2025年05月17日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第3問

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第3問を解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第3問

You are an exchange student at a UK high school, and your teacher asked you
to find an interesting story. You found this story to share in class next
week.

┌────────────────────────────────────┐
|               THE CONTEST                |
|                                    |
|"One more time, with feeling!" I encouraged my band.          |
|                                    |
|We are capable musicians. In fact, our keyboardist, Yuki, is a      |
|classically-trained pianist who regularly performs in front of      |
|audiences. Kei, our bassist, has a huge number of followers because of |
|the popular videos she uploads. However, the Ultimate Music Contest was |
|only a few weeks away and I was kind of regretting that we had entered |
|it. I was worried that my band [Cat's Curry] wouldn't be ready.     |
|Something felt wrong, but I couldn't figure it out. We continued to   |
|practise until our rehearsal time was up. As band leader, I felt     |
|additional pressure about the contest. "Tomo, you're too worried.    |
|Everything will be OK," Ren, our drummer, said as she smiled at me and |
|waved goodbye. "I hope so," I thought to myself.            |
|                                    |
|Back at home, I watched the video I had taken of our rehearsal. As I   |
|listened to [Sayonara, and Thanks for Everything], I thought my ear were|
|playing tricks on me. I carefully listened a few more times. Although it|
|was hard to notice, we were slightly out of rhythm. "How could that be?"|
|I wondered. As I continued to listen, I paid extra attention to each   |
|instrument. "I've got it!" I thought excitedly.             |
|                                    |
|At the next practice, I played back the recording and waited for     |
|everyone's reaction.                          |
|"I've been practising every day!"                    |
|"These songs aren't even difficult..."                 |
|"What's the matter?"                          |
|                                    |
|They didn't understand the problem, so I explained my discovery, "Each |
|of us is showing off. We're playing for ourselves, not for the band!"  |
|From that day on, our focus shifted and the band took a step forward on |
|its musical journey. Like the saying goes, "The whole is greater than  |
|the sum of the parts." Although [Cat's Curry] did not win the contest, |
|we all felt it was the best performance of our lives.          |
└────────────────────────────────────┘

問1 Which person is telling the story? [ 8 ]
{1} Kei
{2} Ren
{3} Tomo
{4} Yuki

問2 Choose [four] out of the five options ({1}〜{5}) and put them in the
order they happened. [ 9 ]→[ 10 ]→[ 11 ]→[ 12 ]
{1} The band changed its attitude.
{2} The band decided to practise more often.
{3} The band leader identified the problem.
{4} The band leader was concerned about the band.
{5} The band registered for a contest.

問3 How did the band most likely feel after the competition? [ 13 ]
{1} Awful
{2} Embarrassed
{3} Independent
{4} Satisfied


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、マーク部分の□や下線部は[ ]、
マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 問いの内容と解説

問1 Which person is telling the story? [ 8 ] 
どの人がこのストーリーを話していますか?
{1} Kei
{2} Ren
{3} Tomo
{4} Yuki

最初にメンバーを紹介するくだりがあって、自分以外を紹介していると考えられ
ますね。

In fact, / our keyboardist, Yuki, / is a classically-trained pianist
/ who regularly performs / in front of audiences.
実は / 私たちのキーボード奏者Yukiは / クラシック音楽の訓練をしたピアニストだ
/ 定期的に演奏する / 観客の前で

Kei, our bassist, has a huge number of followers
/ because of the popular videos / she uploads.
私たちのベーシストKeiはフォロワーの数がとても多い
/ 人気のあるビデオのおかげで / 彼女がアップロードする

さらに、


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/

高校英語、数学、物理、化学など、数千件の解説記事があります!

紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月16日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト数学2BC第7問(1)

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト数学2BC第7問(1)を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2025年共通テスト数2BCより

第7問

α,β,γを異なる複素数とし、複素数平面上に3点A(α), B(β), C(γ)を
とる。直線ABと直線ACの関係について考えよう。

 以下,複素数の偏角は0以上2未満とする。

(1) α=3+2i,β=7,γ=7+10iの場合を考える。(γ−α)/(β−α)の
角を求めよう。

  γ−α=[ア]+[イ]i
  β−α=[ウ]−[エ]i

であるから

  (γ−α)/(β−α)=[オ]

であり、[オ]の偏角は[力]である。

[オ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} i     {1} 1+i    {2} 2      {3} 2i      |
|{4} −i    {5} 1−i    {6} −2     {7} −2i     |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[カ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 0      {1} π/6    {2} π/4    {3} π/3    |
|{4} π/2    {5} (3/4)π  {6} π      {7} (5/4)π  |
|{8} (3/2)π  {9} (7/4)π                    |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


つづく


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

  複素数平面まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/509042245.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第7問は複素数平面
 ◆2 γ−α,β−αを計算

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/

高校英語、数学、化学、物理など、数千件の解説記事があります!

紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 第7問は複素数平面

2025年共通テスト数学2BCでは、第4問から第問が選択問題となりました。
ただし、第7問の複素数平面は旧数3の内容なので、実質的に第4問〜第6問が
必修となってしまった人も多いかも知れません。

この第7問では、複素数平面の問題が出題されました。

複素数平面の単元は、偏角、極形式など、他の単元ではあまり見ない用語や考え方が
出てきます。だから慣れないうちは難しく感じると思いますが、それぞれが何を
意味していて、どう計算すればいいか覚えさえすれば、いわば「作業」の単元です。

使う可能性がある人は、まずは基本をしっかり練習しましょう!

えまじゅくブログでも、いろいろなポイントや問題を解説しています。
リクエストにもお応えしますので、良かったらご利用ください。

複素数平面まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/509042245.html


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 γ−α,β−αを計算

では今回の問題です。

「α=3+2i,β=7,γ=7+10i」という値が定められていて、
(γ−α)/(β−α)を求めます。

まずは、分子と分母それぞれを計算します。

γ−α=7+10i−(3+2i)
   =7+10i−3−2i
   =4+8i

β−α=・・・


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月14日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第2問

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第2問を解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第2問

Your teacher asks you to write a report about the future of transportation.
To prepare, you read a blog written by a British author about the topic.

┌────────────────────────────────────┐
|              [Flying Vehicles]              |
|                                    |
| 10 December 2024                           |
| Jonah Markowski                            |
| Bristol, UK                              |
|                                    |
|Yesterday, I attended a forum in northern Japan called Flying Vehicles: |
|[Today and Tomorrow]. Modern transportation problems and solutions were |
|discussed by three guest speakers.                   |
|                                    |
|All the speakers agreed on three points. First, flying vehicles should |
|be electrically powered in general. Air pollution can be reduced by   |
|increasing the use of zero-emission technologies. Second, emergency   |
|services would be improved. Flying ambulances would be faster in large |
|cities with heavy traffic. Also, they would be better for servicing   |
|small towns far from hospitals. Finally, from a safety point of view,  |
|they said that flying technology would need to be well tested and    |
|controlled to avoid accidents in the air.                |
|                                    |
|At the end of the forum, the speakers discussed flying taxis. According |
|to one of the speakers, recent reports show that some countries are   |
|already developing this technology. A few of them are testing flying   |
|taxi services in the middle of their major cities. Then, someone in the |
|audience asked if flying taxis would soon be available around the world.|
|Two of the speakers answered, "Yes," but they disagreed about the    |
|timing. One of them said, "In 5 years," and the other said, "In 15    |
|years." The third speaker answered, "No, because the operating costs of |
|flying taxis are too high." I look forward to seeing which guest     |
|speaker's prediction turns out to be correct.              |
|                                    |
|Next week's blog is about self-driving cars. It's going to be a     |
|fantastic post!                             |
└────────────────────────────────────┘

問1 Which of the following did all the guest speakers agree on? [ 4 ]
{1} Flying vehicles are widely accepted as being safe.
{2} Flying vehicles will improve responses to emergencies.
{3} Modern transportation problems are difficult to solve.
{4} Zero-emission technologies cannot be applied to flying vehicles.

問2 Flying vehicles will most likely [ 5 ].
{1} be used in small towns rather than large cities
{2} increase the number of traffic jams near hospitals
{3} prevent solutions to environmental problems
{4} require proper assessment and regulation

問3 One guest speaker's [opinion] is that [ 6 ].
{1} flying taxi centres will be based in rural areas
{2} flying taxi technology has been tested
{3} flying taxis are already widespread
{4} flying taxis are too expensive to run

問4 Which of the following is mentioned in the blog? [ 7 ]
{1} Costs of flying ambulance services
{2} Flying transport using solar-power
{3} Parking areas for flying taxis
{4} Urban trials of flying taxi services


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、マーク部分の□や下線部は[ ]、
マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 問いの内容と解説

問1 Which of the following / did all the guest speakers agree on? [ 4 ]
次のうちどれですか? / 全てのゲスト話者が同意したのは

{1} Flying vehicles are widely accepted / as being safe.
空飛ぶ自動車は広く受け入れられている / 安全であるとして

{2} Flying vehicles will improve responses / to emergencies.
空飛ぶ自動車は応答を改善するだろう / 緊急に対する

{3} Modern transportation problems are difficult / to solve.
現代の輸送の問題は難しい / 解決するのが

{4} Zero-emission technologies cannot be applied / to flying vehicles.
ゼロエミッション技術は当てはまらない / 空飛ぶ自動車には


本文では、

Second, / emergency services would be improved.
第2に / 緊急サービスが改善されるだろう

Flying ambulances would be faster / in large cities / with heavy traffic.
空飛ぶ救急車はより速いだろう / 大都市で / 交通量の多い

このように述べているので・・・


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/

高校英語、数学、物理、化学など、数千件の解説記事があります!

紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月13日

本日配信のメルマガ。2025年大学入学共通テスト数学2BC第6問 完成

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト数学2BC第6問を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2025年共通テスト数2BCより

第6問

Oを原点とする座標空間において、Oを中心とする半径1の球面をSとする。
S上に二つの点A(1,0,0),B(a,√(1−a^2),0)をとる。ただし、aは
−1<a<1を満たす実数とする。S上の点Cを、△ABCが正三角形となるよう
にとれるかどうかを考えてみよう。

参考図→http://www.a-ema.com/img/2025math2bc6.png

(1) 点Cの座標を (x,y,z) とする。CがS上にあるとき
  |→OC|^2=[ア]

である。これをベクトルOCの成分を用いて表すと

x^2+y^2+z^2=[ア]  ……{1}

となる。


 さらに、△ABCが正三角形であるとする。△OACと△OABは、対応する
三組の辺の長さがそれぞれ等しいから合同である。したがって、対応する角の
大きさも等しいから

  →OA・→OC=[イ]

が成り立つ。これをペクトルの成分を用いて表すと
  x=[ウ]  ……{2}

となる。同様に△OBCと△OABも合同であるから

  →OB・→OC=[イ]

が成り立ち、これをベクトルの成分を用いて表すと

  [エ]x+[オ]y=[ウ]  ……{3}

となる。

 逆に、実数x,y,zが{1}, {2}, {3}を満たすとき、C(x,y,z)はS上の点
であり、△ABCは正三角形になっていることがわかる。

[イ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 0       {1} 1         {2} |→AB|        |
|{3} |→AB|^2   {4} →OA・→OB   {5} →OA・→AB     |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[ウ]〜[オ]の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} a      {1} (1+a)       {2} (1−a)        |
|{3} a^2     {4} (1−a^2)      {5} √(1−a^2)      |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


(2) aに具体的な値を代入して、△ABCが正三角形となるS上の点Cがあるか
どうかを調べよう。

(i) a=3/5のとき、{2}と{3}を満たす実数x,yは

  x=[カ]/[キ],y=[ク]/[ケコ]

である。このx,yに対して、{1}を満たす実数は[サ]。したがって、△ABCが
正三角形となるS上の点Cは[サ]。

(ii) a=−3/5のときも調べよう。(i) と同様に考えると、△ABCが正三角形
となるS上の点Cは[シ]ことがわかる。


[サ],[シ]の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} ない        {1} ちょうど一つある  {2} ちょうど二つある  |
|{3} ちょうど三つある  {4} ちょうど四つある  {5} 無限に多くある   |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


(3) △ABCが正三角形となるS上の点Cがあるための、aに関する条件を見つけ
よう。
 実数x,y,zは、{1},{2},{3}を満たすとする。{2}と{3}から

  x=[ウ],y={[ウ](1−[エ])}/[オ]

である。このとき、{1}から

  z^2=[ア]−x^2−y^2=[ス]/(1+a)

となる。さらに、z^2≧0,1+a>0であるから[ス]≧0である。

 逆に、[ス]≧0のとき{1},{2},{3}を満たす実数x,y,zがあることが
わかる。

 以上のことから、[セ]は、△ABCが正三角形となるS上の点Cがあるための
必要十分条件である。

[ス]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 1−2a           {1} (1−a)^2            |
|{2} (1+2a)^2         {3} (1+2a)(1−a)        |
|{4} (1−2a)(1−a)      {5} (1−2a^2)(1+2a)      |
|{6} (1+2a^2)(1−a)     {7} (1−2a^2)(1−a)       |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[セ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} −1<a<1  {1} −1<a≦1/2  {2} −√2/2≦a≦√2/2|
|{3} −1/2≦a≦1/2  {4} −1/2≦a<1  {5} 1/2≦a<1 |
|{6} −1<a≦−1/2または1/2≦a<1               |
|{7} −1<a≦−√2/2または√2/2≦a<1             |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

  ベクトルまとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/478238347.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第6問はベクトル
 ◆2 球は中心からの距離が等しい点
 ◆3 合同なら内積も等しい

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/

高校英語、数学、化学、物理など、数千件の解説記事があります!

紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 第6問はベクトル

2025年共通テスト数学2BCでは、第4問から第問が選択問題となりました。
ただし、第7問の複素数平面は旧数3の内容なので、実質的に第4問〜第6問が
必修となってしまった人も多いかも知れません。

この第6問では、ベクトルの問題が出題されました。

ベクトルは内分外分、内積などの主なポイントがわかっていれば、高得点を狙い
やすい単元だと思います。基本的な内容をしっかりマスターして、問題の条件に
合わせて柔軟に式を立てられるようにしたいですね。

えまじゅくブログでも、いろいろなポイントや問題を解説しています。
リクエストにもお応えしますので、良かったらご利用ください。

ベクトルまとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/478238347.html


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 球は中心からの距離が等しい点

では今回の問題です。
今回は空間のベクトルが題材となっています。

「Oを中心とする半径1の球面をS」として、
「S上に二つの点A(1,0,0),B(a,√(1−a^2),0)」をとります。

参考図にもあるように、原点が中心で半径が1の球があります。

(1)最初の設問では、「点Cの座標を (x,y,z) とする。CがS上にあるとき」
という条件で、→OCの絶対値の2乗を考えます。

CはS上にあるのだから、球面上であり、球面上の点は中心からの距離が一定です。

球の半径は1だから、|→OC|^2=1です。つまり、x^2+y^2+z^2=1でも
ありますね!

よって、[ア]=1


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆3 合同なら内積も等しい

次の設問では、「△ABCが正三角形である」という条件が付け足されています。

「△OACと△OABは、対応する三組の辺の長さがそれぞれ等しいから合同」
です。

OA=OB=OC=1であり、AB=ACですよね。
だから、△OAC≡△OABです。

ということは・・・


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月12日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第1問

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第1問を解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第1問

Your host family in the US is planning to buy a small aquarium. You found
this helpful pamphlet.

┌────────────────────────────────────┐
|               [Beginners!]               |
|         [Decorate Your Freshwater Aquarium]          |
|       Start your wonderful hobby of keeping fish         |
|         by following these three easy steps!         |
├────────────────────────────────────┤
|[1. Consider what kind of fish you want]                |
|Some fish need open spaces for swimming, while others want places to  |
|hide. Also, some fish need sand to cover themselves in. For other    |
|non-hiding fish, small stones can be used.               |
├────────────────────────────────────┤
|[2. Select decorations]                         |
|Natural and artificial decorations are necessary to keep fish in good  |
|health and should cover 50-70% of the area. Fish from fast-moving or   |
|deep water need solid objects such as small rocks and logs. Those from |
|slow-moving or shallow water prefer soft objects like plants. Avoid any |
|plastic or rubber items not intended for aquariums. Clean all      |
|decorations carefully to make sure there is nothing harmful on them.  |
├────────────────────────────────────┤
|[3. Position decorations]                        |
|Fish need room to move. Leave space around the edges of the tank. Place |
|tall decorations and plants at the back, and put short ones at the    |
|front.                                 |
└────────────────────────────────────┘

問1 The customers most likely to benefit from this pamphlet are [ 1 ].
{1} aquarium lovers who are looking for discount prices
{2} experienced fish lovers who need specialized advice
{3} fish fans who want different methods of feeding their fish
{4} newcomers who need to be informed about their aquarium

問2 When arranging decorations to keep your fish in good health, it is a
good idea to [ 2 ].
{1} avoid using solid and soft objects
{2} provide the right amount of open space
{3} reuse your old toothbrush as a decoration
{4} wash decorations briefly and roughly

問3 According to the pamphlet, which picture best shows how to decorate
for fish from slow moving water? [ 3 ]

http://www.a-ema.com/img/2025eng1.png


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、マーク部分の□や下線部は[ ]、
マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

Your host family / in the US / is planning
/ to buy a small aquarium.
あなたのホストファミリーは / アメリカの / 計画している
/ 小さな水槽を買うことを

You found / this helpful pamphlet.
あなたは見つけた / この助けになるパンフレットを

┌────────────────────────────────────┐
[Beginners!] [初心者向け!]
[Decorate Your Freshwater Aquarium] [淡水水槽を飾る]

Start your wonderful hobby / of keeping fish / by following
/ these three easy steps!
素晴らしい趣味を始めよう / 魚を飼育するという / 従うことによって
/ これら3つの簡単なステップに


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/

高校英語、数学、物理、化学など、数千件の解説記事があります!

紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月10日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第8問

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第8問を解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第8問

You are working on an essay about space exploration. You will follow the
steps below:
Step 1: Read a range of opinions gathered from the Internet about exploring
outer space.
Step 2: Take a position on space exploration.
Step 3: Create an outline of your essay using additional sources.

>[Step 1] Read a range of opinions
┌────────────────────────────────────┐
|[Apu (university professor)]                      |
|The exploration of space requires a lot of research time and money. All |
|this research has led to many new inventions and boosted humanity's   |
|scientific and technical knowledge. While laser eye surgery, solar    |
|cells, freeze-dried food, and wireless headsets are just a few examples |
|that have come out of space research, perhaps the invention that has   |
|proven the most useful in modern life is the computer mouse. This was  |
|developed in the 1960s on a NASA research project.           |
├────────────────────────────────────┤
|[Christine (company CEO)]                        |
|Much space exploration relies on international cooperation, a good    |
|example being the International Space Station, launched in 1998. The   |
|main reasons for this cooperation are to share the huge costs involved |
|and to improve national prestige. More recently, private companies have |
|begun exploring space, though mostly for commercial reasons. In the   |
|future, it is possible that countries or corporations will try to    |
|colonize parts of the moon or Mars. While financial cooperation and   |
|raising prestige are welcome, improper commercial or military use of   |
|outer space is not.                           |
├────────────────────────────────────┤
|[Meilin (journalist)]                          |
|As the famous physicist, Stephen Hawking, once said, it is probably   |
|dangerous to broadcast into deep space evidence of the existence of   |
|humans here on Earth. If our nearest intelligent aliens are anything   |
|like us, then they will seek to conquer Earth and humanity. For me, this|
|is the greatest threat associated with space exploration. The deeper   |
|into space we travel, the greater the likelihood Earth will be      |
|discovered by an aggressive alien civilization.             |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
|[Naomi (lawyer)]                            |
|Historically, jobs working at sea were likely the least safe, with the |
|highest rates of death in the workplace. In modern times, space is no  |
|different, if not worse. Once we are just 10,000 meters or so above the |
|surface of the Earth, there is little oxygen and the temperature is too |
|low for human survival. Since the first person went into space in 1961, |
|19 of 652 astronauts have died on the job: a fatality rate of 2.9%. No |
|other business or industry would tolerate such a high level of danger. |
|Why should the space industry?                     |
├────────────────────────────────────┤
|Victor (financial analyst)                       |
|Space exploration has contributed hugely to economic growth. In the USA,|
|NASA provided work for nearly 340,000 people in 2021, mostly at above- |
|average salaries, and it is estimated that it has contributed $7.7    |
|billion in taxes to the US government. Space is also being explored by |
|other countries, such as China, India, Japan, and Russia. In the future,|
|further economic growth will be ensured by more private firms entering |
|the space race and by the rise of space tourism, space mining, space   |
|colonization, and space militarization.                 |
└────────────────────────────────────┘

問1 Which of the following best expresses Meilin's opinion? [ 38 ]
{1} Caution is critical.
{2} Invention is invaluable.
{3} Science is superior.
{4} Trust is treasure.

問2 Both Christine and Victor mention that space exploration [ 39 ].
{1} has economic impacts and provides opportunities for private
corporations to make money
{2} is gaining popularity and that salaries for people working in the
industry are above average
{3} is politically challenging as it requires coordination among countries
with different policies
{4} needs global cooperation, especially to operate the International Space
Station successfully


>[Step 2] Take a position

問3 Now that you have understood the various opinions, you have taken a
position on space exploration and written some notes below. Choose the best
options to complete [ 40 ]−[ 42 ]. (You must have [all] of [ 40 ]−[ 42 ]
correct to get points.)

┌────────────────────────────────────┐
|POSITION: Space exploration is not a good idea.             |
|・[ 40 ] and [ 41 ] opinions support this the most.           |
|・An argument common to these two people is that [ 42 ].        |
└────────────────────────────────────┘

Options for [ 40 ] and [ 41 ] (the order does not matter):
{1} Apu's
{2} Christine's
{3} Meilin's
{4} Naomi's
{5} Victor's

Options for [ 42 ]:
{1} military conflict in outer space is something we should try hard to avoid
{2} space exploration exposes people to a lot of danger and is too risky
{3} the possibility of alien invasion is too great to be ignored and must be
addressed
{4} the risk of death for people in the industry is extremely high compared
with other jobs


>[Step 3] Create an outline of your essay
Essay outline
┌────────────────────────────────────┐
|  [A Reconsideration of Space Exploration]              |
|[Introduction]                             |
|Space exploration is without doubt on the frontline of science, but it |
|should not be a priority for the following three reasons.        |
|                                    |
|[Body]                                 |
|REASON 1 from Step 2, based on evidence from the opinions in Step 1   |
|REASON 2 ([ 43] ), based on evidence from Source A           |
|REASON 3, based on evidence ([ 44 ]) from Source B           |
|                                    |
|[Conclusion]                              |
|Upon consideration of all its aspects, we should perhaps prioritize   |
|other things over exploring space.                   |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
|[Source А]                               |
|Although you may not make a direct connection between space exploration |
|and environmental problems, a connection does exist. First, the CO2   |
|emissions of spacecraft are not insignificant. It is estimated that one |
|spacecraft launch emits 200-300 tons of CO2 and other harmful gases into|
|the Earth's atmosphere. More and more spacecraft are being sent into   |
|space, which is damaging for the Earth. The contribution to the     |
|greenhouse effect of these craft's CO2 emissions is causing the Earth's |
|temperature to rise. Second, space exploration is damaging the      |
|thermosphere (the space environment close to the Earth). The quantity of|
|space debris, the junked parts of spacecraft or artificial satellites, |
|is on the rise. NASA estimates that, in the thermosphere, there are   |
|currently around 23,000 pieces of space debris which are larger than a |
|softball and travel at speeds of up to 28,000 km/h. This poses a risk to|
|future spaceflight, and may even be a potential obstacle to astronomical|
|observation.                              |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
|[Source В]
|Space exploration is getting more and more costly; in 2022 it was    |
|reported that the total amount of money spent by all the governments   |
|around the world was more than US$100 billion. The graph below compares |
|this cost with the annual budgets, estimated by international      |
|institutions, that would be required to address some of the world's most|
|important issues.                            |

|┌──────────────────────────────────┐|
||Government investment                        ||
||worldwide in space exploration □□□□□□□□□□□103      ||
|├──────────────────────────────────┤|
||[Potential annual budgets in developing countries needed for...]  ||
||     providing clean water ■■■■■■■■■■■■■■■■150 ||
||   supplying basic education ■■■■■■54           ||
||        relieving hunger ■■■■40             ||
||                            US$ billion ||
|└──────────────────────────────────┘|
└────────────────────────────────────┘

問4 Based on Source A, which of the following is the most appropriate for
REASON 2? [ 43 ]
{1} CO2 emissions produced by spacecraft are huge and are damaging outer
space.
{2} It is difficult to update spacecraft with new engines that emit fewer
harmful gases.
{3} Space debris poses risks to humans due to potential collision with
airplanes.
{4} Space exploration is polluting the environment of both the Earth and the
thermosphere.

問5 For REASON 3, you have decided to write [The cost of space exploration is
high and the money could be used instead to solve major world problems].
Based on Source B, which option best supports this statement? [ 44 ]
{1} The amount of money that governments around the world spend on
space exploration could not only reduce hunger but also make primary
education available in developing countries.
{2} The data show that it costs less to ensure clean water for people in
developing countries than for governments around the world to explore
space.
{3} With less than half the money that governments spend on space
exploration, it would be possible to address the problem of educational
inequality in the developing world.
{4} With the money currently invested in space exploration, we could
provide sufficient food, basic education, and enough clean water in
developing countries.



※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 問いの内容と解説

問4 Based on Source A, / which of the following is the most appropriate
/ for REASON 2? [ 43 ]
Source Aに基づくと / 次のうちどれが最も適当か?
/ REASON 2に

{1} CO2 emissions / produced by spacecraft / are huge
/ and are damaging outer space.
CO2排出は / 宇宙船によって生み出される / 巨大だ
/ そして外宇宙にダメージを与えている

{2} It is difficult / to update spacecraft / with new engines
/ that emit fewer harmful gases.
それは難しい / 宇宙船をアップデートすることは / 新しいエンジンに
/ より少ない有害ガスを排出する


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月09日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト数学2BC第6問(2)まで

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト数学2BC第6問の(2)までを解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2025年共通テスト数2BCより

第6問

Oを原点とする座標空間において、Oを中心とする半径1の球面をSとする。
S上に二つの点A(1,0,0),B(a,√(1−a^2),0)をとる。ただし、aは
−1<a<1を満たす実数とする。S上の点Cを、△ABCが正三角形となるよう
にとれるかどうかを考えてみよう。

参考図→http://www.a-ema.com/img/2025math2bc6.png

(1) 点Cの座標を (x,y,z) とする。CがS上にあるとき
  |→OC|^2=[ア]

である。これをベクトルOCの成分を用いて表すと

x^2+y^2+z^2=[ア]  ……{1}

となる。


 さらに、△ABCが正三角形であるとする。△OACと△OABは、対応する
三組の辺の長さがそれぞれ等しいから合同である。したがって、対応する角の
大きさも等しいから

  →OA・→OC=[イ]

が成り立つ。これをペクトルの成分を用いて表すと
  x=[ウ]  ……{2}

となる。同様に△OBCと△OABも合同であるから

  →OB・→OC=[イ]

が成り立ち、これをベクトルの成分を用いて表すと

  [エ]x+[オ]y=[ウ]  ……{3}

となる。

 逆に、実数x,y,zが{1}, {2}, {3}を満たすとき、C(x,y,z)はS上の点
であり、△ABCは正三角形になっていることがわかる。

[イ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 0       {1} 1         {2} |→AB|        |
|{3} |→AB|^2   {4} →OA・→OB   {5} →OA・→AB     |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[ウ]〜[オ]の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} a      {1} (1+a)       {2} (1−a)        |
|{3} a^2     {4} (1−a^2)      {5} √(1−a^2)      |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


(2) aに具体的な値を代入して、△ABCが正三角形となるS上の点Cがあるか
どうかを調べよう。

(i) a=3/5のとき、{2}と{3}を満たす実数x,yは

  x=[カ]/[キ],y=[ク]/[ケコ]

である。このx,yに対して、{1}を満たす実数は[サ]。したがって、△ABCが
正三角形となるS上の点Cは[サ]。

(ii) a=−3/5のときも調べよう。(i) と同様に考えると、△ABCが正三角形
となるS上の点Cは[シ]ことがわかる。


[サ],[シ]の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} ない        {1} ちょうど一つある  {2} ちょうど二つある  |
|{3} ちょうど三つある  {4} ちょうど四つある  {5} 無限に多くある   |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


つづく


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

  ベクトルまとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/478238347.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第6問はベクトル
 ◆2 球は中心からの距離が等しい点
 ◆3 合同なら内積も等しい

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 第6問はベクトル

2025年共通テスト数学2BCでは、第4問から第問が選択問題となりました。
ただし、第7問の複素数平面は旧数3の内容なので、実質的に第4問〜第6問が
必修となってしまった人も多いかも知れません。

この第6問では、ベクトルの問題が出題されました。

ベクトルは内分外分、内積などの主なポイントがわかっていれば、高得点を狙い
やすい単元だと思います。基本的な内容をしっかりマスターして、問題の条件に
合わせて柔軟に式を立てられるようにしたいですね。

えまじゅくブログでも、いろいろなポイントや問題を解説しています。
リクエストにもお応えしますので、良かったらご利用ください。

ベクトルまとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/478238347.html


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 球は中心からの距離が等しい点

では今回の問題です。
今回は空間のベクトルが題材となっています。

「Oを中心とする半径1の球面をS」として、
「S上に二つの点A(1,0,0),B(a,√(1−a^2),0)」をとります。

参考図にもあるように、原点が中心で半径が1の球があります。

(1)最初の設問では、「点Cの座標を (x,y,z) とする。CがS上にあるとき」
という条件で、→OCの絶対値の2乗を考えます。

CはS上にあるのだから、球面上であり、球面上の点は中心からの距離が一定です。

球の半径は1だから、|→OC|^2=1です。つまり、x^2+y^2+z^2=1でも
ありますね!

よって、[ア]=1


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆3 合同なら内積も等しい

次の設問では、「△ABCが正三角形である」という条件が付け足されています。

「△OACと△OABは、対応する三組の辺の長さがそれぞれ等しいから合同」
です。

OA=OB=OC=1であり、AB=ACですよね。
だから、△OAC≡△OABです。

ということは・・・


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月07日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第8問 和訳最後まで

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第8問の本文最後までの和訳を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第8問

You are working on an essay about space exploration. You will follow the
steps below:
Step 1: Read a range of opinions gathered from the Internet about exploring
outer space.
Step 2: Take a position on space exploration.
Step 3: Create an outline of your essay using additional sources.

>[Step 1] Read a range of opinions
┌────────────────────────────────────┐
|[Apu (university professor)]                      |
|The exploration of space requires a lot of research time and money. All |
|this research has led to many new inventions and boosted humanity's   |
|scientific and technical knowledge. While laser eye surgery, solar    |
|cells, freeze-dried food, and wireless headsets are just a few examples |
|that have come out of space research, perhaps the invention that has   |
|proven the most useful in modern life is the computer mouse. This was  |
|developed in the 1960s on a NASA research project.           |
├────────────────────────────────────┤
|[Christine (company CEO)]                        |
|Much space exploration relies on international cooperation, a good    |
|example being the International Space Station, launched in 1998. The   |
|main reasons for this cooperation are to share the huge costs involved |
|and to improve national prestige. More recently, private companies have |
|begun exploring space, though mostly for commercial reasons. In the   |
|future, it is possible that countries or corporations will try to    |
|colonize parts of the moon or Mars. While financial cooperation and   |
|raising prestige are welcome, improper commercial or military use of   |
|outer space is not.                           |
├────────────────────────────────────┤
|[Meilin (journalist)]                          |
|As the famous physicist, Stephen Hawking, once said, it is probably   |
|dangerous to broadcast into deep space evidence of the existence of   |
|humans here on Earth. If our nearest intelligent aliens are anything   |
|like us, then they will seek to conquer Earth and humanity. For me, this|
|is the greatest threat associated with space exploration. The deeper   |
|into space we travel, the greater the likelihood Earth will be      |
|discovered by an aggressive alien civilization.             |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
|[Naomi (lawyer)]                            |
|Historically, jobs working at sea were likely the least safe, with the |
|highest rates of death in the workplace. In modern times, space is no  |
|different, if not worse. Once we are just 10,000 meters or so above the |
|surface of the Earth, there is little oxygen and the temperature is too |
|low for human survival. Since the first person went into space in 1961, |
|19 of 652 astronauts have died on the job: a fatality rate of 2.9%. No |
|other business or industry would tolerate such a high level of danger. |
|Why should the space industry?                     |
├────────────────────────────────────┤
|Victor (financial analyst)                       |
|Space exploration has contributed hugely to economic growth. In the USA,|
|NASA provided work for nearly 340,000 people in 2021, mostly at above- |
|average salaries, and it is estimated that it has contributed $7.7    |
|billion in taxes to the US government. Space is also being explored by |
|other countries, such as China, India, Japan, and Russia. In the future,|
|further economic growth will be ensured by more private firms entering |
|the space race and by the rise of space tourism, space mining, space   |
|colonization, and space militarization.                 |
└────────────────────────────────────┘

問1 Which of the following best expresses Meilin's opinion? [ 38 ]
{1} Caution is critical.
{2} Invention is invaluable.
{3} Science is superior.
{4} Trust is treasure.

問2 Both Christine and Victor mention that space exploration [ 39 ].
{1} has economic impacts and provides opportunities for private
corporations to make money
{2} is gaining popularity and that salaries for people working in the
industry are above average
{3} is politically challenging as it requires coordination among countries
with different policies
{4} needs global cooperation, especially to operate the International Space
Station successfully


>[Step 2] Take a position

問3 Now that you have understood the various opinions, you have taken a
position on space exploration and written some notes below. Choose the best
options to complete [ 40 ]−[ 42 ]. (You must have [all] of [ 40 ]−[ 42 ]
correct to get points.)

┌────────────────────────────────────┐
|POSITION: Space exploration is not a good idea.             |
|・[ 40 ] and [ 41 ] opinions support this the most.           |
|・An argument common to these two people is that [ 42 ].        |
└────────────────────────────────────┘

Options for [ 40 ] and [ 41 ] (the order does not matter):
{1} Apu's
{2} Christine's
{3} Meilin's
{4} Naomi's
{5} Victor's

Options for [ 42 ]:
{1} military conflict in outer space is something we should try hard to avoid
{2} space exploration exposes people to a lot of danger and is too risky
{3} the possibility of alien invasion is too great to be ignored and must be
addressed
{4} the risk of death for people in the industry is extremely high compared
with other jobs


>[Step 3] Create an outline of your essay
Essay outline
┌────────────────────────────────────┐
|  [A Reconsideration of Space Exploration]              |
|[Introduction]                             |
|Space exploration is without doubt on the frontline of science, but it |
|should not be a priority for the following three reasons.        |
|                                    |
|[Body]                                 |
|REASON 1 from Step 2, based on evidence from the opinions in Step 1   |
|REASON 2 ([ 43] ), based on evidence from Source A           |
|REASON 3, based on evidence ([ 44 ]) from Source B           |
|                                    |
|[Conclusion]                              |
|Upon consideration of all its aspects, we should perhaps prioritize   |
|other things over exploring space.                   |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
|[Source А]                               |
|Although you may not make a direct connection between space exploration |
|and environmental problems, a connection does exist. First, the CO2   |
|emissions of spacecraft are not insignificant. It is estimated that one |
|spacecraft launch emits 200-300 tons of CO2 and other harmful gases into|
|the Earth's atmosphere. More and more spacecraft are being sent into   |
|space, which is damaging for the Earth. The contribution to the     |
|greenhouse effect of these craft's CO2 emissions is causing the Earth's |
|temperature to rise. Second, space exploration is damaging the      |
|thermosphere (the space environment close to the Earth). The quantity of|
|space debris, the junked parts of spacecraft or artificial satellites, |
|is on the rise. NASA estimates that, in the thermosphere, there are   |
|currently around 23,000 pieces of space debris which are larger than a |
|softball and travel at speeds of up to 28,000 km/h. This poses a risk to|
|future spaceflight, and may even be a potential obstacle to astronomical|
|observation.                              |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
|[Source В]
|Space exploration is getting more and more costly; in 2022 it was    |
|reported that the total amount of money spent by all the governments   |
|around the world was more than US$100 billion. The graph below compares |
|this cost with the annual budgets, estimated by international      |
|institutions, that would be required to address some of the world's most|
|important issues.                            |

|┌──────────────────────────────────┐|
||Government investment                        ||
||worldwide in space exploration □□□□□□□□□□□103      ||
|├──────────────────────────────────┤|
||[Potential annual budgets in developing countries needed for...]  ||
||     providing clean water ■■■■■■■■■■■■■■■■150 ||
||   supplying basic education ■■■■■■54           ||
||        relieving hunger ■■■■40             ||
||                            US$ billion ||
|└──────────────────────────────────┘|
└────────────────────────────────────┘


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

[Source А]

Although / you may not make a direct connection / between space exploration
/ and environmental problems, / a connection does exist.
〜だが / あなたは直接的なつながりを感じないかも知れない / 宇宙探査と
/ 環境問題の間に / つながりは実際に存在する

First, / the CO2 emissions of spacecraft / are not insignificant.
第一に / 宇宙船のCO2排出量は / 軽視できない


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月06日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト数学2BC第6問(1)

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト数学2BC第6問の(1)を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2025年共通テスト数2BCより

第6問

Oを原点とする座標空間において、Oを中心とする半径1の球面をSとする。
S上に二つの点A(1,0,0),B(a,√(1−a^2),0)をとる。ただし、aは
−1<a<1を満たす実数とする。S上の点Cを、△ABCが正三角形となるよう
にとれるかどうかを考えてみよう。

参考図→http://www.a-ema.com/img/2025math2bc6.png

(1) 点Cの座標を (x,y,z) とする。CがS上にあるとき
  |→OC|^2=[ア]

である。これをベクトルOCの成分を用いて表すと

x^2+y^2+z^2=[ア]  ……{1}

となる。


 さらに、△ABCが正三角形であるとする。△OACと△OABは、対応する三
組の辺の長さがそれぞれ等しいから合同である。したがって、対応する角の大き
さも等しいから

  →OA・→OC=[イ]

が成り立つ。これをペクトルの成分を用いて表すと
  x=[ウ]  ……{2}

となる。同様に△OBCと△OABも合同であるから

  →OB・→OC=[イ]

が成り立ち、これをベクトルの成分を用いて表すと

  [エ]x+[オ]y=[ウ]  ……{3}

となる。

 逆に、実数x,y,zが{1}, {2}, {3}を満たすとき、C(x,y,z)はS上の点であ
り、△ABCは正三角形になっていることがわかる。

[イ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 0      {1} 1     {2} |→AB|        |
|{3} |→AB|^2     {4} →OA・→OB      {5} →OA・→AB        |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[ウ]〜[オ]の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} a      {1} (1+a)     {2} (1−a)        |
|{3} a^2     {4} (1−a^2)      {5} √(1−a^2)        |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


つづく


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

  ベクトルまとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/478238347.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第6問はベクトル
 ◆2 球は中心からの距離が等しい点
 ◆3 合同なら内積も等しい

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 第6問はベクトル

2025年共通テスト数学2BCでは、第4問から第問が選択問題となりました。
ただし、第7問の複素数平面は旧数3の内容なので、実質的に第4問〜第6問が
必修となってしまった人も多いかも知れません。

この第6問では、ベクトルの問題が出題されました。

ベクトルは内分外分、内積などの主なポイントがわかっていれば、高得点を狙い
やすい単元だと思います。基本的な内容をしっかりマスターして、問題の条件に
合わせて柔軟に式を立てられるようにしたいですね。

えまじゅくブログでも、いろいろなポイントや問題を解説しています。
リクエストにもお応えしますので、良かったらご利用ください。

ベクトルまとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/478238347.html


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 球は中心からの距離が等しい点

では今回の問題です。
今回は空間のベクトルが題材となっています。

「Oを中心とする半径1の球面をS」として、
「S上に二つの点A(1,0,0),B(a,√(1−a^2),0)」をとります。

参考図にもあるように、原点が中心で半径が1の球があります。

(1)最初の設問では、「点Cの座標を (x,y,z) とする。CがS上にあるとき」
という条件で、→OCの絶対値の2乗を考えます。

CはS上にあるのだから、球面上であり、球面上の点は中心からの距離が一定です。

球の半径は1だから、|→OC|^2=1です。つまり、x^2+y^2+z^2=1でも
ありますね!

よって、[ア]=1


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆3 合同なら内積も等しい

次の設問では、「△ABCが正三角形である」という条件が付け足されています。

「△OACと△OABは、対応する三組の辺の長さがそれぞれ等しいから合同」
です。

OA=OB=OC=1であり、AB=ACですよね。
だから、△OAC≡△OABです。

ということは・・・


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月05日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第8問 SourceBまでの内容

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第8問の本文SourceBまでの内容を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第8問

You are working on an essay about space exploration. You will follow the
steps below:
Step 1: Read a range of opinions gathered from the Internet about exploring
outer space.
Step 2: Take a position on space exploration.
Step 3: Create an outline of your essay using additional sources.

>[Step 1] Read a range of opinions
┌────────────────────────────────────┐
|[Apu (university professor)]                      |
|The exploration of space requires a lot of research time and money. All |
|this research has led to many new inventions and boosted humanity's   |
|scientific and technical knowledge. While laser eye surgery, solar    |
|cells, freeze-dried food, and wireless headsets are just a few examples |
|that have come out of space research, perhaps the invention that has   |
|proven the most useful in modern life is the computer mouse. This was  |
|developed in the 1960s on a NASA research project.           |
├────────────────────────────────────┤
|[Christine (company CEO)]                        |
|Much space exploration relies on international cooperation, a good    |
|example being the International Space Station, launched in 1998. The   |
|main reasons for this cooperation are to share the huge costs involved |
|and to improve national prestige. More recently, private companies have |
|begun exploring space, though mostly for commercial reasons. In the   |
|future, it is possible that countries or corporations will try to    |
|colonize parts of the moon or Mars. While financial cooperation and   |
|raising prestige are welcome, improper commercial or military use of   |
|outer space is not.                           |
├────────────────────────────────────┤
|[Meilin (journalist)]                          |
|As the famous physicist, Stephen Hawking, once said, it is probably   |
|dangerous to broadcast into deep space evidence of the existence of   |
|humans here on Earth. If our nearest intelligent aliens are anything   |
|like us, then they will seek to conquer Earth and humanity. For me, this|
|is the greatest threat associated with space exploration. The deeper   |
|into space we travel, the greater the likelihood Earth will be      |
|discovered by an aggressive alien civilization.             |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
|[Naomi (lawyer)]                            |
|Historically, jobs working at sea were likely the least safe, with the |
|highest rates of death in the workplace. In modern times, space is no  |
|different, if not worse. Once we are just 10,000 meters or so above the |
|surface of the Earth, there is little oxygen and the temperature is too |
|low for human survival. Since the first person went into space in 1961, |
|19 of 652 astronauts have died on the job: a fatality rate of 2.9%. No |
|other business or industry would tolerate such a high level of danger. |
|Why should the space industry?                     |
├────────────────────────────────────┤
|Victor (financial analyst)                       |
|Space exploration has contributed hugely to economic growth. In the USA,|
|NASA provided work for nearly 340,000 people in 2021, mostly at above- |
|average salaries, and it is estimated that it has contributed $7.7    |
|billion in taxes to the US government. Space is also being explored by |
|other countries, such as China, India, Japan, and Russia. In the future,|
|further economic growth will be ensured by more private firms entering |
|the space race and by the rise of space tourism, space mining, space   |
|colonization, and space militarization.                 |
└────────────────────────────────────┘

問1 Which of the following best expresses Meilin's opinion? [ 38 ]
{1} Caution is critical.
{2} Invention is invaluable.
{3} Science is superior.
{4} Trust is treasure.

問2 Both Christine and Victor mention that space exploration [ 39 ].
{1} has economic impacts and provides opportunities for private
corporations to make money
{2} is gaining popularity and that salaries for people working in the
industry are above average
{3} is politically challenging as it requires coordination among countries
with different policies
{4} needs global cooperation, especially to operate the International Space
Station successfully


>[Step 2] Take a position

問3 Now that you have understood the various opinions, you have taken a
position on space exploration and written some notes below. Choose the best
options to complete [ 40 ]−[ 42 ]. (You must have [all] of [ 40 ]−[ 42 ]
correct to get points.)

┌────────────────────────────────────┐
|POSITION: Space exploration is not a good idea.             |
|・[ 40 ] and [ 41 ] opinions support this the most.           |
|・An argument common to these two people is that [ 42 ].        |
└────────────────────────────────────┘

Options for [ 40 ] and [ 41 ] (the order does not matter):
{1} Apu's
{2} Christine's
{3} Meilin's
{4} Naomi's
{5} Victor's

Options for [ 42 ]:
{1} military conflict in outer space is something we should try hard to avoid
{2} space exploration exposes people to a lot of danger and is too risky
{3} the possibility of alien invasion is too great to be ignored and must be
addressed
{4} the risk of death for people in the industry is extremely high compared
with other jobs


>[Step 3] Create an outline of your essay
Essay outline
┌────────────────────────────────────┐
|  [A Reconsideration of Space Exploration]              |
|[Introduction]                             |
|Space exploration is without doubt on the frontline of science, but it |
|should not be a priority for the following three reasons.        |
|                                    |
|[Body]                                 |
|REASON 1 from Step 2, based on evidence from the opinions in Step 1   |
|REASON 2 ([ 43] ), based on evidence from Source A           |
|REASON 3, based on evidence ([ 44 ]) from Source B           |
|                                    |
|[Conclusion]                              |
|Upon consideration of all its aspects, we should perhaps prioritize   |
|other things over exploring space.                   |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
|[Source А]                               |
|Although you may not make a direct connection between space exploration |
|and environmental problems, a connection does exist. First, the CO2   |
|emissions of spacecraft are not insignificant. It is estimated that one |
|spacecraft launch emits 200-300 tons of CO2 and other harmful gases into|
|the Earth's atmosphere. More and more spacecraft are being sent into   |
|space, which is damaging for the Earth. The contribution to the     |
|greenhouse effect of these craft's CO2 emissions is causing the Earth's |
|temperature to rise. Second, space exploration is damaging the      |
|thermosphere (the space environment close to the Earth). The quantity of|
|space debris, the junked parts of spacecraft or artificial satellites, |
|is on the rise. NASA estimates that, in the thermosphere, there are   |
|currently around 23,000 pieces of space debris which are larger than a |
|softball and travel at speeds of up to 28,000 km/h. This poses a risk to|
|future spaceflight, and may even be a potential obstacle to astronomical|
|observation.                              |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
|[Source В]
|Space exploration is getting more and more costly; in 2022 it was    |
|reported that the total amount of money spent by all the governments   |
|around the world was more than US$100 billion. The graph below compares |
|this cost with the annual budgets, estimated by international      |
|institutions, that would be required to address some of the world's most|
|important issues.                            |

|┌──────────────────────────────────┐|
||Government investment                        ||
||worldwide in space exploration □□□□□□□□□□□103      ||
|├──────────────────────────────────┤|
||[Potential annual budgets in developing countries needed for...]  ||
||     providing clean water ■■■■■■■■■■■■■■■■150 ||
||   supplying basic education ■■■■■■54           ||
||        relieving hunger ■■■■40             ||
||                            US$ billion ||
|└──────────────────────────────────┘|
└────────────────────────────────────┘


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

[Source А]

Although / you may not make a direct connection / between space exploration
/ and environmental problems, / a connection does exist.
〜だが / あなたは直接的なつながりを感じないかも知れない / 宇宙探査と
/ 環境問題の間に / つながりは実際に存在する

First, / the CO2 emissions of spacecraft / are not insignificant.
第一に / 宇宙船のCO2排出量は / 軽視できない


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月03日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第8問 本文Source Aまで

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第8問の本文Source Aまでの内容を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第8問

You are working on an essay about space exploration. You will follow the
steps below:
Step 1: Read a range of opinions gathered from the Internet about exploring
outer space.
Step 2: Take a position on space exploration.
Step 3: Create an outline of your essay using additional sources.

>[Step 1] Read a range of opinions
┌────────────────────────────────────┐
|[Apu (university professor)]                      |
|The exploration of space requires a lot of research time and money. All |
|this research has led to many new inventions and boosted humanity's   |
|scientific and technical knowledge. While laser eye surgery, solar    |
|cells, freeze-dried food, and wireless headsets are just a few examples |
|that have come out of space research, perhaps the invention that has   |
|proven the most useful in modern life is the computer mouse. This was  |
|developed in the 1960s on a NASA research project.           |
├────────────────────────────────────┤
|[Christine (company CEO)]                        |
|Much space exploration relies on international cooperation, a good    |
|example being the International Space Station, launched in 1998. The   |
|main reasons for this cooperation are to share the huge costs involved |
|and to improve national prestige. More recently, private companies have |
|begun exploring space, though mostly for commercial reasons. In the   |
|future, it is possible that countries or corporations will try to    |
|colonize parts of the moon or Mars. While financial cooperation and   |
|raising prestige are welcome, improper commercial or military use of   |
|outer space is not.                           |
├────────────────────────────────────┤
|[Meilin (journalist)]                          |
|As the famous physicist, Stephen Hawking, once said, it is probably   |
|dangerous to broadcast into deep space evidence of the existence of   |
|humans here on Earth. If our nearest intelligent aliens are anything   |
|like us, then they will seek to conquer Earth and humanity. For me, this|
|is the greatest threat associated with space exploration. The deeper   |
|into space we travel, the greater the likelihood Earth will be      |
|discovered by an aggressive alien civilization.             |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
|[Naomi (lawyer)]                            |
|Historically, jobs working at sea were likely the least safe, with the |
|highest rates of death in the workplace. In modern times, space is no  |
|different, if not worse. Once we are just 10,000 meters or so above the |
|surface of the Earth, there is little oxygen and the temperature is too |
|low for human survival. Since the first person went into space in 1961, |
|19 of 652 astronauts have died on the job: a fatality rate of 2.9%. No |
|other business or industry would tolerate such a high level of danger. |
|Why should the space industry?                     |
├────────────────────────────────────┤
|Victor (financial analyst)                       |
|Space exploration has contributed hugely to economic growth. In the USA,|
|NASA provided work for nearly 340,000 people in 2021, mostly at above- |
|average salaries, and it is estimated that it has contributed $7.7    |
|billion in taxes to the US government. Space is also being explored by |
|other countries, such as China, India, Japan, and Russia. In the future,|
|further economic growth will be ensured by more private firms entering |
|the space race and by the rise of space tourism, space mining, space   |
|colonization, and space militarization.                 |
└────────────────────────────────────┘

問1 Which of the following best expresses Meilin's opinion? [ 38 ]
{1} Caution is critical.
{2} Invention is invaluable.
{3} Science is superior.
{4} Trust is treasure.

問2 Both Christine and Victor mention that space exploration [ 39 ].
{1} has economic impacts and provides opportunities for private
corporations to make money
{2} is gaining popularity and that salaries for people working in the
industry are above average
{3} is politically challenging as it requires coordination among countries
with different policies
{4} needs global cooperation, especially to operate the International Space
Station successfully


>[Step 2] Take a position

問3 Now that you have understood the various opinions, you have taken a
position on space exploration and written some notes below. Choose the best
options to complete [ 40 ]−[ 42 ]. (You must have [all] of [ 40 ]−[ 42 ]
correct to get points.)

┌────────────────────────────────────┐
|POSITION: Space exploration is not a good idea.             |
|・[ 40 ] and [ 41 ] opinions support this the most.           |
|・An argument common to these two people is that [ 42 ].        |
└────────────────────────────────────┘

Options for [ 40 ] and [ 41 ] (the order does not matter):
{1} Apu's
{2} Christine's
{3} Meilin's
{4} Naomi's
{5} Victor's

Options for [ 42 ]:
{1} military conflict in outer space is something we should try hard to avoid
{2} space exploration exposes people to a lot of danger and is too risky
{3} the possibility of alien invasion is too great to be ignored and must be
addressed
{4} the risk of death for people in the industry is extremely high compared
with other jobs


>[Step 3] Create an outline of your essay
Essay outline
┌────────────────────────────────────┐
|  [A Reconsideration of Space Exploration]              |
|[Introduction]                             |
|Space exploration is without doubt on the frontline of science, but it |
|should not be a priority for the following three reasons.        |
|                                    |
|[Body]                                 |
|REASON 1 from Step 2, based on evidence from the opinions in Step 1   |
|REASON 2 ([ 43] ), based on evidence from Source A           |
|REASON 3, based on evidence ([ 44 ]) from Source B           |
|                                    |
|[Conclusion]                              |
|Upon consideration of all its aspects, we should perhaps prioritize   |
|other things over exploring space.                   |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
|[Source А]                               |
|Although you may not make a direct connection between space exploration |
|and environmental problems, a connection does exist. First, the CO2   |
|emissions of spacecraft are not insignificant. It is estimated that one |
|spacecraft launch emits 200-300 tons of CO2 and other harmful gases into|
|the Earth's atmosphere. More and more spacecraft are being sent into   |
|space, which is damaging for the Earth. The contribution to the     |
|greenhouse effect of these craft's CO2 emissions is causing the Earth's |
|temperature to rise. Second, space exploration is damaging the      |
|thermosphere (the space environment close to the Earth). The quantity of|
|space debris, the junked parts of spacecraft or artificial satellites, |
|is on the rise. NASA estimates that, in the thermosphere, there are   |
|currently around 23,000 pieces of space debris which are larger than a |
|softball and travel at speeds of up to 28,000 km/h. This poses a risk to|
|future spaceflight, and may even be a potential obstacle to astronomical|
|observation.                              |
└────────────────────────────────────┘


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

[Source А]

Although / you may not make a direct connection / between space exploration
/ and environmental problems, / a connection does exist.
〜だが / あなたは直接的なつながりを感じないかも知れない / 宇宙探査と
/ 環境問題の間に / つながりは実際に存在する

First, / the CO2 emissions of spacecraft / are not insignificant.
第一に / 宇宙船のCO2排出量は / 軽視できない


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月02日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト数学2BC第5問 完成

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト数学2BC第5問を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2025年共通テスト数2BCより

第5問

 以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて31 ページの正規分布表を
用いてもよい。

正規分布表はこちらにも掲載しています
http://a-ema.seesaa.net/article/503202201.html

 Q地域ではレモンを栽培しており、収穫されるレモンを重さによってサイズごとに
分類している(表1)。過去に収穫されたレモンの重さは、平均が110g, 標準偏差
が20gの正規分布に従うとする。

  表1 レモンのサイズと重さの対応関係
  ┌―――┬―――――――――――┐
  |サイズ| レモン1個の重さ  |
  ├―――┼―――――――――――┤
  | S | 80g以上90g 未満   |
  | M | 90g以上110g未満   |
  | L |110g以上 140g 未満  |
  | 2L |140g 以上170g 未満  |
  |その他|80g未満または170g以上 |
  └―――┴―――――――――――┘

(1) Q地域で今年収穫されるレモンの重さ(単位はg)は、過去に収穫されたレモンの
重さと同じ分布に従うとする。すなわち、今年収穫される1個のレモンの重さを
確率変数Xで表すと、Xは正規分布N(110, 20^2)に従うとする。よって、今年収穫
されるレモンから無作為にレモンを1個抽出するとき、そのレモンがLサイズである
確率は、P(110≦X<140)=P(110≦X≦140) であることに注意すると、
0.[アイウエ]である。

 いま、Q地域で今年収穫されるレモンが20万個であるとし、その中のLサイズの
レモンの個数を確率変数Yで表すと、Yは二項分布に従い、Yの平均(期待値)は
[オ]となる。

[オ]については、最も適当なものを、次の{0}〜{7}のうちから一つ選べ。
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 13100    {1} 13360    {2} 31740    {3} 68260      |
|{4} 86640    {5} 100000    {6} 168260    {7} 186640      |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


(2) 太郎さんと花子さんは、Q地域で今年収穫されるレモンから何個かを抽出して、
今年収穫されるレモンの重さの平均(母平均)を推定する方法について話している。

┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|太郎:母平均に対する信頼度95%の信頼区間の幅を4g以下にして推定したい|
|   ね。                               |
|花子:母標準偏差を過去と同じ20gとすると、何個のレモンの重さを量れば |
|   いいかな。                            |
|太郎:信頼区間の式から、必要な標本の大きさを求めてみようよ。      |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

 母平均に対する信頼度95%の信頼区間の幅を4g以下にするために必要な標本の
大きさを求める。いま、Q地域で今年収穫されるレモン全体を母集団とし、その
重さの母平均をmg, 母標準偏差をσgとする。この母集団から無作為に抽出した
n個のレモンの重さを確率変数W1,W2,…,Wnで表すと、標本の大きさnが
十分に大きいとき、標本平均=(1/n)(W1+W2+…+Wn)は近似的に正規分布
N(m,[カ])に従う。また、mに対する信頼度95%の信頼区間をA≦m≦Bと
表すと、信頼区間の幅はB−A=[キ]/√nとなる。

 したがって、母標準偏差を過去と同じσ=20として、nに関する不等式

  [キ]/√n≦4  ……{1}

を満たす自然数を求めればよい。{1}の両辺は正であるから、両辺を2乗して整理
すると、([キ])^2≦16nとなる。この不等式を満たす最小の自然数nをn0と
するとn0=[クケコ]である。ゆえに、mに対する信頼度95%の信頼区間の幅を
4g以下にするために必要な標本の大きさのうち、最小のものは[クケコ]である
ことがわかる。

[カ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} σ    {1} σ/√n    {2} √σ/n    {3} σ/n    |
|{4} σ^2   {5} σ^2/√n   {6} σ^2/n    {7} σ^2/n^2  |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[キ]については、最も適当なものを、次の{0}〜{5}のうちから一つ選べ。
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} σ      {1} 1.65σ     {2} 1.96σ        |
|{3} 2σ     {4} 3.3σ      {5} 3.92σ        |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


(3) 太郎さんと花子さんは、Q地域で今年収穫されるレモンの重さについて話して
いる。

┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|太郎:今年のレモンの重さは、他の地域では例年よりも軽そうだと聞いたよ。 |
|花子:Q地域でも、過去の平均110gと比べて軽いのかな。        |
|太郎:標本の大きさを400、母標準偏差を過去と同じ20gとして、仮説検定|
|   をしてみようよ。                         |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

(2)のmを用いて、Q地域で今年収穫されるレモンの重さの母平均mgが過去の平均
110gより軽いといえるかを、有意水準5% (0.05) で仮説検定を行い検証
したい。ただし、標本の大きさは400,母標準偏差は過去と同じ20gとする。
ここで、統計的に検証したい仮説を「対立仮説」、対立仮説に反する仮定として
設けた仮説を「帰無仮説」とする。このとき、帰無仮説は「m=110」、対立仮説
は「[サ]」である。これらの仮説に対して、有意水準5%で帰無仮説が棄却(否定)
されるかどうかを判断する。

 いま、帰無仮説が正しいと仮定する。標本の大きさ400は十分に大きいので、
(2)の標本平均は近似的に正規分布[シ]に従う。無作為抽出した 400個の
レモンの重さの平均が108.2gとなった。このとき、確率P(Wの平均≦108.2) は
0.[スセソタ]となる。この値をパーセント表示した値は有意水準5%より[チ]。
したがって、有意水準5%で今年収穫されるレモンの重さの母平均は110gより
軽いと[ツ]。

[サ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} m<110    {1} m≦110    {2} m=110       |
|{3} m≧110    {4} m>110                  |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[シ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} N(108.2,400)  {1} N(108.2,20)   {2} N(108.2,1)     |
|{3} N(110,400)   {4} N(110,20)    {5} N(110,1)      |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[チ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 小さいから、帰無仮説は棄却されない                 |
|{1} 小さいから、帰無仮説は棄却される                  |
|{2} 大きいから、無帰仮説は棄却されない                 |
|{3} 大きいから、帰無仮説は棄却される                  |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[ツ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 判断できる        {1} 判断できない             |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

  確率統計まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/503260113.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第5問は確率統計
 ◆2 平均110から大まかな予想をしてみる
 ◆3 Z=(X−m)/σに代入して表を利用

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 第5問は確率統計

2025年共通テスト数学2BCでは、第4問から第問が選択問題となりました。
ただし、第7問の複素数平面は旧数3の内容なので、実質的に第4問〜第6問が
必修となってしまった人も多いかも知れません。

この第5問では、確率統計の問題が出題されました。

正規分布や信頼区間、仮説検定が主な内容となっています。
公式や基本的な解き方はしっかりマスターしておきましょう!

えまじゅくブログでも、いろいろなポイントや問題を解説しています。
リクエストにもお応えしますので、良かったらご利用ください。

確率統計まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/503260113.html


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 平均110から大まかな予想をしてみる

では今回の問題です。

「Q地域」で収穫されたレモンの重さを題材としています。
「平均は110g,標準偏差は20g」という設定ですね。

(1)ではまず、「今年収穫される1個のレモンの重さを確率変数Xで表す」とあり
ます。

すると、「Xは正規分布N(110,20^2)に従う」ということができますね。

このような条件で、P(110≦X≦140)を求めます。

とにかく公式に代入して計算で済んでしまいますが、

「平均は110gで、110g〜140gになる確率を求めるのだから、
0.5より少し小さい数になりそうだな・・・」

などと、大まかな予想をしておくと、何らかのミスをしてしまった場合に気付く
可能性が高くなります。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆3 Z=(X−m)/σに代入して表を利用

では実際に正規分布の公式を利用して計算していきましょう!

標準化した確率関数をZとすると、「Z=(X−m)/σ」ですね。
mは平均、σは標準偏差だから、m=110,σ=20です。
つまり、Z=(X−110)/20です。

X=110のとき、Z=(110−110)/20=0
X=140のとき、Z=(140−110)/20=1.5

だから、


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月30日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第8問 問3まで

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第8問の問3までを解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第8問

You are working on an essay about space exploration. You will follow the
steps below:
Step 1: Read a range of opinions gathered from the Internet about exploring
outer space.
Step 2: Take a position on space exploration.
Step 3: Create an outline of your essay using additional sources.

>[Step 1] Read a range of opinions
┌────────────────────────────────────┐
|[Apu (university professor)]                      |
|The exploration of space requires a lot of research time and money. All |
|this research has led to many new inventions and boosted humanity's   |
|scientific and technical knowledge. While laser eye surgery, solar    |
|cells, freeze-dried food, and wireless headsets are just a few examples |
|that have come out of space research, perhaps the invention that has   |
|proven the most useful in modern life is the computer mouse. This was  |
|developed in the 1960s on a NASA research project.           |
├────────────────────────────────────┤
|[Christine (company CEO)]                        |
|Much space exploration relies on international cooperation, a good    |
|example being the International Space Station, launched in 1998. The   |
|main reasons for this cooperation are to share the huge costs involved |
|and to improve national prestige. More recently, private companies have |
|begun exploring space, though mostly for commercial reasons. In the   |
|future, it is possible that countries or corporations will try to    |
|colonize parts of the moon or Mars. While financial cooperation and   |
|raising prestige are welcome, improper commercial or military use of   |
|outer space is not.                           |
├────────────────────────────────────┤
|[Meilin (journalist)]                          |
|As the famous physicist, Stephen Hawking, once said, it is probably   |
|dangerous to broadcast into deep space evidence of the existence of   |
|humans here on Earth. If our nearest intelligent aliens are anything   |
|like us, then they will seek to conquer Earth and humanity. For me, this|
|is the greatest threat associated with space exploration. The deeper   |
|into space we travel, the greater the likelihood Earth will be      |
|discovered by an aggressive alien civilization.             |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
|[Naomi (lawyer)]                            |
|Historically, jobs working at sea were likely the least safe, with the |
|highest rates of death in the workplace. In modern times, space is no  |
|different, if not worse. Once we are just 10,000 meters or so above the |
|surface of the Earth, there is little oxygen and the temperature is too |
|low for human survival. Since the first person went into space in 1961, |
|19 of 652 astronauts have died on the job: a fatality rate of 2.9%. No |
|other business or industry would tolerate such a high level of danger. |
|Why should the space industry?                     |
├────────────────────────────────────┤
|Victor (financial analyst)                       |
|Space exploration has contributed hugely to economic growth. In the USA,|
|NASA provided work for nearly 340,000 people in 2021, mostly at above- |
|average salaries, and it is estimated that it has contributed $7.7    |
|billion in taxes to the US government. Space is also being explored by |
|other countries, such as China, India, Japan, and Russia. In the future,|
|further economic growth will be ensured by more private firms entering |
|the space race and by the rise of space tourism, space mining, space   |
|colonization, and space militarization.                 |
└────────────────────────────────────┘

問1 Which of the following best expresses Meilin's opinion? [ 38 ]
{1} Caution is critical.
{2} Invention is invaluable.
{3} Science is superior.
{4} Trust is treasure.

問2 Both Christine and Victor mention that space exploration [ 39 ].
{1} has economic impacts and provides opportunities for private
corporations to make money
{2} is gaining popularity and that salaries for people working in the
industry are above average
{3} is politically challenging as it requires coordination among countries
with different policies
{4} needs global cooperation, especially to operate the International Space
Station successfully


>[Step 2] Take a position

問3 Now that you have understood the various opinions, you have taken a
position on space exploration and written some notes below. Choose the best
options to complete [ 40 ]−[ 42 ]. (You must have [all] of [ 40 ]−[ 42 ]
correct to get points.)

┌────────────────────────────────────┐
|POSITION: Space exploration is not a good idea.             |
|・[ 40 ] and [ 41 ] opinions support this the most.           |
|・An argument common to these two people is that [ 42 ].        |
└────────────────────────────────────┘

Options for [ 40 ] and [ 41 ] (the order does not matter):
{1} Apu's
{2} Christine's
{3} Meilin's
{4} Naomi's
{5} Victor's

Options for [ 42 ]:
{1} military conflict in outer space is something we should try hard to avoid
{2} space exploration exposes people to a lot of danger and is too risky
{3} the possibility of alien invasion is too great to be ignored and must be
addressed
{4} the risk of death for people in the industry is extremely high compared
with other jobs


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 問いの内容と解説

問1 Which of the following best expresses / Meilin's opinion? [ 38 ]
次のうちどれが最もよく表している? / Meilinの意見を

{1} Caution is critical. 注意は重要だ。
{2} Invention is invaluable. 発明は価値がない。
{3} Science is superior. 科学は優れている。
{4} Trust is treasure. 信頼は宝だ。


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月29日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト数学2BC第5問 (2)まで

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト数学2BC第5問の (2)までを解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2025年共通テスト数2BCより

第5問

 以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて31 ページの正規分布表を
用いてもよい。

正規分布表はこちらにも掲載しています
http://a-ema.seesaa.net/article/503202201.html

 Q地域ではレモンを栽培しており、収穫されるレモンを重さによってサイズごとに
分類している(表1)。過去に収穫されたレモンの重さは、平均が110g, 標準偏差
が20gの正規分布に従うとする。

  表1 レモンのサイズと重さの対応関係
  ┌―――┬―――――――――――┐
  |サイズ| レモン1個の重さ  |
  ├―――┼―――――――――――┤
  | S | 80g以上90g 未満   |
  | M | 90g以上110g未満   |
  | L |110g以上 140g 未満  |
  | 2L |140g 以上170g 未満  |
  |その他|80g未満または170g以上 |
  └―――┴―――――――――――┘

(1) Q地域で今年収穫されるレモンの重さ(単位はg)は、過去に収穫されたレモンの
重さと同じ分布に従うとする。すなわち、今年収穫される1個のレモンの重さを
確率変数Xで表すと、Xは正規分布N(110, 20^2)に従うとする。よって、今年収穫
されるレモンから無作為にレモンを1個抽出するとき、そのレモンがLサイズである
確率は、P(110≦X<140)=P(110≦X≦140) であることに注意すると、
0.[アイウエ]である。

 いま、Q地域で今年収穫されるレモンが20万個であるとし、その中のLサイズの
レモンの個数を確率変数Yで表すと、Yは二項分布に従い、Yの平均(期待値)は
[オ]となる。

[オ]については、最も適当なものを、次の{0}〜{7}のうちから一つ選べ。
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 13100    {1} 13360    {2} 31740    {3} 68260      |
|{4} 86640    {5} 100000    {6} 168260    {7} 186640      |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


(2) 太郎さんと花子さんは、Q地域で今年収穫されるレモンから何個かを抽出して、
今年収穫されるレモンの重さの平均(母平均)を推定する方法について話している。

┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|太郎:母平均に対する信頼度95%の信頼区間の幅を4g以下にして推定したい|
|   ね。                               |
|花子:母標準偏差を過去と同じ20gとすると、何個のレモンの重さを量れば |
|   いいかな。                            |
|太郎:信頼区間の式から、必要な標本の大きさを求めてみようよ。      |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

 母平均に対する信頼度95%の信頼区間の幅を4g以下にするために必要な標本の
大きさを求める。いま、Q地域で今年収穫されるレモン全体を母集団とし、その
重さの母平均をmg, 母標準偏差をσgとする。この母集団から無作為に抽出した
n個のレモンの重さを確率変数W1,W2,…,Wnで表すと、標本の大きさnが
十分に大きいとき、標本平均=(1/n)(W1+W2+…+Wn)は近似的に正規分布
N(m,[カ])に従う。また、mに対する信頼度95%の信頼区間をA≦m≦Bと
表すと、信頼区間の幅はB−A=[キ]/√nとなる。

 したがって、母標準偏差を過去と同じσ=20として、nに関する不等式

  [キ]/√n≦4  ……{1}

を満たす自然数を求めればよい。{1}の両辺は正であるから、両辺を2乗して整理
すると、([キ])^2≦16nとなる。この不等式を満たす最小の自然数nをn0と
するとn0=[クケコ]である。ゆえに、mに対する信頼度95%の信頼区間の幅を
4g以下にするために必要な標本の大きさのうち、最小のものは[クケコ]である
ことがわかる。

[カ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} σ    {1} σ/√n    {2} √σ/n    {3} σ/n    |
|{4} σ^2   {5} σ^2/√n   {6} σ^2/n    {7} σ^2/n^2  |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[キ]については、最も適当なものを、次の{0}〜{5}のうちから一つ選べ。
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} σ      {1} 1.65σ     {2} 1.96σ        |
|{3} 2σ     {4} 3.3σ      {5} 3.92σ        |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


つづく


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

  確率統計まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/503260113.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第5問は確率統計
 ◆2 平均110から大まかな予想をしてみる
 ◆3 Z=(X−m)/σに代入して表を利用

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 第5問は確率統計

2025年共通テスト数学2BCでは、第4問から第問が選択問題となりました。
ただし、第7問の複素数平面は旧数3の内容なので、実質的に第4問〜第6問が
必修となってしまった人も多いかも知れません。

この第5問では、確率統計の問題が出題されました。

正規分布や信頼区間、仮説検定が主な内容となっています。
公式や基本的な解き方はしっかりマスターしておきましょう!

えまじゅくブログでも、いろいろなポイントや問題を解説しています。
リクエストにもお応えしますので、良かったらご利用ください。

確率統計まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/503260113.html


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 平均110から大まかな予想をしてみる

では今回の問題です。

「Q地域」で収穫されたレモンの重さを題材としています。
「平均は110g,標準偏差は20g」という設定ですね。

(1)ではまず、「今年収穫される1個のレモンの重さを確率変数Xで表す」とあり
ます。

すると、「Xは正規分布N(110,20^2)に従う」ということができますね。

このような条件で、P(110≦X≦140)を求めます。

とにかく公式に代入して計算で済んでしまいますが、

「平均は110gで、110g〜140gになる確率を求めるのだから、
0.5より少し小さい数になりそうだな・・・」

などと、大まかな予想をしておくと、何らかのミスをしてしまった場合に気付く
可能性が高くなります。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆3 Z=(X−m)/σに代入して表を利用

では実際に正規分布の公式を利用して計算していきましょう!

標準化した確率関数をZとすると、「Z=(X−m)/σ」ですね。
mは平均、σは標準偏差だから、m=110,σ=20です。
つまり、Z=(X−110)/20です。

X=110のとき、Z=(110−110)/20=0
X=140のとき、Z=(140−110)/20=1.5

だから、


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月28日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第8問 問2まで

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第8問の問2までの解説を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第8問

You are working on an essay about space exploration. You will follow the
steps below:
Step 1: Read a range of opinions gathered from the Internet about exploring
outer space.
Step 2: Take a position on space exploration.
Step 3: Create an outline of your essay using additional sources.

>[Step 1] Read a range of opinions
┌────────────────────────────────────┐
|[Apu (university professor)]                      |
|The exploration of space requires a lot of research time and money. All |
|this research has led to many new inventions and boosted humanity's   |
|scientific and technical knowledge. While laser eye surgery, solar    |
|cells, freeze-dried food, and wireless headsets are just a few examples |
|that have come out of space research, perhaps the invention that has   |
|proven the most useful in modern life is the computer mouse. This was  |
|developed in the 1960s on a NASA research project.           |
├────────────────────────────────────┤
|[Christine (company CEO)]                        |
|Much space exploration relies on international cooperation, a good    |
|example being the International Space Station, launched in 1998. The   |
|main reasons for this cooperation are to share the huge costs involved |
|and to improve national prestige. More recently, private companies have |
|begun exploring space, though mostly for commercial reasons. In the   |
|future, it is possible that countries or corporations will try to    |
|colonize parts of the moon or Mars. While financial cooperation and   |
|raising prestige are welcome, improper commercial or military use of   |
|outer space is not.                           |
├────────────────────────────────────┤
|[Meilin (journalist)]                          |
|As the famous physicist, Stephen Hawking, once said, it is probably   |
|dangerous to broadcast into deep space evidence of the existence of   |
|humans here on Earth. If our nearest intelligent aliens are anything   |
|like us, then they will seek to conquer Earth and humanity. For me, this|
|is the greatest threat associated with space exploration. The deeper   |
|into space we travel, the greater the likelihood Earth will be      |
|discovered by an aggressive alien civilization.             |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
|[Naomi (lawyer)]                            |
|Historically, jobs working at sea were likely the least safe, with the |
|highest rates of death in the workplace. In modern times, space is no  |
|different, if not worse. Once we are just 10,000 meters or so above the |
|surface of the Earth, there is little oxygen and the temperature is too |
|low for human survival. Since the first person went into space in 1961, |
|19 of 652 astronauts have died on the job: a fatality rate of 2.9%. No |
|other business or industry would tolerate such a high level of danger. |
|Why should the space industry?                     |
├────────────────────────────────────┤
|Victor (financial analyst)                       |
|Space exploration has contributed hugely to economic growth. In the USA,|
|NASA provided work for nearly 340,000 people in 2021, mostly at above- |
|average salaries, and it is estimated that it has contributed $7.7    |
|billion in taxes to the US government. Space is also being explored by |
|other countries, such as China, India, Japan, and Russia. In the future,|
|further economic growth will be ensured by more private firms entering |
|the space race and by the rise of space tourism, space mining, space   |
|colonization, and space militarization.                 |
└────────────────────────────────────┘

問1 Which of the following best expresses Meilin's opinion? [ 38 ]
{1} Caution is critical.
{2} Invention is invaluable.
{3} Science is superior.
{4} Trust is treasure.

問2 Both Christine and Victor mention that space exploration [ 39 ].
{1} has economic impacts and provides opportunities for private
corporations to make money
{2} is gaining popularity and that salaries for people working in the
industry are above average
{3} is politically challenging as it requires coordination among countries
with different policies
{4} needs global cooperation, especially to operate the International Space
Station successfully


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 問いの内容と解説

問1 Which of the following best expresses / Meilin's opinion? [ 38 ]
次のうちどれが最もよく表している? / Meilinの意見を

{1} Caution is critical. 注意は重要だ。
{2} Invention is invaluable. 発明は価値がない。
{3} Science is superior. 科学は優れている。
{4} Trust is treasure. 信頼は宝だ。


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月26日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第8問 本文2ページ目までの和訳

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第8問の本文2ページまでの和訳を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第8問

You are working on an essay about space exploration. You will follow the
steps below:
Step 1: Read a range of opinions gathered from the Internet about exploring
outer space.
Step 2: Take a position on space exploration.
Step 3: Create an outline of your essay using additional sources.

>[Step 1] Read a range of opinions
┌────────────────────────────────────┐
|[Apu (university professor)]                      |
|The exploration of space requires a lot of research time and money. All |
|this research has led to many new inventions and boosted humanity's   |
|scientific and technical knowledge. While laser eye surgery, solar    |
|cells, freeze-dried food, and wireless headsets are just a few examples |
|that have come out of space research, perhaps the invention that has   |
|proven the most useful in modern life is the computer mouse. This was  |
|developed in the 1960s on a NASA research project.           |
├────────────────────────────────────┤
|[Christine (company CEO)]                        |
|Much space exploration relies on international cooperation, a good    |
|example being the International Space Station, launched in 1998. The   |
|main reasons for this cooperation are to share the huge costs involved |
|and to improve national prestige. More recently, private companies have |
|begun exploring space, though mostly for commercial reasons. In the   |
|future, it is possible that countries or corporations will try to    |
|colonize parts of the moon or Mars. While financial cooperation and   |
|raising prestige are welcome, improper commercial or military use of   |
|outer space is not.                           |
├────────────────────────────────────┤
|[Meilin (journalist)]                          |
|As the famous physicist, Stephen Hawking, once said, it is probably   |
|dangerous to broadcast into deep space evidence of the existence of   |
|humans here on Earth. If our nearest intelligent aliens are anything   |
|like us, then they will seek to conquer Earth and humanity. For me, this|
|is the greatest threat associated with space exploration. The deeper   |
|into space we travel, the greater the likelihood Earth will be      |
|discovered by an aggressive alien civilization.             |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
|[Naomi (lawyer)]                            |
|Historically, jobs working at sea were likely the least safe, with the |
|highest rates of death in the workplace. In modern times, space is no  |
|different, if not worse. Once we are just 10,000 meters or so above the |
|surface of the Earth, there is little oxygen and the temperature is too |
|low for human survival. Since the first person went into space in 1961, |
|19 of 652 astronauts have died on the job: a fatality rate of 2.9%. No |
|other business or industry would tolerate such a high level of danger. |
|Why should the space industry?                     |
├────────────────────────────────────┤
|Victor (financial analyst)                       |
|Space exploration has contributed hugely to economic growth. In the USA,|
|NASA provided work for nearly 340,000 people in 2021, mostly at above- |
|average salaries, and it is estimated that it has contributed $7.7    |
|billion in taxes to the US government. Space is also being explored by |
|other countries, such as China, India, Japan, and Russia. In the future,|
|further economic growth will be ensured by more private firms entering |
|the space race and by the rise of space tourism, space mining, space   |
|colonization, and space militarization.                 |
└────────────────────────────────────┘


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

You are working on an essay / about space exploration.
あなたはエッセイに取り組んでいる / 宇宙探査についての

You will follow the steps below:
あなたは次のステップに従う

Step 1: Read a range of opinions / gathered from the Internet
/ about exploring outer space.
ステップ1:幅広い意見を読む / インターネットから集められた
/ 外宇宙を探索することについて

Step 2: Take a position / on space exploration.
ステップ2:立場を決める / 宇宙探査についての

Step 3: Create an outline of your essay / using additional sources.
ステップ3:あなたのエッセイの概要を作る / 追加の情報源を使って


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月25日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト数学2BC第5問(1)

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト数学2BC第5問の(1)を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2025年共通テスト数2BCより

第5問

 以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて31 ページの正規分布表を
用いてもよい。

正規分布表はこちらにも掲載しています
http://a-ema.seesaa.net/article/503202201.html

 Q地域ではレモンを栽培しており、収穫されるレモンを重さによってサイズごとに
分類している(表1)。過去に収穫されたレモンの重さは、平均が110g, 標準偏差
が20gの正規分布に従うとする。

  表1 レモンのサイズと重さの対応関係
  ┌―――┬―――――――――――┐
  |サイズ| レモン1個の重さ  |
  ├―――┼―――――――――――┤
  | S | 80g以上90g 未満   |
  | M | 90g以上110g未満   |
  | L |110g以上 140g 未満  |
  | 2L |140g 以上170g 未満  |
  |その他|80g未満または170g以上 |
  └―――┴―――――――――――┘

(1) Q地域で今年収穫されるレモンの重さ(単位はg)は、過去に収穫されたレモンの
重さと同じ分布に従うとする。すなわち、今年収穫される1個のレモンの重さを
確率変数Xで表すと、Xは正規分布N(110, 20^2)に従うとする。よって、今年収穫
されるレモンから無作為にレモンを1個抽出するとき、そのレモンがLサイズである
確率は、P(110≦X<140)=P(110≦X≦140) であることに注意すると、
0.[アイウエ]である。

 いま、Q地域で今年収穫されるレモンが20万個であるとし、その中のLサイズの
レモンの個数を確率変数Yで表すと、Yは二項分布に従い、Yの平均(期待値)は
[オ]となる。

[オ]については、最も適当なものを、次の{0}〜{7}のうちから一つ選べ。
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 13100    {1} 13360    {2} 31740    {3} 68260      |
|{4} 86640    {5} 100000    {6} 168260    {7} 186640      |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


つづく


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

  確率統計まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/503260113.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第5問は確率統計
 ◆2 平均110から大まかな予想をしてみる
 ◆3 Z=(X−m)/σに代入して表を利用

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 第5問は確率統計

2025年共通テスト数学2BCでは、第4問から第問が選択問題となりました。
ただし、第7問の複素数平面は旧数3の内容なので、実質的に第4問〜第6問が
必修となってしまった人も多いかも知れません。

この第5問では、確率統計の問題が出題されました。

正規分布や信頼区間、仮説検定が主な内容となっています。
公式や基本的な解き方はしっかりマスターしておきましょう!

えまじゅくブログでも、いろいろなポイントや問題を解説しています。
リクエストにもお応えしますので、良かったらご利用ください。

確率統計まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/503260113.html


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 平均110から大まかな予想をしてみる

では今回の問題です。

「Q地域」で収穫されたレモンの重さを題材としています。
「平均は110g,標準偏差は20g」という設定ですね。

(1)ではまず、「今年収穫される1個のレモンの重さを確率変数Xで表す」とあり
ます。

すると、「Xは正規分布N(110,20^2)に従う」ということができますね。

このような条件で、P(110≦X≦140)を求めます。

とにかく公式に代入して計算で済んでしまいますが、

「平均は110gで、110g〜140gになる確率を求めるのだから、
0.5より少し小さい数になりそうだな・・・」

などと、大まかな予想をしておくと、何らかのミスをしてしまった場合に気付く
可能性が高くなります。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆3 Z=(X−m)/σに代入して表を利用

では実際に正規分布の公式を利用して計算していきましょう!

標準化した確率関数をZとすると、「Z=(X−m)/σ」ですね。
mは平均、σは標準偏差だから、m=110,σ=20です。
つまり、Z=(X−110)/20です。

X=110のとき、Z=(110−110)/20=0
X=140のとき、Z=(140−110)/20=1.5

だから、


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月23日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第8問 本文2ペーシ目までの内容

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第8問の本文2ページ目までの内容を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第8問

You are working on an essay about space exploration. You will follow the
steps below:
Step 1: Read a range of opinions gathered from the Internet about exploring
outer space.
Step 2: Take a position on space exploration.
Step 3: Create an outline of your essay using additional sources.

>[Step 1] Read a range of opinions
┌────────────────────────────────────┐
|[Apu (university professor)]                      |
|The exploration of space requires a lot of research time and money. All |
|this research has led to many new inventions and boosted humanity's   |
|scientific and technical knowledge. While laser eye surgery, solar    |
|cells, freeze-dried food, and wireless headsets are just a few examples |
|that have come out of space research, perhaps the invention that has   |
|proven the most useful in modern life is the computer mouse. This was  |
|developed in the 1960s on a NASA research project.           |
├────────────────────────────────────┤
|[Christine (company CEO)]                        |
|Much space exploration relies on international cooperation, a good    |
|example being the International Space Station, launched in 1998. The   |
|main reasons for this cooperation are to share the huge costs involved |
|and to improve national prestige. More recently, private companies have |
|begun exploring space, though mostly for commercial reasons. In the   |
|future, it is possible that countries or corporations will try to    |
|colonize parts of the moon or Mars. While financial cooperation and   |
|raising prestige are welcome, improper commercial or military use of   |
|outer space is not.                           |
├────────────────────────────────────┤
|[Meilin (journalist)]                          |
|As the famous physicist, Stephen Hawking, once said, it is probably   |
|dangerous to broadcast into deep space evidence of the existence of   |
|humans here on Earth. If our nearest intelligent aliens are anything   |
|like us, then they will seek to conquer Earth and humanity. For me, this|
|is the greatest threat associated with space exploration. The deeper   |
|into space we travel, the greater the likelihood Earth will be      |
|discovered by an aggressive alien civilization.             |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
|[Naomi (lawyer)]                            |
|Historically, jobs working at sea were likely the least safe, with the |
|highest rates of death in the workplace. In modern times, space is no  |
|different, if not worse. Once we are just 10,000 meters or so above the |
|surface of the Earth, there is little oxygen and the temperature is too |
|low for human survival. Since the first person went into space in 1961, |
|19 of 652 astronauts have died on the job: a fatality rate of 2.9%. No |
|other business or industry would tolerate such a high level of danger. |
|Why should the space industry?                     |
├────────────────────────────────────┤
|Victor (financial analyst)                       |
|Space exploration has contributed hugely to economic growth. In the USA,|
|NASA provided work for nearly 340,000 people in 2021, mostly at above- |
|average salaries, and it is estimated that it has contributed $7.7    |
|billion in taxes to the US government. Space is also being explored by |
|other countries, such as China, India, Japan, and Russia. In the future,|
|further economic growth will be ensured by more private firms entering |
|the space race and by the rise of space tourism, space mining, space   |
|colonization, and space militarization.                 |
└────────────────────────────────────┘


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

You are working on an essay / about space exploration.
あなたはエッセイに取り組んでいる / 宇宙探査についての

You will follow the steps below:
あなたは次のステップに従う

Step 1: Read a range of opinions / gathered from the Internet
/ about exploring outer space.
ステップ1:幅広い意見を読む / インターネットから集められた
/ 外宇宙を探索することについて

Step 2: Take a position / on space exploration.
ステップ2:立場を決める / 宇宙探査についての

Step 3: Create an outline of your essay / using additional sources.
ステップ3:あなたのエッセイの概要を作る / 追加の情報源を使って


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月21日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第8問 本文1ページ目和訳

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第8問の本文1ページ目の和訳を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第8問

You are working on an essay about space exploration. You will follow the
steps below:
Step 1: Read a range of opinions gathered from the Internet about exploring
outer space.
Step 2: Take a position on space exploration.
Step 3: Create an outline of your essay using additional sources.

>[Step 1] Read a range of opinions
┌────────────────────────────────────┐
|[Apu (university professor)]                      |
|The exploration of space requires a lot of research time and money. All |
|this research has led to many new inventions and boosted humanity's   |
|scientific and technical knowledge. While laser eye surgery, solar    |
|cells, freeze-dried food, and wireless headsets are just a few examples |
|that have come out of space research, perhaps the invention that has   |
|proven the most useful in modern life is the computer mouse. This was  |
|developed in the 1960s on a NASA research project.           |
├────────────────────────────────────┤
|[Christine (company CEO)]                        |
|Much space exploration relies on international cooperation, a good    |
|example being the International Space Station, launched in 1998. The   |
|main reasons for this cooperation are to share the huge costs involved |
|and to improve national prestige. More recently, private companies have |
|begun exploring space, though mostly for commercial reasons. In the   |
|future, it is possible that countries or corporations will try to    |
|colonize parts of the moon or Mars. While financial cooperation and   |
|raising prestige are welcome, improper commercial or military use of   |
|outer space is not.                           |
├────────────────────────────────────┤
|[Meilin (journalist)]                          |
|As the famous physicist, Stephen Hawking, once said, it is probably   |
|dangerous to broadcast into deep space evidence of the existence of   |
|humans here on Earth. If our nearest intelligent aliens are anything   |
|like us, then they will seek to conquer Earth and humanity. For me, this|
|is the greatest threat associated with space exploration. The deeper   |
|into space we travel, the greater the likelihood Earth will be      |
|discovered by an aggressive alien civilization.             |
└────────────────────────────────────┘


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

You are working on an essay / about space exploration.
あなたはエッセイに取り組んでいる / 宇宙探査についての

You will follow the steps below:
あなたは次のステップに従う

Step 1: Read a range of opinions / gathered from the Internet
/ about exploring outer space.
ステップ1:幅広い意見を読む / インターネットから集められた
/ 外宇宙を探索することについて

Step 2: Take a position / on space exploration.
ステップ2:立場を決める / 宇宙探査についての

Step 3: Create an outline of your essay / using additional sources.
ステップ3:あなたのエッセイの概要を作る / 追加の情報源を使って


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月19日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第8問 本文1ページ目の内容

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第8問の本文1ページ目の内容を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第8問

You are working on an essay about space exploration. You will follow the
steps below:
Step 1: Read a range of opinions gathered from the Internet about exploring
outer space.
Step 2: Take a position on space exploration.
Step 3: Create an outline of your essay using additional sources.

>[Step 1] Read a range of opinions
┌────────────────────────────────────┐
|[Apu (university professor)]                      |
|The exploration of space requires a lot of research time and money. All |
|this research has led to many new inventions and boosted humanity's   |
|scientific and technical knowledge. While laser eye surgery, solar    |
|cells, freeze-dried food, and wireless headsets are just a few examples |
|that have come out of space research, perhaps the invention that has   |
|proven the most useful in modern life is the computer mouse. This was  |
|developed in the 1960s on a NASA research project.           |
├────────────────────────────────────┤
|[Christine (company CEO)]                        |
|Much space exploration relies on international cooperation, a good    |
|example being the International Space Station, launched in 1998. The   |
|main reasons for this cooperation are to share the huge costs involved |
|and to improve national prestige. More recently, private companies have |
|begun exploring space, though mostly for commercial reasons. In the   |
|future, it is possible that countries or corporations will try to    |
|colonize parts of the moon or Mars. While financial cooperation and   |
|raising prestige are welcome, improper commercial or military use of   |
|outer space is not.                           |
├────────────────────────────────────┤
|[Meilin (journalist)]                          |
|As the famous physicist, Stephen Hawking, once said, it is probably   |
|dangerous to broadcast into deep space evidence of the existence of   |
|humans here on Earth. If our nearest intelligent aliens are anything   |
|like us, then they will seek to conquer Earth and humanity. For me, this|
|is the greatest threat associated with space exploration. The deeper   |
|into space we travel, the greater the likelihood Earth will be      |
|discovered by an aggressive alien civilization.             |
└────────────────────────────────────┘


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

You are working on an essay / about space exploration.
あなたはエッセイに取り組んでいる / 宇宙探査についての

You will follow the steps below:
あなたは次のステップに従う

Step 1: Read a range of opinions / gathered from the Internet
/ about exploring outer space.
ステップ1:幅広い意見を読む / インターネットから集められた
/ 外宇宙を探索することについて

Step 2: Take a position / on space exploration.
ステップ2:立場を決める / 宇宙探査についての

Step 3: Create an outline of your essay / using additional sources.
ステップ3:あなたのエッセイの概要を作る / 追加の情報源を使って


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN