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@尚巴志、A那覇、Bジャワ島

琉球では、北山・中山・南山の三山が争っていたが、1429年中山王の尚巴志が三山を統一し、琉球王国をつくり上げた。琉球は明や日本と国交を結び、海外貿易をさかんにおこなった。首里の外港である那覇は東アジアの中継貿易の重要な国際港となり、琉球船は、ジャワ島・スマトラ島・インドシナ半島などにまで行動範囲を広げた。


前の問題→東アジアとの交易C
次の問題→琉球と蝦夷ヶ島A


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN