2025年04月26日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第8問 本文2ページ目までの和訳

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第8問の本文2ページまでの和訳を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第8問

You are working on an essay about space exploration. You will follow the
steps below:
Step 1: Read a range of opinions gathered from the Internet about exploring
outer space.
Step 2: Take a position on space exploration.
Step 3: Create an outline of your essay using additional sources.

>[Step 1] Read a range of opinions
┌────────────────────────────────────┐
|[Apu (university professor)]                      |
|The exploration of space requires a lot of research time and money. All |
|this research has led to many new inventions and boosted humanity's   |
|scientific and technical knowledge. While laser eye surgery, solar    |
|cells, freeze-dried food, and wireless headsets are just a few examples |
|that have come out of space research, perhaps the invention that has   |
|proven the most useful in modern life is the computer mouse. This was  |
|developed in the 1960s on a NASA research project.           |
├────────────────────────────────────┤
|[Christine (company CEO)]                        |
|Much space exploration relies on international cooperation, a good    |
|example being the International Space Station, launched in 1998. The   |
|main reasons for this cooperation are to share the huge costs involved |
|and to improve national prestige. More recently, private companies have |
|begun exploring space, though mostly for commercial reasons. In the   |
|future, it is possible that countries or corporations will try to    |
|colonize parts of the moon or Mars. While financial cooperation and   |
|raising prestige are welcome, improper commercial or military use of   |
|outer space is not.                           |
├────────────────────────────────────┤
|[Meilin (journalist)]                          |
|As the famous physicist, Stephen Hawking, once said, it is probably   |
|dangerous to broadcast into deep space evidence of the existence of   |
|humans here on Earth. If our nearest intelligent aliens are anything   |
|like us, then they will seek to conquer Earth and humanity. For me, this|
|is the greatest threat associated with space exploration. The deeper   |
|into space we travel, the greater the likelihood Earth will be      |
|discovered by an aggressive alien civilization.             |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
|[Naomi (lawyer)]                            |
|Historically, jobs working at sea were likely the least safe, with the |
|highest rates of death in the workplace. In modern times, space is no  |
|different, if not worse. Once we are just 10,000 meters or so above the |
|surface of the Earth, there is little oxygen and the temperature is too |
|low for human survival. Since the first person went into space in 1961, |
|19 of 652 astronauts have died on the job: a fatality rate of 2.9%. No |
|other business or industry would tolerate such a high level of danger. |
|Why should the space industry?                     |
├────────────────────────────────────┤
|Victor (financial analyst)                       |
|Space exploration has contributed hugely to economic growth. In the USA,|
|NASA provided work for nearly 340,000 people in 2021, mostly at above- |
|average salaries, and it is estimated that it has contributed $7.7    |
|billion in taxes to the US government. Space is also being explored by |
|other countries, such as China, India, Japan, and Russia. In the future,|
|further economic growth will be ensured by more private firms entering |
|the space race and by the rise of space tourism, space mining, space   |
|colonization, and space militarization.                 |
└────────────────────────────────────┘


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

You are working on an essay / about space exploration.
あなたはエッセイに取り組んでいる / 宇宙探査についての

You will follow the steps below:
あなたは次のステップに従う

Step 1: Read a range of opinions / gathered from the Internet
/ about exploring outer space.
ステップ1:幅広い意見を読む / インターネットから集められた
/ 外宇宙を探索することについて

Step 2: Take a position / on space exploration.
ステップ2:立場を決める / 宇宙探査についての

Step 3: Create an outline of your essay / using additional sources.
ステップ3:あなたのエッセイの概要を作る / 追加の情報源を使って


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月25日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト数学2BC第5問(1)

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト数学2BC第5問の(1)を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2025年共通テスト数2BCより

第5問

 以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて31 ページの正規分布表を
用いてもよい。

正規分布表はこちらにも掲載しています
http://a-ema.seesaa.net/article/503202201.html

 Q地域ではレモンを栽培しており、収穫されるレモンを重さによってサイズごとに
分類している(表1)。過去に収穫されたレモンの重さは、平均が110g, 標準偏差
が20gの正規分布に従うとする。

  表1 レモンのサイズと重さの対応関係
  ┌―――┬―――――――――――┐
  |サイズ| レモン1個の重さ  |
  ├―――┼―――――――――――┤
  | S | 80g以上90g 未満   |
  | M | 90g以上110g未満   |
  | L |110g以上 140g 未満  |
  | 2L |140g 以上170g 未満  |
  |その他|80g未満または170g以上 |
  └―――┴―――――――――――┘

(1) Q地域で今年収穫されるレモンの重さ(単位はg)は、過去に収穫されたレモンの
重さと同じ分布に従うとする。すなわち、今年収穫される1個のレモンの重さを
確率変数Xで表すと、Xは正規分布N(110, 20^2)に従うとする。よって、今年収穫
されるレモンから無作為にレモンを1個抽出するとき、そのレモンがLサイズである
確率は、P(110≦X<140)=P(110≦X≦140) であることに注意すると、
0.[アイウエ]である。

 いま、Q地域で今年収穫されるレモンが20万個であるとし、その中のLサイズの
レモンの個数を確率変数Yで表すと、Yは二項分布に従い、Yの平均(期待値)は
[オ]となる。

[オ]については、最も適当なものを、次の{0}〜{7}のうちから一つ選べ。
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 13100    {1} 13360    {2} 31740    {3} 68260      |
|{4} 86640    {5} 100000    {6} 168260    {7} 186640      |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


つづく


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

  確率統計まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/503260113.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第5問は確率統計
 ◆2 平均110から大まかな予想をしてみる
 ◆3 Z=(X−m)/σに代入して表を利用

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 第5問は確率統計

2025年共通テスト数学2BCでは、第4問から第問が選択問題となりました。
ただし、第7問の複素数平面は旧数3の内容なので、実質的に第4問〜第6問が
必修となってしまった人も多いかも知れません。

この第5問では、確率統計の問題が出題されました。

正規分布や信頼区間、仮説検定が主な内容となっています。
公式や基本的な解き方はしっかりマスターしておきましょう!

えまじゅくブログでも、いろいろなポイントや問題を解説しています。
リクエストにもお応えしますので、良かったらご利用ください。

確率統計まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/503260113.html


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 平均110から大まかな予想をしてみる

では今回の問題です。

「Q地域」で収穫されたレモンの重さを題材としています。
「平均は110g,標準偏差は20g」という設定ですね。

(1)ではまず、「今年収穫される1個のレモンの重さを確率変数Xで表す」とあり
ます。

すると、「Xは正規分布N(110,20^2)に従う」ということができますね。

このような条件で、P(110≦X≦140)を求めます。

とにかく公式に代入して計算で済んでしまいますが、

「平均は110gで、110g〜140gになる確率を求めるのだから、
0.5より少し小さい数になりそうだな・・・」

などと、大まかな予想をしておくと、何らかのミスをしてしまった場合に気付く
可能性が高くなります。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆3 Z=(X−m)/σに代入して表を利用

では実際に正規分布の公式を利用して計算していきましょう!

標準化した確率関数をZとすると、「Z=(X−m)/σ」ですね。
mは平均、σは標準偏差だから、m=110,σ=20です。
つまり、Z=(X−110)/20です。

X=110のとき、Z=(110−110)/20=0
X=140のとき、Z=(140−110)/20=1.5

だから、


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月23日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第8問 本文2ペーシ目までの内容

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第8問の本文2ページ目までの内容を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第8問

You are working on an essay about space exploration. You will follow the
steps below:
Step 1: Read a range of opinions gathered from the Internet about exploring
outer space.
Step 2: Take a position on space exploration.
Step 3: Create an outline of your essay using additional sources.

>[Step 1] Read a range of opinions
┌────────────────────────────────────┐
|[Apu (university professor)]                      |
|The exploration of space requires a lot of research time and money. All |
|this research has led to many new inventions and boosted humanity's   |
|scientific and technical knowledge. While laser eye surgery, solar    |
|cells, freeze-dried food, and wireless headsets are just a few examples |
|that have come out of space research, perhaps the invention that has   |
|proven the most useful in modern life is the computer mouse. This was  |
|developed in the 1960s on a NASA research project.           |
├────────────────────────────────────┤
|[Christine (company CEO)]                        |
|Much space exploration relies on international cooperation, a good    |
|example being the International Space Station, launched in 1998. The   |
|main reasons for this cooperation are to share the huge costs involved |
|and to improve national prestige. More recently, private companies have |
|begun exploring space, though mostly for commercial reasons. In the   |
|future, it is possible that countries or corporations will try to    |
|colonize parts of the moon or Mars. While financial cooperation and   |
|raising prestige are welcome, improper commercial or military use of   |
|outer space is not.                           |
├────────────────────────────────────┤
|[Meilin (journalist)]                          |
|As the famous physicist, Stephen Hawking, once said, it is probably   |
|dangerous to broadcast into deep space evidence of the existence of   |
|humans here on Earth. If our nearest intelligent aliens are anything   |
|like us, then they will seek to conquer Earth and humanity. For me, this|
|is the greatest threat associated with space exploration. The deeper   |
|into space we travel, the greater the likelihood Earth will be      |
|discovered by an aggressive alien civilization.             |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
|[Naomi (lawyer)]                            |
|Historically, jobs working at sea were likely the least safe, with the |
|highest rates of death in the workplace. In modern times, space is no  |
|different, if not worse. Once we are just 10,000 meters or so above the |
|surface of the Earth, there is little oxygen and the temperature is too |
|low for human survival. Since the first person went into space in 1961, |
|19 of 652 astronauts have died on the job: a fatality rate of 2.9%. No |
|other business or industry would tolerate such a high level of danger. |
|Why should the space industry?                     |
├────────────────────────────────────┤
|Victor (financial analyst)                       |
|Space exploration has contributed hugely to economic growth. In the USA,|
|NASA provided work for nearly 340,000 people in 2021, mostly at above- |
|average salaries, and it is estimated that it has contributed $7.7    |
|billion in taxes to the US government. Space is also being explored by |
|other countries, such as China, India, Japan, and Russia. In the future,|
|further economic growth will be ensured by more private firms entering |
|the space race and by the rise of space tourism, space mining, space   |
|colonization, and space militarization.                 |
└────────────────────────────────────┘


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

You are working on an essay / about space exploration.
あなたはエッセイに取り組んでいる / 宇宙探査についての

You will follow the steps below:
あなたは次のステップに従う

Step 1: Read a range of opinions / gathered from the Internet
/ about exploring outer space.
ステップ1:幅広い意見を読む / インターネットから集められた
/ 外宇宙を探索することについて

Step 2: Take a position / on space exploration.
ステップ2:立場を決める / 宇宙探査についての

Step 3: Create an outline of your essay / using additional sources.
ステップ3:あなたのエッセイの概要を作る / 追加の情報源を使って


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月21日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第8問 本文1ページ目和訳

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第8問の本文1ページ目の和訳を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第8問

You are working on an essay about space exploration. You will follow the
steps below:
Step 1: Read a range of opinions gathered from the Internet about exploring
outer space.
Step 2: Take a position on space exploration.
Step 3: Create an outline of your essay using additional sources.

>[Step 1] Read a range of opinions
┌────────────────────────────────────┐
|[Apu (university professor)]                      |
|The exploration of space requires a lot of research time and money. All |
|this research has led to many new inventions and boosted humanity's   |
|scientific and technical knowledge. While laser eye surgery, solar    |
|cells, freeze-dried food, and wireless headsets are just a few examples |
|that have come out of space research, perhaps the invention that has   |
|proven the most useful in modern life is the computer mouse. This was  |
|developed in the 1960s on a NASA research project.           |
├────────────────────────────────────┤
|[Christine (company CEO)]                        |
|Much space exploration relies on international cooperation, a good    |
|example being the International Space Station, launched in 1998. The   |
|main reasons for this cooperation are to share the huge costs involved |
|and to improve national prestige. More recently, private companies have |
|begun exploring space, though mostly for commercial reasons. In the   |
|future, it is possible that countries or corporations will try to    |
|colonize parts of the moon or Mars. While financial cooperation and   |
|raising prestige are welcome, improper commercial or military use of   |
|outer space is not.                           |
├────────────────────────────────────┤
|[Meilin (journalist)]                          |
|As the famous physicist, Stephen Hawking, once said, it is probably   |
|dangerous to broadcast into deep space evidence of the existence of   |
|humans here on Earth. If our nearest intelligent aliens are anything   |
|like us, then they will seek to conquer Earth and humanity. For me, this|
|is the greatest threat associated with space exploration. The deeper   |
|into space we travel, the greater the likelihood Earth will be      |
|discovered by an aggressive alien civilization.             |
└────────────────────────────────────┘


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

You are working on an essay / about space exploration.
あなたはエッセイに取り組んでいる / 宇宙探査についての

You will follow the steps below:
あなたは次のステップに従う

Step 1: Read a range of opinions / gathered from the Internet
/ about exploring outer space.
ステップ1:幅広い意見を読む / インターネットから集められた
/ 外宇宙を探索することについて

Step 2: Take a position / on space exploration.
ステップ2:立場を決める / 宇宙探査についての

Step 3: Create an outline of your essay / using additional sources.
ステップ3:あなたのエッセイの概要を作る / 追加の情報源を使って


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月19日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第8問 本文1ページ目の内容

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第8問の本文1ページ目の内容を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第8問

You are working on an essay about space exploration. You will follow the
steps below:
Step 1: Read a range of opinions gathered from the Internet about exploring
outer space.
Step 2: Take a position on space exploration.
Step 3: Create an outline of your essay using additional sources.

>[Step 1] Read a range of opinions
┌────────────────────────────────────┐
|[Apu (university professor)]                      |
|The exploration of space requires a lot of research time and money. All |
|this research has led to many new inventions and boosted humanity's   |
|scientific and technical knowledge. While laser eye surgery, solar    |
|cells, freeze-dried food, and wireless headsets are just a few examples |
|that have come out of space research, perhaps the invention that has   |
|proven the most useful in modern life is the computer mouse. This was  |
|developed in the 1960s on a NASA research project.           |
├────────────────────────────────────┤
|[Christine (company CEO)]                        |
|Much space exploration relies on international cooperation, a good    |
|example being the International Space Station, launched in 1998. The   |
|main reasons for this cooperation are to share the huge costs involved |
|and to improve national prestige. More recently, private companies have |
|begun exploring space, though mostly for commercial reasons. In the   |
|future, it is possible that countries or corporations will try to    |
|colonize parts of the moon or Mars. While financial cooperation and   |
|raising prestige are welcome, improper commercial or military use of   |
|outer space is not.                           |
├────────────────────────────────────┤
|[Meilin (journalist)]                          |
|As the famous physicist, Stephen Hawking, once said, it is probably   |
|dangerous to broadcast into deep space evidence of the existence of   |
|humans here on Earth. If our nearest intelligent aliens are anything   |
|like us, then they will seek to conquer Earth and humanity. For me, this|
|is the greatest threat associated with space exploration. The deeper   |
|into space we travel, the greater the likelihood Earth will be      |
|discovered by an aggressive alien civilization.             |
└────────────────────────────────────┘


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

You are working on an essay / about space exploration.
あなたはエッセイに取り組んでいる / 宇宙探査についての

You will follow the steps below:
あなたは次のステップに従う

Step 1: Read a range of opinions / gathered from the Internet
/ about exploring outer space.
ステップ1:幅広い意見を読む / インターネットから集められた
/ 外宇宙を探索することについて

Step 2: Take a position / on space exploration.
ステップ2:立場を決める / 宇宙探査についての

Step 3: Create an outline of your essay / using additional sources.
ステップ3:あなたのエッセイの概要を作る / 追加の情報源を使って


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月18日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト数学2BC第4問(2)まで

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト数学2BC第4問の(2)までを解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2025年共通テスト数2BCより

第4問

 座標平面上で、x座標とy座標がともに整数である点を格子点という。いくつかの
直線や曲線で囲まれた図形の内部にある格子点の個数を考えよう。ただし、図形の
内部は、境界(境界線)を含まないものとする。

 例えば、直線y=−x+5とx軸,y軸で囲まれた図形をSとする。Sは図1の
灰色部分であり、Sの内部にある格子点を黒丸、内部にない格子点を白丸で表して
いる。したがって、Sの内部にある格子点の個数は6である。

図1→http:/www.a-ema.com/img/2025math2bc4.png

(1) 直線y=3xとx軸,直線x=21で囲まれた図形をTとする。Tの内部にある
格子点の個数を考える。

 直線x=1上の格子点でTの内部にあるものは、点(1,1)と点(1,2)の2個
である。点(1,0)と点(1,3)はTの境界にあるため、内部にはない。

nを整数とする。直線x=nがTの内部にある格子点を通るのは、1≦n≦20の
ときである。1≦n≦20のとき、直線x=n上の格子点でTの内部にあるものの
個数をanとおく。a1=2であり、a2=[ア],a3=[イ]である。
数列{an}は[ウ]が[エ]の[オ]数列である。

 したがって、Tの内部にある格子点の個数は[カキク]である。


[ウ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 公差             {1} 公比               |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[オ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 等差             {1} 等比               |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


(2) nを自然数とする。関数y=2^xのグラフとx軸、y軸および直線x=n+1で
囲まれた図形をUとする。

 kを整数とする。直線x=kがUの内部にある格子点を通るとき、直線x=k上の
格子点でUの内部にあるものの個数は[ケ]である。

 したがって、Uの内部にある格子点の個数は

Σ[k=1〜[コ]]([ケ])=[サ]

である。

[ケ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 2k−2      {1} 2k−1      {2} 2k        |
|{3} 2^(k-1)−2    {4} 2^(k-1)−1    {5} 2^(k-1)      |
|{6} 2^k−2      {7} 2^k−1      {8} 2^k        |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[コ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} n−1       {1} n       {2} n+1         |
|{3} 2n−1      {4} 2n      {5} 2n+1        |
|{6} 2^n−1      {7} 2^n      {8} 2^n+1        |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[サ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 2^n−2n−1   {1} 2^n−2n     {2} 2^n−n−1    |
|{3} 2^n−n      {4} 2^n−3      {5} 2^(n+1)−2n−2 |
|{6} 2^(n+1)−2n−1 {7} 2^(n+1)−n−2  {8} 2^(n+1)−n−1  |
|{9] 2^(n+1)−3                            |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


つづく


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、k=1からnまでのanの数列の和は
Σ[k=1〜n]akで、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

  数列まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/479520450.html

====================== お知らせ1 ==========================



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第4問は数列
 ◆2 格子点とは?

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 第4問は数列

2025年共通テスト数学2BCでは、第4問から第7問が選択問題となりました。
ただし、第7問の複素数平面は旧数3の内容なので、実質的に第4問〜第6問が
必修となってしまった人も多いかも知れません。

この第4問では、数列の問題が出題されました。

座標平面上の格子点を題材にしているので、よくみる数列の問題とはちょっと違う
感覚もあるとは思いますが、もちろん数列の基本的な公式や解き方は使います。

等差数列、等比数列、いろいろな数列、Σの公式など、一通りわかるようにして
おきましょう!

えまじゅくブログでも、いろいろなポイントや問題を解説しています。
リクエストにもお応えしますので、良かったらご利用ください。

数列まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/479520450.html


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 格子点とは?

では今回の問題です。

まず1ページ目に格子点の説明があります。
「座標平面上で、x座標とy座標がともに整数である点を格子点」といい、今回の
問題では格子点の個数を考えていきます。

わかっている人は読み飛ばしたくなってしまうと思いますが、この問題独自の設定が
あるかも知れないので・・・


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月16日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第8問 本文1ページ目前半

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第8問の本文1ページ目前半の内容を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第8問

You are working on an essay about space exploration. You will follow the
steps below:
Step 1: Read a range of opinions gathered from the Internet about exploring
outer space.
Step 2: Take a position on space exploration.
Step 3: Create an outline of your essay using additional sources.

>[Step 1] Read a range of opinions
┌────────────────────────────────────┐
|[Apu (university professor)]                      |
|The exploration of space requires a lot of research time and money. All |
|this research has led to many new inventions and boosted humanity's   |
|scientific and technical knowledge. While laser eye surgery, solar    |
|cells, freeze-dried food, and wireless headsets are just a few examples |
|that have come out of space research, perhaps the invention that has   |
|proven the most useful in modern life is the computer mouse. This was  |
|developed in the 1960s on a NASA research project.           |


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

You are working on an essay / about space exploration.
あなたはエッセイに取り組んでいる / 宇宙探査についての

You will follow the steps below:
あなたは次のステップに従う

Step 1: Read a range of opinions / gathered from the Internet
/ about exploring outer space.
ステップ1:幅広い意見を読む / インターネットから集められた
/ 外宇宙を探索することについて

Step 2: Take a position / on space exploration.
ステップ2:立場を決める / 宇宙探査についての

Step 3: Create an outline of your essay / using additional sources.
ステップ3:あなたのエッセイの概要を作る / 追加の情報源を使って


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月15日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト数学2BC第4問(1)

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト数学2BC第4問の(1)を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2025年共通テスト数2BCより

第4問

 座標平面上で、x座標とy座標がともに整数である点を格子点という。いくつかの
直線や曲線で囲まれた図形の内部にある格子点の個数を考えよう。ただし、図形の
内部は、境界(境界線)を含まないものとする。

 例えば、直線y=−x+5とx軸,y軸で囲まれた図形をSとする。Sは図1の
灰色部分であり、Sの内部にある格子点を黒丸、内部にない格子点を白丸で表して
いる。したがって、Sの内部にある格子点の個数は6である。

図1→http:/www.a-ema.com/img/2025math2bc4.png

(1) 直線y=3xとx軸,直線x=21で囲まれた図形をTとする。Tの内部にある
格子点の個数を考える。

 直線x=1上の格子点でTの内部にあるものは、点(1,1)と点(1,2)の2個
である。点(1,0)と点(1,3)はTの境界にあるため、内部にはない。

nを整数とする。直線x=nがTの内部にある格子点を通るのは、1≦n≦20の
ときである。1≦n≦20のとき、直線x=n上の格子点でTの内部にあるものの
個数をanとおく。a1=2であり、a2=[ア],a3=[イ]である。
数列{an}は[ウ]が[エ]の[オ]数列である。

 したがって、Tの内部にある格子点の個数は[カキク]である。


[ウ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 公差             {1} 公比               |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[オ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 等差             {1} 等比               |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


つづく


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

  数列まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/479520450.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第4問は数列
 ◆2 格子点とは?

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 第4問は数列

2025年共通テスト数学2BCでは、第4問から第7問が選択問題となりました。
ただし、第7問の複素数平面は旧数3の内容なので、実質的に第4問〜第6問が
必修となってしまった人も多いかも知れません。

この第4問では、数列の問題が出題されました。

座標平面上の格子点を題材にしているので、よくみる数列の問題とはちょっと違う
感覚もあるとは思いますが、もちろん数列の基本的な公式や解き方は使います。

等差数列、等比数列、いろいろな数列、Σの公式など、一通りわかるようにして
おきましょう!

えまじゅくブログでも、いろいろなポイントや問題を解説しています。
リクエストにもお応えしますので、良かったらご利用ください。

数列まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/479520450.html


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 格子点とは?

では今回の問題です。

まず1ページ目に格子点の説明があります。
「座標平面上で、x座標とy座標がともに整数である点を格子点」といい、今回の
問題では格子点の個数を考えていきます。

わかっている人は読み飛ばしたくなってしまうと思いますが、この問題独自の設定が
あるかも知れないので・・・


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月14日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第7問 完成

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第7問を解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第7問

You are preparing a presentation for a science project on animal habits.
You found some interesting information in the article below and are now
making your outline.

┌────────────────────────────────────┐
|           [Animal Sleep Patterns]              |
|                                    |
| If you ever spend all day at home, you might notice that your pet cat |
|sleeps a lot during the day and is quite active in the evening and early|
|morning. Humans, on the other hand, are awake during most of the     |
|daylight and evening hours and then sleep for a long time at night.   |
| Sleep is essential for animals' physical and mental health, and for  |
|their bodies to function efficiently. For animals with brains and    |
|central nervous systems, sleep is generally defined as an altered state |
|of consciousness characterized by specific body positions, closed eyes, |
|a general decrease in physical activity, and slower response rates.   |
|Sleep also gives the brain neurons a chance to reset, and the body    |
|becomes energized. Most creatures experience states of sleep, but the  |
|types and patterns differ from species to species.           |
| Different sleep patterns over a 24-hour cycle have been identified in |
|various types of animals. Three common patterns are called monophasic, |
|biphasic, and polyphasic. Monophasic sleep, experienced by humans and  |
|many larger animals, happens when one is awake and active for many    |
|hours, and then one sleeps for an extended period. Some birds, insects, |
|and mammals utilize a kind of biphasic sleep, where the animal has two |
|waking and sleeping times, with one sleep being long and the other like |
|a nap. Dogs and cats are polyphasic, meaning they have four to six    |
|sleeping and waking periods throughout the day.             |
| There are variations in sleep patterns depending on the animal's size,|
|physical needs, and diet. Smaller animals such as squirrels or mice tend|
|to use up their energy by moving quickly and frequently. This results in|
|the need to sleep more often but for shorter periods of time. Lions are |
|carnivorous animals and have longer sleeping times because their food  |
|sources satisfy their hunger for longer periods. Large herbivores like |
|wild horses, on the other hand, sleep less than meat-eating animals   |
|because their plant-based diet has relatively few calories, resulting in|
|the need to spend most of their time searching for food.        |
| Safety is another variable in sleep patterns. Animals that can create |
|safe spaces tend to enjoy longer periods of sleep, but those that might |
|need to stay alert sleep less. Apes sleep on platforms, high above the |
|jungle floor, which keep them away from attackers. Some smaller animals |
|such as rabbits create shelters by digging into the ground where it is |
|difficult for predators to find them. As a result, they feel safer and |
|sleep longer. In contrast, elephants often travel long distances and may|
|feel exposed to danger from hunters or other animals, contributing to  |
|their short sleeping times.                       |
| The animal sleep patterns discussed so far tend to be typical. A    |
|pattern that may be less easily noticed in our daily lives is called   |
|unihemispheric sleep. In this type of sleep, some animals traveling in a|
|group keep one eye open. While one side of the animal's brain sleeps,  |
|the other side stays awake and alert to its surroundings. In this way, |
|the animal can experience the reviving effects of sleep while also    |
|watching out for threats. This unihemispheric sleep occurs in some bird |
|species when they are flying long distances in groups. Birds flying at |
|the outer edge of the group use this type of sleep to help protect the |
|other members that sleep with both eyes closed.             |
| Besides the types of sleep explained above, there are patterns that  |
|can be considered to be sleep-like activities. Hibernation, which can be|
|observed in black bears, is a long, inactive period when food is scarce |
|or the weather is severe. During this time, the animal's body      |
|temperature drops, its heart rate and breathing slow down, and it may  |
|appear dead. Creatures such as jellyfish that have no central nervous  |
|system also experience times of extreme relaxation where they remain in |
|a less responsive state.                        |
| As shown above, sleep plays an important role in the lives of animals |
|and it is much more complex than simply closing the eyes.        |
└────────────────────────────────────┘

 Your presentation outline
 ┌───────────────────────────────────┐
 |            [How Animals Sleep]              |
 |                                   |
 |importance of Sleep [ 32 ]                      |
 | A. To alter body temperature                    |
 | B. To maintain overall health                    |
 | C. To refresh the animal's body                   |
 | D. To reset the brain neurons                    |
 |                                   |
 |Biphasic Sleep Pattern (in each 24-hour cycle)            |
 | [ 33 ]                               |
 |                                   |
 |Some Conditions Affecting Sleep Patterns               |
 | - Animals [ 34 ].                          |
 | - Animals [ 35 ].                          |
 |                                   |
 |Unihemispheric Sleep                         |
 | - Some birds [ 36 ].                        |
 |                                   |
 |[ 37 ]                                |
 | - Black bear hibernation                      |
 | - Jellyfish relaxation                       |
 └───────────────────────────────────┘

問1 Under the heading, "Importance of Sleep," you spotted an error in your
presentation outline. Which of the following should you remove? [ 32 ]
{1} A
{2} B
{3} C
{4} D

問2 You want to use a figure for the biphasic sleep pattern mentioned in
the article. Choose the best option for [ 33 ].

選択肢はこちら→http://www.a-ema.com/img/2025eng7.png

問3 Choose the best options for [ 34 ] and [ 35 ] (The order does not
matter.)
{1} which burn up energy rapidly tend to sleep more often
{2} which continually search for food need longer sleep
{3} whose diet has fewer calories can sleep more easily
{4} whose food keeps their stomachs full usually sleep longer
{5} whose homes are difficult to get to typically sleep less

問4 Choose the best option for [ 36 ].
{1} can be partially asleep and partially awake while in flight
{2} can have half of their brain sleep, leading to increased heart rate
{3} can keep both eyes open constantly to watch out for enemies
{4} can protect the outside members from inside the group

問5 Choose the best heading for [ 37 ].
{1} Common Patterns of Sleep
{2} Natural Sleep Methods
{3} Reasons for Sleep
{4} States Similar to Sleep


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 問いの内容と解説

問1 Under the heading, / "Importance of Sleep," / you spotted an error
/ in your presentation outline.
/ Which of the following / should you remove? [ 32 ]
その見出しの下で / "Importance of Sleep"の / あなたは誤りを見つけた
/ あなたのプレゼンテーションの下書きの中の
/ 次のうちどれを / あなたは取り除くべきか?

つまり、文章の内容と合わないもの、文章では言われていないものを選ぶ問題です。
それぞれの記述を確認してみると、

A. To alter body temperature 体温を調整すること
B. To maintain overall health 全体的な健康を維持すること
C. To refresh the animal's body 動物の体を・・・


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月12日

本日配信のメルマガ。2025年大学入学共通テスト英語第7問 問2まで

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第7問の問2までを解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第7問

You are preparing a presentation for a science project on animal habits.
You found some interesting information in the article below and are now
making your outline.

┌────────────────────────────────────┐
|           [Animal Sleep Patterns]              |
|                                    |
| If you ever spend all day at home, you might notice that your pet cat |
|sleeps a lot during the day and is quite active in the evening and early|
|morning. Humans, on the other hand, are awake during most of the     |
|daylight and evening hours and then sleep for a long time at night.   |
| Sleep is essential for animals' physical and mental health, and for  |
|their bodies to function efficiently. For animals with brains and    |
|central nervous systems, sleep is generally defined as an altered state |
|of consciousness characterized by specific body positions, closed eyes, |
|a general decrease in physical activity, and slower response rates.   |
|Sleep also gives the brain neurons a chance to reset, and the body    |
|becomes energized. Most creatures experience states of sleep, but the  |
|types and patterns differ from species to species.           |
| Different sleep patterns over a 24-hour cycle have been identified in |
|various types of animals. Three common patterns are called monophasic, |
|biphasic, and polyphasic. Monophasic sleep, experienced by humans and  |
|many larger animals, happens when one is awake and active for many    |
|hours, and then one sleeps for an extended period. Some birds, insects, |
|and mammals utilize a kind of biphasic sleep, where the animal has two |
|waking and sleeping times, with one sleep being long and the other like |
|a nap. Dogs and cats are polyphasic, meaning they have four to six    |
|sleeping and waking periods throughout the day.             |
| There are variations in sleep patterns depending on the animal's size,|
|physical needs, and diet. Smaller animals such as squirrels or mice tend|
|to use up their energy by moving quickly and frequently. This results in|
|the need to sleep more often but for shorter periods of time. Lions are |
|carnivorous animals and have longer sleeping times because their food  |
|sources satisfy their hunger for longer periods. Large herbivores like |
|wild horses, on the other hand, sleep less than meat-eating animals   |
|because their plant-based diet has relatively few calories, resulting in|
|the need to spend most of their time searching for food.        |
| Safety is another variable in sleep patterns. Animals that can create |
|safe spaces tend to enjoy longer periods of sleep, but those that might |
|need to stay alert sleep less. Apes sleep on platforms, high above the |
|jungle floor, which keep them away from attackers. Some smaller animals |
|such as rabbits create shelters by digging into the ground where it is |
|difficult for predators to find them. As a result, they feel safer and |
|sleep longer. In contrast, elephants often travel long distances and may|
|feel exposed to danger from hunters or other animals, contributing to  |
|their short sleeping times.                       |
| The animal sleep patterns discussed so far tend to be typical. A    |
|pattern that may be less easily noticed in our daily lives is called   |
|unihemispheric sleep. In this type of sleep, some animals traveling in a|
|group keep one eye open. While one side of the animal's brain sleeps,  |
|the other side stays awake and alert to its surroundings. In this way, |
|the animal can experience the reviving effects of sleep while also    |
|watching out for threats. This unihemispheric sleep occurs in some bird |
|species when they are flying long distances in groups. Birds flying at |
|the outer edge of the group use this type of sleep to help protect the |
|other members that sleep with both eyes closed.             |
| Besides the types of sleep explained above, there are patterns that  |
|can be considered to be sleep-like activities. Hibernation, which can be|
|observed in black bears, is a long, inactive period when food is scarce |
|or the weather is severe. During this time, the animal's body      |
|temperature drops, its heart rate and breathing slow down, and it may  |
|appear dead. Creatures such as jellyfish that have no central nervous  |
|system also experience times of extreme relaxation where they remain in |
|a less responsive state.                        |
| As shown above, sleep plays an important role in the lives of animals |
|and it is much more complex than simply closing the eyes.        |
└────────────────────────────────────┘

Your presentation outline
 ┌───────────────────────────────────┐
 |            [How Animals Sleep]              |
 |                                   |
 |importance of Sleep [ 32 ]                      |
 | A. To alter body temperature                    |
 | B. To maintain overall health                    |
 | C. To refresh the animal's body                   |
 | D. To reset the brain neurons                    |
 |                                   |
 |Biphasic Sleep Pattern (in each 24-hour cycle)            |
 | [ 33 ]                               |
 |                                   |
 |Some Conditions Affecting Sleep Patterns               |
 | - Animals [ 34 ].                          |
 | - Animals [ 35 ].                          |
 |                                   |
 |Unihemispheric Sleep                         |
 | - Some birds [ 36 ].                        |
 |                                   |
 |[ 37 ]                                |
 | - Black bear hibernation                      |
 | - Jellyfish relaxation                       |
 └───────────────────────────────────┘

問1 Under the heading, "Importance of Sleep," you spotted an error in your
presentation outline. Which of the following should you remove? [ 32 ]
{1} A
{2} B
{3} C
{4} D

問2 You want to use a figure for the biphasic sleep pattern mentioned in
the article. Choose the best option for [ 33 ].

選択肢はこちら→http://www.a-ema.com/img/2025eng7.png


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 問いの内容と解説

問1 Under the heading, / "Importance of Sleep," / you spotted an error
/ in your presentation outline.
/ Which of the following / should you remove? [ 32 ]
その見出しの下で / "Importance of Sleep"の / あなたは誤りを見つけた
/ あなたのプレゼンテーションの下書きの中の
/ 次のうちどれを / あなたは取り除くべきか?

つまり、文章の内容と合わないもの、文章では言われていないものを選ぶ問題です。
それぞれの記述を確認してみると、

A. To alter body temperature 体温を調整すること
B. To maintain overall health 全体的な健康を維持すること
C. To refresh the animal's body 動物の体を・・・


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月11日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト数学1A第4問 完成

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト数学1A第4問を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2025年共通テスト数1Aより

第4問

 ある行事で、主催者が次のゲームを計画している。

┌―[ゲーム]―――――――――――――――――――――――――――――――┐
| 参加者はくじを最大3回引き、当たりが出たら、1200円相当の景品を主催者 |
|から受け取り、以降はくじを引かない。参加者はくじを1回目、2回目、3回目|
|で異なる箱から引く。1回目のくじ引きで当たりが出なかった場合は2回目の |
|くじを引き、3回目のくじ引きでも当たりが出なかった場合は3回目のくじを |
|引く。主催者は、当たりの出る確率について次のとおり設定する。      |
|                                    |
|・1回目に当たりが出る確率は3/16である。              |
|・1回目に当たりが出ず、かつ2回目に当たりが出る確率は1/8である。  |
|・1回目、2回目ともに当たりが出ず、かつ3回目に当たりが出る確率は   |
| 1/16である。                           |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

ゲームの参加料について、主催者は2種類の支払い方法を考えている。参加料に
関する設定の妥当性について、主催者は判断を行う。

(1) 1回目または2回目に当たりが出る確率は[ア]/[イウ]である。このことから、
1回目、2回目ともに当たりが出ない確率は[エオ]/[カキ]であることがわかる。
1回も当たりが出ない確率は[ク]/[ケ]である。


 以下では、主催者が参加者に対して負担する金額をX円とする。すなわち、
参加者が[ゲーム]で景品を受け取るときX=1200, 参加者がゲームで景品を受け取ら
ないときX=0である。

(2)
(i) 数量Xの期待値は[コサシ]である。なお、必要に応じて、次に示す表を用いて
考えてもよい。

  ┌―――┬――――┬――――┬―――┐
  | X |  0  | 1200 | 計 |
  ├―――┼――――┼――――┼―――┤
  |確 率|    |    |   |
  └―――┴――――┴――――┴―――┘

(ii) 次の[支払い方法1]を考える。

┌―[支払い方法1]――――――――――――――――――――――――――――┐
| 参加者は1回目のくじを引く直前に参加料500円を支払う。       |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

 [支払い方法1]の場合、主催者が負担する金額X円の期待値が、参加料の金額
500円未満であるとき、主催者は参加料の設定は妥当であると判断し、参加料の金額
500円以上であるとき、参加料の設定は妥当ではないと判断する。

 (i)で求めたX円の期待値[コサシ]円は参加料の金額500円[ス]。したがって、
主催者は参加料500円という設定について[セ]と判断する。

[ス]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 未満である       {1} 以上である               |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[セ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 妥当である       {1} 妥当ではない              |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


(3) aを正の定数とする。次の[支払い方法2]を考える。

┌―[支払い方法2]――――――――――――――――――――――――――――┐
| 参加者は1回目、2回目、3回目のくじを引く直前にそれぞれ料金a円を  |
|支払う。なお、この料金をくじ引き料といい、当たりが出た後は、くじを引か |
|ないため、くじ引き料を支払わないことになる。              |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

 [支払い方法2]で、[ゲーム]を通して参加者が支払うくじ引き料の合計を参加料と
し、Y円で表す。

(i) a=170とする。このとき次の式が成り立つ。
 ・1回目の当たりが出るとき、Y=170である。
 ・1回目に当たりが出ず、かつ2回目に当たりが出るとき、Y=340である。
 ・1回目、2回目ともに当たりが出ないとき、Y=510である。

 数量Yの期待値は[ソタチ]である。なお、必要に応じて次に示す表を用いて
考えてもよい。

  ┌―――┬―――――┬―――――┬―――――┬―――┐
  | Y | 170 | 340 | 510 | 計 |
  ├―――┼―――――┼―――――┼―――――┼―――┤
  |確 率|     |     |     |   |
  └―――┴―――――┴―――――┴―――――┴―――┘

(ii) [支払い方法2]の場合、主催者が負担する金額X円の期待値が、参加料Y円の
期待値未満であるとき、主催者はくじ引き料の設定は妥当であると判断し、参加料
Y円の期待値以上であるとき、くじ引き料の設定は妥当でないと判断する。

 (2)の(i)で求めたX円の期待値[コサシ]円は、a=170と設定した場合の
[支払い方法2]で参加者が支払う参加料Y円の期待値[ソタチ]円[ツ]。したがって、
主催者はくじ引き料170円という設定について[テ]と判断する。

 また、主催者がくじ引き料の設定が妥当であると判断するのはa>[トナニ]のとき
であり、主催者がくじ引き料の設定が妥当でないと判断するのはa≪[トナニ]のとき
である。

[ツ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 未満である       {1} 以上である               |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[テ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 妥当である       {1} 妥当ではない              |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□や太字は[ ]で表記して
います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★    茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室          ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、複数人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第4問は場合の数・確率
 ◆2 問題内容の確認
 ◆3 「または」は足し算

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テスト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

------------------------------------------------------------------------

■ 解説


 ◆1 第4問は場合の数・確率

2025年第4問は確率の問題でした。

従来から問われている、P,Cを使う確率の計算だけでなく、期待値や仮説検定
についても問われるようになりました。

こういった新しい内容は、最初の数年間は出題されやすい傾向があります。

ブログ記事にも様々な論点を掲載していますので、参考にしてみてください。

場合の数・確率まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/479026189.html


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 問題内容の確認

今回の問題では、くじ引きについて確率や期待値を用いて考察します。
まずは問題の内容を確認しましょう!

 ある行事で、主催者が次のゲームを計画している。

┌―[ゲーム]―――――――――――――――――――――――――――――――┐
| 参加者はくじを最大3回引き、当たりが出たら、1200円相当の景品を主催者 |
|から受け取り、以降はくじを引かない。参加者はくじを1回目、2回目、3回目|
|で異なる箱から引く。1回目のくじ引きで当たりが出なかった場合は2回目の |
|くじを引き、3回目のくじ引きでも当たりが出なかった場合は3回目のくじを |
|引く。主催者は、当たりの出る確率について次のとおり設定する。      |
|                                    |
|・1回目に当たりが出る確率は3/16である。              |
|・1回目に当たりが出ず、かつ2回目に当たりが出る確率は1/8である。  |
|・1回目、2回目ともに当たりが出ず、かつ3回目に当たりが出る確率は   |
| 1/16である。                           |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

このような設定となっています。
要するに、

最大3回までくじを引く。当たりが出たらその時点で終了。
確率は3/16→1/8→1/16となっている。

という内容です。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆3 「または」は足し算

では、設問の確率を計算していきます。

最初は、「1回目または2回目に当たりが出る確率」ですね。

これは「1回目に当たりが出た場合」と「1回目に外れて2回目に当たった場合」
です。

まず1回目に当たるのは、3/16ですね。
1回目に外れて2回目に当たるのは、1/8です。

これら2パターンの合計・・・


つづく


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月09日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第7問 本文最後までの和訳

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第7問の本文最後までの和訳を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第7問

You are preparing a presentation for a science project on animal habits.
You found some interesting information in the article below and are now
making your outline.

┌────────────────────────────────────┐
|           [Animal Sleep Patterns]              |
|                                    |
| If you ever spend all day at home, you might notice that your pet cat |
|sleeps a lot during the day and is quite active in the evening and early|
|morning. Humans, on the other hand, are awake during most of the     |
|daylight and evening hours and then sleep for a long time at night.   |
| Sleep is essential for animals' physical and mental health, and for  |
|their bodies to function efficiently. For animals with brains and    |
|central nervous systems, sleep is generally defined as an altered state |
|of consciousness characterized by specific body positions, closed eyes, |
|a general decrease in physical activity, and slower response rates.   |
|Sleep also gives the brain neurons a chance to reset, and the body    |
|becomes energized. Most creatures experience states of sleep, but the  |
|types and patterns differ from species to species.           |
| Different sleep patterns over a 24-hour cycle have been identified in |
|various types of animals. Three common patterns are called monophasic, |
|biphasic, and polyphasic. Monophasic sleep, experienced by humans and  |
|many larger animals, happens when one is awake and active for many    |
|hours, and then one sleeps for an extended period. Some birds, insects, |
|and mammals utilize a kind of biphasic sleep, where the animal has two |
|waking and sleeping times, with one sleep being long and the other like |
|a nap. Dogs and cats are polyphasic, meaning they have four to six    |
|sleeping and waking periods throughout the day.             |
| There are variations in sleep patterns depending on the animal's size,|
|physical needs, and diet. Smaller animals such as squirrels or mice tend|
|to use up their energy by moving quickly and frequently. This results in|
|the need to sleep more often but for shorter periods of time. Lions are |
|carnivorous animals and have longer sleeping times because their food  |
|sources satisfy their hunger for longer periods. Large herbivores like |
|wild horses, on the other hand, sleep less than meat-eating animals   |
|because their plant-based diet has relatively few calories, resulting in|
|the need to spend most of their time searching for food.        |
| Safety is another variable in sleep patterns. Animals that can create |
|safe spaces tend to enjoy longer periods of sleep, but those that might |
|need to stay alert sleep less. Apes sleep on platforms, high above the |
|jungle floor, which keep them away from attackers. Some smaller animals |
|such as rabbits create shelters by digging into the ground where it is |
|difficult for predators to find them. As a result, they feel safer and |
|sleep longer. In contrast, elephants often travel long distances and may|
|feel exposed to danger from hunters or other animals, contributing to  |
|their short sleeping times.                       |
| The animal sleep patterns discussed so far tend to be typical. A    |
|pattern that may be less easily noticed in our daily lives is called   |
|unihemispheric sleep. In this type of sleep, some animals traveling in a|
|group keep one eye open. While one side of the animal's brain sleeps,  |
|the other side stays awake and alert to its surroundings. In this way, |
|the animal can experience the reviving effects of sleep while also    |
|watching out for threats. This unihemispheric sleep occurs in some bird |
|species when they are flying long distances in groups. Birds flying at |
|the outer edge of the group use this type of sleep to help protect the |
|other members that sleep with both eyes closed.             |
| Besides the types of sleep explained above, there are patterns that  |
|can be considered to be sleep-like activities. Hibernation, which can be|
|observed in black bears, is a long, inactive period when food is scarce |
|or the weather is severe. During this time, the animal's body      |
|temperature drops, its heart rate and breathing slow down, and it may  |
|appear dead. Creatures such as jellyfish that have no central nervous  |
|system also experience times of extreme relaxation where they remain in |
|a less responsive state.                        |
| As shown above, sleep plays an important role in the lives of animals |
|and it is much more complex than simply closing the eyes.        |
└────────────────────────────────────┘


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

You are preparing a presentation / for a science project / on animal habits.
あなたは発表の用意をしている / ある科学プロジェクトの / 動物の習性についての

You found / some interesting information / in the article below
/ and are now making your outline.
あなたは見つけた / 面白い情報を / 下の記事の中に
/ そして今アウトラインを作っている


Animal Sleep Patterns 動物の睡眠パターン

 If you ever spend all day / at home, / you might notice that
/ your pet cat sleeps a lot / during the day / and is quite active
/ in the evening and early morning.
もしあなたが一日中過ごしたら / 家で / あなたは〜に気付くかも知れない
/ あなたのペットがたくさん眠ることを / 日中 / そして非常に活動的だ
/ 夜や早朝に

Humans, / on the other hand, / are awake / during most of the daylight
/ and evening hours / and then sleep / for a long time / at night.


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月08日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト数学1A第4問(2)(i)まで

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト数学1A第4問(2)(i)までを解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2025年共通テスト数1Aより

第4問

 ある行事で、主催者が次のゲームを計画している。

┌―[ゲーム]―――――――――――――――――――――――――――――――┐
| 参加者はくじを最大3回引き、当たりが出たら、1200円相当の景品を主催者 |
|から受け取り、以降はくじを引かない。参加者はくじを1回目、2回目、3回目|
|で異なる箱から引く。1回目のくじ引きで当たりが出なかった場合は2回目の |
|くじを引き、3回目のくじ引きでも当たりが出なかった場合は3回目のくじを |
|引く。主催者は、当たりの出る確率について次のとおり設定する。      |
|                                    |
|・1回目に当たりが出る確率は3/16である。              |
|・1回目に当たりが出ず、かつ2回目に当たりが出る確率は1/8である。  |
|・1回目、2回目ともに当たりが出ず、かつ3回目に当たりが出る確率は   |
| 1/16である。                           |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

ゲームの参加料について、主催者は2種類の支払い方法を考えている。参加料に
関する設定の妥当性について、主催者は判断を行う。

(1) 1回目または2回目に当たりが出る確率は[ア]/[イウ]である。このことから、
1回目、2回目ともに当たりが出ない確率は[エオ]/[カキ]であることがわかる。
1回も当たりが出ない確率は[ク]/[ケ]である。


 以下では、主催者が参加者に対して負担する金額をX円とする。すなわち、
参加者が[ゲーム]で景品を受け取るときX=1200, 参加者がゲームで景品を受け取ら
ないときX=0である。

(2)
(i) 数量Xの期待値は[コサシ]である。なお、必要に応じて、次に示す表を用いて
考えてもよい。

  ┌―――┬――――┬――――┬―――┐
  | X |  0  | 1200 | 計 |
  ├―――┼――――┼――――┼―――┤
  |確 率|    |    |   |
  └―――┴――――┴――――┴―――┘

(ii) 次の[支払い方法1]を考える。

┌―[支払い方法1]――――――――――――――――――――――――――――┐
| 参加者は1回目のくじを引く直前に参加料500円を支払う。       |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

 [支払い方法1]の場合、主催者が負担する金額X円の期待値が、参加料の金額
500円未満であるとき、主催者は参加料の設定は妥当であると判断し、参加料の金額
500円以上であるとき、参加料の設定は妥当ではないと判断する。

 (i)で求めたX円の期待値[コサシ]円は参加料の金額500円[ス]。したがって、
主催者は参加料500円という設定について[セ]と判断する。

[ス]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 未満である       {1} 以上である               |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[セ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 妥当である       {1} 妥当ではない              |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


つづく


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□や太字は[ ]で表記して
います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★    茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室          ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、複数人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第4問は場合の数・確率
 ◆2 問題内容の確認
 ◆3 「または」は足し算

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テスト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

------------------------------------------------------------------------

■ 解説


 ◆1 第4問は場合の数・確率

2025年第4問は確率の問題でした。

従来から問われている、P,Cを使う確率の計算だけでなく、期待値や仮説検定
についても問われるようになりました。

こういった新しい内容は、最初の数年間は出題されやすい傾向があります。

ブログ記事にも様々な論点を掲載していますので、参考にしてみてください。

場合の数・確率まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/479026189.html


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 問題内容の確認

今回の問題では、くじ引きについて確率や期待値を用いて考察します。
まずは問題の内容を確認しましょう!

 ある行事で、主催者が次のゲームを計画している。

┌―[ゲーム]―――――――――――――――――――――――――――――――┐
| 参加者はくじを最大3回引き、当たりが出たら、1200円相当の景品を主催者 |
|から受け取り、以降はくじを引かない。参加者はくじを1回目、2回目、3回目|
|で異なる箱から引く。1回目のくじ引きで当たりが出なかった場合は2回目の |
|くじを引き、3回目のくじ引きでも当たりが出なかった場合は3回目のくじを |
|引く。主催者は、当たりの出る確率について次のとおり設定する。      |
|                                    |
|・1回目に当たりが出る確率は3/16である。              |
|・1回目に当たりが出ず、かつ2回目に当たりが出る確率は1/8である。  |
|・1回目、2回目ともに当たりが出ず、かつ3回目に当たりが出る確率は   |
| 1/16である。                           |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

このような設定となっています。
要するに、

最大3回までくじを引く。当たりが出たらその時点で終了。
確率は3/16→1/8→1/16となっている。

という内容です。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆3 「または」は足し算

では、設問の確率を計算していきます。

最初は、「1回目または2回目に当たりが出る確率」ですね。

これは「1回目に当たりが出た場合」と「1回目に外れて2回目に当たった場合」
です。

まず1回目に当たるのは、3/16ですね。
1回目に外れて2回目に当たるのは、1/8です。

これら2パターンの合計・・・


つづく


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月07日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第7問 本文2ページ目前半までの和訳

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第7問の本文2ページ目前半までの和訳を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第7問

You are preparing a presentation for a science project on animal habits.
You found some interesting information in the article below and are now
making your outline.

┌────────────────────────────────────┐
|           [Animal Sleep Patterns]              |
|                                    |
| If you ever spend all day at home, you might notice that your pet cat |
|sleeps a lot during the day and is quite active in the evening and early|
|morning. Humans, on the other hand, are awake during most of the     |
|daylight and evening hours and then sleep for a long time at night.   |
| Sleep is essential for animals' physical and mental health, and for  |
|their bodies to function efficiently. For animals with brains and    |
|central nervous systems, sleep is generally defined as an altered state |
|of consciousness characterized by specific body positions, closed eyes, |
|a general decrease in physical activity, and slower response rates.   |
|Sleep also gives the brain neurons a chance to reset, and the body    |
|becomes energized. Most creatures experience states of sleep, but the  |
|types and patterns differ from species to species.           |
| Different sleep patterns over a 24-hour cycle have been identified in |
|various types of animals. Three common patterns are called monophasic, |
|biphasic, and polyphasic. Monophasic sleep, experienced by humans and  |
|many larger animals, happens when one is awake and active for many    |
|hours, and then one sleeps for an extended period. Some birds, insects, |
|and mammals utilize a kind of biphasic sleep, where the animal has two |
|waking and sleeping times, with one sleep being long and the other like |
|a nap. Dogs and cats are polyphasic, meaning they have four to six    |
|sleeping and waking periods throughout the day.             |
| There are variations in sleep patterns depending on the animal's size,|
|physical needs, and diet. Smaller animals such as squirrels or mice tend|
|to use up their energy by moving quickly and frequently. This results in|
|the need to sleep more often but for shorter periods of time. Lions are |
|carnivorous animals and have longer sleeping times because their food  |
|sources satisfy their hunger for longer periods. Large herbivores like |
|wild horses, on the other hand, sleep less than meat-eating animals   |
|because their plant-based diet has relatively few calories, resulting in|
|the need to spend most of their time searching for food.        |
| Safety is another variable in sleep patterns. Animals that can create |
|safe spaces tend to enjoy longer periods of sleep, but those that might |
|need to stay alert sleep less. Apes sleep on platforms, high above the |
|jungle floor, which keep them away from attackers. Some smaller animals |
|such as rabbits create shelters by digging into the ground where it is |
|difficult for predators to find them. As a result, they feel safer and |
|sleep longer. In contrast, elephants often travel long distances and may|
|feel exposed to danger from hunters or other animals, contributing to  |
|their short sleeping times.                       |
| The animal sleep patterns discussed so far tend to be typical. A    |
|pattern that may be less easily noticed in our daily lives is called   |
|unihemispheric sleep. In this type of sleep, some animals traveling in a|
|group keep one eye open. While one side of the animal's brain sleeps,  |
|the other side stays awake and alert to its surroundings. In this way, |
|the animal can experience the reviving effects of sleep while also    |
|watching out for threats. This unihemispheric sleep occurs in some bird |
|species when they are flying long distances in groups. Birds flying at |
|the outer edge of the group use this type of sleep to help protect the |
|other members that sleep with both eyes closed.             |
| Besides the types of sleep explained above, there are patterns that  |
|can be considered to be sleep-like activities. Hibernation, which can be|
|observed in black bears, is a long, inactive period when food is scarce |
|or the weather is severe. During this time, the animal's body      |
|temperature drops, its heart rate and breathing slow down, and it may  |
|appear dead. Creatures such as jellyfish that have no central nervous  |
|system also experience times of extreme relaxation where they remain in |
|a less responsive state.                        |
| As shown above, sleep plays an important role in the lives of animals |
|and it is much more complex than simply closing the eyes.        |
└────────────────────────────────────┘


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

You are preparing a presentation / for a science project / on animal habits.
あなたは発表の用意をしている / ある科学プロジェクトの / 動物の習性についての

You found / some interesting information / in the article below
/ and are now making your outline.
あなたは見つけた / 面白い情報を / 下の記事の中に
/ そして今アウトラインを作っている


Animal Sleep Patterns 動物の睡眠パターン

 If you ever spend all day / at home, / you might notice that
/ your pet cat sleeps a lot / during the day / and is quite active
/ in the evening and early morning.
もしあなたが一日中過ごしたら / 家で / あなたは〜に気付くかも知れない
/ あなたのペットがたくさん眠ることを / 日中 / そして非常に活動的だ
/ 夜や早朝に

Humans, / on the other hand, / are awake / during most of the daylight
/ and evening hours / and then sleep / for a long time / at night.


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月05日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第7問 本文最後までの内容

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第7問の本文最後までの内容を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第7問

You are preparing a presentation for a science project on animal habits.
You found some interesting information in the article below and are now
making your outline.

┌────────────────────────────────────┐
|           [Animal Sleep Patterns]              |
|                                    |
| If you ever spend all day at home, you might notice that your pet cat |
|sleeps a lot during the day and is quite active in the evening and early|
|morning. Humans, on the other hand, are awake during most of the     |
|daylight and evening hours and then sleep for a long time at night.   |
| Sleep is essential for animals' physical and mental health, and for  |
|their bodies to function efficiently. For animals with brains and    |
|central nervous systems, sleep is generally defined as an altered state |
|of consciousness characterized by specific body positions, closed eyes, |
|a general decrease in physical activity, and slower response rates.   |
|Sleep also gives the brain neurons a chance to reset, and the body    |
|becomes energized. Most creatures experience states of sleep, but the  |
|types and patterns differ from species to species.           |
| Different sleep patterns over a 24-hour cycle have been identified in |
|various types of animals. Three common patterns are called monophasic, |
|biphasic, and polyphasic. Monophasic sleep, experienced by humans and  |
|many larger animals, happens when one is awake and active for many    |
|hours, and then one sleeps for an extended period. Some birds, insects, |
|and mammals utilize a kind of biphasic sleep, where the animal has two |
|waking and sleeping times, with one sleep being long and the other like |
|a nap. Dogs and cats are polyphasic, meaning they have four to six    |
|sleeping and waking periods throughout the day.             |
| There are variations in sleep patterns depending on the animal's size,|
|physical needs, and diet. Smaller animals such as squirrels or mice tend|
|to use up their energy by moving quickly and frequently. This results in|
|the need to sleep more often but for shorter periods of time. Lions are |
|carnivorous animals and have longer sleeping times because their food  |
|sources satisfy their hunger for longer periods. Large herbivores like |
|wild horses, on the other hand, sleep less than meat-eating animals   |
|because their plant-based diet has relatively few calories, resulting in|
|the need to spend most of their time searching for food.        |
| Safety is another variable in sleep patterns. Animals that can create |
|safe spaces tend to enjoy longer periods of sleep, but those that might |
|need to stay alert sleep less. Apes sleep on platforms, high above the |
|jungle floor, which keep them away from attackers. Some smaller animals |
|such as rabbits create shelters by digging into the ground where it is |
|difficult for predators to find them. As a result, they feel safer and |
|sleep longer. In contrast, elephants often travel long distances and may|
|feel exposed to danger from hunters or other animals, contributing to  |
|their short sleeping times.                       |
| The animal sleep patterns discussed so far tend to be typical. A    |
|pattern that may be less easily noticed in our daily lives is called   |
|unihemispheric sleep. In this type of sleep, some animals traveling in a|
|group keep one eye open. While one side of the animal's brain sleeps,  |
|the other side stays awake and alert to its surroundings. In this way, |
|the animal can experience the reviving effects of sleep while also    |
|watching out for threats. This unihemispheric sleep occurs in some bird |
|species when they are flying long distances in groups. Birds flying at |
|the outer edge of the group use this type of sleep to help protect the |
|other members that sleep with both eyes closed.             |
| Besides the types of sleep explained above, there are patterns that  |
|can be considered to be sleep-like activities. Hibernation, which can be|
|observed in black bears, is a long, inactive period when food is scarce |
|or the weather is severe. During this time, the animal's body      |
|temperature drops, its heart rate and breathing slow down, and it may  |
|appear dead. Creatures such as jellyfish that have no central nervous  |
|system also experience times of extreme relaxation where they remain in |
|a less responsive state.                        |
| As shown above, sleep plays an important role in the lives of animals |
|and it is much more complex than simply closing the eyes.        |
└────────────────────────────────────┘


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

You are preparing a presentation / for a science project / on animal habits.
あなたは発表の用意をしている / ある科学プロジェクトの / 動物の習性についての

You found / some interesting information / in the article below
/ and are now making your outline.
あなたは見つけた / 面白い情報を / 下の記事の中に
/ そして今アウトラインを作っている


Animal Sleep Patterns 動物の睡眠パターン

 If you ever spend all day / at home, / you might notice that
/ your pet cat sleeps a lot / during the day / and is quite active
/ in the evening and early morning.
もしあなたが一日中過ごしたら / 家で / あなたは〜に気付くかも知れない
/ あなたのペットがたくさん眠ることを / 日中 / そして非常に活動的だ
/ 夜や早朝に

Humans, / on the other hand, / are awake / during most of the daylight
/ and evening hours / and then sleep / for a long time / at night.


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月04日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト数学1A第4問 (1)まで

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト数学1A第4問の(1)までを解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2025年共通テスト数1Aより

第4問

 ある行事で、主催者が次のゲームを計画している。

┌―[ゲーム]―――――――――――――――――――――――――――――――┐
| 参加者はくじを最大3回引き、当たりが出たら、1200円相当の景品を主催者 |
|から受け取り、以降はくじを引かない。参加者はくじを1回目、2回目、3回目|
|で異なる箱から引く。1回目のくじ引きで当たりが出なかった場合は2回目の |
|くじを引き、3回目のくじ引きでも当たりが出なかった場合は3回目のくじを |
|引く。主催者は、当たりの出る確率について次のとおり設定する。      |
|                                    |
|・1回目に当たりが出る確率は3/16である。              |
|・1回目に当たりが出ず、かつ2回目に当たりが出る確率は1/8である。  |
|・1回目、2回目ともに当たりが出ず、かつ3回目に当たりが出る確率は   |
| 1/16である。                           |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

ゲームの参加料について、主催者は2種類の支払い方法を考えている。参加料に
関する設定の妥当性について、主催者は判断を行う。

(1) 1回目または2回目に当たりが出る確率は[ア]/[イウ]である。このことから、
1回目、2回目ともに当たりが出ない確率は[エオ]/[カキ]であることがわかる。
1回も当たりが出ない確率は[ク]/[ケ]である。


つづく


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□や太字は[ ]で表記して
います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★    茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室          ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、複数人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第4問は場合の数・確率
 ◆2 問題内容の確認
 ◆3 「または」は足し算

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テスト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

------------------------------------------------------------------------

■ 解説


 ◆1 第4問は場合の数・確率

2025年第4問は確率の問題でした。

従来から問われている、P,Cを使う確率の計算だけでなく、期待値や仮説検定
についても問われるようになりました。

こういった新しい内容は、最初の数年間は出題されやすい傾向があります。

ブログ記事にも様々な論点を掲載していますので、参考にしてみてください。

場合の数・確率まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/479026189.html


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 問題内容の確認

今回の問題では、くじ引きについて確率や期待値を用いて考察します。
まずは問題の内容を確認しましょう!

 ある行事で、主催者が次のゲームを計画している。

┌―[ゲーム]―――――――――――――――――――――――――――――――┐
| 参加者はくじを最大3回引き、当たりが出たら、1200円相当の景品を主催者 |
|から受け取り、以降はくじを引かない。参加者はくじを1回目、2回目、3回目|
|で異なる箱から引く。1回目のくじ引きで当たりが出なかった場合は2回目の |
|くじを引き、3回目のくじ引きでも当たりが出なかった場合は3回目のくじを |
|引く。主催者は、当たりの出る確率について次のとおり設定する。      |
|                                    |
|・1回目に当たりが出る確率は3/16である。              |
|・1回目に当たりが出ず、かつ2回目に当たりが出る確率は1/8である。  |
|・1回目、2回目ともに当たりが出ず、かつ3回目に当たりが出る確率は   |
| 1/16である。                           |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

このような設定となっています。
要するに、

最大3回までくじを引く。当たりが出たらその時点で終了。
確率は3/16→1/8→1/16となっている。

という内容です。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆3 「または」は足し算

では、設問の確率を計算していきます。

最初は、「1回目または2回目に当たりが出る確率」ですね。

これは「1回目に当たりが出た場合」と「1回目に外れて2回目に当たった場合」
です。

まず1回目に当たるのは、3/16ですね。
1回目に外れて2回目に当たるのは、1/8です。

これら2パターンの合計・・・


つづく


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月02日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第7問 本文2ページ目中盤までの内容

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第7問の本文2ページ目中盤までの内容を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第7問

You are preparing a presentation for a science project on animal habits.
You found some interesting information in the article below and are now
making your outline.

┌────────────────────────────────────┐
|           [Animal Sleep Patterns]              |
|                                    |
| If you ever spend all day at home, you might notice that your pet cat |
|sleeps a lot during the day and is quite active in the evening and early|
|morning. Humans, on the other hand, are awake during most of the     |
|daylight and evening hours and then sleep for a long time at night.   |
| Sleep is essential for animals' physical and mental health, and for  |
|their bodies to function efficiently. For animals with brains and    |
|central nervous systems, sleep is generally defined as an altered state |
|of consciousness characterized by specific body positions, closed eyes, |
|a general decrease in physical activity, and slower response rates.   |
|Sleep also gives the brain neurons a chance to reset, and the body    |
|becomes energized. Most creatures experience states of sleep, but the  |
|types and patterns differ from species to species.           |
| Different sleep patterns over a 24-hour cycle have been identified in |
|various types of animals. Three common patterns are called monophasic, |
|biphasic, and polyphasic. Monophasic sleep, experienced by humans and  |
|many larger animals, happens when one is awake and active for many    |
|hours, and then one sleeps for an extended period. Some birds, insects, |
|and mammals utilize a kind of biphasic sleep, where the animal has two |
|waking and sleeping times, with one sleep being long and the other like |
|a nap. Dogs and cats are polyphasic, meaning they have four to six    |
|sleeping and waking periods throughout the day.             |
| There are variations in sleep patterns depending on the animal's size,|
|physical needs, and diet. Smaller animals such as squirrels or mice tend|
|to use up their energy by moving quickly and frequently. This results in|
|the need to sleep more often but for shorter periods of time. Lions are |
|carnivorous animals and have longer sleeping times because their food  |
|sources satisfy their hunger for longer periods. Large herbivores like |
|wild horses, on the other hand, sleep less than meat-eating animals   |
|because their plant-based diet has relatively few calories, resulting in|
|the need to spend most of their time searching for food.        |
| Safety is another variable in sleep patterns. Animals that can create |
|safe spaces tend to enjoy longer periods of sleep, but those that might |
|need to stay alert sleep less. Apes sleep on platforms, high above the |
|jungle floor, which keep them away from attackers. Some smaller animals |
|such as rabbits create shelters by digging into the ground where it is |
|difficult for predators to find them. As a result, they feel safer and |
|sleep longer. In contrast, elephants often travel long distances and may|
|feel exposed to danger from hunters or other animals, contributing to  |
|their short sleeping times.                       |
| The animal sleep patterns discussed so far tend to be typical. A    |
|pattern that may be less easily noticed in our daily lives is called   |
|unihemispheric sleep. In this type of sleep, some animals traveling in a|
|group keep one eye open. While one side of the animal's brain sleeps,  |
|the other side stays awake and alert to its surroundings. In this way, |
|the animal can experience the reviving effects of sleep while also    |
|watching out for threats. This unihemispheric sleep occurs in some bird |
|species when they are flying long distances in groups. Birds flying at |
|the outer edge of the group use this type of sleep to help protect the |
|other members that sleep with both eyes closed.             |


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

You are preparing a presentation / for a science project / on animal habits.
あなたは発表の用意をしている / ある科学プロジェクトの / 動物の習性についての

You found / some interesting information / in the article below
/ and are now making your outline.
あなたは見つけた / 面白い情報を / 下の記事の中に
/ そして今アウトラインを作っている


Animal Sleep Patterns 動物の睡眠パターン

 If you ever spend all day / at home, / you might notice that
/ your pet cat sleeps a lot / during the day / and is quite active
/ in the evening and early morning.
もしあなたが一日中過ごしたら / 家で / あなたは〜に気付くかも知れない
/ あなたのペットがたくさん眠ることを / 日中 / そして非常に活動的だ
/ 夜や早朝に

Humans, / on the other hand, / are awake / during most of the daylight
/ and evening hours / and then sleep / for a long time / at night.


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月01日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト数学2BC第3問 完成

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト数学2BC第3問を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2025年共通テスト数2BCより

第3問

 kを0でない実数とし、f(x)を2次関数とする。F(x)とG(x)はどちらも
導関数がf(x)であるような関数で、F(x)はx=0で極小値0をとり、G(x)は
x=kで極大値0をとるとする。

(1) まずF(x)=2x^3+3x^2の場合を考える。

 F(x)の導関数がf(x)であることから

  f(x)=[ア]x^2+[イ]x

であり、F(x)はx=[ウエ]で極大値をとる。また、G(x)の導関数がf(x)である
ことから

  G(x)=[オ]x^3+[カ]x^2+C (Cは積分定数)

と表され、G(x)はx=[キ]で極小値をとる。さらにG(x)に関する条件から
C=[クケ]である。


(2) 次に、k>0の場合を考える。

 このとき、F(x)とG(x)に関する条件から、y=F(x)のグラフとF(x),
G(x)の極値について調べよう。

(i) F(x)がx=0で極小値をとることから、f(0)=[コ]であり、x=0の前後で
f(x)の符号は[サ]。さらに、G(x)がx=kで極大値をとることから、
f(k)=[シ]であり、x=kの前後でf(x)の符号は[ス]。したがって、F(x)の
導関数はf(x)であることに注意すると、座標平面においてy=F(x)のグラフの
概形は[セ]であることがわかる。

[サ],[ス]の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 負から正に変わる  {1} 正から負に変わる  {2} 変わらない     |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[セ]については、最も適当なものを、次の{0}〜{5}のうちから一つ選べ。なお、
y軸は省略しているが、上方向が正の方向であり、x軸は直線y=0を表している。

選択肢はこちら→http:/www.a-ema.com/img/2025math2bc_3.png


(ii) F(x)に関する条件から、すべての実数に対して

  F(x)=∫[[タ]〜[ソ]]f(t)dt

が成り立つ。このことと(i)の考察により、F(x)の極大値は

  ∫[[ツ]〜[チ]]f(t)dt

と表され、F(x)の極大値は、関数y=[テ]のグラフとx軸で囲まれた図形の[ト]と
等しいことがわかる。

 さらにG(x)に関する条件から、F(x)の極大値は、G(x)の[ナ]と等しいことが
わかる。

[ソ]〜[ツ]の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 0    {1} 1    {2} k    {3} x            |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[テ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} f(x)    {1} F(x)    {2} G(x)             |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[ト]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 面積          {1} 面積の−1倍              |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[テ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 極小値   {1} 極大値   {2} 極小値の−1倍  {3} 極大値の−1倍|
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

  微分積分まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/478475977.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第3問は微分積分
 ◆2 導関数だから微分

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 第3問は微分積分

2025年共通テスト数学2BC第3問では、微分積分の問題が出題されました。

導関数、極値、グラフの形、不定積分がおもなポイントとなっています。
これらの基本的な内容が怪しい人は、基本問題に戻って練習した方が良いかも
知れません。

えまじゅくブログでも、いろいろなポイントや問題を解説しています。
リクエストにもお応えしますので、良かったらご利用ください。

微分積分まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/478475977.html


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 導関数だから微分

では今回の問題です。

まずは問題の設定を確認していきましょう!

「kを0でない実数とし、f(x)を2次関数とする」
「F(x)とG(x)はどちらも導関数がf(x)であるような関数」
「F(x)はx=0で極小値0をとり、G(x)はx=kで極大値0をとる」

このような条件です。
導関数がf(x)なので、F(x),G(x)はどちらも3次関数ですね。

そして、(1)を確認してみると、

「F(x)=2x^3+3x^2」としてf(x)を求めます。

f(x)はF(x)の導関数だから・・・


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月29日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第7問 本文2ページ目序盤までの内容

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第7問の本文2ページ目序盤までの内容を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第7問

You are preparing a presentation for a science project on animal habits.
You found some interesting information in the article below and are now
making your outline.

┌────────────────────────────────────┐
|           [Animal Sleep Patterns]              |
|                                    |
| If you ever spend all day at home, you might notice that your pet cat |
|sleeps a lot during the day and is quite active in the evening and early|
|morning. Humans, on the other hand, are awake during most of the     |
|daylight and evening hours and then sleep for a long time at night.   |
| Sleep is essential for animals' physical and mental health, and for  |
|their bodies to function efficiently. For animals with brains and    |
|central nervous systems, sleep is generally defined as an altered state |
|of consciousness characterized by specific body positions, closed eyes, |
|a general decrease in physical activity, and slower response rates.   |
|Sleep also gives the brain neurons a chance to reset, and the body    |
|becomes energized. Most creatures experience states of sleep, but the  |
|types and patterns differ from species to species.           |
| Different sleep patterns over a 24-hour cycle have been identified in |
|various types of animals. Three common patterns are called monophasic, |
|biphasic, and polyphasic. Monophasic sleep, experienced by humans and  |
|many larger animals, happens when one is awake and active for many    |
|hours, and then one sleeps for an extended period. Some birds, insects, |
|and mammals utilize a kind of biphasic sleep, where the animal has two |
|waking and sleeping times, with one sleep being long and the other like |
|a nap. Dogs and cats are polyphasic, meaning they have four to six    |
|sleeping and waking periods throughout the day.             |
| There are variations in sleep patterns depending on the animal's size,|
|physical needs, and diet. Smaller animals such as squirrels or mice tend|
|to use up their energy by moving quickly and frequently. This results in|
|the need to sleep more often but for shorter periods of time. Lions are |
|carnivorous animals and have longer sleeping times because their food  |
|sources satisfy their hunger for longer periods. Large herbivores like |
|wild horses, on the other hand, sleep less than meat-eating animals   |
|because their plant-based diet has relatively few calories, resulting in|
|the need to spend most of their time searching for food.        |


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

You are preparing a presentation / for a science project / on animal habits.
あなたは発表の用意をしている / ある科学プロジェクトの / 動物の習性についての

You found / some interesting information / in the article below
/ and are now making your outline.
あなたは見つけた / 面白い情報を / 下の記事の中に
/ そして今アウトラインを作っている


Animal Sleep Patterns 動物の睡眠パターン

 If you ever spend all day / at home, / you might notice that
/ your pet cat sleeps a lot / during the day / and is quite active
/ in the evening and early morning.
もしあなたが一日中過ごしたら / 家で / あなたは〜に気付くかも知れない
/ あなたのペットがたくさん眠ることを / 日中 / そして非常に活動的だ
/ 夜や早朝に

Humans, / on the other hand, / are awake / during most of the daylight
/ and evening hours / and then sleep / for a long time / at night.


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月28日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト数学2BC第3問(2)(i)まで

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト数学2BC第3問の(2)(i)までを解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2025年共通テスト数2BCより

第3問

 kを0でない実数とし、f(x)を2次関数とする。F(x)とG(x)はどちらも
導関数がf(x)であるような関数で、F(x)はx=0で極小値0をとり、G(x)は
x=kで極大値0をとるとする。

(1) まずF(x)=2x^3+3x^2の場合を考える。

 F(x)の導関数がf(x)であることから

  f(x)=[ア]x^2+[イ]x

であり、F(x)はx=[ウエ]で極大値をとる。また、G(x)の導関数がf(x)である
ことから

  G(x)=[オ]x^3+[カ]x^2+C (Cは積分定数)

と表され、G(x)はx=[キ]で極小値をとる。さらにG(x)に関する条件から
C=[クケ]である。


(2) 次に、k>0の場合を考える。

 このとき、F(x)とG(x)に関する条件から、y=F(x)のグラフとF(x),
G(x)の極値について調べよう。

(i) F(x)がx=0で極小値をとることから、f(0)=[コ]であり、x=0の前後で
f(x)の符号は[サ]。さらに、G(x)がx=kで極大値をとることから、
f(k)=[シ]であり、x=kの前後でf(x)の符号は[ス]。したがって、F(x)の
導関数はf(x)であることに注意すると、座標平面においてy=F(x)のグラフの
概形は[セ]であることがわかる。

[サ],[ス]の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 負から正に変わる  {1} 正から負に変わる  {2} 変わらない     |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[セ]については、最も適当なものを、次の{0}〜{5}のうちから一つ選べ。なお、
y軸は省略しているが、上方向が正の方向であり、x軸は直線y=0を表している。

選択肢はこちら→http:/www.a-ema.com/img/2025math2bc_3.png


つづく


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

  微分積分まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/478475977.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第3問は微分積分
 ◆2 導関数だから微分

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 第3問は微分積分

2025年共通テスト数学2BC第3問では、微分積分の問題が出題されました。

導関数、極値、グラフの形、不定積分がおもなポイントとなっています。
これらの基本的な内容が怪しい人は、基本問題に戻って練習した方が良いかも
知れません。

えまじゅくブログでも、いろいろなポイントや問題を解説しています。
リクエストにもお応えしますので、良かったらご利用ください。

微分積分まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/478475977.html


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 導関数だから微分

では今回の問題です。

まずは問題の設定を確認していきましょう!

「kを0でない実数とし、f(x)を2次関数とする」
「F(x)とG(x)はどちらも導関数がf(x)であるような関数」
「F(x)はx=0で極小値0をとり、G(x)はx=kで極大値0をとる」

このような条件です。
導関数がf(x)なので、F(x),G(x)はどちらも3次関数ですね。

そして、(1)を確認してみると、

「F(x)=2x^3+3x^2」としてf(x)を求めます。

f(x)はF(x)の導関数だから・・・


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN