2024年01月31日

日本史「第二次世界大戦」戦時下の文化A

日本史「第二次世界大戦」戦時下の文化A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

昭和初期の文学では、横光利一・川端康成らの新感覚派と(@)文学が二大潮流をなしたが、1930年代前半の社会主義弾圧の中で、(@)文学も壊滅していった。

一方、戦争が迫り来る中でも、島崎藤村の『A』や谷崎潤一郎の『B』といった大作が書き続けられた。日中戦争期には、火野葦平が自らの従軍体験を記録した『C』などの戦争文学が人気を博したが、石川達三の『生きてゐる兵隊』は発売禁止となり、1942年には日本文学報国会が結成された。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@プロレタリア、A夜明け前、B細雪、C麦と兵隊

昭和初期の文学では、横光利一・川端康成らの新感覚派とプロレタリア文学が二大潮流をなしたが、1930年代前半の社会主義弾圧の中で、プロレタリア文学も壊滅していった。

一方、戦争が迫り来る中でも、島崎藤村の『夜明け前』や谷崎潤一郎の『細雪』といった大作が書き続けられた。日中戦争期には、火野葦平が自らの従軍体験を記録した『麦と兵隊』などの戦争文学が人気を博したが、石川達三の『生きてゐる兵隊』は発売禁止となり、1942年には日本文学報国会が結成された。


前の問題→戦時下の文化@
次の問題→第二次世界大戦の勃発@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月30日

日本史「第二次世界大戦」戦時下の文化@

日本史「第二次世界大戦」戦時下の文化@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1930年代に入ると、マルクス主義の思想的影響力も次第に衰えて、日本の伝統的文化・思想への回帰へ向かい、1930年代後半にはこの傾向はさらに強まった。雑誌『日本浪曼派』に亀井勝一郎・保田与重郎らが、反近代と(@)を掲げる文芸評論を発表した。日中戦争期には、全体主義的な思想が主流となり、東亜新秩序論・(A)論・統制経済論など「革新」的な国内改革論が展開された。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@民族主義、A大東亜共栄圏

1930年代に入ると、マルクス主義の思想的影響力も次第に衰えて、日本の伝統的文化・思想への回帰へ向かい、1930年代後半にはこの傾向はさらに強まった。雑誌『日本浪曼派』に亀井勝一郎・保田与重郎らが、反近代と民族主義を掲げる文芸評論を発表した。日中戦争期には、全体主義的な思想が主流となり、東亜新秩序論・大東亜共栄圏論・統制経済論など「革新」的な国内改革論が展開された。


前の問題→戦時統制と生活C
次の問題→戦時下の文化A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月29日

日本史「第二次世界大戦」戦時統制と生活C

日本史「第二次世界大戦」戦時統制と生活C

◆問題

空欄に適語を入れてください。

農村では1940年から米の強制的買い上げ制度(@)が実施された。生産奨励のため、小作料の制限や生産者米価の優遇などの措置をとったが、1939年を境に食料生産は低下し、食糧難が深刻になっていった。

戦時体制の形成に伴い、国体論に基づく思想統制、社会主義・自由主義に対する弾圧が厳しくなった。第1次近衛内閣は1937年10月から(A)運動を展開した。総力戦の遂行に備えて、労資一体で国策に協力する産業報国会の結成も進められた。1940年には(B)を設置して、マス=メディアの総合的な統制を目指した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@供出制、A国民精神総動員、B内閣情報局

農村では1940年から米の強制的買い上げ制度(供出制)が実施された。生産奨励のため、小作料の制限や生産者米価の優遇などの措置をとったが、1939年を境に食料生産は低下し、食糧難が深刻になっていった。

戦時体制の形成に伴い、国体論に基づく思想統制、社会主義・自由主義に対する弾圧が厳しくなった。第1次近衛内閣は1937年10月から国民精神総動員運動を展開した。総力戦の遂行に備えて、労資一体で国策に協力する産業報国会の結成も進められた。1940年には内閣情報局を設置して、マス=メディアの総合的な統制を目指した。


前の問題→戦時統制と生活B
次の問題→戦時下の文化@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月28日

日本史「第二次世界大戦」戦時統制と生活B

日本史「第二次世界大戦」戦時統制と生活B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1938年度から、企画院によって物資動員計画が作成され、軍需品は優先的に生産されたため、既成財閥系の大企業も積極的に軍需品生産に乗り出し、「国策」への協力で利益を上げた。機械・非鉄金属の生産は1944年までは軍需を中心に上昇を続けたが、原材料の品質低下、工作機械の輸入途絶、そして大量生産の経験不足から所定の品質を達成できないことが多かった。

「不要不急」の民需品の生産や輸入は厳しく制限され、生活必需品は不足した。このため政府は、1939年10月に(@)令を出して公定価格制を導入し、経済統制をさらに強化した。1940年にはぜいたく品の製造・販売の禁止(A令)、砂糖・マッチなどが切符制となった。翌年には米の配給制、衣料の配給制が敷かれた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@価格等統制、A七・七禁

1938年度から、企画院によって物資動員計画が作成され、軍需品は優先的に生産されたため、既成財閥系の大企業も積極的に軍需品生産に乗り出し、「国策」への協力で利益を上げた。機械・非鉄金属の生産は1944年までは軍需を中心に上昇を続けたが、原材料の品質低下、工作機械の輸入途絶、そして大量生産の経験不足から所定の品質を達成できないことが多かった。

「不要不急」の民需品の生産や輸入は厳しく制限され、生活必需品は不足した。このため政府は、1939年10月に価格等統制令を出して公定価格制を導入し、経済統制をさらに強化した。1940年にはぜいたく品の製造・販売の禁止(七・七禁令)、砂糖・マッチなどが切符制となった。翌年には米の配給制、衣料の配給制が敷かれた。


前の問題→戦時統制と生活A
次の問題→戦時統制と生活C


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月27日

日本史「第二次世界大戦」戦時統制と生活A

日本史「第二次世界大戦」戦時統制と生活A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1938年4月には国家総動員法が制定され、政府は(@)に必要な物資や労働力を動員する権限を与えられた。同時に(A)法が制定され、電力各社を単一の国策会社に統合した。ついで中小企業の強制的整理も進められ、1939年には、(B)によって、一般国民が軍需産業に動員されるようになった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@議会の承認無し、A電力国家管理、B国民徴用令

1938年4月には国家総動員法が制定され、政府は議会の承認無しに必要な物資や労働力を動員する権限を与えられた。同時に電力国家管理法が制定され、電力各社を単一の国策会社に統合した。ついで中小企業の強制的整理も進められ、1939年には、国民徴用令によって、一般国民が軍需産業に動員されるようになった。


前の問題→戦時統制と生活@
次の問題→戦時統制と生活B


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月26日

日本史「第二次世界大戦」戦時統制と生活@

日本史「第二次世界大戦」戦時統制と生活@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

広田弘毅内閣の大軍備拡張予算をきっかけに、財政は急速に膨張し、軍需物資の輸入の急増は国際収支の危機を招いた。日中戦争が始まると、第1次近衛内閣は、(@)法・輸出入品等臨時措置法などを制定して、直接的な経済統制に踏み切った。戦争の拡大につれて軍事費は急増し、相次ぐ増税にもかかわらず歳出をまかなえずに多額の(A)が発行され、インフレーションが進行していった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@臨時資金調整、A赤字公債

広田弘毅内閣の大軍備拡張予算をきっかけに、財政は急速に膨張し、軍需物資の輸入の急増は国際収支の危機を招いた。日中戦争が始まると、第1次近衛内閣は、臨時資金調整法・輸出入品等臨時措置法などを制定して、直接的な経済統制に踏み切った。戦争の拡大につれて軍事費は急増し、相次ぐ増税にもかかわらず歳出をまかなえずに多額の赤字公債が発行され、インフレーションが進行していった。


前の問題→日中戦争C
次の問題→戦時統制と生活A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月25日

日本史「第二次世界大戦」日中戦争C

日本史「第二次世界大戦」日中戦争C

◆問題

空欄に適語を入れてください。

国民政府は内陸に退きながら抗戦を続け、日中戦争は長期戦となったため、日本側は大規模な攻撃を中断して、各地に傀儡政権を樹立する方式に切り替えた。1938年1月には近衛首相が「国民政府を対手とせず」と述べ国民政府との和平の可能性を断ち、同年末には、戦争の目的が(@)建設にあると声明した。そして、国民政府の要人汪兆銘を重慶から脱出させ、1940年に各地の傀儡政権を統合して、汪兆銘を首班とする新国民政府を南京に樹立した。しかし、日本の戦争終結の政略は失敗し、国民政府はいわゆる(A)を通じて米・英などから援助を受けて抗戦を続けた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@日・満・華3国連帯による東亜新秩序、A援蒋ルート

国民政府は内陸に退きながら抗戦を続け、日中戦争は長期戦となったため、日本側は大規模な攻撃を中断して、各地に傀儡政権を樹立する方式に切り替えた。1938年1月には近衛首相が「国民政府を対手とせず」と述べ国民政府との和平の可能性を断ち、同年末には、戦争の目的が日・満・華3国連帯による東亜新秩序建設にあると声明した。そして、国民政府の要人汪兆銘を重慶から脱出させ、1940年に各地の傀儡政権を統合して、汪兆銘を首班とする新国民政府を南京に樹立した。しかし、日本の戦争終結の政略は失敗し、国民政府はいわゆる援蒋ルートを通じて米・英などから援助を受けて抗戦を続けた。


前の問題→日中戦争B
次の問題→戦時統制と生活@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月24日

日本史「第二次世界大戦」日中戦争B

日本史「第二次世界大戦」日中戦争B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

第1次近衛文麿内閣成立直後の1937年7月7日、北京郊外の盧溝橋付近で日中両国軍が衝突した(盧溝橋事件)。いったんは停戦協定が成立したが、近衛内閣は軍部の圧力に屈して方針を変更し、兵力を増派して戦線を拡大した。国民政府も断固たる抗戦の姿勢をとったので、日中の全面戦争に発展した(日中戦争)。

8月には上海でも戦闘が始まった(@)。9月には国民党と共産党が提携して(第2次国共合作)、(A)を成立させた。日本は次々と大軍を投入し、年末には国民政府の首都南京を占領した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@第2次上海事変、A抗日民族統一戦線

第1次近衛文麿内閣成立直後の1937年7月7日、北京郊外の盧溝橋付近で日中両国軍が衝突した(盧溝橋事件)。いったんは停戦協定が成立したが、近衛内閣は軍部の圧力に屈して方針を変更し、兵力を増派して戦線を拡大した。国民政府も断固たる抗戦の姿勢をとったので、日中の全面戦争に発展した(日中戦争)。

8月には上海でも戦闘が始まった(第2次上海事変)。9月には国民党と共産党が提携して(第2次国共合作)、抗日民族統一戦線を成立させた。日本は次々と大軍を投入し、年末には国民政府の首都南京を占領した。


前の問題→日中戦争A
次の問題→日中戦争C


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月23日

日本史「第二次世界大戦」日中戦争A

日本史「第二次世界大戦」日中戦争A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

第1次近衛文麿内閣成立直後の1937年7月7日、北京郊外の盧溝橋付近で日中両国軍が衝突した(@)。いったんは停戦協定が成立したが、近衛内閣は軍部の圧力に屈して方針を変更し、兵力を増派して戦線を拡大した。国民政府も断固たる抗戦の姿勢をとったので、日中の全面戦争に発展した(A)。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@盧溝橋事件、A日中戦争

第1次近衛文麿内閣成立直後の1937年7月7日、北京郊外の盧溝橋付近で日中両国軍が衝突した(盧溝橋事件)。いったんは停戦協定が成立したが、近衛内閣は軍部の圧力に屈して方針を変更し、兵力を増派して戦線を拡大した。国民政府も断固たる抗戦の姿勢をとったので、日中の全面戦争に発展した(日中戦争)。


前の問題→日中戦争@
次の問題→日中戦争B


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月22日

日本史「第二次世界大戦」日中戦争@

日本史「第二次世界大戦」日中戦争@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1935年以降、中国で関東軍は(@)工作を進めた。一方国民政府はイギリスの支援のもとに幣制改革を実施し、中国国内の経済的統一を進めた。これをみて、関東軍は華北に傀儡政権を樹立して分離工作を進め、1936年には日本政府も(@)を決定した。これに対し、中国では抗日救国運動が高まり、同年12月の(A)をきっかけに、国民政府は共産党攻撃を中止し、内戦を終結させ、日本への本格的な抗戦を始めた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@華北分離、A西安事件

1935年以降、中国で関東軍は華北分離工作を進めた。一方国民政府はイギリスの支援のもとに幣制改革を実施し、中国国内の経済的統一を進めた。これをみて、関東軍は華北に傀儡政権を樹立して分離工作を進め、1936年には日本政府も華北分離を決定した。これに対し、中国では抗日救国運動が高まり、同年12月の西安事件をきっかけに、国民政府は共産党攻撃を中止し、内戦を終結させ、日本への本格的な抗戦を始めた。


前の問題→三国防共協定A
次の問題→日中戦争A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月21日

日本史「第二次世界大戦」三国防共協定A

日本史「第二次世界大戦」三国防共協定A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

ソ連は第1次5カ年計画によって重工業化と農業集団化を進め、国力を高めた。アメリカのソ連承認(1933年)、(@)(1934年)により、国際社会におけるソ連の役割が増大した。1936年広田内閣は、ソ連を中心とする国際共産主義運動への対抗を掲げ、(A)を結んだ。イタリアは、翌年これに参加し(日独伊三国防共協定)、続いて国際連盟を脱退し、日本・ドイツ・イタリアは反ソ連の立場で結束し、枢軸陣営が成立した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@ソ連の国際連盟加入、A日独防共協定

ソ連は第1次5カ年計画によって重工業化と農業集団化を進め、国力を高めた。アメリカのソ連承認(1933年)、ソ連の国際連盟加入(1934年)により、国際社会におけるソ連の役割が増大した。1936年広田内閣は、ソ連を中心とする国際共産主義運動への対抗を掲げ、日独防共協定を結んだ。イタリアは、翌年これに参加し(日独伊三国防共協定)、続いて国際連盟を脱退し、日本・ドイツ・イタリアは反ソ連の立場で結束し、枢軸陣営が成立した。


前の問題→三国防共協定@
次の問題→日中戦争@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月20日

日本史「第二次世界大戦」三国防共協定@

日本史「第二次世界大戦」三国防共協定@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

(@)体制と呼ばれる、第一次世界大戦後の秩序の維持には、世界経済の好調と平和維持の両方が必要だったが、世界恐慌によって世界秩序崩壊の兆しが見え始めた。日本が満州事変を起こした頃、ドイツは1933年に(A)を樹立し国際連盟から脱退し、1935年には禁じられていた再武装に踏み切った。イタリアでは(A)が確立され、1935年のエチオピア侵攻をきっかけに国際連盟とも対立した。1936年にスペイン内戦が起こると、ドイツ・イタリアは枢軸を形成した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@ヴェルサイユ・ワシントン、Aナチズム、Bファシズム

ヴェルサイユ・ワシントン体制と呼ばれる、第一次世界大戦後の秩序の維持には、世界経済の好調と平和維持の両方が必要だったが、世界恐慌によって世界秩序崩壊の兆しが見え始めた。日本が満州事変を起こした頃、ドイツは1933年にナチズムを樹立し国際連盟から脱退し、1935年には禁じられていた再武装に踏み切った。イタリアではファシズムが確立され、1935年のエチオピア侵攻をきっかけに国際連盟とも対立した。1936年にスペイン内戦が起こると、ドイツ・イタリアは枢軸を形成した。


前の問題→二・二六事件D
次の問題→三国防共協定A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 01:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月19日

日本史「軍部の台頭」二・二六事件D

日本史「軍部の台頭」二・二六事件D

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1936年は、ワシントン・ロンドン両海軍軍縮条約が失効するため、陸海軍による帝国国防方針の改定に基づいて、広田内閣は「国策の基準」で、大陸における日本の地歩を確保し、南方へも進出する方針を決定した。外交ではドイツと提携を強めてソ連に対抗し、国内では軍備拡張計画が推進された。

軍と政党の双方からの反発を受けた広田内閣は1937年1月総辞職した。陸軍の穏健派宇垣一成が組閣を図ったが、陸軍が陸相を推挙しなかったため、宇垣は組閣を断念した。結局、陸軍大将の林銑十郎が組閣し(@)をはかったが、これも短命に終わった。同年6月、貴族院議長をつとめていた(A)が、第1次近衛内閣を組織した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@軍財抱合、A近衛文麿

1936年は、ワシントン・ロンドン両海軍軍縮条約が失効するため、陸海軍による帝国国防方針の改定に基づいて、広田内閣は「国策の基準」で、大陸における日本の地歩を確保し、南方へも進出する方針を決定した。外交ではドイツと提携を強めてソ連に対抗し、国内では軍備拡張計画が推進された。

軍と政党の双方からの反発を受けた広田内閣は1937年1月総辞職した。陸軍の穏健派宇垣一成が組閣を図ったが、陸軍が陸相を推挙しなかったため、宇垣は組閣を断念した。結局、陸軍大将の林銑十郎が組閣し軍財抱合をはかったが、これも短命に終わった。同年6月、貴族院議長をつとめていた近衛文麿が、第1次近衛内閣を組織した。


前の問題→二・二六事件C
次の問題→三国防共協定@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月18日

日本史「軍部の台頭」二・二六事件C

日本史「軍部の台頭」二・二六事件C

◆問題

空欄に適語を入れてください。

二・二六事件のクーデタは、天皇が厳罰を指示したこともあり、反乱軍として鎮圧され、事件後は(@)派が陸軍内での主導権を確立し、陸軍の政治的発言力はさらに強まった。岡田内閣にかわった広田弘毅内閣は、閣僚の人選などについて軍の要求を入れて辛うじて成立した。

1936年は、ワシントン・ロンドン両海軍軍縮条約が失効するため、陸海軍による(A)に基づいて、広田内閣は「国策の基準」で、大陸における日本の地歩を確保し、南方へも進出する方針を決定した。外交ではドイツと提携を強めてソ連に対抗し、国内では軍備拡張計画が推進された。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@統制、A帝国国防方針の改定

二・二六事件のクーデタは、天皇が厳罰を指示したこともあり、反乱軍として鎮圧され、事件後は統制派が陸軍内での主導権を確立し、陸軍の政治的発言力はさらに強まった。岡田内閣にかわった広田弘毅内閣は、閣僚の人選などについて軍の要求を入れて辛うじて成立した。

1936年は、ワシントン・ロンドン両海軍軍縮条約が失効するため、陸海軍による帝国国防方針の改定に基づいて、広田内閣は「国策の基準」で、大陸における日本の地歩を確保し、南方へも進出する方針を決定した。外交ではドイツと提携を強めてソ連に対抗し、国内では軍備拡張計画が推進された。


前の問題→二・二六事件B
次の問題→二・二六事件D


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月17日

日本史「軍部の台頭」二・二六事件B

日本史「軍部の台頭」二・二六事件B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

政治的発言力を増大させた陸軍の内部では、直接行動による既成支配層の打倒、天皇親政の実現を目指す皇道派と、革新官僚や財閥と結んだ軍部の強力な統制のもとで総力戦体制樹立を目指す統制派が対立していた。(@)年2月26日早朝、北一輝の影響を受けた、国家改造・軍部政権樹立を目指す皇道派の青年将校たちが約1400名の兵を率いて首相官邸・警視庁などを襲い、斉藤実内大臣・(A)蔵相・渡辺錠太郎教育総監らを殺害し、国政の中枢を4日間にわたって占拠した(B)。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@1936、A高橋是清、B二・二六事件

政治的発言力を増大させた陸軍の内部では、直接行動による既成支配層の打倒、天皇親政の実現を目指す皇道派と、革新官僚や財閥と結んだ軍部の強力な統制のもとで総力戦体制樹立を目指す統制派が対立していた。1936年2月26日早朝、北一輝の影響を受けた、国家改造・軍部政権樹立を目指す皇道派の青年将校たちが約1400名の兵を率いて首相官邸・警視庁などを襲い、斉藤実内大臣・高橋是清蔵相・渡辺錠太郎教育総監らを殺害し、国政の中枢を4日間にわたって占拠した(二・二六事件)。


前の問題→二・二六事件A
次の問題→二・二六事件C


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月16日

日本史「軍部の台頭」二・二六事件A

日本史「軍部の台頭」二・二六事件A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1935年、貴族院で軍出身の菊池武夫が、美濃部達吉の憲法学説を反国体的と非難したのをきっかけに、政治問題化した(天皇機関説問題)。

天皇機関説は明治憲法体制を支えてきた正統学説だったが、現状打破を目指す陸軍などが全国的に激しい排撃運動を展開したため、海軍穏健派の岡田内閣は屈服して(@)声明を出し、天皇機関説を否認した。こうして、政党政治や政党内閣制は、(A)主義と並ぶ理論的支柱を失った。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@国体明徴、A民本

1935年、貴族院で軍出身の菊池武夫が、美濃部達吉の憲法学説を反国体的と非難したのをきっかけに、政治問題化した(天皇機関説問題)。

天皇機関説は明治憲法体制を支えてきた正統学説だったが、現状打破を目指す陸軍などが全国的に激しい排撃運動を展開したため、海軍穏健派の岡田内閣は屈服して国体明徴声明を出し、天皇機関説を否認した。こうして、政党政治や政党内閣制は、民本主義と並ぶ理論的支柱を失った。


前の問題→二・二六事件@
次の問題→二・二六事件B


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月15日

日本史「軍部の台頭」二・二六事件@

日本史「軍部の台頭」二・二六事件@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

五・一五事件後、軍部や反既成政党・革新・現状打破を掲げる勢力が政治的発言力を増大させ、これに一部の官僚や政党人が同調した。1934年に陸軍省が発行したパンフレット「国防の本義と其強化の提唱」は、陸軍が(@)に関与する意欲を示したものとして、論議を呼んだ。

1935年、貴族院で軍出身の菊池武夫が、美濃部達吉の憲法学説を反国体的と非難したのをきっかけに、政治問題化した(A問題)。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@政治・経済の運営に関与、A天皇機関説

五・一五事件後、軍部や反既成政党・革新・現状打破を掲げる勢力が政治的発言力を増大させ、これに一部の官僚や政党人が同調した。1934年に陸軍省が発行したパンフレット「国防の本義と其強化の提唱」は、陸軍が政治・経済の運営に関与する意欲を示したものとして、論議を呼んだ。

1935年、貴族院で軍出身の菊池武夫が、美濃部達吉の憲法学説を反国体的と非難したのをきっかけに、政治問題化した(天皇機関説問題)。


前の問題→恐慌からの脱出C
次の問題→二・二六事件A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月13日

日本史「軍部の台頭」転向の時代

日本史「軍部の台頭」転向の時代

◆問題

空欄に適語を入れてください。

満州事変をきっかけに日本国内で生まれたナショナリズムの高揚は、(@)という現象を発生させた。無産政党も(A)に転じ、1932年には赤松克麿を中心に日本国家社会党が結成された。さらに1933年、獄中にあった日本共産党の最高指導者たちが転向声明書を発表したことは、大量転向のきっかけとなった。鈴木茂三郎らの日本無産党なども、1937年には活動を停止した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@社会主義からの転向、A国家社会主義

満州事変をきっかけに日本国内で生まれたナショナリズムの高揚は、社会主義からの転向という現象を発生させた。無産政党も国家社会主義に転じ、1932年には赤松克麿を中心に日本国家社会党が結成された。さらに1933年、獄中にあった日本共産党の最高指導者たちが転向声明書を発表したことは、大量転向のきっかけとなった。鈴木茂三郎らの日本無産党なども、1937年には活動を停止した。


前の問題→恐慌からの脱出C
次の問題→二・二六事件@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月12日

日本史「軍部の台頭」恐慌からの脱出C

日本史「軍部の台頭」恐慌からの脱出C

◆問題

空欄に適語を入れてください。

鉄鋼業では、八幡製鉄所と財閥系製鉄会社の大合同が行われ、日本製鉄会社が生まれ、鋼材の自給が達成された。自動車工業・化学工業では、日産・日窒などの新興財閥が台頭し、既成財閥も重化学工業部門の増強に積極的になった。

農業恐慌の中で農村救済請願運動が高まると、政府は1932年度から、(@)事業と称して公共土木事業を行った。さらに(A)運動を始め、産業組合の拡充などを通じて農民を結束させ、「自力更生」を目指した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@時局匡救、A農山漁村経済更生

鉄鋼業では、八幡製鉄所と財閥系製鉄会社の大合同が行われ、日本製鉄会社が生まれ、鋼材の自給が達成された。自動車工業・化学工業では、日産・日窒などの新興財閥が台頭し、既成財閥も重化学工業部門の増強に積極的になった。

農業恐慌の中で農村救済請願運動が高まると、政府は1932年度から、時局匡救事業と称して公共土木事業を行った。さらに農山漁村経済更生運動を始め、産業組合の拡充などを通じて農民を結束させ、「自力更生」を目指した。


前の問題→恐慌からの脱出B
次の問題→転向の時代


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月11日

日本史「軍部の台頭」恐慌からの脱出B

日本史「軍部の台頭」恐慌からの脱出B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

輸出の拡大、赤字国債の発行による財政の膨張で産業界は活気づき、日本は1933年頃には世界恐慌以前の生産水準を回復した。特に、金属・機械・化学工業を合わせた生産額は、1933年に繊維工業を上回り、産業構造が(@)中心へと変化していった。

鉄鋼業では、八幡製鉄所と財閥系製鉄会社の大合同が行われ、(A)が生まれ、鋼材の自給が達成された。自動車工業・化学工業では、日産・日窒などの新興財閥が台頭し、既成財閥も(@)部門の増強に積極的になった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@重化学工業、A日本製鉄会社

輸出の拡大、赤字国債の発行による財政の膨張で産業界は活気づき、日本は1933年頃には世界恐慌以前の生産水準を回復した。特に、金属・機械・化学工業を合わせた生産額は、1933年に繊維工業を上回り、産業構造が重化学工業中心へと変化していった。

鉄鋼業では、八幡製鉄所と財閥系製鉄会社の大合同が行われ、日本製鉄会社が生まれ、鋼材の自給が達成された。自動車工業・化学工業では、日産・日窒などの新興財閥が台頭し、既成財閥も重化学工業部門の増強に積極的になった。


前の問題→恐慌からの脱出A
次の問題→恐慌からの脱出C


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN