2025年01月22日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第1問 和訳

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第1問の本文の和訳を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第1問

Your host family in the US is planning to buy a small aquarium. You found
this helpful pamphlet.

┌────────────────────────────────────┐
|               [Beginners!]               |
|         [Decorate Your Freshwater Aquarium]          |
|       Start your wonderful hobby of keeping fish         |
|         by following these three easy steps!         |
├────────────────────────────────────┤
|[1. Consider what kind of fish you want]                |
|Some fish need open spaces for swimming, while other want places to   |
|hide. Also, some fish need sand to cover themselves in. For other    |
|non-hiding fish, small stones can be used.               |
├────────────────────────────────────┤
|[2. Select decorations]                         |
|Natural and artificial decorations are necessary to keep fish in good  |
|health and should cover 50-70% of the area. Fish from fast-moving or   |
|deep water need solid objects such as small rocks and logs. Those from |
|slow-moving or shallow water prefer soft objects like plants. Avoid any |
|plastic or rubber items not intended for aquariums. Clean all      |
|decorations carefully to make sure there is nothing harmful on them.  |
├────────────────────────────────────┤
|[3. Position decorations]                        |
|Fish need room to move. Leave space around the edges of the tank. Place |
|tall decorations and plants at the back, and put short ones at the    |
|front.                                 |
└────────────────────────────────────┘


つづく

※一部図や記号は省略または類似のものに変更、マーク部分の□や下線部は[ ]、
マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

Your host family / in the US / is planning
/ to buy a small aquarium.
あなたのホストファミリーは / アメリカの / 計画している
/ 小さな水層を買うことを

You found / this helpful pamphlet.
あなたは見つけた / この助けになるパンフレットを

┌────────────────────────────────────┐
[Beginners!] [初心者向け!]
[Decorate Your Freshwater Aquarium] [淡水水層を飾る]

Start your wonderful hobby / of keeping fish / by following
/ these three easy steps!


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月21日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト数学1A第1問[1]

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト数学1A第1問[1]を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2025年共通テスト数1Aより

第1問

[1] a,bを実数とする。xについての方程式

  (2a+4b−2)x^2+(5a+11)x−b−8=0 ……{1}

を考える。

(1) a=1とする。
 bに着目すると、{1}の左辺は

  (4x^2−1)b+16x−8 ……{2}

と表せる。よって、{2}を因数分解すると

  (2x−1)([ア]bx+b+[イ])

となる。したがって、x=1/2は{1}の解の1つであることがわかる。


(2) b=2とする。

(i) {1}の左辺を因数分解すると

  ([ウ]x+[エ]){(a+[オ])x−[カ]}

となる。

(ii) a=2√2のとき、{1}の解は

  x=−[エ]/[ウ],[キ]−[ク]√2

となる。

(iii) a=−[オ]であることは、{1}の解がx=−[エ]/[ウ]だけであるための[ケ]。

[ケ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 必要条件であるが、十分条件ではない                |
|{1} 十分条件であるが、必要条件ではない                |
|{2} 必要十分条件である                        |
|{3} 必要条件でも十分条件でもない                   |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★    茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室          ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、複数人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第1問[1]は2次方程式(と必要・十分条件)
 ◆2 普通に因数分解

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テスト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

------------------------------------------------------------------------

■ 解説


 ◆1 第1問[1]は2次方程式(と必要・十分条件)

2025年共通テスト数学1A最初の設問は、2次方程式の問題でした。
無理矢理長文の対話文を入れることもなく、普通の問題だったのは好印象です。

共通テストでは丁寧な誘導があることが多いので、しっかり誘導に従って計算して
いきましょう!

この設問の最後には、必要条件・十分条件の設問もあります。
基本的な見分け方がわからない!という人は、この記事も参考にしてみてください。
http://a-ema.seesaa.net/article/464680254.html


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 普通に因数分解

それでは最初の設問です。

  (2a+4b−2)x^2+(5a+11)x−b−8=0 ……{1}

という式があって、まずはa=1の場合について考えます。

a=1を代入すると

 (2+4b−2)x^2+(5+11)x−b−8
=4bx^2+16x−b−8
=(4x^2−1)b+16x−8

このようになります。
さらにコレを因数分解していきます。


つづく


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月18日

本日配信のメルマガ。2024年共通テスト追試英語第6問A

本日配信のメルマガでは、2024年大学入学共通テスト英語追試第6問Aの内容を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2024年大学入学共通テスト追試より

第6問

A Your English teacher has assigned this article to you. You need to
prepare notes to give a short talk.

  [Belief Perseverance]

 There may be some out-of-date rules at your school. If you ask your
teachers to update these rules, your ideas may be rejected. Of course, most
of their objections will be reasonable, but some may be caused by [belief
perseverance], the psychological characteristic of maintaining an existing
belief despite any new information. Although this tendency itself is
neither good nor bad, it may cause conflicts ranging from personal problems
to social phenomena.

A study published in 1980 by Craig A. Anderson and his colleagues describes
this human tendency. In the first stage of their experiment, the
participants were presented with evidence that led them to conclude that
firefighters who were willing to take risks performed their jobs better.
Surprisingly, even after the participants were told that the evidence was
false, they were reluctant to change their conclusions. Why is it difficult
to change our beliefs? This is partly because we have [confirmation bias],
a psychological tendency to look for information consistent with our
existing beliefs. Also, in some cases, the more others attempt to prove our
beliefs wrong, the more firmly we stick to them, which called the [backfire
effect].

 The case of Ignaz Philip Semmelweis demonstrates belief perseverance in
one group in society. He was a 19th-century physician who wondered why more
women died from a fever after giving birth in one place than in another.
His data apparently indicated that hand washing could reduce the number of
occurrences of the deadly fever. However, at that time, handwashing was not
common among doctors. His potentially life-saving idea was ignored by the
medical community, and many doctors rejected it and even harassed him.
Semmelweis' claim was eventually accepted long after his death. This
episode demonstrates how a group of people with belief perseverance can
become aggressive towards innovators and ground-breaking idea. This social
reaction was named the [Semmelweis reflex] after this incident.

 Understanding belief perseverance can give us insights into the ways
people behave. Imagine that you want to study abroad, and your family
strongly opposes it because they believe that the city you plan to live in
is dangerous. Even after showing them data on the city's crime rate, you
may find out that your efforts end up only adding fuel to the fire. If you
encounter this backfire effect, an alternative approach might be needed.
You could ask your teacher to speak with your family on your behalf, taking
advantage of a related behavior that people tend to trust the opinions of
an authority.

 If someone presents you with hard-to-believe information, be careful not
to reject it immediately. If your internal voice warns you not to act on
that information, it is time to remind yourself of belief perseverance. To
be stubborn may not be good for you. However, in many cases, the
persistence of existing beliefs is desirable or even necessary these days.
Remember that the Internet conveys not only accurate but also unreliable
information. Belief perseverance can also protect you from potentially
false information. In other words, take time to find out more before
accepting new information. After all, we humans have developed belief
perseverance over time to ensure our survival. Understanding human nature
is one of the keys to keeping your life balanced.


Your notes:

  [Belief Perseverance (BP)]

[BP:]
・is a tendency to maintain an existing belief despite any new information.
・can be [ 39 ].

[Outline by paragraph]
  1. Introduction to BP
  2. Experiment and explanation
  3. [ 40 ]
  4. [ 41 ]
  5. Final remarks

[Stories mentioned in the article]
・The firefighters story shows us that [ 42 ].
・The Semmelweis story tells us that even a truly innovative idea with
sufficient evidence can be initially rejected.

[Practical lessons from the article]
Learning about the nature of human psychology helps us to [ 43 ].


問1 Choose the best option for [ 39 ].
{1} a barrier which stops people from expressing their opinions
{2} a cause of positive or negative outcomes for anyone
{3} a major disadvantage for people who are easily convinced
{4} an obstacle preventing us from keeping our beliefs strong

問2 Choose the best options for [ 40 ] and [ 41 ].
{1} A story of a doctor who rejected handwashing
{2} An example of the social consequences of BP
{3} An example showing the difficulty of understanding others
{4} Application of BP knowledge when convincing others
{5} Strategies for effectively countering new information
{6} Tendency to search for advice from specialists

問3 Choose the best option for [ 42 ].
{1} BP appears to have an influence on anyone, even in situations one
wouldn't expect
{2} confirmation bias is found when people want to believe new information
{3} the backfire effect often happens when a stubborn person's opinion is
rejected
{4} the Semmelweis reflex is often observed in occupations where risks are
common

問4 Choose the best option for [ 43 ].
{1} analyze historical discoveries from a scientific point of view
{2} make reasonable decisions when dealing with new information
{3} recognize immediately whether given information is true or not
{4} understand when it is appropriate or necessary to take risks


※一部記号は省略、マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

A Your English teacher has assigned this article / to you.
あなたの英語の先生はこの記事を課題に出した / あなたに

You need to prepare notes / to give a short talk.
あなたはメモを用意する必要がある / 短い話をするために


  [Belief Perseverance][信念の持続]

 There may be some out-of-date rules / at your school.
いくつかの時代遅れのルールがあるかも知れない / あなたの学校で

If you ask your teachers / to update these rules,
/ your ideas may be rejected.
もしあなたが先生に頼むならば / これらのルールをアップデートするよう
/ あなたの考えは拒絶されるかも知れない


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月17日

本日配信のメルマガ。令和7年共通テスト試作問題数学2BC第7問

本日配信のメルマガでは、令和7年共通テスト試作問題数学2BC第7問の最後までを解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

令和7年共通テスト試作問題数2BCより

第7問

[1] a,b,c,d,fを実数とし、x,yの方程式

  ax^2+by^2+cx+dy+f=0

について、この方程式が表す座標平面上の図形をコンピュータソフトを用いて表示
させる。ただし、このコンピュータソフトではa,b,c,d,fの値は充分に広い
範囲で変化させられるものとする。

 a,b,c,d,fの値をa=2,b=1,c=−8,d=−4,f=0とすると
図1のように楕円が表示された。

図はこちら→http://www.a-ema.com/img/shisakum2bc7_1.png

 方程式ax^2+by^2+cx+dy+f=0のa,c,d,fの値は変えずに、
bの値だけをb≧0の範囲で変化させたとき、座標平面上には[ア]。

[ア]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} つねに楕円のみが現れ、円は現れない                |
|{1] 楕円、円が現れ、他の図形は現れない                |
|{2} 楕円、円、放物線が現れ、他の図形は現れない            |
|{3} 楕円、円、双曲線が現れ、他の図形は現れない            |
|{4} 楕円、円、双曲線、放物線が現れ、他の図形は現れない        |
|{5} 楕円、円、双曲線、放物線が現れ、また他の図形が現れることもある  |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


[2] 太郎さんと花子さんは、複素数wを一つ決めて、w,w^2,w^3,…によって
複素数平面上に表されるそれぞれの点A1,A2,A3,…を表示させたときの様子を
コンピュータソフトを用いて観察している。ただし、点wは実軸より上にあると
する。つまり、wの偏角をargwとするとき、w≠0かつ0≦argw<πを
満たすとする。

 図1,図2,図3は、wの値を変えて点A1,A2,A3,…,A20を表示させた
ものである。ただし、観察しやすくするために、図1,図2,図3の間では、
表示範囲を変えている。

図はこちら→http://www.a-ema.com/img/shisakum2bc7_2.png

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|太郎:wの値によって、A1からA20までの点の様子もずいぶんいろいろな  |
|   パターンがあるね。あれ、図3は点が20個ないよ。        |
|花子:試しにA30まで表示させても図3は変化しないね。同じところを何度も|
|   通っていくんだと思う。                     |
|太郎:図3に対してA1,A2,A3,…と線分で結んで点をたどってみると  |
|   図4のようになったよ。なるほど、A1に戻ってきているね。     |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

図はこちら→http://www.a-ema.com/img/shisakum2bc7_3.png

 図4をもとに、太郎さんは、A1,A2,A3,…と点をとっていって再びA1に
戻る場合に、点を順に線分で結んでできる図形について一般に考えることにした。
すなわち、A1とAnが重なるようなnがあるとき、線分A1A2,A2A3,…,
An-1Anをかいてできる図形について考える。このとき、w=w^nに着目すると
|w|=[イ]であることがわかる。また、次のことが成り立つ。

・1≦k≦n−1に対してAkAk+1=[ウ]であり、つねに一定である。
・2≦k≦n−1に対して∠Ak+1AkAk-1=[エ]であり、つねに一定である。
ただし、∠Ak+1AkAk-1は、線分AkAk+1を線分AkAk-1に重なるまで回転させた
角とする。

 花子さんはn=25のとき、すなわち、A1とA25が重なるとき、A1からA25まで
を順に線分で結んでできる図形が、正多角形になる場合を考えた。このようなwの
値は全部で[オ]個である。また、このような正多角形についてどの場合であっても、
それぞれの正多角形に内接する円上の点をzとすると、zはつねに[カ]を満たす。

[ウ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} |w+1|  {1} |w−1|  {2} |w|+1  {3} |w|−1     |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[エ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} argw  {1} arg(−w)  {2} arg(1/w)        |
|{3} arg(−1/w)                         |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[カ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} |z|=1  {1} |z−w|=1  {2} |z|=|w+1|        |
|{3} |z|=|w−1|  {4} |z−w|=|w+1|  {5} |z−w|=|w−1||
|{6} |z|=|w+1|/2  {7} |z|=|w−1|/2           |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


  平面上の曲線まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/498791268.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第7問は平面上の曲線と複素数平面
 ◆2 bはyの2乗の係数

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 第7問は平面上の曲線と複素数平面

大多数の大学受験生が受ける「共通テスト」ですが、2025年は大きめの変更が
いくつかありそうです。

数学2Bに関しては、第1問〜第3問が必答、第4問〜第7問のうち3問を選択
となるようです。

今回掲載する第7問は、平面上の曲線と複素数平面です。
以前のカリキュラムでは数学3に含まれていた分野で、現在の高校生も、文系
コースの場合は、この分野は自動的にパスとなっている学校も多いかと思います。

そういう事情がある人の場合は、第6問までが実質的に必答になってしまいます。

理系の人は、数列、ベクトル、確率統計、2次曲線・複素数平面の4つの分野全て
勉強しているはずなので、どれを使うか自分の得意・不得意、好き嫌いも含めて
よく考えて決めておくと良いですね!


詳しい変更点などは

令和7年度 大学入学共通テストQ&A
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/faq.html

こちらをご覧いただくと良いと思います。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 bはyの2乗の係数

では今回の問題です。

ax^2+by^2+cx+dy+f=0

この2次式について考えます。

この「a,b,c,d,fの値をa=2,b=1,c=−8,d=−4,f=0」

とすると、問題の図にもあるように楕円になります。

それぞれの文字に値を入れることで、様々な関数を表すことができる。
という設定です。

そして、最初の設問では、

「方程式ax^2+by^2+cx+dy+f=0のa,c,d,fの値は変えずに、
bの値だけをb≧0の範囲で変化させたとき」

この関数のグラフはどんな可能性があるかを選択肢から選びます。

bはyの2乗の係数なので、b=0のときは、普通の2次関数になってしまいます。
a=2なので、b=2のときは・・・


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月15日

本日配信のメルマガ。2024年共通テスト追試英語第5問

本日配信のメルマガでは、2024年大学入学共通テスト追試英語第5問の内容を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2024年大学入学共通テスト追試より

第5問

In your English class, you have been assigned to read a personal essay
written by a graduate of your university. You will give a presentation
about it using notes.

 [Everlasting Journey]
  Sugiyama Keita

 I was restless throughout the seven-hour flight. Soon after turning 20
years old, I had decided to travel to a foreign country for the first time.
Next to me was my good friend Shinji, eagerly gazing out the window. I had
asked him to be my travel companion because he was always willing to listen
to others and consider their ideas. He had agreed with me that we would not
arrange detailed travel plans before leaving Japan, but rather experience
the thrill of choosing what to do each day while we were in the country. I
was sure that this experience would help me grow as a person, and my heart
felt like it might burst with anticipation!

 At the exit of the airport terminal, we had no idea how to get
transportation into the city. Then, a Japanese traveler spoke to us. He
told us the best way to get there and gave us a lot of useful travel
advice. We thanked him. "Instead of just thanking me, be kind to other
travelers," he said. Nodding, we acknowledged his request and said goodbye.

 The next day, we visited some places. I left everything up to Shinji.
Thanks to him, we had little trouble getting to our destinations. We
enjoyed the morning, visiting some fascinating museums. In the afternoon,
though, trouble struck. I realized I had left my travel pouch somewhere,
and I was in a panic. Shinji, however, calmly urged me to think carefully
about what we had done and we decided to go back to the restaurant where we
had lunch. There, the staff was waiting for us with my pouch! I was
impressed by how Shinji took the initiative to resolve the situation. Our
last destination was a temple, which was famous for its statue of a
mysterious Buddha. The Buddha looked angry from one angle, but seemed to be
laughing from another. I felt uneasy because I could not understand the
emotions it was supposed to show.

 The following day, we decided to go to a waterfall. After a 30-minute
walk from the nearest station, we were almost there, but the map was hard
to understand and we were confused. Although we had to ask for directions,
I enjoyed interacting with the locals. Shinji, on the contrary, spoke less
and less. Before the trip, I did not think Shinji could be irritable. I had
no idea how to handle the suddenly annoyed Shinji and tried to make myself
believe that time would improve the situation. Coming back to the guest
house, Shinji suggested that we spend the next day apart. I felt a little
hurt but accepted it.

 The next day, I visited the ruins of an ancient kingdom outside the city.
I managed to take the bus there. While I was waiting for the bus to go
back, I saw another traveler asking locals about which bus he should take.
He seemed frustrated that he could not communicate with them. After some
hesitation, I asked him if I could help and we figured it out together.
"You were very kind to help me," he said. "Not really," I replied, and then
I told him the story about the traveler that had assisted Shinji and me.
After my story, he said, "But, it was you who decided to help me. Sometimes
when we find ourselves in challenging circumstances, we can discover a part
of ourselves we didn't know existed."

 That night, over dinner, Shinji told me he had visited six places. It
made me feel a little down because I was only able to visit two places; I
had really poor planning skills. I felt better, however, after Shinji,
sensing my disappointment showed his empathy and said, "I was only able to
stay at each place for a short time because I felt bored being alone. I
would've had more fun with a friend."

 A few hours before our departure for Japan, I stopped in a souvenir shop
to get something for myself. After looking through a variety of goods, I
found myself buying a little figure of the Buddha I had seen on the second
day. Its face did not bother me that much; in fact, I thought it symbolized
my trip.

 Looking back on this trip one year later, I can say that I did not
experience the great personal changes I thought would happen. But this trip
did cause one change: my friendship with Shinji has become stronger even
though we sometimes have disagreements. This is because I learned to look
at Shinji the same way I looked at the figure of the Buddha. Thus, if I
continue to find lessons from my traveling experiences, and apply them to
my life, I will someday become closer to being the kind of person I want to
be. My journey is just beginning.


Your notes:

  [Everlasting Journey]
[1. Story Setting]
 Keita reflects on going to a foreign country with his friend, Shinji.

[2. Keita's character]
 He [ 30 ], but [ 31 ].

[3. How Keita describes Shinji throughout the story]
|[ 32 ]
|[ 33 ]
|[ 34 ]
↓[ 35 ]

[4. Interesting scenes]
◇ Scene 1: Keita helped a traveler. This shows that he [ 36 ].
◇ Scene 2: Keita bought the figure for himself. This implies that he [ 37 ].

[5. What Keita learns after his trip]
 [ 38 ]


問1 Choose the best options for [ 30 ] and [ 31 ].
(The order does not matter.)
{1} can be at a loss in difficult situations
{2} likes to plan and act individually
{3} refuses to talk with other people
{4} welcomes adventurous experiences
{5} willingly helps local people

問2 Choose [four] out of the five descriptions ({1}〜{5}) and put them in
the correct order. [ 32 ]→[ 33 ]→[ 34 ]→[ 35 ]
{1} Displays his negative emotions
{2} Gets angry at what others say to him
{3} Is reliable and shows leadership
{4} Relates to the feelings of others to cheer them up
{5} Respects the opinions of people around him

問3 Choose the best option for [ 36 ].
{1} had improved at reading maps
{2} remembered the promise he had made
{3} tried to change his bad memory into a good one
{4} wanted to communicate with foreign people

問4 Choose the best option for [ 37 ].
{1} tried to change his relationship with his friend
{2} wanted to remember what he did in the temple
{3} was starting to accept different sides of a person
{4} was thinking of visiting the country again

問5 Choose the best option for [ 38 ].
{1} Imagining our ideal self is helpful for traveling.
{2} It is important to find a good travel companion.
{3} Personal development can happen through travel.
{4} Traveling can help us become better at planning.


※一部記号は省略、マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

第5問

In your English class, / you have been assigned / to read
/ a personal essay / written by a graduate / of your university.
あなたの英語の授業で / あなたは指示された / 読むことを
/ ある個人のエッセイを / 卒業生によって書かれた / あなたの大学の

You will give a presentation / about it / using notes.
あなたは発表する / それについて / メモを使って


 [Everlasting Journey]
  Sugiyama Keita

 I was restless / throughout the seven-hour flight.
私は休まなかった / 7時間のフライトの間中ずっと

Soon after turning 20 years old, / I had decided to travel
/ to a foreign country / for the first time.
20歳になってすぐ後 / 私は旅行することを決めた
/ 外国へ / はじめて


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月14日

本日配信のメルマガ。令和7年共通テスト試作問題数学2BC第7問 [1]

本日配信のメルマガでは、令和7年共通テスト試作問題数学2BC第7問の[1]を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

令和7年共通テスト試作問題数2BCより

第7問

[1] a,b,c,d,fを実数とし、x,yの方程式

  ax^2+by^2+cx+dy+f=0

について、この方程式が表す座標平面上の図形をコンピュータソフトを用いて表示
させる。ただし、このコンピュータソフトではa,b,c,d,fの値は充分に広い
範囲で変化させられるものとする。

 a,b,c,d,fの値をa=2,b=1,c=−8,d=−4,f=0とすると
図1のように楕円が表示された。

図はこちら→http://www.a-ema.com/img/shisakum2bc7_1.png

 方程式ax^2+by^2+cx+dy+f=0のa,c,d,fの値は変えずに、
bの値だけをb≧0の範囲で変化させたとき、座標平面上には[ア]。

[ア]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} つねに楕円のみが現れ、円は現れない                |
|{1] 楕円、円が現れ、他の図形は現れない                |
|{2} 楕円、円、放物線が現れ、他の図形は現れない            |
|{3} 楕円、円、双曲線が現れ、他の図形は現れない            |
|{4} 楕円、円、双曲線、放物線が現れ、他の図形は現れない        |
|{5} 楕円、円、双曲線、放物線が現れ、また他の図形が現れることもある  |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


つづく


  平面上の曲線まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/498791268.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第7問は平面上の曲線と複素数平面
 ◆2 bはyの2乗の係数

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 第7問は平面上の曲線と複素数平面

大多数の大学受験生が受ける「共通テスト」ですが、2025年は大きめの変更が
いくつかありそうです。

数学2Bに関しては、第1問〜第3問が必答、第4問〜第7問のうち3問を選択
となるようです。

今回掲載する第7問は、平面上の曲線と複素数平面です。
以前のカリキュラムでは数学3に含まれていた分野で、現在の高校生も、文系
コースの場合は、この分野は自動的にパスとなっている学校も多いかと思います。

そういう事情がある人の場合は、第6問までが実質的に必答になってしまいます。

理系の人は、数列、ベクトル、確率統計、2次曲線・複素数平面の4つの分野全て
勉強しているはずなので、どれを使うか自分の得意・不得意、好き嫌いも含めて
よく考えて決めておくと良いですね!


詳しい変更点などは

令和7年度 大学入学共通テストQ&A
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/faq.html

こちらをご覧いただくと良いと思います。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 bはyの2乗の係数

では今回の問題です。

ax^2+by^2+cx+dy+f=0

この2次式について考えます。

この「a,b,c,d,fの値をa=2,b=1,c=−8,d=−4,f=0」

とすると、問題の図にもあるように楕円になります。

それぞれの文字に値を入れることで、様々な関数を表すことができる。
という設定です。

そして、最初の設問では、

「方程式ax^2+by^2+cx+dy+f=0のa,c,d,fの値は変えずに、
bの値だけをb≧0の範囲で変化させたとき」

この関数のグラフはどんな可能性があるかを選択肢から選びます。

bはyの2乗の係数なので、b=0のときは、普通の2次関数になってしまいます。
a=2なので、b=2のときは・・・


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月13日

本日配信のメルマガ。2024年共通テスト追試英語第4問

本日配信のメルマガでは、2024年大学入学共通テスト追試英語第4問の内容を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2024年大学入学共通テストより

第4問

You are a volunteer for a family event at a community center. You get the
following handout and write a memo with other members to prepare for the
final meeting.

Hello volunteers! There are four new activities this year, so check the
descriptions on the back side of this handout. Please read the table and
the information below to prepare for the final planning at 9:30 a.m. on
September 14.

◆"Fun Day" Activities and Locations, September 21

(表は省略します)

◆Information
−Set-up: 9:00 a.m. Registration: 9:30 a.m. Start: 10:00 a.m.
−6 groups (A to F) with 10 people each
−Groups move from one activity to the next in order until all are completed
−Starting points: Group A → #1, Group B → #2, and so on
−Volunteers' Tasks:
 ●Make schedules for each activity. Check the number of volunteers
carefully. We need two volunteers for each of the refreshments and each
activity except #1 and #3.
 ●Explain activities and check participants' understanding (see back for
details)
 ●Make a list of needed materials. SC has enough cones, table tennis
balls, ropes, spoons, tape measures, and a children's pool. Also, remember
that SC only has two portable music players.


 ―back―
◆New Activities
 (Activities #1 & #3 are the same as last year. Ask the coordinators for
details.)

[#2 Limbo Dance]
A pole is held at about chest height. The players take turns dancing under
it, bending their knees and arching their backs while music is playing. The
pole height is gradually lowered until no one can pass under.

[#4 Flaying Disc Throwing]
Place a large cone at the starting point and another at the goal about 100
meters away between a hula hoop and a children's pool full of water. Each
player throws their own disc toward the goal-cone at the same time. The
objective is to land the disc inside the hoop, avoiding the pool. After
each throw, players go to their disc and throw it again. The fewer throws,
the better. If the disc ends up in the pool, you are out!

[#5 Musical Hula Hoops]
Put nine hula hoops on the ground in a circle. Play music, turning it off
at random, while players walk around the circle. When the music stops,
players must quickly jump into a hoop. If two players are in the same hoop,
do janken to decide who stays. Remove one hoop each time until one player
and one hoop remain.

[#6 Sponge Pass]
Make two lines of five people. Place a bucket of water with a sponge at the
front of each line and an empty bucket at the back. The players pass the
wet sponges over their heads to the last person in line, who squeezes the
remaining water into the other bucket. Then return the sponge to the front.
Repeat this until the time is up. See how full the back buckets get. Watch
out! Things can get wet!


Your memo for the meeting:

[Schedule:]
 We won't have enough time to set up! Can we start half an hour earlier at
[ 24 ]?

[Volunteers:]
表は省略します。

 Find at least [ 25 ] more volunteers because we're short of them.

[Additional Materials for New Activities:]
[ 26 ]
A. 1 pole
B. 2 buckets
C. 2 sponges
D. 10 discs
E. 10 hula hoops

[Problems at Central Park:]
− How can we get water?
− We got into trouble for playing music there last year. It's prohibited!

[Activity Locations & Layout:]
− Because [ 27 ], let's switch activities [ 28 ].
− Here is the layout for Flying Disc Throwing:

[ 29 ]


問1 Which is the best option for [ 24 ]?
{1} 8:00 a.m.
{2} 8:30 a.m.
{3} 9:00 a.m.
{4} 9:30 a.m.

問2 Which is the best option for [ 25 ]?
{1} 4
{2} 5
{3} 6
{4} 7

問3 There is an error in the Additional Materials for New Activities.
Which do you need to [change]? [ 26 ]
{1} A
{2} B
{3} C
{4} D
{5} E

問4 Choose the best options for [ 27 ] and [ 28 ].
[ 27 ]
{1} the big tree is hard for players to find
{2} the park forbids playing music in public
{3} the swings are broken
{4} the tables might interfere with the activity

[ 28 ]
{1} #1 and #5
{2} #2 and #4
{3} #3 and #4
{4} #4 and #5

問5 Choose the best option for [ 29 ].
図は省略します。


※一部記号は省略、マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

第4問

You are a volunteer / for a family event / at a community center.
あなたはボランティアだ / ファミリーイベントの / コミュニティセンターでの

You get the following handout / and write a memo / with other members
/ to prepare / for the final meeting.
あなたは次の資料をもらう / そしてメモを書く / 他のメンバーと一緒に
/ 準備するために / 最終ミーティングに向けて


Hello volunteers!
こんにちはボランティアの皆さん!

There are four new activities / this year, / so / check the descriptions
/ on the back side / of this handout.
4つの新しい活動がある / 今年は / だから / 説明をチェックしてください
/ 裏側の / この資料の


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月11日

本日配信のメルマガ。2024年共通テスト追試英語第3問B

本日配信のメルマガでは、2024年大学入学共通テスト追試英語第3問Bの内容を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2024年大学入学共通テストより

第3問

B You have been asked to keep an online diary available only to other
students in the class, to follow at least one other student and to respond
to their posts, You chose to read Christina's diary because you are also
thinking of moving into an apartment.


I'm so happy to be leaving the university dorm and moving into a quiet
apartment :-)! Renting an apartment is expensive in Osaka! The day before
yesterday, I finally received a money transfer from my mum and dad in
Singapore and was able to pay the apartment agency. I'd wanted to move in
this Wednesday, but they say the earliest I can move in is Thursday. But
that's my birthday, and I have other more important things to do :-), so
I'll be getting my key on Friday the 24th at 9 a.m.
                         2023.03.19 Sun. 11:16


Because of the design of my new apartment, I've had to think carefully about
the order I'm having stuff delivered. You have to walk through the
kitchen/living room to get to the bedroom, and the only place I can put my
second-hand washing machine is right next to genkan. So my big wardrobe,
a present from my mum and dad, is being delivered first, tomorrow, with the
special permission of the agency. I decided to have the washing machine
delivered the week after I move in and everything has settled down. The
delivery of my fridge and kitchen table is scheduled for late afternoon on
the day I move in.
                         2023.03.21 Tue. 22:24


I had my birthday party today :-)! Very busy―moving in tomorrow! Also very
annoyed―my wardrobe wasn't delivered :-(. They've promised me it'll come
next week, but I don't know if that'll be before or after the washing
machine...
                         2023.03.23 Thur. 23:08


Almost done :-). Bought some dishes and a rug at a discount store this
afternoon. It's great to be out of the dorm and have some privacy.
                         2023.03.25 Sat. 18:46


Both the wardrobe and the washing machine came today (see photos). Luckily,
they came in the right order :-). Got to start studying again, I've done
very little at all for more than a week now...
                         2023.03.29 Wed. 14:20


問1 The following events are described in Christina's online diary:
{1} Christina buys a rug and dishes.
{2} Christina has her birthday party.
{3} Christina moves into her apartment.
{4} Christina's fridge comes.
{5} Christina's parents send her money.
{6} Christina's wardrobe is delivered.
{7} Christina's washing machine arrives.

Which of {1}, {3} and {4} happened [first]? [ 18 ]
Which of {2}, {3} and {5} happened [first]? [ 19 ]

Which of {1}, {2} and {6} happened [last]? [ 20 ]
Which of {4}, {6} and {7} happened [last]? [ 21 ]

(You must have [all] of [ 18 ]〜[ 21 ] correct to get points.)

問2 You are checking all the student responses to Christina's 2023.03.23.
post. Which response appears to be a [misunderstanding]? [ 22 ]
{1} Calm down! Try not to get so angry! Tomorrow is another day!
{2} Do you need any help moving in? I'd really love to give you a hand.
{3} Good to hear your wardrobe will come tomorrow! Best of luck!
{4} Which delivery company are you using? I don't want to use them...

問3 Which of these is [not] true about Christina? [ 23 ]
{1} Her birthday is important to her.
{2} She frequently gets very lonely.
{3} She is a very organised person.
{4} She is quite careful with money.


※一部記号は省略、マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

B You have been asked / to keep an online diary / available
/ only to other students / in the class,
あなたは頼まれた / オンラインの日記をつけることを / 利用可能な
/ 他の学生だけに / クラスで

/ to follow / at least / one other student / and to respond
/ to their posts.
フォローするために / 少なくとも / 一人の他の学生を / そして応答するために
/ 彼らの投稿に

You chose to read / Christina's diary / because / you are also thinking
/ of moving into an apartment.
あなたは読むことを選んだ / Christinaの日記を / なぜなら / あなたも考えている
/ あるアパートに引っ越すことを


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月10日

本日配信のメルマガ。令和7年共通テスト試作問題数学2BC第6問 最後まで

本日配信のメルマガでは、令和7年共通テスト試作問題数学2BC第6問の最後までを解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

令和7年共通テスト試作問題数2BCより

第6問

 1辺の長さが1の正五角形の対角線の長さをaとする。

(1) 1辺の長さが1の正五角形OA1B1C1A2を考える。

図はこちら→http://www.a-ema.com/img/shisakum2bc6_1.png

正五角形の性質から→A1A2と→B1C1は平行であり、ここでは

  →A1A2=[ア]→B1C1

であるから、

  →B1C1=(1/[ア])→A1A2=(1/[ア])(→OA2−→OA1)

 また、→OA1と→A2B1は平行で、さらに、→OA2と→A1C1も平行である
ことから

  →B1C1=→B1A2+→A2O+→OA1+→A1C1
      =−[ア]→OA1−→OA2+→OA1+[ア]→OA2
      =([イ]−[ウ])(→OA2−→OA1)

となる。したがって

  1/[ア]=[イ]−[ウ]

が成り立つ。a>0に注意してこれを解くと、a=(1+√5)/2を得る。


(2) 下の図のような、1辺の長さが1の正十二面体を考える。正十二面体とは、
どの面も全て合同な正五角形であり、どの頂点にも三つの面が集まっているへこみの
ない多面体のことである。

図はこちら→http://www.a-ema.com/img/shisakum2bc6_2.png

 面OA1B1C1A2に着目する。→OA1と→A2B1が平行であることから

  →OB1=→OA2+→A2B1=→OA2+[ア]・→OA1

である。また

  →OA1・→OA2=([エ]−√[オ])/[カ]

である。
 ただし、[エ]〜[カ]は、文字aを用いない形で答えること。


図はこちら→http://www.a-ema.com/img/shisakum2bc6_3.png

 次に、面OA2B2C2A3に着目すると

  →OB2=→OA3+[ア]・→OA2

である。さらに

  →OA2・→OA3=→OA3・→OA1=([エ]−√[オ])/[カ]

が成り立つことがわかる。ゆえに

  →OA1・→OB2=[キ],→OB1・→OB2=[ク]

である。

[キ],[ク]の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 0  {1} 1  {2} −1  {3} (1+√5)/2          |
|{4} (1−√5)/2  {5} (−1+√5)/2  {6} (−1−√5)/2  |
|{7} −1/2  {8} (−1+√5)/4  {9} (−1−√5)/4     |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


図はこちら→http://www.a-ema.com/img/shisakum2bc6_4.png

 最後に、面A2C1DEB2に着目する。

  →B2D=[ア]・→A2C1=→OB1

であることに注意すると、4点O,B1,D,B2は同一平面上にあり、
四角形OB1DB2は[ケ]ことがわかる。

[ケ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 正方形である                           |
|{1] 正方形ではないが、長方形である                  |
|{2} 正方形ではないが、ひし形である                  |
|{3} 長方形でもひし形でもないが、平行四辺形である           |
|{4} 平行四辺形ではないが、台形である                 |
|{5} 台形でない                            |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

ただし、少なくとも一組の対辺が平行な四角形を台形という。

  ベクトルまとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/478238347.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第6問はベクトル
 ◆2 aは1のa倍
 ◆3 平行なら→a=n・→b

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 第6問はベクトル

大多数の大学受験生が受ける「共通テスト」ですが、2025年は大きめの変更が
いくつかありそうです。

数学2Bに関しては、第1問〜第3問が必答、第4問〜第7問のうち3問を選択
となるようです。

今回掲載する第6問の主な内容は、ベクトルです。
ベクトルについては、従来の出題と似た傾向になるかも知れません。

詳しい変更点などは

令和7年度 大学入学共通テストQ&A
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/faq.html

こちらをご覧いただくと良いと思います。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 aは1のa倍

では早速今回の問題です。

「1辺の長さが1の正五角形OA1B1C1A2」についての問題です。

まずは→A1A2と→B1C1の関係について考えます。

問題文にもあるように、→A1A2と→B1C1は平行ですね。

そして、正五角形の1辺は1で、対角線の長さはaだから、

→A1A2=a・→B1C1

となります。

よって、[ア]=a


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆3 平行なら→a=n・→b

問題文の通りにいろいろ変形していきます。

今◆2で、→A1A2=a・→B1C1であることがわかりました。
これを変形すると、


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月07日

本日配信のメルマガ。令和7年共通テスト試作問題数学2BC第6問 2ページ目まで

本日配信のメルマガでは、令和7年共通テスト試作問題数学2BC第6問の2ページ目までを解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

令和7年共通テスト試作問題数2BCより

第6問

 1辺の長さが1の正五角形の対角線の長さをaとする。

(1) 1辺の長さが1の正五角形OA1B1C1A2を考える。

図はこちら→http://www.a-ema.com/img/shisakum2bc6_1.png

正五角形の性質から→A1A2と→B1C1は平行であり、ここでは

  →A1A2=[ア]→B1C1

であるから、

  →B1C1=(1/[ア])→A1A2=(1/[ア])(→OA2−→OA1)

 また、→OA1と→A2B1は平行で、さらに、→OA2と→A1C1も平行である
ことから

  →B1C1=→B1A2+→A2O+→OA1+→A1C1
      =−[ア]→OA1−→OA2+→OA1+[ア]→OA2
      =([イ]−[ウ])(→OA2−→OA1)

となる。したがって

  1/[ア]=[イ]−[ウ]

が成り立つ。a>0に注意してこれを解くと、a=(1+√5)/2を得る。


(2) 下の図のような、1辺の長さが1の正十二面体を考える。正十二面体とは、
どの面も全て合同な正五角形であり、どの頂点にも三つの面が集まっているへこみの
ない多面体のことである。

図はこちら→http://www.a-ema.com/img/shisakum2bc6_2.png

 面OA1B1C1A2に着目する。→OA1と→A2B1が平行であることから

  →OB1=→OA2+→A2B1=→OA2+[ア]・→OA1

である。また

  →OA1・→OA2=([エ]−√[オ])/[カ]

である。
 ただし、[エ]〜[カ]は、文字aを用いない形で答えること。


つづく


  ベクトルまとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/478238347.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第6問はベクトル
 ◆2 aは1のa倍
 ◆3 平行なら→a=n・→b

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 第6問はベクトル

大多数の大学受験生が受ける「共通テスト」ですが、2025年は大きめの変更が
いくつかありそうです。

数学2Bに関しては、第1問〜第3問が必答、第4問〜第7問のうち3問を選択
となるようです。

今回掲載する第6問の主な内容は、ベクトルです。
ベクトルについては、従来の出題と似た傾向になるかも知れません。

詳しい変更点などは

令和7年度 大学入学共通テストQ&A
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/faq.html

こちらをご覧いただくと良いと思います。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 aは1のa倍

では早速今回の問題です。

「1辺の長さが1の正五角形OA1B1C1A2」についての問題です。

まずは→A1A2と→B1C1の関係について考えます。

問題文にもあるように、→A1A2と→B1C1は平行ですね。

そして、正五角形の1辺は1で、対角線の長さはaだから、

→A1A2=a・→B1C1

となります。

よって、[ア]=a


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆3 平行なら→a=n・→b

問題文の通りにいろいろ変形していきます。

今◆2で、→A1A2=a・→B1C1であることがわかりました。
これを変形すると、


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

本日配信のメルマガ。2024年共通テスト英語第6問B

本日配信のメルマガでは、2024年大学入学共通テスト英語第6問Bを解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2024年大学入学共通テストより

第6問

B You are preparing a presentation for your science club, using the
following passage from a science website.

  [Chili Peppers: The Spice of Life]
 Tiny pieces of red spice in chili chicken add a nice touch of color, but
biting into even a small piece can make a person's mouth burn as if it were
on fire. While some people love this, others want to avoid the painful
sensation. At the same time, though, they can eat sashimi with wasabi. This
might lead one to wonder what spiciness actually is and to ask where the
difference between chili and wasabi comes from.

 Unlike sweetness, saltiness, and sourness, spiciness is not a taste. In
fact, we do not actually taste heat, or spiciness, when we eat spicy foods.
The bite we feel from eating chili peppers and wasabi is derived from
different types of compounds. Chili peppers get their heat from a heavier,
oil-like element called capsaicin. Capsaicin leaves a lingering, fire-like
sensation in our mouths because it triggers a receptor called TRPV1. TRPV1
induces stress and tells us when something is burning our mouths.
Interestingly, there is a wide range of heat across the different varieties
of chili peppers, and the level depends on the amount of capsaicin they
contain. This is measured using the Scoville Scale, which is also called
Scoville Heat Units (SHU). SHUs range from the sweet and mild shishito
pepper at 50-200 SHUs to the Carolina Reaper pepper, which can reach up
to 2.2 million.

 Wasabi is considered a root, not a pepper, and does not contain
capsaicin. Thus, wasabi is not ranked on the Scoville Scale. However,
people have compared the level of spice in it to chilis with around 1,000
SHUs, which is on the lower end of the scale. The reason some people
cannot tolerate chili spice but can eat foods flavored with wasabi is that
the spice compounds in it are low in density. The compounds in wasabi
vaporize easily, delivering a blast of spiciness to our nose when we eat it.

 Consuming chili peppers can have positive effects on our health, and much
research has been conducted into the benefits of capsaicin. When capsaicin
activates the TRPV1 receptor in a person's body, it is similar to what
happens when they experience stress or pain from an injury. Strangely,
capsaicin can also make pain go away. Scientists found that TRPV1 ceases to
be turned on after long-term exposure to chili peppers, temporarily easing
painful sensations. Thus, skin creams containing capsaicin might be useful
for people who experience muscle aches.

 Another benefit of eating chili peppers is that they accelerate the
metabolism. A group of researchers analyzed 90 studies on capsaicin and
body weight and found that people had a reduced appetite when they ate
spicy foods. This is because spicy foods increase the heart rate, send more
energy to muscles, and convert fat into energy. Recently, scientists at the
University of Wyoming have created a weight-loss drug with capsaicin as a
main ingredient.

 It is also believed that chili peppers are connected with food safety,
which might lead to a healthier life. When food is left outside of a
refrigerated environment, microorganisms multiply on it, which may cause
sickness if eaten. Studies have shown that capsaicin and other chemicals
found in chili peppers have antibacterial properties that can slow down or
even stop microorganism growth. As a result, food lasts longer and there
are fewer food-borne illnesses. This may explain why people in hot climates
have tendency to use more chili peppers, and therefore, be more tolerant of
spicier foods due to repeated exposure. Also, in the past, before there
were refrigerators, they were less likely to have food poisoning than
people in cooler climates.

 Chili peppers seem to have health benefits, but can they also be bad for
our health? Peppers that are high on the Scoville Scale can cause physical
discomfort when eaten in large quantities. People who have eaten several of
the world's hottest chilis in a short time have reported experiencing upset
stomachs, diarrhea, numb hands, and symptoms similar to a heart attack.
Ghost peppers, which contain one million SHUs, can even burn a person's
skin if they are touched.

 Luckily the discomfort some people feel after eating spicy foods tends
to go away soon――usually within a few hours. Despite some negative side
effects, spicy foods remain popular around the world and add a flavorful
touch to the table. Remember, it is safe to consume spicy foods, but you
might want to be careful about the amount of peppers you put in your dishes.


Presentation slides:
┌─────────────────┐┌─────────────────┐
|    Chili peppers:      ||    Characteristics      |
|   The Spice of Life      || chili peppers  wasabi     |
|                 ||        |        |
|                 ||・oil-like    |・[ 44 ]    |
|                 || elements   |        |
|                 ||・triggering  |・changing to  |
|                 || TRPV1     | vapor     |
|                 ||・persistent  |・spicy rush  |
|                 || feeling    |        |
|                1||        |       2|
└─────────────────┘└─────────────────┘
┌─────────────────┐┌─────────────────┐
|    Positive Effects     ||    Negative Effects     |
|Capsaicin can...    [ 45 ]  ||When eating too many strong chili |
|                 ||peppers in a short time,     |
| A.reduce pain.        ||                 |
| B.give you more energy.    ||      ・[ 46 ]       |
| C.speed up your metabolism.  ||      ・[ 47 ]       |
| D.make you fell less stress. ||                 |
| E.decrease food poisoning.  ||                 |
|                 ||                 |
|                3||                4|
└─────────────────┘└─────────────────┘
┌─────────────────┐┌─────────────────┐
|    Spice Tolerance      ||     Closing Remark     |
|                 ||                 |
|                 ||                 |
|                 ||                 |
|                 ||                 |
|      [ 48 ]        ||       [ 49 ]       |
|                 ||                 |
|                 ||                 |
|                 ||                 |
|                5||                6|
└─────────────────┘└─────────────────┘

問1 What is the first characteristic of wasabi on Slide 2? [ 44 ]
{1} burning taste
{2} fire-like sensation
{3} lasting feeling
{4} light compounds

問2 Which is an [error] you found on Slide 3? [ 45 ]
{1} A
{2} B
{3} C
{4} D
{5} E

問3 Choose two options for Slide 4. (The order does not matter.)
[ 46 ]・[ 47 ]
{1} you might activate harmful bacteria.
{2} you might experience stomach pain.
{3} you might lose feeling in your hands.
{4} your fingers might feel like they are on fire.
{5} your nose might start hurting.

問4 What can be inferred about tolerance for spices for Slide 5? [ 48 ]
{1} People with a high tolerance to chili peppers pay attention to the
spices used in their food.
{2} People with a high tolerance to wasabi are scared of chili peppers'
negative effects.
{3} People with a low tolerance to chili peppers can get used to their heat.
{4} People with a low tolerance to wasabi cannot endure high SHU levels.

問5 Choose the most appropriate remark for Slide 6. [ 49 ]
{1} Don't be afraid. Eating spicy foods will boost your confidence.
{2} Next time you eat chili chicken, remember its punch only stays for a
second.
{3} Personality play a big role in our spice preference, so don't worry.
{4} Unfortunately, there are no cures for a low wasabi tolerance.
{5} When someone offers you some spicy food, remember it has some benefits.


※一部記号は省略、マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 問いの内容と解説

問1 What is the first characteristic / of wasabi / on Slide 2? [ 44 ]
最初の性質は何ですか? / ワサビの / スライド2の

Slide 2には、トウガラシとワサビの特徴を対比して示してあります。
そのうち、ワサビの性質に当てはまるものを選びます。

{1} burning taste 焼けるような味
{2} fire-like sensation 燃えるような感覚
{3} lasting feeling 継続する感覚
{4} light compounds 軽い化合物

1,2,3はトウガラシの特徴ですね。4番が正解です。


問2 Which is an [error] / you found on Slide 3? [ 45 ]
どれが[間違い]ですか? / あなたがスライド3で見つけた

{1} A
{2} B
{3} C
{4} D
{5} E

スライド3の内容は、カプサイシンの良い効果についてですね。

A.痛みを減らす。
B.より多くのエネルギーを与えてくれる。
C.代謝を加速する。
D.ストレスを軽減する。
E.食中毒を減少させる。

これらのうち、文章の内容と合わないものを選びます。
どれも正しそうですが、文章を確認してみると・・・


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月04日

本日配信のメルマガ。2024年共通テスト英語第6問A

本日配信のメルマガでは、2024年大学入学共通テスト英語第6問Aを解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html



■ 問題

2024年大学入学共通テストより

第6問

A Your English teacher has assigned this article to you. You need to
prepare notes to give a short talk.

 [Perception of Time]

 When you hear the word "time," it is probably hours, minutes, and seconds
that immediately come to mind. In the late 19th century, however,
philosopher Henri Bergson described how people usually do not experience
time as it is measured by clocks ([clock time]). Humans do not have a known
biological mechanism to measure clock time, so they use mental processes
instead. This is called [psychological time], which everyone perceives
differently.

 If you were asked how long it had taken to finish your homework, you
probably would not know exactly. You would think back and make an estimate.
In a 1975 experiment, participants were shown either simple or complex
shapes for a fixed amount of time and asked to memorize them. Afterwards,
they were asked how long they had looked at the shapes. To answer, they
used a mental process called [retrospective timing], which is estimating
time based on the information retrieved from memory. Participants who were
shown the complex shapes felt the time was longer, while the people who saw
the simple shapes experienced the opposite.

 Another process to measure psychological time is called [prospective
timing]. It is used when you are actively keeping track of time while doing
something. Instead of using the amount of information recalled, the level
of attention given to time while doing the activity is used. In several
studies, the participants performed tasks while estimating the time needed
to complete them. Time seemed shorter for the people doing more challenging
mental activities which required them to place more focus on the task than
on time. Time felt longer for the participants who did simpler tasks and
the longest for those who were waiting or doing nothing.

 Your emotional state can influence your awareness of time, too. For
example, you can be enjoying a concert so much that you forget about time.
Afterwards, you are shocked that hours have passed by in what seemed to be
the blink of an eye. To explain this, we often say, "Time flies when you're
having fun." The opposite occurs when you are bored. Instead of being
focused on an activity, you notice the time. It seems to go very slowly as
you cannot wait for your boredom to end. Fear also affects our perception
of time. In a 2006 study, more than 60 people experienced skydiving for the
first time. Participants with high levels of unpleasant emotions perceived
the time spent skydiving to be much longer than it was in reality.

 Psychological time also seems to move differently during life stages.
Children constantly encounter new information and have new experiences,
which makes each day memorable and seem longer when recalled. Also, time
creeps by for them as they anticipate upcoming events such as birthdays
and trips. For most adults, unknown information is rarely encountered and
new experiences become less frequent, so less mental focus is required and
each day becomes less memorable. However, this is not always the case.
Daily routines are shaken up when drastic changes occur, such as changing
jobs or relocating to a new city. In such cases, the passage of time for
those people is similar to that for children. But generally speaking, time
seems to accelerate as we mature.

 Knowledge of psychological time can be helpful in our daily lives, as it
may help us deal with boredom. Because time passes slowly when we are not
mentally focused and thinking about time, changing to a more engaging
activity, such as reading a book, will help ease our boredom and speed up
the time. The next occasion that you hear "Time flies when you're having
fun," you will be reminded of this.


Your notes:
┌─────────────────────────────────┐
|          [Perception of Time]             |
|                                 |
|[Outline by paragraph]                      |
| 1.[ 39 ]                           |
| 2.Retrospective timing                    |
| 3.Prospective timing                     |
| 4.[ 40 ]                           |
|  ≫Skydiving                          |
| 5.Effects of age                       |
|  ≫Time speeds up as we mature, but a [ 41 ].         |
| 6.Practical tips                       |
|                                 |
|[My original examples to help the audience]            |
| A.Retrospective timing                    |
|   Example: [ 42 ]                       |
| B.Prospective timing                     |
|   Example: [ 43 ]                       |
└─────────────────────────────────┘

問1 Choose the best options for [ 39 ] and [ 40 ].
{1} Biological mechanisms
{2} Effects of our feelings
{3} Kinds of memory
{4} Life stages
{5} Ongoing research
{6} Types of time

問2 Choose the best option for [ 41 ].
{1} major lifestyle change at any age will likely make time slow down
{2} major lifestyle change regardless of age will likely make time speed up
{3} minor lifestyle change for adults will likely make time slow down
{4} minor lifestyle change for children will likely make time speed up

問3 Choose the best option for [ 42 ].
{1} anticipating a message from a classmate
{2} memorizing your mother's cellphone number
{3} reflecting on how many hours you worked today
{4} remembering that you have a meeting tomorrow

問4 Choose the best option for [ 43 ].
{1} guessing how long you've been jogging so far
{2} making a schedule for the basketball team summer camp
{3} running into your tennis coach at the railway station
{4} thinking about your last family vacation to a hot spring


※一部記号は省略、マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

A Your English teacher has assigned / this article / to you.
あなたの英語の先生は指定した / この記事を / あなたに

You need to prepare notes / to give a short talk.
あなたはメモを準備する必要がある / 短い話をするために

 [Perception of Time] [時間の知覚]

 When you hear the word "time," / it is probably hours, / minutes,
/ and seconds / that immediately come to mind.
「時間」という言葉を聞くとき / それはたぶん時間だ / 分
/ そして秒 / それが即座に思い浮かぶ

In the late 19th century, / however, / philosopher Henri Bergson described
/ how people usually do not experience time / as it is measured
/ by clocks ([clock time]).


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月03日

本日配信のメルマガ。令和7年共通テスト試作問題数学2BC第6問(1)

本日配信のメルマガでは、令和7年共通テスト試作問題数学2BC第6問の(1)までを解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

令和7年共通テスト試作問題数2BCより

第6問

 1辺の長さが1の正五角形の対角線の長さをaとする。

(1) 1辺の長さが1の正五角形OA1B1C1A2を考える。

図はこちら→http://www.a-ema.com/img/shisakum2bc6_1.png

正五角形の性質から→A1A2と→B1C1は平行であり、ここでは

  →A1A2=[ア]→B1C1

であるから、

  →B1C1=(1/[ア])→A1A2=(1/[ア])(→OA2−→OA1)

 また、→OA1と→A2B1は平行で、さらに、→OA2と→A1C1も平行であることから

  →B1C1=→B1A2+→A2O+→OA1+→A1C1
      =−[ア]→OA1−→OA2+→OA1+[ア]→OA2
      =([イ]−[ウ])(→OA2−→OA1)

となる。したがって

  1/[ア]=[イ]−[ウ]

が成り立つ。a>0に注意してこれを解くと、a=(1+√5)/2を得る。


つづく


  ベクトルまとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/478238347.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第6問はベクトル
 ◆2 aは1のa倍
 ◆3 平行なら→a=n・→b

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 第6問はベクトル

大多数の大学受験生が受ける「共通テスト」ですが、2025年は大きめの変更が
いくつかありそうです。

数学2Bに関しては、第1問〜第3問が必答、第4問〜第7問のうち3問を選択
となるようです。

今回掲載する第6問の主な内容は、ベクトルです。
ベクトルについては、従来の出題と似た傾向になるかも知れません。

詳しい変更点などは

令和7年度 大学入学共通テストQ&A
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/faq.html

こちらをご覧いただくと良いと思います。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 aは1のa倍

では早速今回の問題です。

「1辺の長さが1の正五角形OA1B1C1A2」についての問題です。

まずは→A1A2と→B1C1の関係について考えます。

問題文にもあるように、→A1A2と→B1C1は平行ですね。

そして、正五角形の1辺は1で、対角線の長さはaだから、

→A1A2=a・→B1C1

となります。

よって、[ア]=a


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆3 平行なら→a=n・→b

問題文の通りにいろいろ変形していきます。

今◆2で、→A1A2=a・→B1C1であることがわかりました。
これを変形すると、


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月31日

本日配信のメルマガ。令和7年共通テスト試作問題数学2BC第5問 最後まで

本日配信のメルマガでは、令和7年共通テスト試作問題数学2BC第5問の最後までを解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

令和7年共通テスト試作問題数2BCより

第5問

 花子さんは、マイクロプラスチックと呼ばれる小さなプラスチック片(以下MP)に
よる海洋中や大気中の汚染が、環境問題となっていることを知った。花子さんたち
49人は、面積が50a(アール)の砂浜の表面にあるMPの個数を調べるため、それぞれが
無作為に選んだ20cm四方の区画の表面から深さ3cmまでをすくい、MPの個数を研究所
で数えてもらうことにした。そして、この砂浜の1区画あたりのMPの個数を
確率変数Xとして考えることにした。

 このときXの母平均をm,母標準偏差をσとし、標本49区画の1区画あたりのMPの
個数の平均値を表す確率変数をXの平均とする。

 花子さんたちが調べた49区画では、平均値が16、標準偏差が2であった。

(1) 砂浜全体に含まれるMPの全個数Mを推定することにする。

 花子さんは、次の[方針]でMを推定することとした。

┌―方針――――――――――――――――――――――――――――――――┐
| 砂浜全体には20cm四方の区画が125000個分あり、M=125000×mなので、M|
|をW=125000×Xの平均で推定する。                  |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

 確率変数Xの平均は、標本の大きさ49が充分に大きいので、平均[ア]、標準偏差
[イ]の正規分布に近似的に従う。

 そこで、[方針]に基づいて考えると、確率変数Wは平均[ウ]、標準偏差[エ]の
正規分布に近似的に従うことがわかる。

 このとき、Xの母標準偏差σは標本の標準偏差と同じσ=2と仮定すると、Mに
対する信頼度95%の信頼区間は

 [オカキ]×10^4≦M≦[クケコ]×10^4

となる。

[ア]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} m  {1} 4m  {2} 7m  {3} 16m  {4} 49m      |
|{5} X  {6} 4X  {7} 7X  {8} 16X  {9} 49X      |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[イ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} σ  {1} 2σ  {2} 4σ  {3} 7σ  {4} 49σ       |
|{5} σ/2  {6} σ/4  {7} σ/7  {8} σ/49        |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[ウ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} (16/49)m  {1} (4/7)m  {2} 49m          |
|{3} (125000/49)m  {4} 125000m  {5} (16/49)Xの平均   |
|{6} (4/7)Xの平均  {7} 49Xの平均  {8} (125000/49)Xの平均|
|{9} 125000Xの平均                          |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[エ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} σ/49  {1} σ/7  {2} 49σ  {3} (125000/49)σ   |
|{4} (31250/7)σ  {5} (125000/7)σ  {6} 31250σ        |
|{7} 62500σ  {8} 125000σ  {9} 250000σ              |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


(2) 研究所が昨年調査したときには、1区画あたりのMPの個数の母平均が15、
母標準偏差が2であった。今年の母平均mが昨年とは異なるといえるかを、有意水準
5%で仮説検定をする。ただし、母標準偏差は今年もσ=2とする。

 まず、帰無仮説は「今年の母平均は[サ]」であり、対立仮説は
「今年の母平均は[シ]」である。

 次に、帰無仮説が正しいとすると、Xの平均は[ス]、標準偏差[セ]の正規分布に
近似的に従うため、確率変数Z=(Xの平均−[ス])/[セ]は標準正規分布に近似的に
従う。

 花子さんたちの調査結果から求めたZの値をzとすると、標準正規分布において
確率P(Z≦−|z|)と確率P(Z≧|z|)の和は0.05よりも[ソ]ので、有意水準
5%で今年の母平均mは昨年と[タ]。

[サ],[シ]の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} Xの平均である  {1} mである  {2} 15である  {3} 16である  |
|{4} Xの平均ではない         {5} mではない         |
|{6} 15ではない            {7} 16ではない         |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[ス],[セ]の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 4/49  {1} 2/7  {2} 16/49  {3} 4/7  {4} 2 |
|{5} 15/7  {6} 4  {7} 15  {8} 16            |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[ソ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 大きい      {1} 小さい                   |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[タ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 異なるといえる  {1} 異なるとはいえない             |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

  確率統計まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/503260113.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第5問は確率統計
 ◆2 正規分布N(m,σ^2/n)とみなして

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 第5問は確率統計

大多数の大学受験生が受ける「共通テスト」ですが、2025年は大きめの変更が
いくつかありそうです。

数学2Bに関しては、第1問〜第3問が必答、第4問〜第7問のうち3問を選択
となるようです。

今回掲載する第5問の主な内容は、確率統計です。
以前は選ぶ人は少なかったと思いますが、数学3をやらない人の場合、第7問の
複素数平面は学校では習わない人も多いと思いますので、実質的に確率統計が必答に
なったようなものです。

詳しい変更点などは

令和7年度 大学入学共通テストQ&A
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/faq.html

こちらをご覧いただくと良いと思います。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 正規分布N(m,σ^2/n)とみなして

では早速今回の問題です。

確率統計の問題では、とにかく問題の設定を読み取ることが大切です。
あとは聞いている通りに公式を使って必要な数値を計算するだけ・・・
という方針でだいたいはできるはずです。

内容の要点としては、

花子さんたちは砂浜のマイクロプラスチックの数を調べた。
花子さんたちが調べた49区画では、平均値が16、標準偏差が2であった。

ということですね。

そして(1)では、砂浜全体に含まれるMPの全個数Mを推定します。
方針は次のようになっています。

┌―方針――――――――――――――――――――――――――――――――┐
| 砂浜全体には20cm四方の区画が125000個分あり、M=125000×mなので、M|
|をW=125000×Xの平均で推定する。                  |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

そして、「確率変数Xの平均は、標本の大きさ49が充分に大きい」ので、


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月30日

本日配信のメルマガ。2024年共通テスト英語第4問

本日配信のメルマガでは、2024年大学入学共通テスト英語第4問を解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2024年大学入学共通テストより

第4問

Your college English club's room has several problems and you want to
redesign it. Based on the following article and the results of a
questionnaire given to members, you make a handout for a group discussion.

┌────────────────────────────────────┐
|          [What Makes a Good Classroom?]           |
|      Diana Bashworth, writer at Trends in Education       |
|                                    |
| As many schools work to improve their classrooms, it is important to |
|have some ideas for making design decisions. SIN, which stands for   |
|Stimulation, Individualization, and Naturalness, is a framework that  |
|might be helpful to consider when designing classrooms.         |
| The first, Stimulation, has two aspects: color and complexity. This  |
|has to do with the ceiling, floor, walls, and interior furnishings. For |
|example, a classroom that lacks colors might be uninteresting. On the  |
|other hand, a classroom should not be too colorful. A bright color could|
|be used on one wall, on the floor, window coverings, or furniture. In  |
|addition, it can be visually distracting to have too many things    |
|displayed on walls. It is suggested that 20 to 30 percent of wall space |
|remain free.                              |
| The next item in the framework is Individualization, which includes  |
|two considerations: ownership and flexibility. Ownership refers to   |
|whether the classroom feels personalized. Examples of this include   |
|having chairs and desks that are suitable for student sizes and ages,  |
|and providing storage space and areas for displaying student works or  |
|projects. Flexibility is about having a classroom that allows for    |
|different kinds of activities.                     |
| Naturalness relates to the quality and quantity of light, both natural|
|and artificial, and the temperature of the classroom. Too much natural |
|light may make screens and boards difficult to see; students may have  |
|difficulty reading or writing if there is a lack of light. In addition, |
|hot summer classrooms do not promote effective study. Schools should  |
|install systems allowing for the adjustment of both light and      |
|temperature.                              |
| While Naturalness is more familiar to us, and therefore often     |
|considered the priority, the other components are equally important.  |
|Hopefully, these ideas can guide your project to a successful end.   |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
|          [Results of the Questionnaire]           |
|                                    |
|[Q1: Choose any items that match your use of the English club's room.] |
|┌───────────────────―──────────────┐|
||                     Number of club members = 38||
||    Chatting in English |■4                  ||
||   Chatting in Japanese |■■■■■■■■30           ||
||Checking out English books |■■8                 ||
||  Doing English homework |■■■10                ||
|| Playing smartphone games |■■■■■18              ||
||         Sleeping |■■■■■■■■■32          ||
||           Other |■■■12                ||
|└──────────────────────────────────┘|
|                                    |
|[Q2: What do you think about the current English club's room?]     |
|Main comments:                             |
|Student 1(S1): I can't see the projector screen and whiteboard well on a|
| sunny day. Also, there's no way to control the temperature.      |
|S2: By the windows, the sunlight makes it hard to read. The other side |
| of the room doesn't get enough light. Also, the books are disorganized|
| and the walls are covered with posters. It makes me feel uncomfortable.|
|S3: The chairs don't really fit me and the desks are hard to move when |
| we work in small groups. Also, lots of members speak Japanese, even  |
| though it's an English club.                     |
|S4: The pictures of foreign countries on the walls make me want to speak|
| English. Everyone likes the sofas――they are so comfortable that we |
| often use the room for sleeping!                   |
|S5: The room is so far away, so I hardly ever go there! Aren't there  |
| other rooms available?                        |
|S6: There's so much gray in the room. I don't like it. But it's good  |
| that there are plenty of everyday English phrases on the walls!    |
└────────────────────────────────────┘

Your discussion handout:
┌────────────────────────────────────┐
|           [Room Improvement Project]            |
|                                    |
|[■ SIN Framework]                           |
|− What it is: [ 24 ]                          |
|− SIN = Stimulation, Individualization, Naturalness          |
|                                    |
|[■ Design Recommendations Based on SIN and Questionnaire Results]   |
|− Stimulation:                             |
|  Cover the floor with a colorful rug and [ 25 ].           |
|                                    |
|− Individualization:                          |
|  Replace room furniture.                       |
|  (tables with wheels → easy to move around)             |
|                                    |
|− Naturalness:                             |
|  [ 26 ]                                |
|  A.Install blinds on windows.                    |
|  B.Make temperature control possible.                |
|  C.Move projector screen away from windows.             |
|  D.Place sofas near walls.                     |
|  E.Put floor lamp in darker corner.                 |
|                                    |
|[■ Other Issues to Discuss]                      |
|− The majority of members [ 27 ] the room as [ 28 ]'s comment     |
| mentioned. How can we solve this?                   |
|− Based on both the graph and [ 29 ]'s comment, should we set a    |
| language rule in the room to motivate members to speak English more? |
|− S5 doesn't like the location, but we can't change the room, so let's |
| think about how to encourage members to visit more often.       |
└────────────────────────────────────┘

問1 Choose the best option for [ 24 ].
{1} A guide to show which colors are appropriate to use in classrooms
{2} A method to prioritize the needs of students and teachers in classrooms
{3} A model to follow when planning classroom environments
{4} A system to understand how classrooms influence students' performance

問2 Choose the best option for [ 25 ].
{1} move the screen to a better place
{2} paint each wall a different color
{3} put books on shelves
{4} reduce displayed items

問3 You are checking the handout. You notice an error in the
recommendations under Naturalness. Which of the following should you
[remove]? [ 26 ]
{1} A
{2} B
{3} C
{4} D
{5} E

問4 Choose the best option for [ 27 ] and [ 28 ].
[ 27 ]
{1} borrow books from
{2} can't easily get to
{3} don't use Japanese in
{4} feel anxious in
{5} take naps in

[ 28 ]
{1} S1
{2} S2
{3} S3
{4} S4
{5} S5
{6} S6

問5 Choose the best option for [ 29 ].
{1} S1
{2} S2
{3} S3
{4} S4
{5} S5
{6} S6


※一部の図や記号は省略または類似のものに変更、マーク部分の□や下線部は[ ]、
マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 問いの内容と解説

問1 Choose the best option / for [ 24 ].
最適な選択肢を選びなさい / [ 24 ]に

資料の冒頭

[■ SIN Framework]
− What it is: [ 24 ]
− SIN = Stimulation, Individualization, Naturalness

この部分ですね。SIN Frameworkとは何か?を選びます。

{1} A guide / to show / which colors are appropriate to use / in classrooms
ガイド / 見せるための / どの色を使うのが適切かを / 教室で
→色についての言及はありましたが、SINはそれだけではありません。

{2} A method / to prioritize / the needs / of students and teachers
/ in classrooms
方法 / 優先順位を見定める / ニーズを / 学生と先生の
/ 教室での
→それほど悪くはありませんが、methodというのがちょっとずれている気もします。

{3} A model / to follow / when planning / classroom environments
モデル / 従うための / 計画するとき / 教室の環境を
→この言い方・・・


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月28日

本日配信のメルマガ。2024年共通テスト英語第3問B

本日配信のメルマガでは、2024年大学入学共通テスト英語第3問Bを解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2024年大学入学共通テストより

第3問

B You are going to participate in an English Day. As preparation, you
are reading an article in the school newspaper written by Yuzu, who took
part in it last year.

┌────────────────────────────────────┐
|      [Virtual Field Trip to a South Sea Island]         |
|                                    |
|This year, for our English Day, we participated in a virtual science  |
|tour. The winter weather had been terrible, so we were excited to see  |
|the tropical scenery of the volcanic island projected on the screen.  |
|                                    |
|First, we "took a road trip" to learn about the geography of the island,|
|using navigation software to view the route. We got into the car," which|
|our teacher, Mr Leach, sometimes stopped so we could look out of the  |
|window and get a better sense of the rainforest. Afterwards, we asked  |
|Mr Leach about what we'd seen.                     |
|                                    |
|Later, we "dived into the ocean" and learnt about the diversity of   |
|marine creatures. We observed a coral reef via a live camera. Mr Leach |
|asked us if we could count the number of creatures, but there were too |
|many! Then he showed us an image of the ocean 10 years ago. The reef  |
|we'd seen on camera was dynamic, but in the photo it was even more full |
|of life. It looked so different after only 10 years! Mr Leach told us  |
|human activity was affecting the ocean and it could be totally ruined if|
|we didn't act now.                           |
|                                    |
|In the evening, we studied astronomy under a "perfect starry sky." We  |
|put up tents in the gymnasium and created a temporary planetarium on the|
|ceiling using a projector. We were fascinated by the sky full of    |
|constellations, shooting stars, and the Milky Way. Someone pointed out |
|one of the brightest lights and asked Mr Leach if it was Venus, a planet|
|close to Earth. He nodded and explained that humans have created so much|
|artificial light that hardly anything is visible in our city's night  |
|sky.                                  |
|                                    |
|On my way home after school, the weather had improved and the sky was  |
|now cloudless. I looked up at the moonless sky and realised what Mr   |
|Leach had told us was true.                       |
└────────────────────────────────────┘

問1 Yuzu's article also included student comments ({1}〜{4}) describing
the events in the virtual tour. Put the comments in the order in which the
events happened.
[ 18 ]→[ 19 ]→[ 20 ]→[ 21 ]

{1} I was wondering how dangerous the island was. I saw beautiful birds and
a huge snake in the jungle.

{2} It was really shocking that there had been many more creatures before.
We should protect our beautiful oceans!

{3} Setting up a camping site in the gymnasium was kind of weird, but great
fun! Better than outside, because we weren't bitten by bugs!

{4} We were lost for words during the space show and realised we often
don't notice things even though they're there.

問2 From the tour, Yuzu did [not] learn about the [ 22 ] of the south sea
island.
{1} marine ecosystem
{2} night-time sky
{3} seasonal weather
{4} trees and plants

問3 On the way home, Yuzu looked up and most likely saw [ 23 ] in the
night sky.
{1} a shooting star
{2} just a few stars
{3} the full moon
{4} the Milky Way


※一部の図や記号は省略または類似のものに変更、マーク部分の□や下線部は[ ]、
マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 問いの内容と解説

問1 Yuzu's article also / included student comments ({1}〜{4})
/ describing the events / in the virtual tour.
Yuzuの記事は〜もまた / 学生のコメント({1}〜{4})を含んだ
/ その出来事を描写する / そのバーチャルツアーで

Put the comments / in the order / in which the events happened.
コメントを並べよ / 順序に / その出来事が起こった

[ 18 ]→[ 19 ]→[ 20 ]→[ 21 ]

改めて内容をおさらいすると、Yuzuの記事では、昨年の「English Day」で行われた
virtual tripについて書かれてました。

まず最初にtropical islandに行った
→次に海にダイブした
→そしてテントを設置して、プラネタリウムを作った

このような流れでしたね。
選択肢を確認すると・・・


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月27日

本日配信のメルマガ。令和7年共通テスト試作問題数学2BC第5問 (1)

本日配信のメルマガでは、令和7年共通テスト試作問題数学2BC第5問の(1)を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

令和7年共通テスト試作問題数2BCより

第5問

 花子さんは、マイクロプラスチックと呼ばれる小さなプラスチック片(以下MP)に
よる海洋中や大気中の汚染が、環境問題となっていることを知った。花子さんたち
49人は、面積が50a(アール)の砂浜の表面にあるMPの個数を調べるため、それぞれが
無作為に選んだ20cm四方の区画の表面から深さ3cmまでをすくい、MPの個数を研究所
で数えてもらうことにした。そして、この砂浜の1区画あたりのMPの個数を
確率変数Xとして考えることにした。

 このときXの母平均をm,母標準偏差をσとし、標本49区画の1区画あたりのMPの
個数の平均値を表す確率変数をXの平均とする。

 花子さんたちが調べた49区画では、平均値が16、標準偏差が2であった。

(1) 砂浜全体に含まれるMPの全個数Mを推定することにする。

 花子さんは、次の[方針]でMを推定することとした。

┌―方針――――――――――――――――――――――――――――――――┐
| 砂浜全体には20cm四方の区画が125000個分あり、M=125000×mなので、M|
|をW=125000×Xの平均で推定する。                  |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

 確率変数Xの平均は、標本の大きさ49が充分に大きいので、平均[ア]、標準偏差
[イ]の正規分布に近似的に従う。

 そこで、[方針]に基づいて考えると、確率変数Wは平均[ウ]、標準偏差[エ]の
正規分布に近似的に従うことがわかる。

 このとき、Xの母標準偏差σは標本の標準偏差と同じσ=2と仮定すると、Mに
対する信頼度95%の信頼区間は

 [オカキ]×10^4≦M≦[クケコ]×10^4

となる。

[ア]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} m  {1} 4m  {2} 7m  {3} 16m  {4} 49m      |
|{5} X  {6} 4X  {7} 7X  {8} 16X  {9} 49X      |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[イ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} σ  {1} 2σ  {2} 4σ  {3} 7σ  {4} 49σ       |
|{5} σ/2  {6} σ/4  {7} σ/7  {8} σ/49        |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[ウ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} (16/49)m  {1} (4/7)m  {2} 49m          |
|{3} (125000/49)m  {4} 125000m  {5} (16/49)Xの平均   |
|{6} (4/7)Xの平均  {7} 49Xの平均  {8} (125000/49)Xの平均|
|{9} 125000Xの平均                          |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[エ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} σ/49  {1} σ/7  {2} 49σ  {3} (125000/49)σ   |
|{4} (31250/7)σ  {5} (125000/7)σ  {6} 31250σ        |
|{7} 62500σ  {8} 125000σ  {9} 250000σ              |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


つづく


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

  確率統計まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/503260113.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第5問は確率統計
 ◆2 正規分布N(m,σ^2/n)とみなして

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 第5問は確率統計

大多数の大学受験生が受ける「共通テスト」ですが、2025年は大きめの変更が
いくつかありそうです。

数学2Bに関しては、第1問〜第3問が必答、第4問〜第7問のうち3問を選択
となるようです。

今回掲載する第5問の主な内容は、確率統計です。
以前は選ぶ人は少なかったと思いますが、数学3をやらない人の場合、第7問の
複素数平面は学校では習わない人も多いと思いますので、実質的に確率統計が必答に
なったようなものです。

詳しい変更点などは

令和7年度 大学入学共通テストQ&A
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/faq.html

こちらをご覧いただくと良いと思います。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 正規分布N(m,σ^2/n)とみなして

では早速今回の問題です。

確率統計の問題では、とにかく問題の設定を読み取ることが大切です。
あとは聞いている通りに公式を使って必要な数値を計算するだけ・・・
という方針でだいたいはできるはずです。

内容の要点としては、

花子さんたちは砂浜のマイクロプラスチックの数を調べた。
花子さんたちが調べた49区画では、平均値が16、標準偏差が2であった。

ということですね。

そして(1)では、砂浜全体に含まれるMPの全個数Mを推定します。
方針は次のようになっています。

┌―方針――――――――――――――――――――――――――――――――┐
| 砂浜全体には20cm四方の区画が125000個分あり、M=125000×mなので、M|
|をW=125000×Xの平均で推定する。                  |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

そして、「確率変数Xの平均は、標本の大きさ49が充分に大きい」ので、


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月25日

本日配信のメルマガ。2024年共通テスト英語第3問A

本日配信のメルマガでは、2024年大学入学共通テスト英語第3問Aを解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2024年大学入学共通テストより

第3問

A Susan, your English ALT's sister, visited your class last month. Now
back in the UK, she wrote on her blog about an event she took part in.

┌────────────────────────────────────┐
|Hi!                                   |
|I participated in a photo rally for foreign tourists with my friends:  |
|See the rules on the right. As photo rally beginners, we decided to aim |
|for only five of the checkpoints. In three minutes, we arrived at our  |
|first target, the city museum. In quick succession, we made the second, |
|third, and fourth targets. Things were going smoothly! But, on the way |
|to the last target, the statue of a famous samurai from the city, we got|
|lost. Time was running out and my feet were hurting from walking for  |
|over two hours. We stopped a man with a pet monkey for help, but neither|
|our Japanese nor his English were good enough. After he'd explained the |
|way using gestures, we realised we wouldn't have enough time to get   |
|there and would have to give up. We took a photo with him and said   |
|goodbye. When we got back to Sakura City Hall, we were surprised to hear|
|that the winning team had completed 19 checkpoints. One of our photos  |
|was selected to be on the event website (click [here]). It reminds me of|
|the man's warmth and kindness: our own "gold medal."          |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
| [Sakura City Photo Rally Rules]                    |
|・Each group can only use the [camera] and [paper map], both provided by|
| us                                  |
|・Take as many photos of [25 checkpoints] (designated sightseeing spots)|
| as possible                              |
|・[3-hour] time limit                          |
|・Photos must include [all 3 team members]               |
|・All members must move [together]                   |
|・[No] mobile phones                          |
|・[No] transport                            |
└────────────────────────────────────┘

問1 You click the link in the blog. Which picture appears? [ 16 ]

http://www.a-ema.com/img/2024eng3a.png

問2 You are asked to comment on Susan's blog. Which would be an
appropriate comment to her? [ 17 ]
{1} I want to see a picture of you wearing the gold medal!
{2} You did your best. Come back to Japan and try again!
{3} You reached 19 checkpoints in three hours? Really? Wow!!
{4} Your photo is great! Did you upgrade your phone?


※一部の図や記号は省略または類似のものに変更、マーク部分の□や下線部は[ ]、
マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

A Susan, your English ALT's sister, / visited your class / last month.
あなたの英語のALTの妹(姉)のSusanは / あなたのクラスを訪れた / 先月

Now back in the UK, / she wrote / on her blog / about an event
/ she took part in.
今はイギリスに戻り / 彼女は書いた / ブログに / あるイベントについて
/ 彼女が参加する

┌────────────────────────────────────┐

Hi! こんにちは!

I participated / in a photo rally / for foreign tourists / with my friends:
私は参加した / あるフォトラリーに / 外国人旅行者のための / 友達と一緒に

See the rules / on the right.


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月24日

本日配信のメルマガ。令和7年共通テスト試作問題数学2B第4問 完成

本日配信のメルマガでは、令和7年共通テスト試作問題数学2B第4問を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

令和7年共通テスト試作問題数2BCより

第4問

 初項3,公差pの等差数列を{an}とし、初項3公比rの等比数列を{bn}とする。
ただし、p≠0かつr≠0とする。さらに、これらの数列が次を満たすとする。

  an・bn+1−2an+1・bn+3bn+1=0 (n=1,2,3,…) ……{1}

(1) pとrの値を求めよう。自然数nについて、an,an+1,bnはそれぞれ

  an=[ア]+(n−1)p ……{2}
  an+1=[ア]+np   ……{3}
  bn=[イ]r^(n-1)

と表される。r≠0により、全ての自然数nについて、bn≠0となる。

bn+1/bn=rであることから、{1}の両辺をbnで割ることにより

  [ウ]an+1=r(an+[エ]) ……{4}

が成り立つことがわかる。{4}に{2}と{3}を代入すると

  (r−[オ])pn=r(p−[カ])+[キ] ……{5}

となる。{5}がすべてのnで成り立つことおよびp≠0により、r=[オ]を得る。
さらに、このことから、p=[ク]を得る。

 以上から、すべての自然数nについて、anとbnが正であることもわかる。


(2) 数列{an}に対して、初項3の数列{cn}が次を満たすとする。

  an・cn+1−4an+1・cn+3cn+1=0 (n=1,2,3,…) ……{6}

 anが正であることから、{6}を変形して、cn+1={([ケ]an+1)/(an+[コ])}cn
を得る。さらに、p=[ク]であることから、数列{cn}は[サ]ことがわかる。

[サ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
| {0} すべての項が同じ値をとる数列である               |
| {1} 公差が0でない等差数列である                  |
| {2} 公比が1より大きい等比数列である                |
| {3} 公比が1より小さい等比数列である                |
| {4} 等差数列でも等比数列でもない                  |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


(3) q,uは定数で、q≠0とする。数列{bn}に対して、初項3の数列{dn}が次を
満たすとする。

  dn・bn+1−qdn+1・bn+ubn+1=0 (n=1,2,3,…) ……{7}

 r=[オ]であることから、{7}を変形して、dn+1=([シ]/q)(dn+u)を得る。
したがって、数列{dn}が、公比が0より大きく1より小さい等比数列となるための
必要十分条件は、q>[ス]かつu=[セ]である。


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

  数列まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/479520450.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第4問は数列
 ◆2 等差数列・等比数列の公式に普通に代入

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 第4問は数列

大多数の大学受験生が受ける「共通テスト」ですが、2025年は大きめの変更が
いくつかありそうです。

数学2Bに関しては、第1問〜第3問が必答、第4問〜第7問のうち3問を選択
となるようです。

今回掲載する第4問の主な内容は、数列です。
問題全体の分量が増えたぶん、大問1問の難易度や分量は以前より少し軽くなって
いる印象を受けますが、テキパキやらないと時間内に終わらないのは同じです。

どんなときに何をする?という基本的な方針を素早く見抜けるよう、基本的な公式や
解き方を完璧にマスターしておくようにしましょう!

詳しい変更点などは

令和7年度 大学入学共通テストQ&A
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/faq.html

こちらをご覧いただくと良いと思います。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 等差数列・等比数列の公式に普通に代入

では早速今回の問題です。

「初項3,公差pの等差数列を{an}」「初項3公比rの等比数列を{bn}」として
これらの数列を使った等式

  an・bn+1−2an+1・bn+3bn+1=0 (n=1,2,3,…) ……{1}

を満たすそうです。
だいぶややこしい式ですが、丁寧な誘導があるので、とにかく誘導に従って計算して
いきましょう!

まずは、an,an+1,bnを表します。

等差数列anの初項は3,公差はpだから、普通に一般項の公式に代入すると、

an=3+(n−1)p

ですね。
さらに、


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月23日

本日配信のメルマガ。2024年共通テスト英語第2問B

本日配信のメルマガでは、2024年大学入学共通テスト英語第2問Bを解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2024年大学入学共通テストより

第2問

B You are a college student going to study in the US and need travel
insurance. You find this review of an insurance plan written by a female
international student who studied in the US for six months.

┌────────────────────────────────────┐
|There are many things to consider before traveling abroad: pack     |
|appropriate clothes, prepare your travel expenses, and don't forget   |
|medication (if necessary). Also, you should purchase travel insurance. |
|                                    |
|When I studied at Fairville University in California, I bought travel  |
|insurance from TravSafer International. I signed up online in less than |
|15 minutes and was immediately covered. They accept any form of payment,|
|usually on a monthly basis. There were three plans. All plans include a |
|one-time health check-up.                        |
|                                    |
|The Premium Plan is $100/month. The plan provides 24-hour medical    |
|support through a smartphone app and telephone service. Immediate    |
|financial support will be authorized if you need to stay in a hospital. |
|                                    |
|The Standard Plan worked best for me. It had the 24-hour telephone   |
|assistance and included a weekly email with tips for staying healthy in |
|a foreign country. It wasn't cheap: $75/month. However, it was nice to |
|get the optional 15% discount because I paid for six months of coverage |
|in advance.                               |
|                                    |
|If your budget is limited, you can choose the Economy Plan, which is  |
|$25/month. It has the 24-hour telephone support like the other plans but|
|only covers emergency care. Also, they can arrange a taxi to a hospital |
|at a reduced cost if considered necessary by the support center.    |
|                                    |
|I never got sick or hurt, so I thought it was a waste of money to get  |
|insurance. Then my friend from Brazil broke his leg while playing soccer|
|and had to spend a few days in a hospital. He had chosen the Premium  |
|Plan and it covered everything! I realized how important insurance is  |
|――you know that you will be supported when you are in trouble.    |
└────────────────────────────────────┘

問1 According to the review, which of the following is true? [ 11 ]
{1} Day and night medical assistance is available with the most expensive
plan.
{2} The cheapest plan includes free hospitalization for any reason.
{3} The mid-level plan does not include the one-time health check-up.
{4} The writer's plan cost her over $100 every month.

問2 Which is [not] included in the cheapest option? [ 12 ]
{1} Email support
{2} Emergency treatment
{3} Telephone help desk
{4} Transport assistance

問3 Which is the best combination that describes TravSafer International?
[ 13 ]
A: They allow monthly payments.
B: They design scholarship plans for students.
C: They help you remeber your medication.
D: They offer an Internet-based registration system.
E: They require a few days to process the application form.

{1} A and D
{2} A and E
{3} B and D
{4} B and E
{5} C and D

問4 The writer's [opinion] of her chosen plan is that [ 14 ].
{1} it prevented her from being health consious
{2} she was not satisfied with the telephone assistance
{3} the option for cost reduction was attractive
{4} the treatment for her broken leg was covered

問5 Which of the following best describes the writer's attitude? [ 15 ]
{1} She believes the smartphone app is useful.
{2} She considers travel preparation to be important.
{3} She feels the US medical system is unique in the world.
{4} She thinks a different hospital would have been better for her friend.


※一部記号は省略または類似のものに変更、マーク部分の□や下線部は[ ]、
マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 問いの内容と解説

問1 According to the review, / which of the following is true? [ 11 ]
そのレビューによると / 次のうちどれが正しいですか?

{1} Day and night medical assistance is available
/ with the most expensive plan.
昼間と夜の医療のアシスタンスが利用可能だ
/ 最も高額のプランでは
→プレミアムプランには、24時間のサポートが含まれています。

{2} The cheapest plan includes / free hospitalization / for any reason.
最も安いプランには含む / 無料の入院を / どんな理由でも
→無料の入院は含んでいません。


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN