中学公民「日本国憲法」第七章、第八章
中学公民の範囲で、なるべく覚えておきたい憲法の条文です。
この記事では、「第七章 財政」、「第八章 地方自治」を掲載します。
第七章 財政
〔財政処理の要件〕
第八十三条 国の財政を処理する権限は、国会の議決に基いて、これを行使しなければならない。
〔国費支出及び債務負担の要件〕
第八十五条 国費を支出し、又は国が債務を負担するには、国会の議決に基くことを必要とする。
〔予算の作成〕
第八十六条 内閣は、毎会計年度の予算を作成し、国会に提出して、その審議を受け議決を経なければならない。
〔予備費〕
第八十七条 予見し難い予算の不足に充てるため、国会の議決に基いて予備費を設け、内閣の責任でこれを支出することができる。
2 すべて予備費の支出については、内閣は、事後に国会の承諾を得なければならない。
〔皇室財産及び皇室費用〕
第八十八条 すべて皇室財産は、国に属する。すべて皇室の費用は、予算に計上して国会の議決を経なければならない。
第八章 地方自治
〔地方自治の本旨の確保〕
第九十二条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。
このページの穴埋め問題はこちら
日本国憲法全文を確認したい人はこちらへ
憲法の条文に関する問いでは、正確に条文に書いてある通りの言葉で答える必要があります。
何度も読み返して、正確な語句を理解して覚えていきましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年10月18日
2024年10月14日
中学公民「日本国憲法」第五章、第六章 穴埋め問題
中学公民「日本国憲法」第五章、第六章
中学公民の範囲で、なるべく覚えておきたい憲法の条文穴埋め問題です。
この記事では、「第五章 内閣」、「第六章 司法」を掲載します。
第五章 内閣
〔行政権の帰属〕
第六十五条 行政権は、内閣に属する。
〔内閣の組織と責任〕
第六十六条 内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。
2 内閣総理大臣その他の国務大臣は、[ ]でなければならない。
3 内閣は、行政権の行使について、[ ]して責任を負ふ。
〔内閣総理大臣の指名〕
第六十七条 内閣総理大臣は、[ ]の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ。
2 衆議院と参議院とが[ ]の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて十日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、[ ]の議決を国会の議決とする。
〔国務大臣の任免〕
第六十八条 内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その[ ]は、国会議員の中から選ばれなければならない。
2 内閣総理大臣は、任意に国務大臣を罷免することができる。
〔不信任決議と解散又は総辞職〕
第六十九条 内閣は、[ ]で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、[ ]をしなければならない。
〔内閣総理大臣の欠缺又は総選挙施行による総辞職〕
第七十条 内閣総理大臣が欠けたとき、又は[ ]の後に初めて国会の召集があつたときは、内閣は、総辞職をしなければならない。
第六章 司法
〔司法権の機関と裁判官の職務上の独立〕
第七十六条 すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。
2 特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。
3 すべて裁判官は、その[ ]してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。
〔裁判官の身分の保障〕
第七十八条 裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、[ ]によらなければ罷免されない。裁判官の懲戒処分は、行政機関がこれを行ふことはできない。
〔最高裁判所の構成及び裁判官任命の国民審査〕
第七十九条 最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、[ ]でこれを任命する。
2 最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際[ ]に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。
3 前項の場合において、投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。
〔最高裁判所の法令審査権〕
第八十一条 最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が[ ]を決定する権限を有する終審裁判所である。
解答はこちら
日本国憲法全文を確認したい人はこちらへ
憲法の条文に関する問いでは、正確に条文に書いてある通りの言葉で答える必要があります。
何度も読み返して、正確な語句を理解して覚えていきましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中学公民の範囲で、なるべく覚えておきたい憲法の条文穴埋め問題です。
この記事では、「第五章 内閣」、「第六章 司法」を掲載します。
第五章 内閣
〔行政権の帰属〕
第六十五条 行政権は、内閣に属する。
〔内閣の組織と責任〕
第六十六条 内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。
2 内閣総理大臣その他の国務大臣は、[ ]でなければならない。
3 内閣は、行政権の行使について、[ ]して責任を負ふ。
〔内閣総理大臣の指名〕
第六十七条 内閣総理大臣は、[ ]の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ。
2 衆議院と参議院とが[ ]の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて十日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、[ ]の議決を国会の議決とする。
〔国務大臣の任免〕
第六十八条 内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その[ ]は、国会議員の中から選ばれなければならない。
2 内閣総理大臣は、任意に国務大臣を罷免することができる。
〔不信任決議と解散又は総辞職〕
第六十九条 内閣は、[ ]で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、[ ]をしなければならない。
〔内閣総理大臣の欠缺又は総選挙施行による総辞職〕
第七十条 内閣総理大臣が欠けたとき、又は[ ]の後に初めて国会の召集があつたときは、内閣は、総辞職をしなければならない。
第六章 司法
〔司法権の機関と裁判官の職務上の独立〕
第七十六条 すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。
2 特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。
3 すべて裁判官は、その[ ]してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。
〔裁判官の身分の保障〕
第七十八条 裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、[ ]によらなければ罷免されない。裁判官の懲戒処分は、行政機関がこれを行ふことはできない。
〔最高裁判所の構成及び裁判官任命の国民審査〕
第七十九条 最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、[ ]でこれを任命する。
2 最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際[ ]に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。
3 前項の場合において、投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。
〔最高裁判所の法令審査権〕
第八十一条 最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が[ ]を決定する権限を有する終審裁判所である。
解答はこちら
日本国憲法全文を確認したい人はこちらへ
憲法の条文に関する問いでは、正確に条文に書いてある通りの言葉で答える必要があります。
何度も読み返して、正確な語句を理解して覚えていきましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年10月13日
中学公民「日本国憲法」第五章、第六章
中学公民「日本国憲法」第五章、第六章
中学公民の範囲で、なるべく覚えておきたい憲法の条文です。
この記事では、「第五章 内閣」、「第六章 司法」を掲載します。
第五章 内閣
〔行政権の帰属〕
第六十五条 行政権は、内閣に属する。
〔内閣の組織と責任〕
第六十六条 内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。
2 内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。
3 内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。
〔内閣総理大臣の指名〕
第六十七条 内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ。
2 衆議院と参議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて十日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。
〔国務大臣の任免〕
第六十八条 内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。
2 内閣総理大臣は、任意に国務大臣を罷免することができる。
〔不信任決議と解散又は総辞職〕
第六十九条 内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。
〔内閣総理大臣の欠缺又は総選挙施行による総辞職〕
第七十条 内閣総理大臣が欠けたとき、又は衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があつたときは、内閣は、総辞職をしなければならない。
第六章 司法
〔司法権の機関と裁判官の職務上の独立〕
第七十六条 すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。
2 特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。
3 すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。
〔裁判官の身分の保障〕
第七十八条 裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免されない。裁判官の懲戒処分は、行政機関がこれを行ふことはできない。
〔最高裁判所の構成及び裁判官任命の国民審査〕
第七十九条 最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命する。
2 最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。
3 前項の場合において、投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。
〔最高裁判所の法令審査権〕
第八十一条 最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。
穴埋め問題はこちら
日本国憲法全文を確認したい人はこちらへ
憲法の条文に関する問いでは、正確に条文に書いてある通りの言葉で答える必要があります。
何度も読み返して、正確な語句を理解して覚えていきましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中学公民の範囲で、なるべく覚えておきたい憲法の条文です。
この記事では、「第五章 内閣」、「第六章 司法」を掲載します。
第五章 内閣
〔行政権の帰属〕
第六十五条 行政権は、内閣に属する。
〔内閣の組織と責任〕
第六十六条 内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。
2 内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。
3 内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。
〔内閣総理大臣の指名〕
第六十七条 内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ。
2 衆議院と参議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて十日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。
〔国務大臣の任免〕
第六十八条 内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。
2 内閣総理大臣は、任意に国務大臣を罷免することができる。
〔不信任決議と解散又は総辞職〕
第六十九条 内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。
〔内閣総理大臣の欠缺又は総選挙施行による総辞職〕
第七十条 内閣総理大臣が欠けたとき、又は衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があつたときは、内閣は、総辞職をしなければならない。
第六章 司法
〔司法権の機関と裁判官の職務上の独立〕
第七十六条 すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。
2 特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。
3 すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。
〔裁判官の身分の保障〕
第七十八条 裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免されない。裁判官の懲戒処分は、行政機関がこれを行ふことはできない。
〔最高裁判所の構成及び裁判官任命の国民審査〕
第七十九条 最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命する。
2 最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。
3 前項の場合において、投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。
〔最高裁判所の法令審査権〕
第八十一条 最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。
穴埋め問題はこちら
日本国憲法全文を確認したい人はこちらへ
憲法の条文に関する問いでは、正確に条文に書いてある通りの言葉で答える必要があります。
何度も読み返して、正確な語句を理解して覚えていきましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年10月11日
中学公民「日本国憲法」第四章 穴埋め問題
中学公民「日本国憲法」第四章 穴埋め問題
中学公民の範囲で、なるべく覚えておきたい憲法の条文の穴埋め問題です。
この記事では、「第四章 国会」を掲載します。
第四章 国会
〔国会の地位〕
第四十一条 国会は、[ ]であつて、国の唯一の立法機関である。
〔衆議院議員の任期〕
第四十五条 衆議院議員の任期は、[ ]とする。但し、衆議院解散の場合には、その期間満了前に終了する。
〔参議院議員の任期〕
第四十六条 参議院議員の任期は、[ ]とし、三年ごとに議員の半数を改選する。
〔常会〕
第五十二条 国会の常会は、毎年一回これを召集する。
〔臨時会〕
第五十三条 内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の[ ]以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。
〔総選挙、特別会及び緊急集会〕
第五十四条 衆議院が解散されたときは、解散の日から四十日以内に、衆議院議員の総選挙を行ひ、その選挙の日から三十日以内に、国会を召集しなければならない。
〔法律の成立〕
第五十九条 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。
2 衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で[ ]以上の多数で再び可決したときは、法律となる。
3 前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、両議院の協議会を開くことを求めることを妨げない。
4 参議院が、衆議院の可決した法律案を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて六十日以内に、議決しないときは、衆議院は、参議院がその法律案を否決したものとみなすことができる。
〔衆議院の予算先議権及び予算の議決〕
第六十条 予算は、さきに[ ]に提出しなければならない。
2 予算について、参議院で衆議院と異なつた議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は参議院が、衆議院の可決した予算を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて三十日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。
〔条約締結の承認〕
第六十一条 条約の締結に必要な国会の承認については、前条第二項の規定を準用する。
〔議院の国政調査権〕
第六十二条 両議院は、各々国政に関する調査を行ひ、これに関して、証人の出頭及び証言並びに記録の提出を要求することができる。
〔国務大臣の出席〕
第六十三条 内閣総理大臣その他の国務大臣は、両議院の一に議席を有すると有しないとにかかはらず、何時でも議案について発言するため議院に出席することができる。又、答弁又は説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない。
〔弾劾裁判所〕
第六十四条 国会は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、両議院の議員で組織する[ ]を設ける。
日本国憲法全文を確認したい人はこちらへ
憲法の条文に関する問いでは、正確に条文に書いてある通りの言葉で答える必要があります。
何度も読み返して、正確な語句を理解して覚えていきましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中学公民の範囲で、なるべく覚えておきたい憲法の条文の穴埋め問題です。
この記事では、「第四章 国会」を掲載します。
第四章 国会
〔国会の地位〕
第四十一条 国会は、[ ]であつて、国の唯一の立法機関である。
〔衆議院議員の任期〕
第四十五条 衆議院議員の任期は、[ ]とする。但し、衆議院解散の場合には、その期間満了前に終了する。
〔参議院議員の任期〕
第四十六条 参議院議員の任期は、[ ]とし、三年ごとに議員の半数を改選する。
〔常会〕
第五十二条 国会の常会は、毎年一回これを召集する。
〔臨時会〕
第五十三条 内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の[ ]以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。
〔総選挙、特別会及び緊急集会〕
第五十四条 衆議院が解散されたときは、解散の日から四十日以内に、衆議院議員の総選挙を行ひ、その選挙の日から三十日以内に、国会を召集しなければならない。
〔法律の成立〕
第五十九条 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。
2 衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で[ ]以上の多数で再び可決したときは、法律となる。
3 前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、両議院の協議会を開くことを求めることを妨げない。
4 参議院が、衆議院の可決した法律案を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて六十日以内に、議決しないときは、衆議院は、参議院がその法律案を否決したものとみなすことができる。
〔衆議院の予算先議権及び予算の議決〕
第六十条 予算は、さきに[ ]に提出しなければならない。
2 予算について、参議院で衆議院と異なつた議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は参議院が、衆議院の可決した予算を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて三十日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。
〔条約締結の承認〕
第六十一条 条約の締結に必要な国会の承認については、前条第二項の規定を準用する。
〔議院の国政調査権〕
第六十二条 両議院は、各々国政に関する調査を行ひ、これに関して、証人の出頭及び証言並びに記録の提出を要求することができる。
〔国務大臣の出席〕
第六十三条 内閣総理大臣その他の国務大臣は、両議院の一に議席を有すると有しないとにかかはらず、何時でも議案について発言するため議院に出席することができる。又、答弁又は説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない。
〔弾劾裁判所〕
第六十四条 国会は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、両議院の議員で組織する[ ]を設ける。
日本国憲法全文を確認したい人はこちらへ
憲法の条文に関する問いでは、正確に条文に書いてある通りの言葉で答える必要があります。
何度も読み返して、正確な語句を理解して覚えていきましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年10月10日
中学公民「日本国憲法」第三章 穴埋め問題
中学公民「日本国憲法」第三章 穴埋め問題
中学公民の範囲で、なるべく覚えておきたい憲法の条文を穴埋め問題にしてみました。
この記事では、「第三章 国民の権利及び義務」を掲載します。
第三章 国民の権利及び義務
〔基本的人権〕
第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない[ ]として、現在及び将来の国民に与へられる。
〔自由及び権利の保持義務と公共福祉性〕
第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に[ ]のためにこれを利用する責任を負ふ。
〔個人の尊重と公共の福祉〕
第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
〔平等原則、貴族制度の否認及び栄典の限界〕
第十四条 すべて国民は、[ ]であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
〔公務員の選定罷免権、公務員の本質、普通選挙の保障及び投票秘密の保障〕
第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
2 すべて公務員は、[ ]であつて、一部の奉仕者ではない。
3 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
4 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。
〔奴隷的拘束及び苦役の禁止〕
第十八条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。
〔思想及び良心の自由〕
第十九条 [ ]及び良心の自由は、これを侵してはならない。
〔信教の自由〕
第二十条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は[ ]を行使してはならない。
2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
3 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。
〔集会、結社及び表現の自由と通信秘密の保護〕
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の[ ]の自由は、これを保障する。
2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
〔居住、移転、職業選択、外国移住及び国籍離脱の自由〕
第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び[ ]の自由を有する。
2 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。
〔学問の自由〕
第二十三条 学問の自由は、これを保障する。
〔家族関係における個人の尊厳と両性の平等〕
第二十四条 婚姻は、[ ]のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
〔生存権及び国民生活の社会的進歩向上に努める国の義務〕
第二十五条 すべて国民は、[ ]の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、[ ]及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
〔教育を受ける権利と受けさせる義務〕
第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その[ ]義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
〔勤労の権利と義務、勤労条件の基準及び児童酷使の禁止〕
第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
〔勤労者の団結権及び団体行動権〕
第二十八条 勤労者の[ ]及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。
〔納税の義務〕
第三十条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
〔生命及び自由の保障と科刑の制約〕
第三十一条 何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。
〔裁判を受ける権利〕
第三十二条 何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。
日本国憲法全文を確認したい人はこちらへ
憲法の条文に関する問いでは、正確に条文に書いてある通りの言葉で答える必要があります。
何度も読み返して、正確な語句を理解して覚えていきましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中学公民の範囲で、なるべく覚えておきたい憲法の条文を穴埋め問題にしてみました。
この記事では、「第三章 国民の権利及び義務」を掲載します。
第三章 国民の権利及び義務
〔基本的人権〕
第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない[ ]として、現在及び将来の国民に与へられる。
〔自由及び権利の保持義務と公共福祉性〕
第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に[ ]のためにこれを利用する責任を負ふ。
〔個人の尊重と公共の福祉〕
第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
〔平等原則、貴族制度の否認及び栄典の限界〕
第十四条 すべて国民は、[ ]であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
〔公務員の選定罷免権、公務員の本質、普通選挙の保障及び投票秘密の保障〕
第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
2 すべて公務員は、[ ]であつて、一部の奉仕者ではない。
3 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
4 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。
〔奴隷的拘束及び苦役の禁止〕
第十八条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。
〔思想及び良心の自由〕
第十九条 [ ]及び良心の自由は、これを侵してはならない。
〔信教の自由〕
第二十条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は[ ]を行使してはならない。
2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
3 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。
〔集会、結社及び表現の自由と通信秘密の保護〕
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の[ ]の自由は、これを保障する。
2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
〔居住、移転、職業選択、外国移住及び国籍離脱の自由〕
第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び[ ]の自由を有する。
2 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。
〔学問の自由〕
第二十三条 学問の自由は、これを保障する。
〔家族関係における個人の尊厳と両性の平等〕
第二十四条 婚姻は、[ ]のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
〔生存権及び国民生活の社会的進歩向上に努める国の義務〕
第二十五条 すべて国民は、[ ]の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、[ ]及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
〔教育を受ける権利と受けさせる義務〕
第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その[ ]義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
〔勤労の権利と義務、勤労条件の基準及び児童酷使の禁止〕
第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
〔勤労者の団結権及び団体行動権〕
第二十八条 勤労者の[ ]及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。
〔納税の義務〕
第三十条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
〔生命及び自由の保障と科刑の制約〕
第三十一条 何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。
〔裁判を受ける権利〕
第三十二条 何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。
日本国憲法全文を確認したい人はこちらへ
憲法の条文に関する問いでは、正確に条文に書いてある通りの言葉で答える必要があります。
何度も読み返して、正確な語句を理解して覚えていきましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年10月09日
中学公民「日本国憲法」第四章
中学公民「日本国憲法」第四章
中学公民の範囲で、なるべく覚えておきたい憲法の条文です。
この記事では、「第四章 国会」を掲載します。
第四章 国会
〔国会の地位〕
第四十一条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。
〔衆議院議員の任期〕
第四十五条 衆議院議員の任期は、四年とする。但し、衆議院解散の場合には、その期間満了前に終了する。
〔参議院議員の任期〕
第四十六条 参議院議員の任期は、六年とし、三年ごとに議員の半数を改選する。
〔常会〕
第五十二条 国会の常会は、毎年一回これを召集する。
〔臨時会〕
第五十三条 内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。
〔総選挙、特別会及び緊急集会〕
第五十四条 衆議院が解散されたときは、解散の日から四十日以内に、衆議院議員の総選挙を行ひ、その選挙の日から三十日以内に、国会を召集しなければならない。
〔法律の成立〕
第五十九条 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。
2 衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。
3 前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、両議院の協議会を開くことを求めることを妨げない。
4 参議院が、衆議院の可決した法律案を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて六十日以内に、議決しないときは、衆議院は、参議院がその法律案を否決したものとみなすことができる。
〔衆議院の予算先議権及び予算の議決〕
第六十条 予算は、さきに衆議院に提出しなければならない。
2 予算について、参議院で衆議院と異なつた議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は参議院が、衆議院の可決した予算を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて三十日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。
〔条約締結の承認〕
第六十一条 条約の締結に必要な国会の承認については、前条第二項の規定を準用する。
〔議院の国政調査権〕
第六十二条 両議院は、各々国政に関する調査を行ひ、これに関して、証人の出頭及び証言並びに記録の提出を要求することができる。
〔国務大臣の出席〕
第六十三条 内閣総理大臣その他の国務大臣は、両議院の一に議席を有すると有しないとにかかはらず、何時でも議案について発言するため議院に出席することができる。又、答弁又は説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない。
〔弾劾裁判所〕
第六十四条 国会は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、両議院の議員で組織する弾劾裁判所を設ける。
日本国憲法全文を確認したい人はこちらへ
憲法の条文に関する問いでは、正確に条文に書いてある通りの言葉で答える必要があります。
何度も読み返して、正確な語句を理解して覚えていきましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中学公民の範囲で、なるべく覚えておきたい憲法の条文です。
この記事では、「第四章 国会」を掲載します。
第四章 国会
〔国会の地位〕
第四十一条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。
〔衆議院議員の任期〕
第四十五条 衆議院議員の任期は、四年とする。但し、衆議院解散の場合には、その期間満了前に終了する。
〔参議院議員の任期〕
第四十六条 参議院議員の任期は、六年とし、三年ごとに議員の半数を改選する。
〔常会〕
第五十二条 国会の常会は、毎年一回これを召集する。
〔臨時会〕
第五十三条 内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。
〔総選挙、特別会及び緊急集会〕
第五十四条 衆議院が解散されたときは、解散の日から四十日以内に、衆議院議員の総選挙を行ひ、その選挙の日から三十日以内に、国会を召集しなければならない。
〔法律の成立〕
第五十九条 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。
2 衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。
3 前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、両議院の協議会を開くことを求めることを妨げない。
4 参議院が、衆議院の可決した法律案を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて六十日以内に、議決しないときは、衆議院は、参議院がその法律案を否決したものとみなすことができる。
〔衆議院の予算先議権及び予算の議決〕
第六十条 予算は、さきに衆議院に提出しなければならない。
2 予算について、参議院で衆議院と異なつた議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は参議院が、衆議院の可決した予算を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて三十日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。
〔条約締結の承認〕
第六十一条 条約の締結に必要な国会の承認については、前条第二項の規定を準用する。
〔議院の国政調査権〕
第六十二条 両議院は、各々国政に関する調査を行ひ、これに関して、証人の出頭及び証言並びに記録の提出を要求することができる。
〔国務大臣の出席〕
第六十三条 内閣総理大臣その他の国務大臣は、両議院の一に議席を有すると有しないとにかかはらず、何時でも議案について発言するため議院に出席することができる。又、答弁又は説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない。
〔弾劾裁判所〕
第六十四条 国会は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、両議院の議員で組織する弾劾裁判所を設ける。
日本国憲法全文を確認したい人はこちらへ
憲法の条文に関する問いでは、正確に条文に書いてある通りの言葉で答える必要があります。
何度も読み返して、正確な語句を理解して覚えていきましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年10月08日
中学公民「日本国憲法」第三章
中学公民「日本国憲法」第三章
中学公民の範囲で、なるべく覚えておきたい憲法の条文です。
この記事では、「第三章 国民の権利及び義務」を掲載します。
第三章 国民の権利及び義務
〔基本的人権〕
第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。
〔自由及び権利の保持義務と公共福祉性〕
第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
〔個人の尊重と公共の福祉〕
第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
〔平等原則、貴族制度の否認及び栄典の限界〕
第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
〔公務員の選定罷免権、公務員の本質、普通選挙の保障及び投票秘密の保障〕
第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
3 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
4 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。
〔奴隷的拘束及び苦役の禁止〕
第十八条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。
〔思想及び良心の自由〕
第十九条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
〔信教の自由〕
第二十条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
3 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。
〔集会、結社及び表現の自由と通信秘密の保護〕
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
〔居住、移転、職業選択、外国移住及び国籍離脱の自由〕
第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
2 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。
〔学問の自由〕
第二十三条 学問の自由は、これを保障する。
〔家族関係における個人の尊厳と両性の平等〕
第二十四条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
〔生存権及び国民生活の社会的進歩向上に努める国の義務〕
第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
〔教育を受ける権利と受けさせる義務〕
第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
〔勤労の権利と義務、勤労条件の基準及び児童酷使の禁止〕
第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
〔勤労者の団結権及び団体行動権〕
第二十八条 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。
〔納税の義務〕
第三十条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
〔生命及び自由の保障と科刑の制約〕
第三十一条 何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。
〔裁判を受ける権利〕
第三十二条 何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。
第三章の穴埋め問題はこちら
日本国憲法全文を確認したい人はこちらへ
憲法の条文に関する問いでは、正確に条文に書いてある通りの言葉で答える必要があります。
何度も読み返して、正確な語句を理解して覚えていきましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中学公民の範囲で、なるべく覚えておきたい憲法の条文です。
この記事では、「第三章 国民の権利及び義務」を掲載します。
第三章 国民の権利及び義務
〔基本的人権〕
第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。
〔自由及び権利の保持義務と公共福祉性〕
第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
〔個人の尊重と公共の福祉〕
第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
〔平等原則、貴族制度の否認及び栄典の限界〕
第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
〔公務員の選定罷免権、公務員の本質、普通選挙の保障及び投票秘密の保障〕
第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
3 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
4 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。
〔奴隷的拘束及び苦役の禁止〕
第十八条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。
〔思想及び良心の自由〕
第十九条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
〔信教の自由〕
第二十条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
3 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。
〔集会、結社及び表現の自由と通信秘密の保護〕
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
〔居住、移転、職業選択、外国移住及び国籍離脱の自由〕
第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
2 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。
〔学問の自由〕
第二十三条 学問の自由は、これを保障する。
〔家族関係における個人の尊厳と両性の平等〕
第二十四条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
〔生存権及び国民生活の社会的進歩向上に努める国の義務〕
第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
〔教育を受ける権利と受けさせる義務〕
第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
〔勤労の権利と義務、勤労条件の基準及び児童酷使の禁止〕
第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
〔勤労者の団結権及び団体行動権〕
第二十八条 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。
〔納税の義務〕
第三十条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
〔生命及び自由の保障と科刑の制約〕
第三十一条 何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。
〔裁判を受ける権利〕
第三十二条 何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。
第三章の穴埋め問題はこちら
日本国憲法全文を確認したい人はこちらへ
憲法の条文に関する問いでは、正確に条文に書いてある通りの言葉で答える必要があります。
何度も読み返して、正確な語句を理解して覚えていきましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年10月07日
中学公民「日本国憲法」前文〜第二章 穴埋め問題
中学公民「日本国憲法」前文〜第二章 穴埋め問題
中学公民の範囲で、なるべく覚えておきたい憲法の条文から、一部の語句を穴埋め問題にしてみました。
条文に書かれている語句を正確に覚えて漢字で書けるようにしておきましょう!
この記事では、「前文」「第一章 天皇」「第二章 戦争の放棄」までを掲載します。
前文
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに[ ]が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は[ ]がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、[ ]を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
第一章 天皇
〔天皇の地位と主権在民〕
第一条 天皇は、日本国の[ ]であり日本国民統合の[ ]であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
〔内閣の助言と承認及び責任〕
第三条 天皇の[ ]に関するすべての行為には、内閣の[ ]を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。
第二章 戦争の放棄
〔戦争の放棄と戦力及び交戦権の否認〕
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、[ ]たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、[ ]を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、[ ]は、これを保持しない。国の[ ]は、これを認めない。
日本国憲法全文を確認したい人はこちらへ
解答はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中学公民の範囲で、なるべく覚えておきたい憲法の条文から、一部の語句を穴埋め問題にしてみました。
条文に書かれている語句を正確に覚えて漢字で書けるようにしておきましょう!
この記事では、「前文」「第一章 天皇」「第二章 戦争の放棄」までを掲載します。
前文
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに[ ]が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は[ ]がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、[ ]を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
第一章 天皇
〔天皇の地位と主権在民〕
第一条 天皇は、日本国の[ ]であり日本国民統合の[ ]であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
〔内閣の助言と承認及び責任〕
第三条 天皇の[ ]に関するすべての行為には、内閣の[ ]を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。
第二章 戦争の放棄
〔戦争の放棄と戦力及び交戦権の否認〕
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、[ ]たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、[ ]を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、[ ]は、これを保持しない。国の[ ]は、これを認めない。
日本国憲法全文を確認したい人はこちらへ
解答はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年10月06日
中学公民「日本国憲法」前文〜第二章
中学公民「日本国憲法」前文〜第二章
中学公民の範囲で、なるべく覚えておきたい憲法の条文です。
この記事では、「前文」「第一章 天皇」「第二章 戦争の放棄」までを掲載します。
前文
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
第一章 天皇
〔天皇の地位と主権在民〕
第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
〔内閣の助言と承認及び責任〕
第三条 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。
第二章 戦争の放棄
〔戦争の放棄と戦力及び交戦権の否認〕
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
日本国憲法全文を確認したい人はこちらへ
憲法の条文に関する問いでは、正確に条文に書いてある通りの言葉で答える必要があります。
何度も読み返して、正確な語句を理解して覚えていきましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中学公民の範囲で、なるべく覚えておきたい憲法の条文です。
この記事では、「前文」「第一章 天皇」「第二章 戦争の放棄」までを掲載します。
前文
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
第一章 天皇
〔天皇の地位と主権在民〕
第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
〔内閣の助言と承認及び責任〕
第三条 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。
第二章 戦争の放棄
〔戦争の放棄と戦力及び交戦権の否認〕
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
日本国憲法全文を確認したい人はこちらへ
憲法の条文に関する問いでは、正確に条文に書いてある通りの言葉で答える必要があります。
何度も読み返して、正確な語句を理解して覚えていきましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年09月07日
中学歴史「近代ヨーロッパと日本の開国」記述問題
中学歴史「近代ヨーロッパと日本の開国」記述問題
◆問題
@
産業革命に関する次の文の空欄を埋めよ。
18世紀後半にイギリスで始まった産業革命は、やがて欧米諸国にも広がった。[ ]としてアジアに進出したイギリスは、清と[ ]をおこし、戦争に勝利して[ ]を結んだ。
A
天保の飢饉のときに、もと大坂町奉行所の役人だった大塩平八郎が乱をおこした。その理由を「米価」「庶民」の語句を用いて説明せよ。
B
1858年に日本とアメリカが結んだ日米修好通商条約は不平等な条約だった。日本にとって不利な点を2つ書け。
高校入試レベルの記述問題では、文字数の指定がなくても、1行〜2行(20字〜40字程度)で記述すると良いと思います。
解答はお知らせの下へ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答例(内容が同じなら、一字一句同じでなくても正解です!)
@
産業革命に関する次の文の空欄を埋めよ。
18世紀後半にイギリスで始まった産業革命は、やがて欧米諸国にも広がった。[原材料の輸入や製品の輸出先]としてアジアに進出したイギリスは、清と[アヘン戦争]をおこし、戦争に勝利して[南京条約]を結んだ。
A
天保の飢饉のときに、もと大坂町奉行所の役人だった大塩平八郎が乱をおこした。その理由を「米価」「庶民」の語句を用いて説明せよ。
→天保の飢饉で米価が高騰した上に、役人や大商人が不正を行い、庶民が苦しんでいたから。
B
1858年に日本とアメリカが結んだ日米修好通商条約は不平等な条約だった。日本にとって不利な点を2つ書け。
→アメリカに領事裁判権を認めた点。日本に関税自主権がない点。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
@
産業革命に関する次の文の空欄を埋めよ。
18世紀後半にイギリスで始まった産業革命は、やがて欧米諸国にも広がった。[ ]としてアジアに進出したイギリスは、清と[ ]をおこし、戦争に勝利して[ ]を結んだ。
A
天保の飢饉のときに、もと大坂町奉行所の役人だった大塩平八郎が乱をおこした。その理由を「米価」「庶民」の語句を用いて説明せよ。
B
1858年に日本とアメリカが結んだ日米修好通商条約は不平等な条約だった。日本にとって不利な点を2つ書け。
高校入試レベルの記述問題では、文字数の指定がなくても、1行〜2行(20字〜40字程度)で記述すると良いと思います。
解答はお知らせの下へ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答例(内容が同じなら、一字一句同じでなくても正解です!)
@
産業革命に関する次の文の空欄を埋めよ。
18世紀後半にイギリスで始まった産業革命は、やがて欧米諸国にも広がった。[原材料の輸入や製品の輸出先]としてアジアに進出したイギリスは、清と[アヘン戦争]をおこし、戦争に勝利して[南京条約]を結んだ。
A
天保の飢饉のときに、もと大坂町奉行所の役人だった大塩平八郎が乱をおこした。その理由を「米価」「庶民」の語句を用いて説明せよ。
→天保の飢饉で米価が高騰した上に、役人や大商人が不正を行い、庶民が苦しんでいたから。
B
1858年に日本とアメリカが結んだ日米修好通商条約は不平等な条約だった。日本にとって不利な点を2つ書け。
→アメリカに領事裁判権を認めた点。日本に関税自主権がない点。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年09月02日
中学歴史「国際社会と日本」記述問題
中学歴史「国際社会と日本」記述問題
◆問題
@
「非核三原則」の内容を答えよ。
A
1972年の日中共同声明によって、日本と中国の関係はどう変わったか簡単に説明せよ。
B
1973年の石油危機による変化を、「原油価格」「経済成長率」の語句を使って説明せよ。
C
バブル景気とは何か、「投機」「株価」「地価」の語句を使って簡単に説明せよ。
高校入試レベルの記述問題では、文字数の指定がなくても、1行〜2行(20字〜40字程度)で記述すると良いと思います。
解答はお知らせの下へ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答例(内容が同じなら、一字一句同じでなくても正解です!)
@
「非核三原則」の内容を答えよ。
→核兵器を持たず、つくらず、持ちこませず。
A
1972年の日中共同声明によって、日本と中国の関係はどう変わったか簡単に説明せよ。
国交が正常化した。
B
1973年の石油危機による変化を、「原油価格」「経済成長率」の語句を使って説明せよ。
原油価格が高くなり、経済成長率がマイナスになった。
C
バブル景気とは何か、「投機」「株価」「地価」の語句を使って簡単に説明せよ。
投機により、株価や地価が異常に高くなったこと。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
@
「非核三原則」の内容を答えよ。
A
1972年の日中共同声明によって、日本と中国の関係はどう変わったか簡単に説明せよ。
B
1973年の石油危機による変化を、「原油価格」「経済成長率」の語句を使って説明せよ。
C
バブル景気とは何か、「投機」「株価」「地価」の語句を使って簡単に説明せよ。
高校入試レベルの記述問題では、文字数の指定がなくても、1行〜2行(20字〜40字程度)で記述すると良いと思います。
解答はお知らせの下へ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答例(内容が同じなら、一字一句同じでなくても正解です!)
@
「非核三原則」の内容を答えよ。
→核兵器を持たず、つくらず、持ちこませず。
A
1972年の日中共同声明によって、日本と中国の関係はどう変わったか簡単に説明せよ。
国交が正常化した。
B
1973年の石油危機による変化を、「原油価格」「経済成長率」の語句を使って説明せよ。
原油価格が高くなり、経済成長率がマイナスになった。
C
バブル景気とは何か、「投機」「株価」「地価」の語句を使って簡単に説明せよ。
投機により、株価や地価が異常に高くなったこと。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年09月01日
中学歴史「日本の民主化と国際社会への復帰」記述問題
中学歴史「日本の民主化と国際社会への復帰」記述問題
◆問題
@
GHQの指令に基づいて行われた戦後改革のひとつ農地改革ではどのようなことが行われたか、次の書き出しに続けて説明せよ。
「政府が」
A
GHQの指令に基づいて行われた戦後改革のひとつ選挙法の改正で、選挙権を持つ人が大幅に増加した。このとき選挙権を持つための条件は何か?
B
冷たい戦争とは何か、「アメリカ」「ソ連」「西側陣営」「東側陣営」の語句を用いて簡潔に説明せよ。
C
サンフランシスコ平和条約と同時に日本はアメリカと結んだ日米安全保障条約の内容を、「基地」という語を使って簡単に説明せよ。
高校入試レベルの記述問題では、文字数の指定がなくても、1行〜2行(20字〜40字程度)で記述すると良いと思います。
解答はお知らせの下へ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答例(内容が同じなら、一字一句同じでなくても正解です!)
@
GHQの指令に基づいて行われた戦後改革のひとつ農地改革ではどのようなことが行われたか、次の書き出しに続けて説明せよ。
→政府が地主の土地を買い上げ、小作人に安く売り渡した。
A
GHQの指令に基づいて行われた戦後改革のひとつ選挙法の改正で、選挙権を持つ人が大幅に増加した。このとき選挙権を持つための条件は何か?
→満20歳以上の男女。
B
冷たい戦争とは何か、「アメリカ」「ソ連」「西側陣営」「東側陣営」の語句を用いて簡潔に説明せよ。
→アメリカを中心とする西側陣営とソ連を中心とする東側陣営の、実際の戦闘行為を含まない対立。
C
サンフランシスコ平和条約と同時に日本はアメリカと結んだ日米安全保障条約の内容を、「基地」という語を使って簡単に説明せよ。
→日本は、アメリカ軍の日本駐留と日本国内の基地の使用を認めた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
@
GHQの指令に基づいて行われた戦後改革のひとつ農地改革ではどのようなことが行われたか、次の書き出しに続けて説明せよ。
「政府が」
A
GHQの指令に基づいて行われた戦後改革のひとつ選挙法の改正で、選挙権を持つ人が大幅に増加した。このとき選挙権を持つための条件は何か?
B
冷たい戦争とは何か、「アメリカ」「ソ連」「西側陣営」「東側陣営」の語句を用いて簡潔に説明せよ。
C
サンフランシスコ平和条約と同時に日本はアメリカと結んだ日米安全保障条約の内容を、「基地」という語を使って簡単に説明せよ。
高校入試レベルの記述問題では、文字数の指定がなくても、1行〜2行(20字〜40字程度)で記述すると良いと思います。
解答はお知らせの下へ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答例(内容が同じなら、一字一句同じでなくても正解です!)
@
GHQの指令に基づいて行われた戦後改革のひとつ農地改革ではどのようなことが行われたか、次の書き出しに続けて説明せよ。
→政府が地主の土地を買い上げ、小作人に安く売り渡した。
A
GHQの指令に基づいて行われた戦後改革のひとつ選挙法の改正で、選挙権を持つ人が大幅に増加した。このとき選挙権を持つための条件は何か?
→満20歳以上の男女。
B
冷たい戦争とは何か、「アメリカ」「ソ連」「西側陣営」「東側陣営」の語句を用いて簡潔に説明せよ。
→アメリカを中心とする西側陣営とソ連を中心とする東側陣営の、実際の戦闘行為を含まない対立。
C
サンフランシスコ平和条約と同時に日本はアメリカと結んだ日米安全保障条約の内容を、「基地」という語を使って簡単に説明せよ。
→日本は、アメリカ軍の日本駐留と日本国内の基地の使用を認めた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年08月31日
中学歴史「記述問題」まとめ
中学歴史「記述問題」まとめ
1行から2行程度で説明する記述問題です。
●第一次世界大戦とアジア
日本が第一次世界大戦に連合国側として参戦した理由など
●大正デモクラシーと大衆文化
米騒動の説明など
●世界恐慌と日本の中国侵略
ブロック経済の説明など
●第二次世界大戦
「戦争中、日本では中学生や女学生も軍需工場などで働かされた。その理由を「兵士」「労働力」という語句を使って…」など
どんどん追加していきます!
リクエストがあればお気軽にどうぞ!
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1行から2行程度で説明する記述問題です。
●第一次世界大戦とアジア
日本が第一次世界大戦に連合国側として参戦した理由など
●大正デモクラシーと大衆文化
米騒動の説明など
●世界恐慌と日本の中国侵略
ブロック経済の説明など
●第二次世界大戦
「戦争中、日本では中学生や女学生も軍需工場などで働かされた。その理由を「兵士」「労働力」という語句を使って…」など
どんどん追加していきます!
リクエストがあればお気軽にどうぞ!
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年08月30日
中学歴史「第二次世界大戦」記述問題
中学歴史「第二次世界大戦」記述問題
◆問題
@
1940年の日本の南進について、次の文の空欄を埋めよ。
日本は日中戦争の長期化をうけて、[ ]東南アジアに進出した。
A
戦争中、日本では中学生や女学生も軍需工場などで働かされた。その理由を「兵士」「労働力」という語句を使って簡単に説明せよ。
B
ポツダム宣言とは何か?「連合国」「日本」「無条件降伏」の語句を使って説明せよ。
高校入試レベルの記述問題では、文字数の指定がなくても、1行〜2行(20字〜40字程度)で記述すると良いと思います。
解答はお知らせの下へ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答例
@
1940年の日本の南進について、次の文の空欄を埋めよ。
日本は日中戦争の長期化をうけて、[石油などの資源を確保するために]東南アジアに進出した。
A
戦争中、日本では中学生や女学生も軍需工場などで働かされた。その理由を「兵士」「労働力」という語句を使って簡単に説明せよ。
→多くの成人男性が兵士として戦場に送られ、労働力が不足したため。
B
ポツダム宣言とは何か?「連合国」「日本」「無条件降伏」の語句を使って説明せよ。
→連合国が日本に無条件降伏を求めたもの。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
@
1940年の日本の南進について、次の文の空欄を埋めよ。
日本は日中戦争の長期化をうけて、[ ]東南アジアに進出した。
A
戦争中、日本では中学生や女学生も軍需工場などで働かされた。その理由を「兵士」「労働力」という語句を使って簡単に説明せよ。
B
ポツダム宣言とは何か?「連合国」「日本」「無条件降伏」の語句を使って説明せよ。
高校入試レベルの記述問題では、文字数の指定がなくても、1行〜2行(20字〜40字程度)で記述すると良いと思います。
解答はお知らせの下へ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答例
@
1940年の日本の南進について、次の文の空欄を埋めよ。
日本は日中戦争の長期化をうけて、[石油などの資源を確保するために]東南アジアに進出した。
A
戦争中、日本では中学生や女学生も軍需工場などで働かされた。その理由を「兵士」「労働力」という語句を使って簡単に説明せよ。
→多くの成人男性が兵士として戦場に送られ、労働力が不足したため。
B
ポツダム宣言とは何か?「連合国」「日本」「無条件降伏」の語句を使って説明せよ。
→連合国が日本に無条件降伏を求めたもの。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年08月27日
中学歴史「世界恐慌と日本の中国侵略」記述問題
中学歴史「世界恐慌と日本の中国侵略」記述問題
◆問題
@
世界恐慌に対してイギリスなどがとったブロック経済とはどのような政策か、「植民地」「貿易」「関税」の語句を使って説明せよ。
A
ソ連は世界恐慌の影響をあまり受けなかった。その理由を簡単に説明せよ。
B
国際連盟は、1933年に開かれた総会で、日本に対してどのような決議を行ったか?2つ答えよ。
C
1938年に公布された国家総動員法とはどのようなことを定めた法律か?
高校入試レベルの記述問題では、文字数の指定がなくても、1行〜2行(20字〜40字程度)で記述すると良いと思います。
解答はお知らせの下へ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答例
@
世界恐慌に対してイギリスなどがとったブロック経済とはどのような政策か、「植民地」「貿易」「関税」の語句を使って説明せよ。
→植民地との貿易を拡大し、他の国の商品に高い関税をかける政策。
A
ソ連は世界恐慌の影響をあまり受けなかった。その理由を簡単に説明せよ。
→社会主義国で、世界恐慌が起こる前から五カ年計画を実施していたから。
B
国際連盟は、1933年に開かれた総会で、日本に対してどのような決議を行ったか?2つ答えよ。
→満州国を認めない。日本軍の撤兵を求める。
C
1938年に公布された国家総動員法とはどのようなことを定めた法律か?
→議会の承認なしに政府が資源や労働力を動員することができることを定めた法律。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
@
世界恐慌に対してイギリスなどがとったブロック経済とはどのような政策か、「植民地」「貿易」「関税」の語句を使って説明せよ。
A
ソ連は世界恐慌の影響をあまり受けなかった。その理由を簡単に説明せよ。
B
国際連盟は、1933年に開かれた総会で、日本に対してどのような決議を行ったか?2つ答えよ。
C
1938年に公布された国家総動員法とはどのようなことを定めた法律か?
高校入試レベルの記述問題では、文字数の指定がなくても、1行〜2行(20字〜40字程度)で記述すると良いと思います。
解答はお知らせの下へ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答例
@
世界恐慌に対してイギリスなどがとったブロック経済とはどのような政策か、「植民地」「貿易」「関税」の語句を使って説明せよ。
→植民地との貿易を拡大し、他の国の商品に高い関税をかける政策。
A
ソ連は世界恐慌の影響をあまり受けなかった。その理由を簡単に説明せよ。
→社会主義国で、世界恐慌が起こる前から五カ年計画を実施していたから。
B
国際連盟は、1933年に開かれた総会で、日本に対してどのような決議を行ったか?2つ答えよ。
→満州国を認めない。日本軍の撤兵を求める。
C
1938年に公布された国家総動員法とはどのようなことを定めた法律か?
→議会の承認なしに政府が資源や労働力を動員することができることを定めた法律。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年08月26日
中学歴史「大正デモクラシーと大衆文化」記述問題
中学歴史「大正デモクラシーと大衆文化」記述問題
◆問題
@
米騒動とはどのような出来事か簡単に説明せよ。ただし「米、値段、安売り」の語句を使うこと。
A
米騒動がおこった理由について、「シベリア出兵」「米価」を使って説明せよ。
B
第一次護憲運動によって退陣した桂太郎内閣のあと、立憲政友会総裁の原敬が内閣を組織した。原敬内閣はどのような特徴を持つ内閣か、桂太郎内閣との比較にも触れて説明せよ。
C
1928年の国会議員選挙では、それ以前の選挙に比べて、有権者数が約4倍に増加した。この1928年の選挙の有権者の条件を述べよ。
高校入試レベルの記述問題では、文字数の指定がなくても、1行〜2行(20字〜40字程度)で記述すると良いと思います。
解答はお知らせの下へ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答例
@
米の値段が急上昇し、人々が米の安売りを求めて、各地で米屋などが襲われたできごと。
A
シベリア出兵を見越した米の買い占めにより、米価が急上昇したから。
B
桂太郎内閣では軍人や官僚が大臣を務めていたが、原敬内閣では多くの大臣が政党に所属する文民だった。
C
満25歳以上の男子。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
@
米騒動とはどのような出来事か簡単に説明せよ。ただし「米、値段、安売り」の語句を使うこと。
A
米騒動がおこった理由について、「シベリア出兵」「米価」を使って説明せよ。
B
第一次護憲運動によって退陣した桂太郎内閣のあと、立憲政友会総裁の原敬が内閣を組織した。原敬内閣はどのような特徴を持つ内閣か、桂太郎内閣との比較にも触れて説明せよ。
C
1928年の国会議員選挙では、それ以前の選挙に比べて、有権者数が約4倍に増加した。この1928年の選挙の有権者の条件を述べよ。
高校入試レベルの記述問題では、文字数の指定がなくても、1行〜2行(20字〜40字程度)で記述すると良いと思います。
解答はお知らせの下へ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答例
@
米の値段が急上昇し、人々が米の安売りを求めて、各地で米屋などが襲われたできごと。
A
シベリア出兵を見越した米の買い占めにより、米価が急上昇したから。
B
桂太郎内閣では軍人や官僚が大臣を務めていたが、原敬内閣では多くの大臣が政党に所属する文民だった。
C
満25歳以上の男子。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年08月25日
中学歴史「第一次世界大戦とアジア」記述問題
中学歴史「第一次世界大戦とアジア」記述問題
◆問題
@
バルカン半島が「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれた理由を簡単に書け。ただし「民族、宗教、列強、紛争」の語句を使うこと。
A
第一次世界大戦で日本が連合国側として参戦した理由を述べよ。
B
日本の財政支出にしめる軍事費の割合は、1922年〜31年の間は比較的低くなっている。1921年〜22年のワシントン会議に関連づけて、簡単に説明せよ。
C
三・一独立運動とはどのような運動か簡単に説明せよ。ただし「朝鮮、日本、独立」の語句を使うこと。
高校入試レベルの記述問題では、文字数の指定がなくても、1行〜2行(20字〜40字程度)で記述すると良いと思います。
解答はお知らせの下へ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答例
@
バルカン半島では、民族や宗教の対立に加え、列強の利害もからんで紛争が絶えなかったから。
A
日英同盟を結んでいたから。
B
ワシントン会議で海軍の軍備を制限することが取り決められたから。
C
日本統治下の朝鮮の人々が、日本からの独立を求めた運動。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
@
バルカン半島が「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれた理由を簡単に書け。ただし「民族、宗教、列強、紛争」の語句を使うこと。
A
第一次世界大戦で日本が連合国側として参戦した理由を述べよ。
B
日本の財政支出にしめる軍事費の割合は、1922年〜31年の間は比較的低くなっている。1921年〜22年のワシントン会議に関連づけて、簡単に説明せよ。
C
三・一独立運動とはどのような運動か簡単に説明せよ。ただし「朝鮮、日本、独立」の語句を使うこと。
高校入試レベルの記述問題では、文字数の指定がなくても、1行〜2行(20字〜40字程度)で記述すると良いと思います。
解答はお知らせの下へ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答例
@
バルカン半島では、民族や宗教の対立に加え、列強の利害もからんで紛争が絶えなかったから。
A
日英同盟を結んでいたから。
B
ワシントン会議で海軍の軍備を制限することが取り決められたから。
C
日本統治下の朝鮮の人々が、日本からの独立を求めた運動。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年08月17日
中学歴史「日本の文化」特徴等の穴埋め問題
中学歴史「日本の文化」特徴等の穴埋め問題
縄文時代から江戸時代までの主な文化の基本的な内容の穴埋め問題です。
◆問題
縄文文化・・・狩猟・採集が生活の中心。[ ]住居で生活。土偶、貝塚、[ ]遺跡。
弥生文化・・・稲作・金属器が伝来した。[ ]倉庫、石包丁、銅剣・銅鐸など。登呂遺跡、[ ]遺跡。
古墳文化・・・大王や[ ]が大きな力をもつ。前方後円墳をはじめとする古墳の上や周囲にはにわ。[ ]古墳。
飛鳥文化・・・[ ]盆地南部の飛鳥地方を中心に、聖徳太子の時代に栄えた最初の仏教文化。[ ]寺は現存する世界最古の木造建築。釈迦三尊像。
天平文化・・・[ ]天皇の頃を中心に栄えた、唐や仏教の影響を受けた文化。[ ]、唐招提寺、万葉集、古事記、[ ]など。
国風文化・・・日本の風土に合った文化。[ ]「源氏物語」、[ ]「枕草子」などのかな文字による女流文学。平等院鳳凰堂。
鎌倉文化・・・貴族の文化とともに力強い武士の文化が発達。[ ]・親鸞・日蓮などの新しい仏教。東大寺南大門[ ]。新古今和歌集、平家物語。
北山文化・・・[ ]が金閣を造立。観阿弥・世阿弥の能楽。
東山文化・・・[ ]が銀閣を造立。書院造。[ ]が水墨画を大成した。
桃山文化・・・商人や大名を中心とした雄大で豪華な文化。[ ]が茶道を大成した。
元禄文化・・・[ ]を中心とする町人文化。[ ]の浮世草子、[ ]の人形浄瑠璃、松尾芭蕉の俳諧、[ ]の浮世絵。
化政文化・・・[ ]を中心とする町人文化。葛飾北斎の[ ]、[ ]の東海道五十三次、十返舎一九の[ ]。
解答はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
縄文時代から江戸時代までの主な文化の基本的な内容の穴埋め問題です。
◆問題
縄文文化・・・狩猟・採集が生活の中心。[ ]住居で生活。土偶、貝塚、[ ]遺跡。
弥生文化・・・稲作・金属器が伝来した。[ ]倉庫、石包丁、銅剣・銅鐸など。登呂遺跡、[ ]遺跡。
古墳文化・・・大王や[ ]が大きな力をもつ。前方後円墳をはじめとする古墳の上や周囲にはにわ。[ ]古墳。
飛鳥文化・・・[ ]盆地南部の飛鳥地方を中心に、聖徳太子の時代に栄えた最初の仏教文化。[ ]寺は現存する世界最古の木造建築。釈迦三尊像。
天平文化・・・[ ]天皇の頃を中心に栄えた、唐や仏教の影響を受けた文化。[ ]、唐招提寺、万葉集、古事記、[ ]など。
国風文化・・・日本の風土に合った文化。[ ]「源氏物語」、[ ]「枕草子」などのかな文字による女流文学。平等院鳳凰堂。
鎌倉文化・・・貴族の文化とともに力強い武士の文化が発達。[ ]・親鸞・日蓮などの新しい仏教。東大寺南大門[ ]。新古今和歌集、平家物語。
北山文化・・・[ ]が金閣を造立。観阿弥・世阿弥の能楽。
東山文化・・・[ ]が銀閣を造立。書院造。[ ]が水墨画を大成した。
桃山文化・・・商人や大名を中心とした雄大で豪華な文化。[ ]が茶道を大成した。
元禄文化・・・[ ]を中心とする町人文化。[ ]の浮世草子、[ ]の人形浄瑠璃、松尾芭蕉の俳諧、[ ]の浮世絵。
化政文化・・・[ ]を中心とする町人文化。葛飾北斎の[ ]、[ ]の東海道五十三次、十返舎一九の[ ]。
解答はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年08月15日
中学歴史「日本の文化」文化名の穴埋め問題
中学歴史「日本の文化」文化名の穴埋め問題
縄文時代から江戸時代までの主な文化の名前を穴埋めにしてみました。
知識の整理に活用してください。
◆問題
[ ]文化・・・狩猟・採集が生活の中心。竪穴住居で生活。土偶、貝塚、三内丸山遺跡。
[ ]文化・・・稲作・金属器が伝来した。高床式倉庫、石包丁、銅剣・銅鐸など。登呂遺跡、吉野ヶ里遺跡。
[ ]文化・・・大王や豪族が大きな力をもつ。前方後円墳をはじめとする古墳の上や周囲にはにわ。大山古墳。
[ ]文化・・・奈良盆地南部の飛鳥地方を中心に、聖徳太子の時代に栄えた最初の仏教文化。法隆寺は現存する世界最古の木造建築。釈迦三尊像。
[ ]文化・・・聖武天皇の頃を中心に栄えた、唐や仏教の影響を受けた文化。正倉院、唐招提寺、万葉集、古事記、日本書紀など。
[ ]文化・・・日本の風土に合った文化。紫式部「源氏物語」、清少納言「枕草子」などのかな文字による女流文学。平等院鳳凰堂。
[ ]文化・・・貴族の文化とともに力強い武士の文化が発達。法然・親鸞・日蓮などの新しい仏教。東大寺南大門金剛力士像。新古今和歌集、平家物語。
[ ]文化・・・足利義満が金閣を造立。観阿弥・世阿弥の能楽。
[ ]文化・・・足利義政が銀閣を造立。書院造。雪舟が水墨画を大成した。
[ ]文化・・・商人や大名を中心とした雄大で豪華な文化。千利休が茶道を大成した。
[ ]文化・・・上方を中心とする町人文化。井原西鶴の浮世草子、近松門左衛門の人形浄瑠璃、松尾芭蕉の俳諧、菱川師宣の浮世絵。
[ ]文化・・・江戸を中心とする町人文化。葛飾北斎の富岳三十六景、歌川広重の東海道五十三次、十返舎一九の東海道中膝栗毛。
解答はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
縄文時代から江戸時代までの主な文化の名前を穴埋めにしてみました。
知識の整理に活用してください。
◆問題
[ ]文化・・・狩猟・採集が生活の中心。竪穴住居で生活。土偶、貝塚、三内丸山遺跡。
[ ]文化・・・稲作・金属器が伝来した。高床式倉庫、石包丁、銅剣・銅鐸など。登呂遺跡、吉野ヶ里遺跡。
[ ]文化・・・大王や豪族が大きな力をもつ。前方後円墳をはじめとする古墳の上や周囲にはにわ。大山古墳。
[ ]文化・・・奈良盆地南部の飛鳥地方を中心に、聖徳太子の時代に栄えた最初の仏教文化。法隆寺は現存する世界最古の木造建築。釈迦三尊像。
[ ]文化・・・聖武天皇の頃を中心に栄えた、唐や仏教の影響を受けた文化。正倉院、唐招提寺、万葉集、古事記、日本書紀など。
[ ]文化・・・日本の風土に合った文化。紫式部「源氏物語」、清少納言「枕草子」などのかな文字による女流文学。平等院鳳凰堂。
[ ]文化・・・貴族の文化とともに力強い武士の文化が発達。法然・親鸞・日蓮などの新しい仏教。東大寺南大門金剛力士像。新古今和歌集、平家物語。
[ ]文化・・・足利義満が金閣を造立。観阿弥・世阿弥の能楽。
[ ]文化・・・足利義政が銀閣を造立。書院造。雪舟が水墨画を大成した。
[ ]文化・・・商人や大名を中心とした雄大で豪華な文化。千利休が茶道を大成した。
[ ]文化・・・上方を中心とする町人文化。井原西鶴の浮世草子、近松門左衛門の人形浄瑠璃、松尾芭蕉の俳諧、菱川師宣の浮世絵。
[ ]文化・・・江戸を中心とする町人文化。葛飾北斎の富岳三十六景、歌川広重の東海道五十三次、十返舎一九の東海道中膝栗毛。
解答はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年08月12日
中学歴史「日本の文化」
中学歴史「日本の文化」
縄文時代から江戸時代までの主な文化の基本的な内容をまとめました。
縄文文化・・・狩猟・採集が生活の中心。竪穴住居で生活。土偶、貝塚、三内丸山遺跡。
弥生文化・・・稲作・金属器が伝来した。高床式倉庫、石包丁、銅剣・銅鐸など。登呂遺跡、吉野ヶ里遺跡。
古墳文化・・・大王や豪族が大きな力をもつ。前方後円墳をはじめとする古墳の上や周囲にはにわ。大山古墳。
飛鳥文化・・・奈良盆地南部の飛鳥地方を中心に、聖徳太子の時代に栄えた最初の仏教文化。法隆寺は現存する世界最古の木造建築。釈迦三尊像。
天平文化・・・聖武天皇の頃を中心に栄えた、唐や仏教の影響を受けた文化。正倉院、唐招提寺、万葉集、古事記、日本書紀など。
国風文化・・・日本の風土に合った文化。紫式部「源氏物語」、清少納言「枕草子」などのかな文字による女流文学。平等院鳳凰堂。
鎌倉文化・・・貴族の文化とともに力強い武士の文化が発達。法然・親鸞・日蓮などの新しい仏教。東大寺南大門金剛力士像。新古今和歌集、平家物語。
北山文化・・・足利義満が金閣を造立。観阿弥・世阿弥の能楽。
東山文化・・・足利義政が銀閣を造立。書院造。雪舟が水墨画を大成した。
桃山文化・・・商人や大名を中心とした雄大で豪華な文化。千利休が茶道を大成した。
元禄文化・・・上方を中心とする町人文化。井原西鶴の浮世草子、近松門左衛門の人形浄瑠璃、松尾芭蕉の俳諧、菱川師宣の浮世絵。
化政文化・・・江戸を中心とする町人文化。葛飾北斎の富岳三十六景、歌川広重の東海道五十三次、十返舎一九の東海道中膝栗毛。
◆問題
文化名の穴埋め問題
特徴等の穴埋め問題
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
縄文時代から江戸時代までの主な文化の基本的な内容をまとめました。
縄文文化・・・狩猟・採集が生活の中心。竪穴住居で生活。土偶、貝塚、三内丸山遺跡。
弥生文化・・・稲作・金属器が伝来した。高床式倉庫、石包丁、銅剣・銅鐸など。登呂遺跡、吉野ヶ里遺跡。
古墳文化・・・大王や豪族が大きな力をもつ。前方後円墳をはじめとする古墳の上や周囲にはにわ。大山古墳。
飛鳥文化・・・奈良盆地南部の飛鳥地方を中心に、聖徳太子の時代に栄えた最初の仏教文化。法隆寺は現存する世界最古の木造建築。釈迦三尊像。
天平文化・・・聖武天皇の頃を中心に栄えた、唐や仏教の影響を受けた文化。正倉院、唐招提寺、万葉集、古事記、日本書紀など。
国風文化・・・日本の風土に合った文化。紫式部「源氏物語」、清少納言「枕草子」などのかな文字による女流文学。平等院鳳凰堂。
鎌倉文化・・・貴族の文化とともに力強い武士の文化が発達。法然・親鸞・日蓮などの新しい仏教。東大寺南大門金剛力士像。新古今和歌集、平家物語。
北山文化・・・足利義満が金閣を造立。観阿弥・世阿弥の能楽。
東山文化・・・足利義政が銀閣を造立。書院造。雪舟が水墨画を大成した。
桃山文化・・・商人や大名を中心とした雄大で豪華な文化。千利休が茶道を大成した。
元禄文化・・・上方を中心とする町人文化。井原西鶴の浮世草子、近松門左衛門の人形浄瑠璃、松尾芭蕉の俳諧、菱川師宣の浮世絵。
化政文化・・・江戸を中心とする町人文化。葛飾北斎の富岳三十六景、歌川広重の東海道五十三次、十返舎一九の東海道中膝栗毛。
◆問題
文化名の穴埋め問題
特徴等の穴埋め問題
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN